chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
飾り巻き寿司のりのり https://blog.goo.ne.jp/y-tanaka425

飾り巻き寿司や手作りライフなどを紹介しています。

飾り巻き寿司インストラクターとして、自宅教室や出張教室で和話輪のくらしを楽しんでいます。子ども相手も得意ですので、親子、姉妹、お友達といっしょに楽しみませんか。

スージー
フォロー
住所
稲沢市
出身
一宮市
ブログ村参加

2014/06/09

arrow_drop_down
  • 猛暑の月末

    今日で8月が終わりだというのに、めちゃくちゃの暑さでまったく活動意欲なし。野菜も花も枯れ枯れです。でも、その中で収穫できたカボチャが貴重な食材です。何作ろうかなあ。でも、もっと後でね。今日はなーんにもやりたくなーい。お昼はスシローにでも行きたいなあ。我が家は言い出しっぺが支払うという暗黙の了解があるので、連れ合いに払わせるようにうまく持って行くのが手です。(ちらしを見ながら)ねえ、大切り鮪、うに、お値打ちだってさ。最近行ってないよねえ。(ほんとうは私一人で行ったばかりだけど)暑いねえ、涼しいところへ行きたいねえ。じゃ、行くか。(と言った時点で支払う側になる)(たいした金額じゃないけど)平日のお昼はシニアでいっぱいです。簡単でいいもんね。午後からも気温の上昇が止まりません。エアコンを効かせて読書半分ビデオ半分、だ...猛暑の月末

  • 懇親会で流し素麺

    所属している会の懇親会。今回は、流し素麺ということで、小さい子どもさん連れの方が多く参加されました。みんなでお世話をしている羊のめーちゃんと、チョコちゃん、ウールを身にまとっていても、とても元気でした。今日は別荘で広々しているので、嬉しそう。ちゃんとソーシャルデイスタンスをとってのお食事してますよ。お腹がふくれると、私たちがいるところにもやってきます。とっても自然体で寄ってきます。暑い中、流し素麺は子ども達が主体です。大人は部屋の中で食事。外はあまりにも暑い!畳の部屋にはあがってきませんが、めーちゃんとチョコちゃんは土間のある場所でずっと一緒にいます。羊はほんとうに平和な生き物です。羊と一緒に食事ができるところはなかなかありませんね。今日、己書コンベンションが開かれました。私が指示している先生が、最優秀賞を受賞...懇親会で流し素麺

  • 葉脈標本

    友人が会話の中で「すけすけ葉っぱで、しおりにしてプレゼントにする」との話が出ました。ああ、あれね。きれいな色のついた葉脈標本ね。昔はよく売っていたっけ。理科実験クラブでやろうと思って、薬品を買ったことがありました。懐かしいな、もう一度やってみようかな。ただし、劇薬の水酸化ナトリウムは使いません。家にあるパイプスルーで十分だって。いろんな葉っぱで試してみました。ツバキ、南天、アオキ、あとなんだったかなあパイプスルをホーロー鍋に入れ、弱火で15分ほど煮ました。真っ黒になって表面が溶けてきます。アオキもツバキもぐちゃぐちゃになってしまいました。ナンテンだけは、ぐちゃぐちゃにならず、葉脈が残っています。歯ブラシできれいにすれば、ほら、こんなにきれいになりましたよ。しおりにしてもいいし、レジン加工をしてイヤリングにしても...葉脈標本

  • 写経に行きましたが・・

    毎月最終金曜日に写経に行ってます。ちょっとマンネリ化、飽きてきたかな。修行が足りん!?書いている途中、一瞬(ほんの一瞬だけど)眠気が来て、筆ペンの先が紙についたままになり、その文字が黒くなってしまいました!!うひゃ、やっちゃった!授業中、こんな経験ありませんでしたか?私はよくありました。自分では書いているつもりなのに、ミミズがはいずったような読めない字になっていたことが。恥ずかしいので、黒くなったところを隠して、他の人の用紙の間にこっそりまぎれこませて出してきました。トホホ眠気覚ましに立ち寄った喫茶店、店内のデイスプレーは秋バージョンでした。キノコの季節になりましたね。でも、まだ暑い暑い!4月に予定されていた己書コンベンションは、延期延期で8月30日になりました。それも結局会場参加は一部の上席師範だけとなり、後...写経に行きましたが・・

  • 美術館へ

    友人と3人で岐阜市の美術館に行きました。岐阜公園内にある、加藤栄三・東一記念美術館です。小さな美術館ですが、緑に囲まれて静かなところです。岐阜市では有名な画家ですが、あまり知られていませんね。栄三・東一は兄弟の画家です。作品は撮影できませんが、岐阜の山々、木曽川の風景、鵜飼いや伝統芸能など、地域に密着した美しい日本画が展示されていました。叔母が経営していた老舗旅館にあった作品が、何点か寄付されていました。絵はがきを買って勉強の資料に。美術鑑賞の後はランチタイムおしゃべりに花が咲きました。だって久しぶりに会ったんだもの。今、部屋のカーテンにぴょんと何かが・・・どこから入ってきたの?ゴキブリならすぐにピシャンだけど・・・外に逃がしてあげますよ。美術館へ

  • ごますりの効用を期待して

    若いときから「ごますり」が苦手でした。思ったことを正直に言って失敗したり、上司に上手くとりいる同僚を横目に反感を持ったり。貧しい心の持ち主だったと思います。素直にあけっぴろげに、人を称賛し続けていれば、職業人生でもっと階段を上って行けたかもしれません。でもそれは「ごますり」ではなく、その人の人柄であり才能だったんですね。私にはそんな才能がありませんでした。ごまには優れた栄養があり、「ごますり」は素晴らしい力があることを今になって感じています。今さら「ごますり」をしてもと思いながら、うなぎもどきの白ごまに続いて、今日は黒ごまを使いました。プラステイックのごますりより、すり鉢が好き。白ごまより黒ごまはポリフェノール効果ありです。ずいずいずっころばしごまみそずいちゃつぼにおわれてとんぴんしゃんぬけたーらどんどこしょそ...ごますりの効用を期待して

  • うなぎもどき

    夜はエアコンなしで眠ることができるようになりました。でも昼間はまた36℃の猛暑がぶり返し、エアコンが欠かせません。秋刀魚の水揚げ量が去年よりもさらに少ないという。1本100円じゃないと買わないと言っているのに、今年は1本500円~1000円くらいになるかもしれません。ウナギもイカも秋刀魚も高値となると、来る秋は魚で腹いっぱいを満喫、というわけにはいきませんね。長芋と豆腐を使って、うなぎもどきを作りました。これはれっきとした江戸料理ですよ。水切りした豆腐と長芋すりおろし(長芋は皮をむいて冷凍してあったのですりおろすのに便利)をしっかり混ぜます。いりごま、塩、あれば青のりを入れるといいんです。ウナギに見えるように筋をつけておくと楽しいです。のりの上に載せて油で揚げました。ウナギのたれをつけてそれらしく見せるの。粉山...うなぎもどき

  • 歴史の勉強

    東海道五十三次の宿場町の一つ、起宿が近くにあります。ほとんどの大名は参勤交代のおり、木曽川を渡らねばなりませんでした。今も残る渡船場にある古民家では、その歴史を伝えようと学習会をしています。今日は「参勤交代の裏話」をテーマに、歴史民俗資料館の学芸員の方のお話を聞きに行きました。どこの大名がどんな様子で通っていったか、新しい資料から、庶民の目から、面白い裏話がたくさんありました。じつは行列はだらだらと締まりなく通っていったとか、船賃を下げるために藩主も交渉に同席したとか、土地の人はガイドブックを見ながらどこの大名行列が通っていくかを見ていたとか、ね。「歴史秘話ヒストリー」「知恵泉」はよく見ます。新しい発見、違った見方を知ると、過去の人間がまた動いて見えます。歴史の勉強の後はお食事会。鮎の甘露煮、ご飯は酢飯。金銀豆...歴史の勉強

  • 美の壺スペシャル「日本の寿司」特集より

    昨日BSの番組「美の壺」では、寿司特集をやっていました。教えてもらってさっそく録画しておいたのを、今日ゆっくり見ました。日本のお寿司ってホント、芸術品です。昔から地域でとれた魚や野菜を工夫して、長い間受け継がれてきた伝統料理です。回転寿司ばかり行く私ですが、地域によっても様々なお寿司があるし、買ってくるだけでなく、手作りを伝えていきたいですね。作ったことあります。モザイク寿司作ったことあります。おからのお寿司高知のお寿司は大きなお皿に盛り合わせる皿鉢料理、華やかでいいですねえ。タケノコやこんにゃくのお寿司もおもしろいです。見てるだけで美しさにうっとり。美の壺スペシャル「日本の寿司」特集より

  • 楽しく描けましたね

    素敵な笑顔に出会いました。孫二人を連れて、己書を描きに来てくれたおばあちゃま、若いです。4年生と1年生の姉妹は、とても賢い子です。好きな絵柄を選んで集中して描いてくれました。終わってから、市の美術展を見に行きました。去年から己書を出している7人の仲間の作品は、どれも素晴らしく、洋画、日本画、工芸など他の分野の作品と比べても、小さいながらもクオリティの高さははんぱじゃありません。量より質、私もこんなレベルの高い作品が描けたらいいな。刺激を受けました。楽しく描けましたね

  • 海苔はどう使う?

    めちゃくちゃ暑いです!作物は水が足りなくて成長不足ばかりだし、庭のミミズが外に出てきて干からびている!ミミズの黒焼きができそうです。土中の水分がよほど足りないんだね。人間も干からびて、しわしわばあさんになっちゃうよお!でも水太りでやせはしません。美容院は適度に涼しくて快適。検温、マスク、消毒の3点セットでお店も完全防備でした。食品庫にはのりがたくさんストックしてあるのですが、お寿司教室もここしばらくお休みしているし、風味が落ちてしまうので消費するようにします。そこでこのところ、毎朝食べているのは、のりトーストです。今日はシラスとチーズだけれど、組み合わせはいろいろ。何にでものりを1枚分のせて食べてます。程よい塩加減で飽きずに食べられます。お昼は、もち麦入りおかかのりチャーハンごま油をご飯にまぶしておいて、たっぷ...海苔はどう使う?

  • マウスシールドをつけて

    避暑を兼ねて己書幸座に参加しました。今日は5人の生徒さんと一緒に描き描きです。家で自分流で描いていても、また新しいものが描きたくなるから不思議です。やっぱり何かを作ったり描いたり考えたりすることが好きなんだね、私。知人にプレゼントするつもりで色紙に描いたのは、切り絵風招き猫今日は簡単に描けちゃいました。先生がマウスフィールドを取り寄せたというので、分けてもらいました。アナウンサー、学校の先生、接客業の方達が使っているようなの。マスクは暑くてうっとうしいけれど、これならうんと楽です。シースルーなのでノーメイクではね・・・(マウスフィールドをつけている人は私ではありませんよ。)一つ300円弱です。マウスシールドをつけて

  • ヨーグルトバーク

    午前中早い時間に40分ほど草取り。ほんのちょっとで汗まみれ。また腰を痛めるといけないので無理はしません。雑草はどうしてこんなに元気に伸びるんだろ。野菜は青息吐息、高値が続いているというのに。冷たいものに手が伸びます。といってもアルコールだめなので・・・ヨーグルトバークというおやつが人気のようです。ヨーグルトを冷凍するだけなので簡単です。ヨーグルトは一晩キッチンペーパーで水切りをし、ホエーを取り出しておくと、クリームチーズみたいになって量が減ります。そこに蜂蜜を大さじ2入れて混ぜます。ラップを敷いた容器に入れて、ミックスドライフルーツ、ドライナッツなどをトッピング冷凍庫で冷やして固めます。パキパキと割ってアイスの代わりに。しっかりとヨーグルトの味ね。栄養もあるし爽やかで手軽なデザートですね。取り出したホエーは明日...ヨーグルトバーク

  • 暑い!暑い!お盆が終わります

    実家のお墓参りに行きました。あまりの暑さにお供えの花もすぐにダメになってしまいます。中学生の頃はその市営の大きな墓地の前が通学路でした。自転車通学でした。冬、部活で遅くなった時、墓地の前を通るのが嫌でした。一人で帰るのは怖かったので、友達と連れ立って帰ったことを思い出します。今は、父も母も妹もみんな入っているお墓に行くことは、何の抵抗もありません。むしろ癒しの時間になっている自分の変化に驚きます。これが年をとるということなんですね。どんなことでも受け入れることができる強さを身につけました。暑い!各部屋にエアコンがついているけれど、廊下に出るだけで暑い!エアコンも朝のうちはいいけれど、真昼になってくると効きが悪くなってくる。私の部屋は2階でコンクリートのベランダがあるので、余計暑い。荷物を持って別の部屋の移動です...暑い!暑い!お盆が終わります

  • 体力が必要です

    私が子どもの頃は、こんなに暑くなかった。6時に起き、小学校でラジオ体操をやり、帰ってから朝食を食べ、そのあと読書や宿題をし、午後からはプールと昼寝、クーラーもなかった。ところが今は、朝からガンガンエアコンをかけ、汗だくです。この先10年後、20年後はどうなっているのかしら。早朝の散歩をしてはいるものの、帰ってからはシャワーで汗を流します。今日は40度近く、体温より高い!長い時間外に出られないけれど、室内では、ストレッチポールとバランスボールでちょこちょこ動いてます。おかげさまで腰痛もよくなり、体調は万全です。暑さにも負けずコロナにも負けず丈夫な体をもち生き抜くことができるそんな人に私はなりたい体力が必要です

  • 百人一首完成

    早朝すぐお墓に行って花を取り換え、お線香をあげてきました。息子の初盆ですからいつもとちょっと気持ちが違います。息子が亡くなって、はや半年が経ちました。当日まで車で出かけ普通の生活をしていて、夜の11時頃突然倒れるという思いがけないことだったので、いまだに元気な姿しか浮かんできません。会いたいな、会いたいな、お帰り、お帰り。夢の中でも会いたいな。百人一首コンプリートです!並べると見応えがあります。3日で書いたから、1日平均28枚くらいです。集中して描くことで癒し効果があるのです。描くこと自体を楽しみました。お盆はゆっくりマイペースで過ごしましょう。百人一首完成

  • ちらし素麺

    今日も暑かったです。熱中症警戒アラートが出されています。救急車のサイレンが頻繁に聞かれました。熱中症で搬送されているのかしら。義父も熱中症で運ばれ、そのまま亡くなったので他人事とは思えません。食欲はありますが、さすがに暑いので、お昼はそうめんにしました。ベーコンブロック、オクラ、長芋、アボカド、ニンジン、そうそうちらし寿司の代わりにちらし素麺ってことでね。素麺のつゆは、麺つゆでいいんだけど、すし酢を混ぜてかけたら、冷やし中華みたいになっておいしかったです。具だくさんの素麺で栄養バランスばっちりです。エアコンの効いた部屋で己書を描きました。百人一首の続きです。総師範の作品でなく自分流で描いた己書、基本を学んだのであとは自分流でいいんです。60枚くらい描いたから、あと一息で完成です。続きは明日ね。ちらし素麺

  • 暑い暑い暑い!

    早朝1時間ほどウォーキングをしました。暑くなる前にね。古刹の門前に華やかなムクゲの花が咲いていました。ムクゲの花言葉は「尊敬」こぼれ落ちた銀杏から新芽が出ています。気温がどんどん上昇して行きました。当地は36℃まで上がりましたが、帰って行った息子のところでは38℃だとか。全国どこも熱波に覆われてフライパンの上にいるようです。せめて目で涼を感じることができるでしょうか。水の中に入りたーい!食欲があるのが幸い。でも今日は買い置きしてあったものだけで簡単にすませました。台風が去った後は冷蔵庫の中身も整理です。暑い暑い暑い!

  • ちびっこ台風が去りました

    昨日は別のところに泊まって、10日間居ついたちびっこ台風が今日去りました。都会ではできない花火を4回もやり、毎日父親とプールに行き、観覧車に乗り、将棋やオセロをやり、羊と思う存分触れ合い、存分に楽しんで帰りました。時々「もっと遊びたーい」と大泣きされたのには閉口しましたが、賑やかな10日間でした。お盆休みがずれていたこと、今年は特別だったことで、移動も楽にできたようです。さて、これでマイペースに戻れます。食べるものも気にしなくていいし、100%自分の時間というのは気楽でいいです。かつては義妹義弟の家族が大勢集まって、ずいぶん気を遣ってきました。そんな時代も遠い過去になりました。明日からは静かにお盆を過ごします。ちびっこ台風が去りました

  • 手作り行燈

    連日の猛暑では、子どもを連れて遊ばせるところは、近くのプールしかありません。今日までは学校があるので、午前中なら利用者は少ないようです。午後になると密にならないように、人数制限があり、子どもでも待ち時間カードをもらって待っていなければなりません。マスクをし、検温してのお出かけ先、密でない自然のプールだったようです。お留守番の私に買ってきてくれた今日のおやつその間に、私が作ったのは行燈枠は100円ショップで買ったざるそばのお皿と、角材を切って作りました。試作品として百人一首を描きました。何でもいいんです。中にLEDライトを入れて点灯したら、癒しの雰囲気が出ますね。今年は、家でお盆を迎える人が多いと思います。家でできることで楽しみましょう。我が家は初盆を迎えるので、回り灯篭も早くから出しています。手作り行燈

  • ミニのり巻きを作ったよ

    息子と孫の滞在5日目。(お嫁さんはお休みがとれないのでいません)今日は夕食時、ミニ巻きすを使ってミニのり巻きを作らせてみました。おぼろを乗せて楽しく作り、もっともっとと作っては食べていました。でも「同じものばかり食べないこと」と、父親である息子は苦言を呈していました。たいしたことないのに、保護者はうるさいです。行くところも食べるものも考えないといけないし、親の教育方針にも合わせないといけないし、たまに来ると気を遣いますねえ。孫は可愛い盛り、私とずっと一緒にいたいと嬉しいことを言ってくれますが、私は生活のリズムが変わって自分の時間がとれません。ミニのり巻きを作ったよ

  • 将来は女性棋士?

    子どもの成長の速さには驚かされます。年に数日しかあっていないので、何ができて何が好きか分からないままでしたが、一人前に会話をし、出来ることが多くなってびっくりでした。プールに行ったり、将棋をしたりしていました。将棋は夫のビデオを見て、やりたいと言い、息子の手ほどきを受けながら、祖父、父、孫の3人でやっていました。囲碁もオセロも大好きというから驚きです。飽きることなく、長い時間取り組んでいる様子を見て、おやおや、これは藤井聡太君の再来か、と目尻が下がるばあばでした。己書やお寿司作りにはまだ興味を持ってくれません。腰痛対策のために買ったストレッチャーポールは、孫の遊び道具となっています。ゆっくり使えるのは1週間後になりそうです。将来は女性棋士?

  • 東京からコロナ避難?

    いつもより早く夏休みに入ったらしく、次男と孫娘がこちらにやってきました。オリンピックがあるはずだったので、東京の息子は7月31日から8月10日までが年度初めに決められていたそうです。年度当初の予定は変えられなかったようです。愛知県もコロナ感染者が増えているので、コロナ避難というわけにもいきません。でもこれから10日間、我が家での生活が続き、今までシニア二人の生活がいっぺんに賑やかになりました。今日は観覧車に乗ったり、羊に餌をやってふれあいをしたり、庭で花火をしたり、東京の街中ではできないことをたくさんやって大喜びでした。しばらくは己書をゆっくり書く時間がとれないな。東京からコロナ避難?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スージーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スージーさん
ブログタイトル
飾り巻き寿司のりのり
フォロー
飾り巻き寿司のりのり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用