chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日本がフィリピンに国産レーダーを輸出したわけ

    探知能力が大幅向上南シナ海で中国の圧力を受けているフィリピンは、対抗するための装備・能力が足りておらず、軍の近代化が急務となっています。こうしたなか、同じ対中国で利害が一致する日本との連携強化が図られ、2023年11月に日本産の防空監視レー

  • 実は自衛隊にもある白バイ、警務用オートバイとは?

    警務隊が使うバイク強力な兵器を持ち、各基地・駐屯地が小さな「町」を形成する自衛隊には、規律維持を目的とした独自の警察組織「警務隊」が存在します。※警務隊について詳しくはこちら⇩いわゆる憲兵に該当する警務隊は敷地内の交通安全も担うため、陸上自

  • 地味だが重要!護衛艦に必ずある3連装短魚雷発射管とは

    近距離攻撃用の対潜兵器水雷戦を得意とした旧日本海軍では、駆逐艦や巡洋艦に伝家の宝刀ともいえる酸素魚雷の発射管を載せていました。こうした魚雷はミサイルに取って代わられて廃れたものの、海上自衛隊の護衛艦は今でも魚雷発射管を積んでいます。ただし、

  • NATOとは何か?その加盟国や条件について簡単解説

    米の関与、露の牽制、独の抑制第二次世界大戦後の1949年に誕生したNATO(北大西洋条約機構)は、加盟国同士で守り合う軍事同盟です。条約の第5条に定められた防衛義務に基づき、加盟国の誰かが攻撃されたら、全員で参戦・反撃する「集団防衛」の仕組

  • 超レアな96式自走120mm迫撃砲の調達価格・後継は?

    北海道限定の貴重な火砲陸上自衛隊の普通科部隊において頼りになる大火力といえば、牽引タイプの120mm重迫撃砲になりますが、これを自走化した「96式自走120mm迫撃砲」というのも存在します。しかし、残念ながらこちらは北海道の第7師団にしか配

  • アメリカ海軍に欠かせないE-2Dホークアイの役割と性能

    米空母を支える「鷹の目」アメリカは軍事力を遠方まで展開できる「戦力投射能力」では他国に追随を許しておらず、それを構成するひとつの要素が原子力空母を中心とした空母打撃群です。原子力空母が持つ航空戦力は、中小国の空軍力に匹敵するとも言われ、数々

  • T-5練習機の飛行性能とその珍しいコックピット配置

    海自が使う初等練習機自衛隊パイロットといえば、どうしても航空自衛隊のイメージが強いものの、海上自衛隊で哨戒任務などに就くパイロットたちも忘れてはなりません。主にP-1哨戒機や護衛艦搭載型のSH-60哨戒ヘリコプターを操る海自パイロットたちも

  • 日本の巡視船をフィリピンに供与する意義について

    沿岸警備能力の底上げ南シナ海で中国の軍事的圧力を受けるフィリピンは、矢面に立つべき海軍が旧式艦艇ばかりで構成されているうえ、平時における沿岸警備能力も全く足りていません。こうした状況は中国を利するだけであり、アメリカの同盟国、そして日本の友

  • 戦車と歩兵戦闘車、装甲兵員輸送車の違いとは何か?

    役割は違えど、連携して戦う各車現代陸軍の必須装備として戦車や装甲車があげられますが、後者には「装甲兵員装甲車」「歩兵戦闘車」をはじめとするさまざまな種類が存在します。戦車はなんとなくイメージが付くものの、装甲車の種類はややこしく、おおざっぱ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ASKY0182さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ASKY0182さん
ブログタイトル
海洋国防アカデミー
フォロー
海洋国防アカデミー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用