chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • (プラス情報)“カスハラ”防止で制裁つきの条例

    桑名市“カスハラ”防止で制裁つきの条例制定へ11月26日NHK客からの迷惑行為や暴言といったカスタマーハラスメントいわゆる「カスハラ」について、三重県桑名市はハラスメントを行った人物の氏名などを公表する制裁を盛り込んだ条例案を、12月の市議会に提出することになりました。成立すれば制裁を盛り込んだ条例としては全国で初めての制定となります。これは桑名市の伊藤徳宇市長が26日、定例会見で明らかにました。それによりますと、条例案では、市内の店舗や企業、そこに勤める従業員を対象に、客からの迷惑行為や暴言といったカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」を防止するため、市がハラスメントの相談窓口を設置するということです。そして、ハラスメントの相談を受けた場合は、弁護士などの有識者でつくる対策委員会が諮問などを行った...(プラス情報)“カスハラ”防止で制裁つきの条例

  • 冬季うつ 日光浴びて予防(精神疾患学習シリーズ⑥)

    冬季うつ日光浴びて予防2024/10/31読売冬になると、気分が落ち込みやすくなる。こうした状態は場合によっては「冬季うつ」の症状かもしれないと専門家は指摘する。冬を元気に過ごすため、気をつけることや心がけるポイントを教えてもらった。朝晩の冷え込みが強まり始めた10月下旬。東京都練馬区の女性(78)は「冬は布団から起き上がるのも面倒な時がある。ずっと家にこもってしまう」とこれからの季節にため息をつく。人形町メンタルクリニック(東京都中央区)院長で、精神科医の勝久寿さんは「11月は、冬季うつの症状が表れ始める時期です」と話す。勝さんによると、冬季うつは、季節性感情障害とも呼ばれる。日照時間や外出機会が少なくなり、目から体内に取り込む光の量が減ることによって、精神を安定させる「セロトニン」の分泌が不足すること...冬季うつ日光浴びて予防(精神疾患学習シリーズ⑥)

  • 「自爆営業」はパワハラ

    〇どの企業も売り上げを拡大するのに必死ですよね、架空売り上げはできませんから、以前より、むしろ「大昔」から行われてきた商慣習ですから、払拭するのは難しい課題ですが放置はできません。「自爆営業」はパワハラ、厚生労働省が防止法指針に明記へ…企業へ対策促す24.11.24読売厚生労働省は、ノルマ達成などのため、社員らに自社製品の購入を強いる「自爆営業」の防止に乗り出す。強要された結果、自殺する人も出ており、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)に基づく指針に、パワハラに該当すると明記することで企業に対策を促す。自爆営業は、会社側がノルマを達成できない社員に自腹で契約を結ばせたり、不要な商品の購入を強要したりする行為をいう。農協職員が共済の掛け金を支払う、自動車販売店の社員が値引き分を負担するといった例は、後を絶た...「自爆営業」はパワハラ

  • 過労死防止法施行から10年

    リモートワークの問題点を把握して、対策を講じていますか?過労死防止法施行から10年在宅勤務中の過労自殺労災認定も2024年11月15日NHK過労死防止法が施行されて今月で10年です。この10年で普及した働き方の1つがリモートワークですが、在宅勤務中の過労自殺が労災と認められた人もいて、遺族は不調があるときは1人で抱え込まないでと訴えています。リモートワーク中にみずから命を絶ったのは、都内の商社に勤めていた高畠新さんで、4年前、32歳で亡くなりました。労働基準監督署の調査や両親によりますと、北海道小樽市で育ち道内の企業で働いていた高畠さんは亡くなる1年ほど前の2019年4月に転職し、都内で1人暮らしをしていました。その後、新型コロナウイルスの感染拡大で2020年3月、勤務先の会社に在宅勤務が導入され、仕事は...過労死防止法施行から10年

  • (プラス情報)職場のメンタルヘルス対策

    今後の労働安全衛生対策についての最新情報です。厚労省第171回労働政策審議会安全衛生分科会(資料)令和6年11月22日(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45897.html今後の労働安全衛生対策について(報告)(案)2職場のメンタルヘルス対策の推進精神障害の労災支給決定件数が令和5年度には883件と過去最多になり、メンタルヘルス不調により連続1か月以上休業又は退職した労働者がいる事業場の割合は、近年上昇傾向にあり、1割を超えて推移している。事業場におけるメンタルヘルス対策については、メンタルヘルス不調の未然防止である一次予防の強化等の観点から、平成27年12月にストレスチェック制度が導入されたが、一方で、メンタルヘルス対策に取り組む事業場の割合は、「令和5年労働安...(プラス情報)職場のメンタルヘルス対策

  • 25.26日は、休載です

    25.26日は、出張しますので当ブログを休載します再開は、27日(水)ですよろしくお願いします25.26日は、休載です

  • 世帯人数が少ないほど心理的苦痛強く

    若年層と未婚者世帯人数が少ないほど心理的苦痛強く国内研究2024年11月9日毎日日本の全国調査データを活用して、年齢・性別や婚姻状況により、世帯の人数と心理的苦痛の関係が異なるかどうかを調べる研究が行われた。その結果、若い世代や未婚者では、世帯の人数が少ないほど心理的苦痛の強い人が多いという関係が認められた。奈良県立医科大学県民健康増進支援センターの冨岡公子氏らによる研究結果であり、「FrontiersinPublicHealth」に3月11日掲載された。一人暮らしや少人数の世帯は増加の一途をたどっている。2024年4月には「孤独・孤立対策推進法」が施行され、孤独や孤立への総合的な対策が必要とされている。これまでにも世帯の人数とがんや認知症、幸福感、メンタルヘルスなどとの関連が研究されているが、世帯の人数...世帯人数が少ないほど心理的苦痛強く

  • 男性にも「更年期障害」(精神疾患学習シリーズ⑤)

    精神疾患と混同しやすいのが、「更年期障害」です。<専門医に聞く>男性にも「更年期障害」頭痛、睡眠障害、うつなどの不調2024/10/19産経男性ホルモンのテストステロンが急激に低下すると、頭痛やめまい、睡眠障害、うつなど、さまざまな不調につながる。これを男性更年期障害(LOH症候群)という。女性の更年期障害は閉経前後の45~55歳に発症しやすいが、男性は個人差が大きくわかりにくい。その診断と治療、予防法について、専門医に聞く。幅広い自覚症状男性更年期障害は、症状と血液検査によるテストステロン値の低下が、診断の基準になる。だが、自覚症状は個人差もあり幅広い。「われわれのメンズヘルス外来の調査で一番多いのは睡眠の質の低下で、訴える患者さんは約85%もいました。睡眠障害がある人は、テストステロン値が下がっている...男性にも「更年期障害」(精神疾患学習シリーズ⑤)

  • 心の不調抱える従業員「増えた」4割

    心の不調抱える従業員「増えた」4割背景に在宅勤務企業調査毎日新聞2024/10/29住友生命保険が実施した企業などへのアンケートで、過去3年間で心の不調を抱える従業員が増えたとの回答が約4割に達した。新型コロナウイルス禍を機に在宅勤務が定着して対面での会話が減ったことが背景にあるとみられ、企業はメンタルヘルス関連の相談窓口設置などの対策を進めている。過去3年間でメンタルヘルス関連の疾病を発症した従業員の増減を聞いたところ「横ばい」が43・6%、「増えている」が39・6%、「減っている」が3・2%だった。住友生命は増加の理由として「精神障害による労災が認定されやすくなったこともある」(調査担当者)と分析する。精神障害による労災認定の基準が2020年に改定され、上司のパワーハラスメントが新たに対象になったこと...心の不調抱える従業員「増えた」4割

  • カスハラ未対策7割超

    安全配慮義務の履行のうえでも、早期に対策を講じてください。労働契約法第5条「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」◎カスハラ未対策7割超休退職あった企業1割5千社調査共同24.8.28東京商工リサーチが実施したカスタマーハラスメント(カスハラ)に関する調査で、回答した約5千社のうち「特に対策は講じていない」企業が71・5%に上ることが分かった。直近1年間でカスハラを受けた企業は約2割、従業員が休職や退職に追い込まれた企業も約1割あった一方、安心して働ける職場づくりが遅れている実態が浮き彫りになった。規模別では大企業の54・5%、中小企業の73・4%が対策は講じていないと回答した。中小企業は費用や人材面で「対策を取る余裕が...カスハラ未対策7割超

  • 職員3人と和解

    小職は、早期の和解を原則として推奨しています。◎「腐ったミカン」と退職迫る追手門学院側が謝罪、職員3人と和解毎日新聞2024/11/6職員研修で「腐ったミカン」などと言って退職を迫ったのは違法だとして、学校法人「追手門(おうてもん)学院」(大阪市)の男性職員ら3人(40~50代)が、法人元理事長や研修を請け負った会社などを相手取り、計約3600万円の損害賠償を求めた訴訟は6日、大阪地裁(横田昌紀裁判長)で和解が成立した。法人側が謝罪し、未払い賃金を含む解決金計約9200万円を支払う。原告側代理人弁護士が明らかにした。訴状によると、法人は2016年8月、3人を含む職員18人を大阪市内のビルに集め、5日間の研修を実施。コンサルタント会社「ブレインアカデミー」(東京都)から派遣された講師が「戦力外なんだよ」「あ...職員3人と和解

  • うつ病の基礎知識・続編(精神疾患学習シリーズ④)

    ◎核心の疑問です。「うつ病」は治るのか?以下、医療の門外漢である小職が、これまでに学習してきた「まとめ」です。「厚労省若者をささえるメンタルヘルスサイト」https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/know/know_01.htmlには、・治療法について「しっかり治療することで症状は改善します。」とあります。すなわち、治ります、とは言っていません。うつ病も、軽症、中等症、重症等に区分できるそうですが、小職は、うつ病を克服できないで苦労されている方をたくさん承知しています。もちろん、うつ病を克服して、仕事や家庭に復帰しているかたが、ほとんどです。2.うつ病は、「治癒」ではなく、「寛解」といいます。寛解は、病状が一時的に軽くなったり、なくなったりして、治療によって病気...うつ病の基礎知識・続編(精神疾患学習シリーズ④)

  • 「精神的ストレス」20年で3倍(続編)

    2024年版厚生労働白書の内容第1部こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に第1章こころの健康を取り巻く環境とその現状第2節精神疾患の現状1主な精神疾患(精神疾患を有する総患者数は約615万人、外来患者数は約586万人)私たちのこころは、日常生活のなかで様々に揺れ動くものである。そうした通常の浮き沈みを超えて、思考や感情、行動の変調が大きな苦痛を伴ったり、日常生活に支障をきたすような状態になると、こころの不調、とりわけ精神疾患(精神障害)にもつながる。精神疾患の外来患者の数は増加の傾向にある。厚生労働省「患者調査」を基に算出すると、2020(令和2)年の精神疾患を有する総患者数は約615万人であり、このうち外来患者数(約586万人)を疾患別にみると、うつ病などの「気分(感情)障害」が約16...「精神的ストレス」20年で3倍(続編)

  • 「精神的ストレス」20年で3倍

    「精神的ストレス」20年で3倍健康へのリスク要因―厚労白書時事通信2024.8.10政府が月内にもまとめる2024年版厚生労働白書の概要が10日、判明した。健康にとって最もリスクとなる要因を「精神的なストレス」と答えた人の割合が、20年前と比べ約3倍に増えたとする厚労省の調査を紹介。「こころの健康と向き合う視点が、ライフステージ全般を通じて重要だ」と分析している。うつ病や適応障害、摂食障害などの精神疾患を抱える外来患者数は、20年時点で約586万人。白書は、就職や子育て、介護に加え、インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷などストレス要因が多様化していると説明した。その上で、厚労省が24年に数千人規模で実施した心身の健康などに関する意識調査の結果を掲載。健康状態への最大のリスクについて、最も多かったのは「生活...「精神的ストレス」20年で3倍

  • (プラス情報)健康づくり宣言 全項目未達成

    健康づくり宣言全項目未達成24.10.31読売経済、医療、健康保険組合などの関係団体が連携して活動する「日本健康会議」は30日、2025年度までの実現を目指す「健康づくりに取り組む5つの実行宣言」の達成状況を報告した。今夏に実施した調査では、5項目全ての目標が未達成だった。保険者とともに健康経営に取り組む企業を10万社以上にする項目は、今年から目標値を15万社以上に引き上げ、達成率は80.5%だった。まちづくりを通して住民が健康でいられる環境整備に取り組む市町村を1500以上にする目標は、達成率が14.9%にとどまった。〇2024年宣言達成状況日本健康会議http://kenkokaigidata.jp/datamap2025/pdf/achievement_report_2024.pdf宣言1地域づくり...(プラス情報)健康づくり宣言全項目未達成

  • 11.12日は、休載します

    11.12日は、出張のため当ブログを休載します。再開は、13日(水)です。よろしくお願いします。11.12日は、休載します

  • 筋トレで仕事の

    メンタルヘルス対策の基本は、睡眠と運動ですね。筋トレで仕事のパフォーマンス向上睡眠の質も改善東京医科歯科大学臨床教授、医師加藤浩晃さん2024年10月21日日経筋トレは単なる体づくりではない。ビジネスの現場で求められる集中力や生産性の向上に直結する重要な活動だと認識されつつある。米ジョージア工科大学の研究によると、わずか20分間の筋トレで記憶力が10%向上したという結果が報告されている。これは、仕事中の集中力や認知機能の向上に直接つながる。また、筋トレはストレス軽減とメンタルヘルスの改善に効果的だ。運動によりストレスホルモンのレベルが低下し、幸福感を促進するエンドルフィンの分泌が増加。これにより、ストレスが軽減され、仕事中の気分が向上する。さらに、適度な筋トレは睡眠の質を改善する。筋トレを継続することで得...筋トレで仕事の

  • うつ病の基礎知識(精神疾患学習シリーズ③)

    ◎うつ病の明確な発症メカニズムは現時点では解明されていません(2020年9月時点)。しかし、うつ病患者は情動行動を制御する神経伝達物質(神経細胞間の情報伝達に用いられる分子)のなかのセロトニンやドパミンの機能低下が関与している可能性が示唆されています。セロトニンは心を落ち着かせ、ドパミンは活動性を高めて楽しみを感じさせるとされています。また、脳の海馬や前頭葉などの領域で学習機能に重要な“神経栄養因子”が減少していることも示唆されています。ストレスを受けるとストレスに対処するためにグルココルチコイド(コルチゾール)が分泌されますが、このホルモンが長期に過剰放出されると神経細胞が傷害されることが知られており、うつ病発症を誘起すると考えられています。一方、抗うつ薬によってセロトニンやドパミン機能を高めると神経栄...うつ病の基礎知識(精神疾患学習シリーズ③)

  • 双極性障害と、うつ病の違い(精神疾患学習シリーズ②)

    医療大全双極性障害<6>そう状態うつ病との違い2021年12月14日読売双極性障害について、順天堂大学精神科教授の加藤忠史さんに聞いた。――どんな病気ですか。「以前は『そううつ病』と呼ばれていました。誰にでもある気分の浮き沈みを超えて、気分が良すぎたり、ハイになったりする『そう状態』や、沈んだ気持ちが続き、何事にも興味が持てない『うつ状態』を繰り返します。服薬などの治療を必要とする脳の病気です。20歳代前後で発症するケースが多く、100人に1人弱がこの病気になると言われています。病気の原因は解明の途上です」――そう状態とは?「夜も眠らずに、しゃべり続けたり、動き続けたりします。時に、浪費や人間関係の破綻を招くこともあります。問題が起きない程度なら『軽そう状態』と呼ばれます。病気を自覚するのは難しく、診断が...双極性障害と、うつ病の違い(精神疾患学習シリーズ②)

  • 自殺者19%に未遂歴

    自殺者19%に未遂歴対策白書女性29%男性の2倍以上2024/10/30読売2023年の自殺者のうち、自殺未遂歴があった人は19・1%で、女性では29・2%に上ることが、厚生労働省が29日に公表した24年版「自殺対策白書」で明らかになった。福岡厚労相は同日の閣議後記者会見で、「自殺の未然防止のためには、未遂者への支援の強化が重要だ」と述べた。厚労省によると、23年の自殺者は2万1837人(前年比44人減)で、男性が1万4862人、女性は6975人。男性の未遂歴の割合は、女性の半分以下の14・4%だった。同省は今回、初めて小中高生に絞った未遂歴についても調査。22~23年に自殺した1027人のうち、2割に経験があった。女子の割合が高く、高校生は女子が男子の2・5倍の36・9%、中学生も女子が男子の2倍近い1...自殺者19%に未遂歴

  • うつ病なのか、それとも(精神疾患学習シリーズ①)

    疾病性は医療領域の問題であるので、専門職に任せることにし、企業の担当者は、事例性に注目し、事案の対応にあたるよう、再三申し上げてきました。しかし、その疾病性についても基本的な知識の学習は、無駄にはならないことから、これから数回にわたって関連するマスコミ報道を中心にして紹介することとします。〇以下の記事をまとめると、結論は、早急に専門医を受診して、正しく治療・療養することです。<専門医に聞く>うつ病なのか、それとも…「気分の落ち込み」の原因は精神疾患だけじゃない男性の更年期障害2024/10/14産経大型連休明けは「5月病のリスクが上がる」といわれる。4月の生活環境の変化に伴うストレスや長期休暇に伴う生活リズムの乱れなどにより、心身の不調を起こしやすい。その不調の裏に、男性ホルモン・テストステロンの低下で、...うつ病なのか、それとも(精神疾患学習シリーズ①)

  • インターネット環境の不良により31日からブログ更新ができませんでした

    本日4日(月)、プロバイダー、NTTがチェックしたところ、ルーター関連の故障不良だったようです無事に復旧しましたので、ブログを再開しますインターネット環境の不良により31日からブログ更新ができませんでした

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハッシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハッシーさん
ブログタイトル
中小企業のうつ病対策。人、資金、時間に余裕がない
フォロー
中小企業のうつ病対策。人、資金、時間に余裕がない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用