よく使う工具は、壁にかけてますスパナ、六角レンチ、などなど7/8(火)の出来事朝一番に、部品製作をする為に、現物の寸法確認へ行きました。午後は、ほぼディスクワーク。しかし・・・暑い日が続いてますね。先ほど、朝のニュースで久留米市は、9日間連続猛暑。って言ってた・・・
電気制御リレー
ベルトグラインダーDINレール削りバリ取りベルトグラインダー昨日の午前中は、筑後で建物に修理を行いました。バラシ作業も順調に午前中で完了しました。午後は、波佐見蚤の市へ視察へ行きました。この内容は、またいつか。。。
コンタマシーンDINレール切断昨日は、部品加工、TIG溶接、組立をしました。午後からは、佐賀へ設備の修理と、製作物の打合せで、2社周りました。
あれ。インスタ。縦、横を一度に選しても、チャント縦と横が見えるようになったのかな。↓アレ…3枚目のは縦なのだが…横表示だ。あれ・・・スマホで見ると、横だったのだが、PCで見ると、縦になっている。ハンマー直尺ケガキ昨日は、部品加工と、組立作業を行いました。
直尺ケガキ作業昨日は、熊本から素敵な技術をお持ちの方がご夫婦に、来工して頂きました。お互いに色んな話ができて、とても優雅な時間を過ごさせて頂きました。午後は、ご一緒に、佐賀へと行き、新たなことをしている空間へご案内しました。いつか、ご一緒に絡んで行ける日が来る事を夢見て、おたがい モノづくりの道を歩み続けるとします。私自身、良い刺激にもなり良かったです。
ボール盤ドリルステンレスを穴あけボール盤昨日は、ユニットの組立と、TIG溶接で部品作りしました。
ボール盤ドリル昨日は、朝一。筑後へ週末工事の打合せ。その後、佐賀へ打ち合わせ。午後から、小郡へ打ち合わせ。と、四方八方動き回ってました・・・夕方に戻り、ユニットの組立をしました。
コネクタ圧着ペンチ圧着工具
コネクタ電気配線昨日は、佐賀の現場で溶接作業をしました。
コンタマシーンDINレール切断昨日は、装置製作の組立をしました。
コンタマシーンDINレール昨日は、午前中はユニットの組立。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。
タガネハンマー作業昨日は、午前中は、装置の組立作業。午後は、福岡へ装置改造の打合せへ行きました。その後、もう1社立ち寄って、試作品の話を聞きました。帰りは、背振トンネル経由(山越え)で帰ります。途中にある、柏原羽黒神社へ立ち寄りました。柏原羽黒神社〒811-1353 福岡県福岡市南区柏原372柏原羽黒神社
溶接面仮付け溶接溶接昨日は、製作ユニットの組立をしました。午後から、佐賀へ打ち合わせに行きました。
アングル溶接溶接ハンマー昨日は、樹脂(POM)の穴加工をしました。午後は、FANUCさんに来ていただきました。先週末、マシニングセンターが、パラメーター異常が出て、立ち上がらなくなったもので・・・今回原因は、バッテリーの消耗により、パラメーターが飛んだみたいです。0~9000番台まである、数値を手打ちで入力してもらい、パラメーターの初期設定をしてもらいました。なかなかの数値の数・・・入力後、無事に動作し
アングル溶接
仮付け溶接溶接作業溶接道具
仮付け溶接アーク溶接溶接昨日の午前中は、樹脂(POM)を旋盤加工しました。その部品を、午後からマシニングセンターで加工をする段取りでしたが・・・なんと・・・マシニングの電源を入れると、画面にエラー表示されました。何度、試しても同じエラーが出る。パラメーターエラー・・・困りました・・・メーカーさんに電話して、→FANUCさんへ連絡してください。との事・・・ハード系の異常の可能性もあるとの事で、電話
仮付け溶接アングル溶接昨日は、朝一番から柳川へ、食品機械の修理へ行きました。順調に完了する予定だったのですが・・・何故だか?チェーンを調整する長穴がされておらず・・・新品のチェーンと交換したのだが、どう頑張っても、あと1mm縮まらず・・・諦めました。しかし、応急対策をして、とりあえず完了しましたし、恒久対策としての部品を製作しご提案する事にしました。最終的には、長穴にして、調整できるようにしようと思いますが、一番大掛か
アングル材料切断万能カッター加工機昨日は、旋盤加工をしました。一つは、修理&追加工。アクリル材を追加工。他は、鉄やアルミを切削。もう一つは、現場工事で使用する為の治具作りをしました。
万能カッターアングル切断昨日は、鉄とウォールナットを使った商品を作製し完了しました。なかなかカッコ良く完成したので、エンドユーザーさんに喜んで頂けると良いなぁ。本日、発送いたします。弊社は、世の中に無い商品作りも、設計から製作まで行っています。
万能カッター機械昨日は、スポーツの日。との事で祝日。駐車場横の壁に、植物(多肉)を置く網を設置しました。ココの場所は、良い風があたるので、スクスク育ってくれる事でしょう。横に渡っている、アルミの角パイプに穴を開けて、白い網籠を取り付けました。ん~あと、6個足りない・・・100均に行って追加購入しなければ。スクスク育ってくれると良いなぁ
アングルアングル切断軍手
メタルソーで切断軍手
メタルソー材料切断メタルソー色々と相談頂いている案件の検討をしました。その中で、モーターを購入するのですが、メーカーサイトで検索すると「出荷日未定」と表示されます。チョット困りますね。発注後、いつ納品可能か、確認するとします。
メタルソー切断材料切断昨日は、ようやく一段落しました。先週末に母が72歳で他界して、通夜、葬式。その後、片づけや書類作成などやる事が多く、家族一丸となって準備し、無事に一段落できた感じです。少しホッ。としたので、先日。メインPCをWin11に慎重したので、トリプルモニターにする事にしまして、アルミフレームでモニタースタンドを製作しました。
ステンレスの部品ステンレスの部品部品加工部品製作昨日は、色々と片づけを。午後から、客先工場で製作中のユニットへ電気工事をしに行きました。
グラインダーステンレス加工昨日は、客先工場で製作中ユニットへの電気工事をしに行きました。
グラインダー仕上げステンレス加工昨日は、客先工場で製作中のユニットへ、電気工事をしました。
ステンレスの溶接
ステンレスの溶接部品溶接昨日は、週末なので、客先工場の生産設備の稼働は停止しているので、装置のメンテナンスを行いました。午後から、どうしても抜けれない予定があったので、人員増加して、テキパキと完了する事ができました。
溶接ステンレスの溶接
「ブログリーダー」を活用して、空き地さんをフォローしませんか?
よく使う工具は、壁にかけてますスパナ、六角レンチ、などなど7/8(火)の出来事朝一番に、部品製作をする為に、現物の寸法確認へ行きました。午後は、ほぼディスクワーク。しかし・・・暑い日が続いてますね。先ほど、朝のニュースで久留米市は、9日間連続猛暑。って言ってた・・・
マシニングセンターでスピードを変更している所設定を変えている所7/6(日)の出来事日曜の朝一番は、草取りと植物のメンテナンス。朝一番だけど・・・暑い!白いオシロイバナが咲いてました。ギャラリーnikoさんでのグループ展(2日目)ギャラリーnikoさんで、SRCのグループ展(2日目)です。
ラジアルボール盤でタップ加工をしている所ラジアルボール盤の作業7/5(土)の出来事。ギャラリーnikoさんでSRCグループ展(初日)午前中は、ディスクワークをしてました。午後から、ギャラリーnikoさんでSRCグループ展の開催日だったので、行ってきました。ギャラリーniko初日、沢山の方に足を
ラジアルボール盤にタップを取付け。ラジアルボール盤の段取り作業。7/4(金)の出来事。ギャラリーnikoさんへ作品を搬入。午前中は、1社 部品の引取りに来られました。午後は、佐賀のギャラリーnikoさんへ行きました。イヨイヨ。本日から、SRC活動のグループ展が開催されます。SRC展ギャラリーniko佐賀市大和町大字久地位2542-2
ボール盤で穴あけをしている所。穴あけ加工をしているところドリル(キリ)を、ドリルチャックにチャッキングしている所7/3(木)の出来事午前中、1社 来工して頂き 打合せをしました。午後は、SRC活動の為、佐賀へ行きました。エヌアイループさん(旧社名:西村商店さん)で、お宝探し隊(第12回)を実施。もう・・・この時期の昼休み時間は、暑い!ですね・・・
ドリルチャックにドリルを取付けた所ボール盤ドリルを取付けている所7/2(水)の出来事午前中、筑後へ打合せに行きました。その後、荒木へ加工の打合せに行きました。午後は、図面描いたり、見積りしたり、調べたりしてました。ほんと、一気に気温が上昇した感じです。工場内も、そりゃぁ~暑い・・・昨日の全国放送で、久
ボール盤にドリルを取付けている所。ドリルチャックにドリル(キリ)を取付けている段取り作業。7/1(火)の出来事朝から、溶接機を持って装置に付いている部品の修理へ行きました。昨日から、7月。2025年がスタートして、もう半年過ぎるんですね・・・早っ!朝から、部品の撤去、その後 新規製作した部品を取付ける為に、装置へ部品の取り付け溶接をしに行きました。昨日、7月から、社名変更された、
NC旋盤の段取り作業をしている所NC旋盤の設定モードを変更している所6/30(月)の出来事午前中は、知人と博多へ打合せへ行きました。博多!?と言う事で、都会で工場は無さそうですが・・・チャント工場も有ります。で、そんな光景を見ると、こんなに都会でも工場ってあるんだなぁ~。と思ってしまいます。土地代とか超絶高いんだろうなぁ~。とか思ってしまう。さすが都会!人
旋盤のハンドルを回している所旋盤で切削加工をしてる所。6/29(日)の出来事梅雨明けしたので、朝から、暑い!早朝あは、草取り。そして植物のメンテナンス。その後、久振りの面子で買い物へ。父と妹と私。そして愛犬で。かなり珍しい面子。笑先ずは、やさい直売所 マッちゃん〒842-0303 佐賀県佐賀市三瀬村杠
ターレット旋盤の作業ハンドルを握ってる所6/28(土)の出来事週末は、工場の生産ラインが停まっている事が多いです。土曜は、二名で、生産設備のメンテナンスへ行ってきました。屋外作業もありましたので、屋外も作業したのですが、暑い!!汗がダラダラと・・・丁度、梅雨明けもしたので。暑かった。おかげで、顔と手が焼けました・・・工場内、屋外のメンテナンス、無事に完了しました。
旋盤の横が定位置のエアーガン。清掃とか、切り粉を飛ばすときに使うエアーガン。エアーガンを掴んだところ。6/27(金)の出来事ようやく体調が復活してきた。まだ微熱ではあるが・・・38~39℃あるよりかは、全然楽。と言う事で、これくらいなら!作業できる!昭和魂。。。設備の安全対策で使う部品を溶接してました。後は、無理はせずに、片
三つ爪チャックのハンドルこれを回して、三つ爪チャックに材料を着脱させます。6/26(木)の出来事夏風邪をひいてしまい、まだ本調子では無いので・・・ディスクワークをしてました。まだ、微熱と喉が痛い。早く完治してくれないものか。
回転数を変えるギヤを変更している所旋盤の主軸。回転数を変えるギヤを入れ替えている所。+プラス。と、ーマイナスと言うレバーを入れ替えると、どちらかの回転数に切り替わります。6/25(水)の出来事朝から、病院へ・・・24日(火)夕方から熱が出て、薬を飲んで寝たけど、熱が下がらなかったので・・・病院で薬を貰う事にしました。「37.5℃以上の方は、車からご連絡ください」と言う看板があったので車内から連絡
旋盤のハンドルを回すこのハンドルを。回す。こっちも回す。6/24(火)の出来事23日(月)の夕方に、お客さんから連絡があり、「設備が壊れてしまい・・・動かなくなってしまいまして・・・」と連絡がありました。話を聞くと、この部分が動かないと、生産に影響する。と判断したので、急遽 翌日(昨日)設備の修理をしに行きました。
油を入れている入れ物油さしを取ってる所。6/23(月)の出来事午前中、事務処理。ある程度終わったら、佐賀へ装置修理の打合せへ行きました。午後は、吉川ハードクロームさんに立ち寄ってもらい、色々と情報交換をしました。吉川ハードクロームさんは、同級生でして。昨日も、小学校の時からのネタが出て、懐かしいです。そんな若かったガキんちょも、今では良いオッサンに
旋盤のハンドル旋盤には、X軸、Z軸にハンドルがあります。ハンドルを握って見た。6/22(日)の出来事朝一番は、雨が降ってなかったので草取りと、植物のメンテナンス。昼頃から雨が降りそうなので、愛犬の散歩を1/3しました。田植えが終わってました。
旋盤のハンドル。ハンドル部には目盛りが刻まれていて、一目盛りは、0.02mmです。6/21(土)の出来事午前中、知人が来工。この知人のお客さんの工場で使っている部品の溶接が外れているとの事で、溶接修理に来られました。少しの溶接修理でしたので、待ってもらい、チャッチャカと溶接修理をしました。右側に写っている、Φ6のシャフトの溶接が外れていました。外れていた場所に、溶接して、溶接修理
ステンレスの溶接これは、カバーとなります。側面や上面に別の部品を溶接します。6/20(金)の出来事コメリへ買い出しへ行こうとしてたら、「チョット部品を作りたいので、見てもらいたい」と言う電話がありまして、先ずは写真で送ってもらった。お客さん側も、スマホから写真を送れる時代になったので、ほんと 即効性、スピード感がある時代です
ステンレスの板を溶接曲げた角を溶接して引っ付けます。6/19(木)の出来事午前中は、事務処理。午後は、SRC活動で佐賀へ行きました。行く途中の風景。田んぼに水が入って、田植えをされていました。夏ですねぇ~久留米は・・・35℃になってました。SRC活動でのメインの打合せは、7/5(土)~13(日)ギャラリーni
TIG溶接でステンレスを溶接部品同士を溶接してます。6/18(水)の出来事午前中は、これも・・・やらねばならぬお仕事・・・最近、気候が良いので植物が成長期でして。。。毎日 植物を観察するのですが、ん~チョット元気が無さそうだなぁ・・・葉っぱが黄色くなってきてるなぁ~と思う植物君や鉢がチラホラ。鉢底からも根っこが飛び出してる子もいるし・・・植物君達を枯らす事は避けたいので・・・鉢上げ作業を
アルミフレームの組立作業。そこへ、切削した部品を取付け作業。アルミフレームはネジで組立します。「アルミフレーム 組立」アルミフレームの組み立ては、いくつかのステップに分かれています。以下は基本的な手順です。・準備六角レンチやゴムシートなどの工具を用意します。作業スペースを確保し、フレームが傷つかないように下敷きを使用します。・底面の組み立てユニットの底面から始めま
バイスに掴んで、アルミのブラケットの背面についている凹凸を削る作業。昨日は、午前中は、主末の日課!?草取りと、育てている植物のメンテナンス。植物を育てだして思う事ですが、生産設備や加工機もそう。チャントメンテナンスを行います。それと同じで、植物も 都度気にしてやりながら、定期的なメンテナンスが必要と思います。植物のメンテナンスが終わったら、事務所の棚をレイアウト変更。その為に、切断したり、溶接したりと。
先日UPしている、アルミブラケットの背面の凹凸をグラインダーで削り落とします。昨日は、客先工場の生産設備のメンテナンスをしてきました。無事に、完了したので、これからも元気に生産していくことでしょう。
アルミブラケットをバイスに掴み、凹凸の部分を削ります。「バイス 万力 とは」バイス(万力)とは、工作物を固定して作業を行うための工具です。バイスは2つのジョー(顎)で構成されており、一方のジョーは固定されていて、もう一方のジョーはネジやレバーで動かすことができます。バイスにはいくつかの種類があります。・リードバイス→作業台に固定して使用する
アルミのブラケットの取付部部には、位置決めをする為に凸凹が付いていまして、今回、この凹凸があると取付できないので、グラインダーで削ります。「アルミフレームを組み立てる アルミの ブラケットについて」アルミフレームの組み立てには、さまざまなブラケットが使用されます。以下は、一般的なブラケットの種類とその使用方法についての概要。①L型ブラケット→フレー
ボール盤にステップドリルを付けて、穴あけ作業をしている所。昨日は、ムシムシと湿気もあり、気温も、久留米は32度くらいまで上昇したみたいです。事務処理作業や調べ事だったので、エアコンを付けての作業をしたので良かったけど、事務所を出て工場へ行くと、暑さが・・・たまらんですね。まぁ。昨日は風が強かったので、工場内に風が抜けて行ってくれてたので、まだマシでした。今から・・
ステップドリルは、段々になっているから、少しづつ大きな穴にあけて行けます。また、穴あけ後は、その段差でバリ取りもできるので便利です。梅雨シーズンだし、大雨だったし。で、久しぶりの散歩で嬉しそう。大雨の後の空。よぉ~降りまし
「ステップドリル だんだんドリル 使い方」ステップドリル(だんだんドリル)の使い方を簡単に説明します。・ステップドリルの使い方①下穴を開ける→まず、ポンチなどで目印をつけておくと、ドリルが滑らずに正確に穴を開けられます。②ドリルの取り付け→インパクトドライバーやドリルドライバーにステップドリルを取り付けます。③穴を開ける→ドリルをゆっくりと回転させながら、穴を開けたい場所に押し付けます。
ボール盤、ジグソー、リューターで穴を開けた後は、部品が入る大きさ、形状にコツコツと数本のヤスリを使い、ヤスリ掛け作業。「ヤスリをかける作業」ヤスリをかける作業は、表面を滑らかにするために行われる工程です。ヤスリはさまざまな粗さや形状がありますが、目的に合ったものを選んで作業することが大切です。作業中は手袋を着用して、安全に行うこと。「ヤスリの種類について教えてください。」ヤスリに
ジグソーで大体の穴を開けて、リューターで更にある程度仕上げ。最後や、ヤスリ掛けをして、穴大きさを合わせます。「ジグソー リューター ヤスリ 異形穴あけ加工」ジグソーは、曲線切りからほぞ穴加工まで、多彩な切り方が可能な便利な電動工具です.木工DIYにおいて、直線用と曲線用のブレードを揃えておけば大丈夫です。以下にジグソーの使い方と異形穴(ホゾ穴)加工の手順をご紹介し
マジックで書いた形状に穴を開けたいので、先ず ボール盤で枠の内側に穴を開けていきます。昨日は、コンタクトレンズを更新しに行きました。↓が、今までの同じメーカーで、度数が違うのが、新しく新調となりました。私は、一ヶ月交換タイプを使ってます。コンタクトを更新と言うのは、最近 遠くが見えにくいなぁ~と思ってきたので、たぶん
リューターで穴をあけ作業風景。無事に穴があきましたので、更にリューターとヤスリを使って、バリ取り加工をします。昨日の午前中は、設備の修理とメンテナンスのご相談があったので、初めてのお客さんの工場へ行き、対象設備を確認しました。午後は、1社 来工して頂き、製作物を打合せしました。昨晩から、筑後地区(福岡)に大雨警報が出て、線状降水帯が発生する
「エアー ルーターは」エアールーターは、工具の一種で、主に金属や木材などの材料を切削、彫刻、研磨するために使用される空気圧工具で、エアーグラインダーとも呼ばれる。エアーリューターは、高速回転するシャフトに取り付けられたさまざまなカッターや砥石を使用して、精密な作業を行え、バリ取りや面取り、研磨、彫刻、内面加工など、さまざまな用途に適しています。また、エアーマイクログラインダーやエアストレートグラ
ドリルで開けた穴を、ルーターで削っていき、四角穴にします。昨日は、大牟田へ行きまして、設備へ改造する追加作業をしに行きました。
ボール盤で、四角穴(4隅はRで良い場合)を開ける作業。ピンク色は、穴を開けてる部品は、塗装をされた箱(BOX)なので、養生テープを貼って傷が付かないようにしてます。そして、穴を開ける位置に罫書きを入れて、ポンチを打ってます。昨日は、製作物と、修理内容の見積り調査をしました。組立室の使い勝手を良くするために、レイアウト変更と、整理整頓をしました。今まで以上に、チョットでも使い易くなると、効
「ボール盤 鉄に穴あけ加工」ボール盤を使って鉄に穴をあける方法。金属の穴あけは一見難しそうですが、適切な道具と手順を知っていれば簡単に行えます。以下は、鉄板に穴をあける際の基本的な手順です。穴あけの下準備→正確な穴を空けるために、ケガキ針とポンチを使って位置をマーキングします。ケガキ針で材料に直接傷をつけて位置を決め、ポンチでマーキングを行います。金属表面の滑りを防ぐために重要です。
ボール盤は、金属や木材に穴を開けるための専用工作機械。主軸にドリルを取り付けて、材料を固定した上で穴を開けることができる。ボール盤の主な種類は以下のものがあります。・卓上ボール盤小型で作業台の上に置くタイプで、DIYでよく使用されます。穴径は13mmまでが限度で、材料の硬さにも限界がある。・直立ボール盤工場でよく見かけるタイプで、床に備え付けて使用します。穴開け加工ができる材料の幅が広く、精度も高い。
ボール盤にドリルをつけて穴あけ。昨日は、午前中、改造の打合せで、鳥栖市へ行きました。午後は、調べものをガッツリしてました。夕方の、愛犬との散歩道。梅雨でズット雨が降る中、梅雨の中休み的な日だったので、散歩へ行けて愛犬も嬉しそう。窓に映る夕日。結構、夕日が綺麗な日でした。
溶接作業をしている風景。昨日は、午前中。装置製作の見積りをしてました。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。昨晩は、雨が強く降ってました。花壇の花は、雨水にかかって、嬉しそう?チョット降りすぎだよ。と、どっちの言葉を言ってるのだろう。
部品を本付け溶接している作業昨日の午前中は、水害対策をしました。材料や機器を置いている空間があるのですが、機材などをコンテナに入れた事で、浸水しても下段に置いているモノは濡れなくて済みます。午後は、1社 来工して頂き、製作物の打合せと、色々と情報交換を行いました。梅雨に入ったので・・・・愛犬との夜の散歩は、昨日までかなぁ・・・本日から、ズット雨予報みたいなので。。。