chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • アメリカ海兵隊の近距離防空システム「MADIS」とは?

    対中国の機動装備アメリカが対テロから対中国戦に動くなか、米海兵隊も大幅な組織改編・装備刷新を行い、2030年までに島嶼戦向けの体制を目指します。「第二の陸軍」から本来の姿に戻るわけですが、その過程で戦車大隊を廃止しながら、高機動なロケット砲

  • 中国海軍の戦力や空母艦隊、その恐るべき実力について

    すでにアジア最強。中国が経済大国になるにつれて、その軍事力も成長の一途をたどり、特に海・空戦力の増強ぶりはすさまじいです。中国海軍といえば、2000年代までは小型艦艇と旧式艦が多く、いわゆる「沿岸海軍」でした。アメリカに挑む能力などなく、9

  • 自衛隊のスナイパー向け!M24対人狙撃銃の性能とは

    2002年から調達開始事実上の軍隊である以上、陸上自衛隊でも対人狙撃に取り組み、各地の普通科連隊に狙撃班を配置しています。ひとつの班は6名構成とはいえ、実際の行動では2人1組になり、狙撃と観測で役割分担する形です。このとき、アメリカ製の「M

  • 超長射程!アメリカのAIM-174B対空ミサイルの性能

    長距離化する現代空戦空での戦いといえば、トップガンのように相手を視認しながら、その背後に回り込み、ミサイルを撃ち込むイメージでしょう。しかし、レーダーの性能向上、対空ミサイルの長射程化にともない、このようなドッグファイト(有視界戦闘)ではな

  • 新型船で代替?海上保安庁の巡視船「そうや」の退役と後継

    北方の守護神として海上保安庁といえば、巡視船・巡視艇で海上警備を行い、最近は尖閣諸島周辺を守るべく、南西方面に新型船を集中投入しています。これに対して、長らく北海道海域の守りを担い、「北方の守護神」と呼ばれてきたのが、艦齢47年のベテラン巡

  • 何かに使えたかも?自衛隊で退役済みの87式砲側弾薬車

    203mm砲向けの専用車両以前、陸上自衛隊は「203mm自走砲」という巨砲を使い、北海道でにらみを利かせてきましたが、2024年に惜しまれながら退役しました。この203mm自走砲の配備は1984年に始まり、それに合わせて専用の弾薬運搬車が開

  • スウェーデンの早期警戒機!Saab340(S100D)の探知能力

    小型旅客機を改造現代戦では戦闘機だけでなく、広範囲を探知できる早期警戒機が欠かせず、多くの旅客機改造型が使われてきました。スウェーデンの「Saab340 AEW」もそのひとつであり、小型旅客機の背中にレーダーを載せた形です。 基本性能:S

  • イギリスのヴァンガード級原子力潜水艦の性能とは?

    唯一の核運搬手段イギリスといえば、国連の常任理事国であって、認められた核保有国のひとつです。ところが、アメリカやロシアとは違い、現在は地上配備型と爆撃機型は持っておらず、原子力潜水艦でしか運用していません。「ヴァンガード級」潜水艦が唯一の核

  • ドローン攻撃に弱い?浮き彫りになった基地警備の重要性

    衝撃的な基地の奇襲以前、航空基地などを襲撃部隊から守り、その機能を維持する「基地警備隊」を取り上げました。しかし、これは対人戦闘に主眼を置き、その装備は不十分と説明しました。とりわけ対ドローンの懸念が強まるなか、2025年6月にロシアで大事

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ASKY0182さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ASKY0182さん
ブログタイトル
海洋国防アカデミー
フォロー
海洋国防アカデミー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用