桑名市“カスハラ”防止で制裁つきの条例制定へ11月26日NHK客からの迷惑行為や暴言といったカスタマーハラスメントいわゆる「カスハラ」について、三重県桑名市はハラスメントを行った人物の氏名などを公表する制裁を盛り込んだ条例案を、12月の市議会に提出することになりました。成立すれば制裁を盛り込んだ条例としては全国で初めての制定となります。これは桑名市の伊藤徳宇市長が26日、定例会見で明らかにました。それによりますと、条例案では、市内の店舗や企業、そこに勤める従業員を対象に、客からの迷惑行為や暴言といったカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」を防止するため、市がハラスメントの相談窓口を設置するということです。そして、ハラスメントの相談を受けた場合は、弁護士などの有識者でつくる対策委員会が諮問などを行った...(プラス情報)“カスハラ”防止で制裁つきの条例
冬季うつ日光浴びて予防2024/10/31読売冬になると、気分が落ち込みやすくなる。こうした状態は場合によっては「冬季うつ」の症状かもしれないと専門家は指摘する。冬を元気に過ごすため、気をつけることや心がけるポイントを教えてもらった。朝晩の冷え込みが強まり始めた10月下旬。東京都練馬区の女性(78)は「冬は布団から起き上がるのも面倒な時がある。ずっと家にこもってしまう」とこれからの季節にため息をつく。人形町メンタルクリニック(東京都中央区)院長で、精神科医の勝久寿さんは「11月は、冬季うつの症状が表れ始める時期です」と話す。勝さんによると、冬季うつは、季節性感情障害とも呼ばれる。日照時間や外出機会が少なくなり、目から体内に取り込む光の量が減ることによって、精神を安定させる「セロトニン」の分泌が不足すること...冬季うつ日光浴びて予防(精神疾患学習シリーズ⑥)
〇どの企業も売り上げを拡大するのに必死ですよね、架空売り上げはできませんから、以前より、むしろ「大昔」から行われてきた商慣習ですから、払拭するのは難しい課題ですが放置はできません。「自爆営業」はパワハラ、厚生労働省が防止法指針に明記へ…企業へ対策促す24.11.24読売厚生労働省は、ノルマ達成などのため、社員らに自社製品の購入を強いる「自爆営業」の防止に乗り出す。強要された結果、自殺する人も出ており、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)に基づく指針に、パワハラに該当すると明記することで企業に対策を促す。自爆営業は、会社側がノルマを達成できない社員に自腹で契約を結ばせたり、不要な商品の購入を強要したりする行為をいう。農協職員が共済の掛け金を支払う、自動車販売店の社員が値引き分を負担するといった例は、後を絶た...「自爆営業」はパワハラ
リモートワークの問題点を把握して、対策を講じていますか?過労死防止法施行から10年在宅勤務中の過労自殺労災認定も2024年11月15日NHK過労死防止法が施行されて今月で10年です。この10年で普及した働き方の1つがリモートワークですが、在宅勤務中の過労自殺が労災と認められた人もいて、遺族は不調があるときは1人で抱え込まないでと訴えています。リモートワーク中にみずから命を絶ったのは、都内の商社に勤めていた高畠新さんで、4年前、32歳で亡くなりました。労働基準監督署の調査や両親によりますと、北海道小樽市で育ち道内の企業で働いていた高畠さんは亡くなる1年ほど前の2019年4月に転職し、都内で1人暮らしをしていました。その後、新型コロナウイルスの感染拡大で2020年3月、勤務先の会社に在宅勤務が導入され、仕事は...過労死防止法施行から10年
今後の労働安全衛生対策についての最新情報です。厚労省第171回労働政策審議会安全衛生分科会(資料)令和6年11月22日(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45897.html今後の労働安全衛生対策について(報告)(案)2職場のメンタルヘルス対策の推進精神障害の労災支給決定件数が令和5年度には883件と過去最多になり、メンタルヘルス不調により連続1か月以上休業又は退職した労働者がいる事業場の割合は、近年上昇傾向にあり、1割を超えて推移している。事業場におけるメンタルヘルス対策については、メンタルヘルス不調の未然防止である一次予防の強化等の観点から、平成27年12月にストレスチェック制度が導入されたが、一方で、メンタルヘルス対策に取り組む事業場の割合は、「令和5年労働安...(プラス情報)職場のメンタルヘルス対策
25.26日は、出張しますので当ブログを休載します再開は、27日(水)ですよろしくお願いします25.26日は、休載です
若年層と未婚者世帯人数が少ないほど心理的苦痛強く国内研究2024年11月9日毎日日本の全国調査データを活用して、年齢・性別や婚姻状況により、世帯の人数と心理的苦痛の関係が異なるかどうかを調べる研究が行われた。その結果、若い世代や未婚者では、世帯の人数が少ないほど心理的苦痛の強い人が多いという関係が認められた。奈良県立医科大学県民健康増進支援センターの冨岡公子氏らによる研究結果であり、「FrontiersinPublicHealth」に3月11日掲載された。一人暮らしや少人数の世帯は増加の一途をたどっている。2024年4月には「孤独・孤立対策推進法」が施行され、孤独や孤立への総合的な対策が必要とされている。これまでにも世帯の人数とがんや認知症、幸福感、メンタルヘルスなどとの関連が研究されているが、世帯の人数...世帯人数が少ないほど心理的苦痛強く
精神疾患と混同しやすいのが、「更年期障害」です。<専門医に聞く>男性にも「更年期障害」頭痛、睡眠障害、うつなどの不調2024/10/19産経男性ホルモンのテストステロンが急激に低下すると、頭痛やめまい、睡眠障害、うつなど、さまざまな不調につながる。これを男性更年期障害(LOH症候群)という。女性の更年期障害は閉経前後の45~55歳に発症しやすいが、男性は個人差が大きくわかりにくい。その診断と治療、予防法について、専門医に聞く。幅広い自覚症状男性更年期障害は、症状と血液検査によるテストステロン値の低下が、診断の基準になる。だが、自覚症状は個人差もあり幅広い。「われわれのメンズヘルス外来の調査で一番多いのは睡眠の質の低下で、訴える患者さんは約85%もいました。睡眠障害がある人は、テストステロン値が下がっている...男性にも「更年期障害」(精神疾患学習シリーズ⑤)
心の不調抱える従業員「増えた」4割背景に在宅勤務企業調査毎日新聞2024/10/29住友生命保険が実施した企業などへのアンケートで、過去3年間で心の不調を抱える従業員が増えたとの回答が約4割に達した。新型コロナウイルス禍を機に在宅勤務が定着して対面での会話が減ったことが背景にあるとみられ、企業はメンタルヘルス関連の相談窓口設置などの対策を進めている。過去3年間でメンタルヘルス関連の疾病を発症した従業員の増減を聞いたところ「横ばい」が43・6%、「増えている」が39・6%、「減っている」が3・2%だった。住友生命は増加の理由として「精神障害による労災が認定されやすくなったこともある」(調査担当者)と分析する。精神障害による労災認定の基準が2020年に改定され、上司のパワーハラスメントが新たに対象になったこと...心の不調抱える従業員「増えた」4割
安全配慮義務の履行のうえでも、早期に対策を講じてください。労働契約法第5条「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」◎カスハラ未対策7割超休退職あった企業1割5千社調査共同24.8.28東京商工リサーチが実施したカスタマーハラスメント(カスハラ)に関する調査で、回答した約5千社のうち「特に対策は講じていない」企業が71・5%に上ることが分かった。直近1年間でカスハラを受けた企業は約2割、従業員が休職や退職に追い込まれた企業も約1割あった一方、安心して働ける職場づくりが遅れている実態が浮き彫りになった。規模別では大企業の54・5%、中小企業の73・4%が対策は講じていないと回答した。中小企業は費用や人材面で「対策を取る余裕が...カスハラ未対策7割超
小職は、早期の和解を原則として推奨しています。◎「腐ったミカン」と退職迫る追手門学院側が謝罪、職員3人と和解毎日新聞2024/11/6職員研修で「腐ったミカン」などと言って退職を迫ったのは違法だとして、学校法人「追手門(おうてもん)学院」(大阪市)の男性職員ら3人(40~50代)が、法人元理事長や研修を請け負った会社などを相手取り、計約3600万円の損害賠償を求めた訴訟は6日、大阪地裁(横田昌紀裁判長)で和解が成立した。法人側が謝罪し、未払い賃金を含む解決金計約9200万円を支払う。原告側代理人弁護士が明らかにした。訴状によると、法人は2016年8月、3人を含む職員18人を大阪市内のビルに集め、5日間の研修を実施。コンサルタント会社「ブレインアカデミー」(東京都)から派遣された講師が「戦力外なんだよ」「あ...職員3人と和解
◎核心の疑問です。「うつ病」は治るのか?以下、医療の門外漢である小職が、これまでに学習してきた「まとめ」です。「厚労省若者をささえるメンタルヘルスサイト」https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/know/know_01.htmlには、・治療法について「しっかり治療することで症状は改善します。」とあります。すなわち、治ります、とは言っていません。うつ病も、軽症、中等症、重症等に区分できるそうですが、小職は、うつ病を克服できないで苦労されている方をたくさん承知しています。もちろん、うつ病を克服して、仕事や家庭に復帰しているかたが、ほとんどです。2.うつ病は、「治癒」ではなく、「寛解」といいます。寛解は、病状が一時的に軽くなったり、なくなったりして、治療によって病気...うつ病の基礎知識・続編(精神疾患学習シリーズ④)
2024年版厚生労働白書の内容第1部こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に第1章こころの健康を取り巻く環境とその現状第2節精神疾患の現状1主な精神疾患(精神疾患を有する総患者数は約615万人、外来患者数は約586万人)私たちのこころは、日常生活のなかで様々に揺れ動くものである。そうした通常の浮き沈みを超えて、思考や感情、行動の変調が大きな苦痛を伴ったり、日常生活に支障をきたすような状態になると、こころの不調、とりわけ精神疾患(精神障害)にもつながる。精神疾患の外来患者の数は増加の傾向にある。厚生労働省「患者調査」を基に算出すると、2020(令和2)年の精神疾患を有する総患者数は約615万人であり、このうち外来患者数(約586万人)を疾患別にみると、うつ病などの「気分(感情)障害」が約16...「精神的ストレス」20年で3倍(続編)
「精神的ストレス」20年で3倍健康へのリスク要因―厚労白書時事通信2024.8.10政府が月内にもまとめる2024年版厚生労働白書の概要が10日、判明した。健康にとって最もリスクとなる要因を「精神的なストレス」と答えた人の割合が、20年前と比べ約3倍に増えたとする厚労省の調査を紹介。「こころの健康と向き合う視点が、ライフステージ全般を通じて重要だ」と分析している。うつ病や適応障害、摂食障害などの精神疾患を抱える外来患者数は、20年時点で約586万人。白書は、就職や子育て、介護に加え、インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷などストレス要因が多様化していると説明した。その上で、厚労省が24年に数千人規模で実施した心身の健康などに関する意識調査の結果を掲載。健康状態への最大のリスクについて、最も多かったのは「生活...「精神的ストレス」20年で3倍
健康づくり宣言全項目未達成24.10.31読売経済、医療、健康保険組合などの関係団体が連携して活動する「日本健康会議」は30日、2025年度までの実現を目指す「健康づくりに取り組む5つの実行宣言」の達成状況を報告した。今夏に実施した調査では、5項目全ての目標が未達成だった。保険者とともに健康経営に取り組む企業を10万社以上にする項目は、今年から目標値を15万社以上に引き上げ、達成率は80.5%だった。まちづくりを通して住民が健康でいられる環境整備に取り組む市町村を1500以上にする目標は、達成率が14.9%にとどまった。〇2024年宣言達成状況日本健康会議http://kenkokaigidata.jp/datamap2025/pdf/achievement_report_2024.pdf宣言1地域づくり...(プラス情報)健康づくり宣言全項目未達成
11.12日は、出張のため当ブログを休載します。再開は、13日(水)です。よろしくお願いします。11.12日は、休載します
メンタルヘルス対策の基本は、睡眠と運動ですね。筋トレで仕事のパフォーマンス向上睡眠の質も改善東京医科歯科大学臨床教授、医師加藤浩晃さん2024年10月21日日経筋トレは単なる体づくりではない。ビジネスの現場で求められる集中力や生産性の向上に直結する重要な活動だと認識されつつある。米ジョージア工科大学の研究によると、わずか20分間の筋トレで記憶力が10%向上したという結果が報告されている。これは、仕事中の集中力や認知機能の向上に直接つながる。また、筋トレはストレス軽減とメンタルヘルスの改善に効果的だ。運動によりストレスホルモンのレベルが低下し、幸福感を促進するエンドルフィンの分泌が増加。これにより、ストレスが軽減され、仕事中の気分が向上する。さらに、適度な筋トレは睡眠の質を改善する。筋トレを継続することで得...筋トレで仕事の
◎うつ病の明確な発症メカニズムは現時点では解明されていません(2020年9月時点)。しかし、うつ病患者は情動行動を制御する神経伝達物質(神経細胞間の情報伝達に用いられる分子)のなかのセロトニンやドパミンの機能低下が関与している可能性が示唆されています。セロトニンは心を落ち着かせ、ドパミンは活動性を高めて楽しみを感じさせるとされています。また、脳の海馬や前頭葉などの領域で学習機能に重要な“神経栄養因子”が減少していることも示唆されています。ストレスを受けるとストレスに対処するためにグルココルチコイド(コルチゾール)が分泌されますが、このホルモンが長期に過剰放出されると神経細胞が傷害されることが知られており、うつ病発症を誘起すると考えられています。一方、抗うつ薬によってセロトニンやドパミン機能を高めると神経栄...うつ病の基礎知識(精神疾患学習シリーズ③)
医療大全双極性障害<6>そう状態うつ病との違い2021年12月14日読売双極性障害について、順天堂大学精神科教授の加藤忠史さんに聞いた。――どんな病気ですか。「以前は『そううつ病』と呼ばれていました。誰にでもある気分の浮き沈みを超えて、気分が良すぎたり、ハイになったりする『そう状態』や、沈んだ気持ちが続き、何事にも興味が持てない『うつ状態』を繰り返します。服薬などの治療を必要とする脳の病気です。20歳代前後で発症するケースが多く、100人に1人弱がこの病気になると言われています。病気の原因は解明の途上です」――そう状態とは?「夜も眠らずに、しゃべり続けたり、動き続けたりします。時に、浪費や人間関係の破綻を招くこともあります。問題が起きない程度なら『軽そう状態』と呼ばれます。病気を自覚するのは難しく、診断が...双極性障害と、うつ病の違い(精神疾患学習シリーズ②)
自殺者19%に未遂歴対策白書女性29%男性の2倍以上2024/10/30読売2023年の自殺者のうち、自殺未遂歴があった人は19・1%で、女性では29・2%に上ることが、厚生労働省が29日に公表した24年版「自殺対策白書」で明らかになった。福岡厚労相は同日の閣議後記者会見で、「自殺の未然防止のためには、未遂者への支援の強化が重要だ」と述べた。厚労省によると、23年の自殺者は2万1837人(前年比44人減)で、男性が1万4862人、女性は6975人。男性の未遂歴の割合は、女性の半分以下の14・4%だった。同省は今回、初めて小中高生に絞った未遂歴についても調査。22~23年に自殺した1027人のうち、2割に経験があった。女子の割合が高く、高校生は女子が男子の2・5倍の36・9%、中学生も女子が男子の2倍近い1...自殺者19%に未遂歴
疾病性は医療領域の問題であるので、専門職に任せることにし、企業の担当者は、事例性に注目し、事案の対応にあたるよう、再三申し上げてきました。しかし、その疾病性についても基本的な知識の学習は、無駄にはならないことから、これから数回にわたって関連するマスコミ報道を中心にして紹介することとします。〇以下の記事をまとめると、結論は、早急に専門医を受診して、正しく治療・療養することです。<専門医に聞く>うつ病なのか、それとも…「気分の落ち込み」の原因は精神疾患だけじゃない男性の更年期障害2024/10/14産経大型連休明けは「5月病のリスクが上がる」といわれる。4月の生活環境の変化に伴うストレスや長期休暇に伴う生活リズムの乱れなどにより、心身の不調を起こしやすい。その不調の裏に、男性ホルモン・テストステロンの低下で、...うつ病なのか、それとも(精神疾患学習シリーズ①)
インターネット環境の不良により31日からブログ更新ができませんでした
本日4日(月)、プロバイダー、NTTがチェックしたところ、ルーター関連の故障不良だったようです無事に復旧しましたので、ブログを再開しますインターネット環境の不良により31日からブログ更新ができませんでした
「ブログリーダー」を活用して、ハッシーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ストレスチェックについて、労働者数50人未満の事業場についても実施を義務とする改正労働安全衛生法(安衛法)が、ようやく衆院本会議で可決・成立しました。なお、激変緩和措置として、結果の労基署報告を免除する等が検討されています。◎労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律案の概要;厚労省https://www.mhlw.go.jp/content/001449334.pdf(必要部分を抜粋)2.職場のメンタルヘルス対策の推進【労働安全衛生法】〇ストレスチェックについて、現在当分の間努力義務となっている労働者数50人未満の事業場についても実施を義務とする。その際、50人未満の事業場の負担等に配慮し、施行までの十分な準備期間を確保する。〇施行期日公布後3年以内に政令で定める日(小職注;28年4月ころか?...50人未満も義務化が決定
12.13日は、出張のため当ブログを休載します。再開は、14日(水)です。よろしくお願いします。12.13日は休載します
報道によると、東京都内の公立小学校(約1270校)では、今年度は欠員(4月7日時点)がなかったということでした。年度当初に欠員がなかったのは2021年度以来だそうです。一方で、全国的には、「小学校教員、「長時間労働」敬遠などで採用難」という報道もあります。教員の働き方については、一般企業に働く人にとっても要注意事項です。◎東京都教育委員会HPより転載東京都教育委員会では、学校職員の勤務時間・休暇等制度の適切な運用及びライフ・ワーク・バランスの一層の推進を図るために、「学校職員のための勤務時間・休暇等制度の概要」を作成しています。学校職員のための勤務時間・休暇等制度の概要(常勤職員向け)東京都教育庁人事部勤労課https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/...今年度は欠員なし
小職の素人考えでは、「うつ病は、眠れないのがそもそものスタート」と考えています。学問的にも、睡眠障害はうつ病発症の主な原因とされています。「睡眠障害」診療科名に加えるよう国に要望へ日本睡眠学会2025年4月29日NHK十分な睡眠が取れず不眠などに悩む人が増えているとして、日本睡眠学会は医療機関が掲げる診療科の名前に、新たに「睡眠障害」を加えるよう国に要望する方針を固めたことが分かりました。「睡眠障害内科」など、ほかの診療科名と組み合わせて掲げることを想定しているということです。日本人の平均睡眠時間は、2021年の調査で7時間20分余りと、OECD=経済協力開発機構に加盟する33か国の中で最も短く、厚生労働省の調査では約5人に1人が睡眠による十分な休息を取れていないと感じています。睡眠不足などが慢性化すると...「睡眠障害」診療科名に
GW明け「5月病」で無気力出社の判断は「ケースバイケースで」25.5.2毎日ゴールデンウイーク(GW)明けは、仕事や勉強に集中できなかったり、無気力になったりする「5月病」に悩まされる人が多い。どう対処すればいいのか。メンタルクリニックの精神科医に聞いた。5月病は病名ではないが、年度替わりから1カ月がたつころ、緊張や疲れがピークに達し、心身にさまざまな不調を感じたり、悩みを抱えたりすることを指す。精神科医の益田裕介さん(40)は病気や薬、副作用、福祉制度などを説明する動画をユーチューブで発信。東京都新宿区の早稲田メンタルクリニックで院長も務める。益田さんは、5月病になりやすい人の特徴として、人とのコミュニケーション▽環境の変化▽同時に複数のことをこなすマルチタスク――などが苦手な人を挙げる。GW明けは、出...GW明け「5月病」で無気力
長文なので、多少問題があるかもしれませんが小職が要約しました。◎スマートフォンで学ぶ5つの認知行動スキルがうつ状態を改善─世界最大の臨床試験で解明─2025.04.25京都大学https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-04-25京都大学をはじめとする国際共同研究グループは、人口の10%以上が経験し、労働生産性の低下などの原因となる閾値下うつ状態を有する成人を対象に、スマートフォンを用いて認知行動療法(CBT)スキルを自学自習できるアプリ「レジトレ!®」を開発し、5種類のCBTスキルの効果を検証する世界最大の無作為割り付け比較試験(RCT)を実施しました。「レジトレ!®」は、CBTの5つの重要なスキル(行動活性化、認知再構成、問題解決、アサーション、睡眠...スマートフォンで学ぶ5つの認知行動スキル
第217回国会(令和7年常会)提出法律案厚労省労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律案照会先雇用環境・均等局雇用機会均等課(内線7846)https://www.mhlw.go.jp/content/001438881.pdf改正の趣旨多様な労働者が活躍できる就業環境の整備を図るため、ハラスメント対策の強化、女性活躍推進法の有効期限の延長を含む女性活躍の推進、治療と仕事の両立支援の推進等の措置を講ずる。改正の概要1.ハラスメント対策の強化【労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法】①カスタマーハラスメント(※)を防止するため、事業主に雇用管理上必要な措置を義務付け、国が指針を示すとともに、カスタマーハラスメントに起因する問題に関する国、事業主、労...今国会にて審議中です
少し遅れてしまいましたが、来年もゴールデンウィークがありますので。ゴールデンウイークは「五つのR」で専門家おすすめの休み方毎日新聞2025/4/202025年のゴールデンウイーク(GW)は、4月26~27日、29日、5月3~6日の「飛び石連休」となる。平日に休みを取れば、最長11連休にすることも可能だ。日々の疲れを回復するために、どのように連休を過ごしたらよいのだろうか。産業カウンセラーの渡部卓さん(68)に尋ねた。上司が休まない会社は…「日本は真面目な人が多く、長く休むと『こんなに休んで申し訳ない』と思ってしまうのではないでしょうか」職場のメンタルヘルス対策やコミュニケーションについての講演や企業研修で講師を務める渡部さんはこう指摘する。渡部さんは企業で管理職をしていたこともあり「誰かが休んで職場で困っ...ゴールデンウイークは「五つのR」で
25日(金)は出張のため、休載します。加えて、毎年ゴールデンウィークには、当ブログを休載していますが、今年は、26日(土)~29日(火)と5月3日(土)~6日(火)に分割してゴールデンウィーク休暇とさせていただきます。よろしくお願いします。25日~29日、5月3日~6日は休載します
独立行政法人中小企業基盤整備機構の運営サイトからの転用です。https://j-net21.smrj.go.jp/qa/development/Q1489.htmlQ;最近の若者像を表す言葉で「ミレニアル世代」と「Z世代」という言葉をよく耳にしますが、この両者の消費行動については違いがあるのか、それともないのか教えてください。(2024年3月1日)A;ミレニアル世代とZ世代は現代社会の若年層を代表する世代で、両世代だけで総人口の3割を超える重要な需要層でもあります。両世代には、デジタルテクノロジーへの親和性・適応力の高さ等、共通した特徴も認められますが、技術的・社会的・経済的背景の違いにより、それぞれ独特の異なる消費行動を示します。両世代に向けたマーケティング施策の展開に際しては、両世代の消費行動の違いを...Z世代観(続編)
Z世代とは、「1990年半ばから2010年代生まれの世代」を指すことが一般的で、定義は厳密に決められているわけではありません。つまり、実年齢としては、2025年現在で考えると30歳未満の若い世代を指すことになります。社会人1年目と2年目の意識調査20252025年4月15日ソニー㈱HPより引用https://www.sonylife.co.jp/company/news/2025/nr_250415.html調査結果概要【社会人1年目の金銭事情】・社会人1年生が希望する初任給の使いみち、社会人2年生が経験した実際の使いみちともにTOP3は「貯蓄」「生活費」「自分にちょっと良い物を買う」・社会人1年目にかかった金額・「身だしなみ」平均44,078円、「自己投資」平均22,333円、「プライベートな付き合い・...Z世代観
非の打ち所がないコンプライアンスを、HP上に掲げていますが、それに魂を込めるのは至難の業なのですね。25歳研究員死亡、労災認定遺族、賠償求め提訴へ4/9(水)共同2021年1月、東証プライム上場の炭素製品メーカー「日本カーボン」の男性社員=当時(25)=が自殺し、東近江労働基準監督署(滋賀)が労災認定していたことが9日、遺族の代理人弁護士への取材で分かった。遺族は近く、損害賠償を求め東京地裁に提訴する。弁護士によると、男性は19年に入社し約半年の研修を経て、滋賀県の研究所に配属された。研究員としてリチウムイオン電池の研究開発を担当していたが、数カ月後、社内のフォロー体制の不備を周囲に伝えるようになった。その後、21年に社宅で死亡した。当該企業のHPより転載・コンプライアンス当社のコンプライアンスは、倫理法...非の打ち所がないコンプライアンス
厚労省より、「医療業版勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル」が公表されました。https://work-holiday.mhlw.go.jp/interval/pdf/06.pdf勤務間インターバル制度は、終業時刻から次の始業時刻の間に、一定時間以上の休息時間(インターバル時間)を確保する仕組みで、労働者の生活時間や睡眠時間を確保し、健康を維持する上で重要な制度です。この勤務間インターバル制度については、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年8月2日閣議決定)において、令和10年(2028年)までに、労働者30人以上の企業のうち、1)勤務間インターバル制度を知らなかった企業割合を5%未満とする2)勤務間インターバル制度を導入している企業割合を15%以上とすることが数値目標として設定され...「医療業版勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル」
18日(金)は、出張のため当ブログを休載します。再開は、21日(月)です。よろしくお願いします。18日は、休載します
労基署が労災認定していますので、法廷で争う手段を選択するよりも、穏便な手段で解決を目指すほうが、一般的にはお勧めです。もちろん裁判で反対の結論に至る場合もありますが。また、精神科専門医のアドバイスによると、精神疾患をり患した直後の急性期には、自死に至ることはほとんどないものの、疾病の回復期には自死念慮、さらには自死企図するのだそうです。それは、急性期には、脳は物事を考える余裕がないそうですが、一方、回復期に入ると、いろいろと雑念が頭の中を走り回るそうだからだそうです。当事案でも、「1月にり患し、8月に自殺を図った」とあります。関係者には、十分な配慮が求められます。社長が「野良犬」とパワハラ発言自殺した女性社員の労災を認定毎日新聞2025/4/3化粧品小売り「ディー・アップ」(東京)の女性社員(当時25歳)...穏便な手段で解決を目指す
連続勤務規制、議論を厚労相「過労死はあってはならない」コンビニ店長労災2025/4/8産経コンビニ大手セブン―イレブンの大分県内の店舗で店長を務めていた男性が自殺し、半年間休みなく勤務したのが原因でうつ病を発症したとして労災認定を受けた問題を受け、福岡資麿厚生労働相は8日の閣議後記者会見で、連続勤務規制を巡る労働政策審議会での議論に期待感を示した。福岡氏は「過労死はあってはならないことで、亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げる」と述べた。労政審では今後、労働基準法の改正によって14日以上の連続勤務を禁止する案が本格的に議論される。〇福岡大臣会見概要厚労省HP(令和7年4月8日(火)9:37~9:43院内大臣室前)記者:6カ月間1日も休みのないという連続勤務の中で、労働災害が認定されたという報道に関連して...半年間休日なし(続編)
コンビニエンスストアで働く労働者については、「本部としても、改めて加盟店の労務管理のサポートを強化し」程度の対策では解決しない根本的な仕組みの問題があると、小職は考えています。セブン-イレブン店長自殺半年間休日なしで労災認定2025年4月7日NHKセブン-イレブンの大分県内の店舗で店長を務めていた当時38歳の男性が3年前に自殺し、半年間で1日も休日がない勤務を原因とした労働災害と認定されていたことが遺族の弁護士への取材でわかりました。遺族の代理人の弁護士によりますと、亡くなったのはセブン-イレブン本部とフランチャイズ契約を結ぶ大分県内の店舗のオーナーに雇用されていた男性で、6年前の1月から店長を務め、3年前の7月に自殺したということです。その後、労働基準監督署は、自殺の前日ごろ重度のうつ病を発症し、発病前...半年間休日なし
もちろん、他の業界も参考になります。厚労省HPよりhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_55395.html厚生労働省は、顧客等からの著しい迷惑行為(いわゆるカスタマーハラスメント)の対策の一環として、カスタマーハラスメント対策に関心を持つ業界団体等が業界内の実態を踏まえ、業界共通の対応方針等を策定・発信するまでの取組支援をモデル事業として実施しています。この度、「業種別カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(スーパーマーケット業編)」及び周知啓発ポスター、研修動画を作成いたしました。マニュアルには、本事業の一環で実施したスーパーマーケット業界におけるカスタマーハラスメントの実態調査や業界企業へのヒアリングを踏まえ、カスタマーハラスメントに対する業界団体等の傘下の企業の共...カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(スーパーマーケット業編)
こんな症状あれば「夏季うつ」かも?心身共に不調、予防するには毎日新聞24.7.5「夏季うつ」をご存じだろうか。夏の暑い時期、食欲不振や不眠といった夏バテとよく似た体の不調に加え、「何をするにもやる気が出ない」「気分が優れない」といった精神的な不調も伴う。心の健康支援事業を手がけるアドバンテッジリスクマネジメントに、対策について聞いた。夏季うつは医学的な診断名ではなく、6~9月に不調が表れる季節性感情障害の一種。同様の不調が冬に出ると「冬季うつ」と呼ばれる。原因ははっきりしていないが、春先から少しずつたまる「疲労」の影響が大きいと考えられている。疲れは、進学や就職など生活環境が大きく変わる3~4月から少しずつ蓄積される。5月の大型連休で解消できないと、梅雨に入る6月ごろから心身に不調をきたすようになるという...「夏季うつ」かも?
結論主治医の診断書より産業医の意見が優先するという情報がありますが、主治医の診断書より産業医の意見が優先するとする法令は、どこにもありません。あくまでも産業医の意見が採用された判例が多いというだけで、司法は個別に判断しています。補足1.復職を可とする主治医の診断書が提出されている以上、それを無視することはできません。ましてや、就業規則に復職できる判断基準が示されていないと、さらに解決が難しくなります。ですから、例え産業医の意見が正しいと思っても、科学的、医学的に産業医の報告が正しいことを証明しなければなりません。2.もし、産業医の意見を優先して、復職させないと「紋切型」の対応をとるとトラブルになります。産業医の協力を得て、復職希望者を説得して復職を断念させます。ただし、会社としては、復職可能なレベルを、復...(主治医・産業医シリーズ③)どちらの意見を優先するのか
労災事案を惹起させないためには、(安全)衛生委員会を、徹底的に取り組む以外にありません。(安全)衛生委員会が最強・最善の取り組み策です。ところが、(安全)衛生委員会は、直ぐにマンネリ化する傾向にあるのですね。なぜなら、当該企業の売り上げ計画や利益計画とは、リンクしていないからなのです。(安全)衛生委員会の目標や計画は、数値化できないから実感がわかない、わからない、のですね。労災事案を惹起して、はじめて気が付くのですね。しかし、それでは遅いのです、本当にやっかいです。労働安全衛生法第18条1.衛生委員会等の設置事業場における労働衛生問題および労働衛生対策に関する重要事項を労使が協力して調査審議し、また、事業者に対し意見を述べさせるため、常時使用する労働者が50人以上の事業場においては、業種にかかわらず衛生委...労災認定で「事業主は取消訴訟できない」(続編)
結論は、企業・事業所は、労災事故を起こしてはいけない。細心の注意・対策により労災事故を防ぐよう経営努力を怠ってはならないということです。〇最高裁初判断、労災認定で「事業主は取消訴訟できない」7/4(木)弁護士ドットコムニュース労働者の労災が国に認定された場合、事業主に認定の取り消しを求める権利があるかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(堺徹裁判長)は7月4日、事業主は取消訴訟を提起できないとする初めての判断を示した。一審・東京地裁は、事業主には訴える資格(原告適格)がないと判断したが、二審・東京高裁は原告適格を認めて、審理を地裁に差し戻していた。最高裁は、二審判決を破棄して、国側が逆転勝訴した。裁判では、一般財団法人「あんしん財団」が、女性職員の労災認定の取り消しを求めていた。最高裁判決を受けて、...労災認定で「事業主は取消訴訟できない」
〇もっとも異なることをあげれば、主治医は「診療行為を行います」が、産業医は「診療行為を行わない」ということです。ただし、産業医が業務を行う施設が診療施設として認可されていれば、医療行為は可能になります。因みに、一部の大企業には、社内組織に診療施設を設置しています。〇医師以外も産業医の資格を取得できます。参照;安衛則第14条第2項1.厚生労働大臣の指定する者(日本医師会、産業医科大学)が行なう研修を修了した者2.産業医の養成課程を設置している産業医科大学その他の大学で、厚生労働大臣が指定するものにおいて当該過程を修めて卒業し、その大学が行なう実習を履修した者3.労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験区分が保健衛生である者4.大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授、常勤講師またはこ...(主治医・産業医シリーズ②)産業医と主治医の違い
なぜ、主治医の診断書は信用できない、という質問が多いのか?休職を必要とする診断書〇医師は、初診の診断書は、患者の求めに応じて発行しますが、その診断書を提出先(患者の就労先)の誰が読むのか、見るのか、全く分からないのが実情です。ところが、個人の健康情報は、個人情報の中でも最も高度に秘匿されなければならない情報に位置づけられているのです。ですから、どうにでも解釈できる「病名」を記すのです。従って、会社や産業医にとっては、よく理解できない診断書ということになるのです。あえて、申し上げれば、このような診断書を認める医師は、信頼できる医師であるともいえます。それでは、受け取る側の企業の対応はどうすればよいのかは、別項です。参照・個人情報保護法(平成十五年法律第五十七号個人情報の保護に関する法律・安衛法(昭和四十七年...(主治医・産業医シリーズ①)なぜ、主治医の診断書は、信用できない
マスコミ報道は、厚労省発表そのままですね。同じことを毎年繰り返しています。どうして深堀りしないのでしょうかね。精神疾患で労災認定、過去最多883人…カスハラ原因は52人2024/06/29読売仕事のストレスでうつ病などの精神疾患を発症し昨年度に労災認定された人は、過去最多を更新する883人(前年度比173人増)だったことが厚生労働省のまとめでわかった。労災の認定基準として昨年度から追加された「カスタマーハラスメント」が原因だったのは52人だった。労災認定された人の年齢別では、40歳代が239人と最多で、20歳代が206人、30歳代が203人で続き、39歳以下の若年層が約半数を占めた。原因別では多い順に、「上司らからのパワハラ」が157人、「悲惨な事故や災害の体験、目撃」が111人、「セクハラ」が103人だ...どうして深堀りしないのでしょうかね
〇精神障害の中の気分障害(うつ病等)と、発達障害(ADHD等)とは全く異なる疾患であることを、まず理解することが大切です。〇「特性」は「障害」か?転職6回、自信喪失からの大逆転証券会社で働く発達障害者、高原雅之さん2024年6月22日東京ピンクのレンズのサングラスをし、耳にはヘッドホン-。東京都内の証券会社で働く高原雅之さん(36)=埼玉県鶴ケ島市=は、こんな格好で仕事をしている。「白い壁のオフィスはまぶしくて疲れる。周囲の音が混ざると、目の前の会話が聞き取れない」発達障害の一種、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)と診断されている高原さんは感覚が過敏だ。働きやすい環境に身を置き、仕事のスタイルを確立するまでには幾多の困難があった。◆「頭のスピードに手が追いつかなくて…」子どもの時...(プラス情報)「特性」は「障害」か?
・1年に1回のストレスチェックは、結果を云々するより、自分のこれまでの1年間を振り返り、現在の精神状態を自分自身でチェックする機会ととらえて、実施することが肝要と考えます。・現状、1年に1回のストレスチェックは、ほぼマンネリ化しており、多くの企業が実施の意義を見失っている状況にあると、推測しています。・それなのに、日本の企業は、毎年ストレスチェックについて合計で100億円の費用を投じています。費用対効果は如何かと、考えていただきたいと思います。(参考資料)ストレスチェック制度の効果厚生労働省HP令和6年6月24日資料1第4回ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001266596.pdf◎参考報道「高ストレス...「高ストレス」の公立校教職員は
2週連続になりますが、27.28日は出張のため、当ブログを休載します。再開は、来週月曜の7月1日です。よろしくお願いします。27.28日は休載します
[目覚めよJAPAN]特別セミナー中小企業「人手不足時代を乗り切る!」2024/06/21読売◎中小企業は深刻な人手不足をどう乗り越えるべきか――。読売新聞創刊150周年(11月2日)の経済活性化事業「目覚めよJAPAN」の一環として5月23日、読売新聞東京本社で「人手不足時代を乗り切る!」をテーマにした特別セミナーが開かれた。座談会では、中小企業を代表する3人の経営者を招いて人材活用術について語り合った。関心のある皆さんは、以下を参照ください。https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240620-OYT1T50160/◎ウェルビーイング経営生産性・業績に寄与経営の現場では近年、自社の利益だけでなく従業員の幸せを追求する「ウェルビーイング経営」が注目されている。従業員の生産...ウェルビーイング経営
産後うつパパも注意…育児と仕事板挟み発症リスク女性と同水準2024/06/18読売育児参加する男性が増える中、「父親の産後うつ」が注目されている。女性だけが発症すると思われがちだが、男性にも同程度のリスクがあるとの調査結果もある。育児と仕事の板挟みになって変調をきたす人が多く、専門家は働き方改革の促進や支援の必要性を訴えている。(野口恵里花)急に不安が…東京都墨田区の自営業、平松勇一さん(37)は2018年2月、妻(37)との間に男女の双子が生まれた。映像製作会社に転職したばかりで忙しく、「育児は妻に任せよう」と思っていた。だが、すぐにその考えが甘いことに気付く。3時間おきの授乳が必要で、夫婦とも睡眠は4時間ほどになった。「妻一人では、とても無理だ」。2か月後、育児休業を取得した。初めて見せる笑顔、はいは...産後うつパパも注意
メンタルヘルス対策は、ボトムアップ型ではなく、典型的なトップダウン型の施策です。その参考となる事例です。パナコネクト、役員報酬に従業員指標休めないと削減日経ビジネス2024年6月11日「いくら『休みを取ろう』と言っても、現場の掛け声だけでは難しかった」パナソニックホールディングス傘下でシステム開発を手掛けるパナソニックコネクト(東京・中央)。人事戦略室の北垣信太郎マネージャーは、おそらく日本中の企業が抱えてきた課題をこう語る。そこで同社は2024年3月期から、従業員が休めないと役員報酬を減額する制度をスタート。以後、役員は従業員の休暇取得を必死にチェックするようになったという。「コネクターズ・チャレンジ・ホリデー」と名付けた同制度は、従業員が5連休を取れなかったら役員の責任になる。断続的に休ませると、休暇...役員報酬に従業員指標
20.21日は出張のため、当ブログを休載します。再開は、来週月曜の24日です。よろしくお願いします。20.21日は休載します
協会けんぽ(全国健康保険協会)の島根県支部は、支部加入者(約22万人)のメンタルヘルス関連の1人当たり医療費が、全国1位になっているそうです。そこで、島根支部は、メンタルヘルス対策の動画を作成し、公開しました。参考にしてください。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/shimane/cat070/20170110005/2024031401/(参考)「メンタルヘルス」に関する協会けんぽ島根支部の現状「精神および行動の障害」の一人当たり医療費(外来)の高さが全国1位(全国平均の1.5倍)という健康課題を抱えています。(令和3年度の医療費データ)傷病手当金における「精神および行動の障害」の支給件数が、近年増加傾向にあります。メンタルヘルス向上のための対策動画
労働者の8割、仕事の上で強い不安データが示すメンタル不調急増2024/6/3日経なぜ今、メンタルヘルスに問題を抱える社員が増えているのだろうか。その背景をひも解くと、職場環境や業務の高度化・複雑化が社員の強いプレッシャーとなっている現実が浮かび上がる。強いストレスは、時にダイハツ工業などに代表される企業不祥事へとつながりかねない。人手不足の中、さらなる休職・退職者が増えれば死活問題だ。「失敗なく1回でパスしないといけない日程設定により、相当なプレッシャーがあったと思う」「縦割りで問題が起これば責任部署がつるし上げられる」「出来ないが言えない雰囲気がまだ残っている」2023年、新車の安全性を確認する試験で多数の不正が発覚したダイハツ工業。弁護士らによる第三者委員会が同年12月にまとめた調査報告書には、社員ら...データが示すメンタル不調急増
小職は、「眠れない」「寝られない」がうつ病の入り口と考えています。〇「睡眠科」を診療科名に追加へ、08年以来の見直し…不眠・無呼吸など「国民病」の治療期待24.6.6読売厚生労働省は、医療機関が掲げることができる診療科名に「睡眠科」を追加する方針を固めた。診療科名を分かりやすく表記することで、患者が医療機関を選択しやすくする。診療科名の見直しは2008年以来となる。日本人は睡眠時間が短く、睡眠障害は現代の「国民病」とも言われる。様々な病気のリスクを高める恐れがあるため、適切な治療につながることが期待される。医療機関が看板などで広告できる診療科名は「標榜(ひょうぼう)診療科」と呼ばれ、厚労省が医療法に基づき定めている。「内科」「外科」「小児科」など単独で使えるものが20種類あるほか、「糖尿病内科」「脳神経外...「睡眠科」を診療科名に追加へ
(プラス情報)「J-speed」情報提供サイトhttps://www.j-speed.org/能登半島地震自治体職員の疲労度合い長期把握システム初導入2024年2月9日NHK能登半島地震の被災地で、自治体職員の疲労の度合いを長期的に把握し、休暇を促すなど体調を悪化させないための対策を迅速にとるためのシステムを医師などで作る専門家の支援チームが初めて導入しました。過去の大きな災害では、自治体の職員が精神的な負担感の大きさや基準を超えた時間外労働などで、精神疾患や心疾患などを発症したケースもあり、被災地の復旧や復興に向けた業務に長期間あたる職員の健康管理が課題とされてきました。こうした課題を受けて、今回、産業医科大学などの専門家の支援チームが、被災者や支援者の健康状態を確認するために開発されたJ-SPEEDと...(プラス情報)「J-speed」情報提供サイト
発達障害の人材企業熱視線…ニューロダイバーシティ多様な能力生かせる環境整備2024/06/13読売発達障害や精神障害のある人の特性を理解し、活躍を促す取り組みが企業で注目されている。成長戦略としての意味合いが強く、背景には、多様な能力を積極的に生かそうという「ニューロダイバーシティ」と呼ばれる考え方がある。(編集委員二階堂祥生、社会部田中文香)採用時から工夫プラント大手・日揮ホールディングス傘下の「日揮パラレルテクノロジーズ」(横浜市)は、グループ各社のIT関連業務を請け負うため、2021年に設立された。現在、主力となっているのは発達障害や精神障害のあるエンジニア32人と身体障害者の2人で、6人のマネジャーがサポートする。手がける内容は多岐にわたる。例えば、グループが進める月面開発プロジェクトに関し、日揮...(プラス情報)発達障害の人材
◎いま話題の「マルハラ」は、小職にはよく理解できる現象です。小職は、以前より句点の「目障りさ」を気にしていました。因みに、過去にPCメールの保存資料を確認してみましたが、下記の通り、すでに4年前より、PCメールでは句点の使用をやめていました。時代の空気を先取りしていますね、自慢です。ただし、ブログの文章からは、句点を省くのは問題があると認識していますので、これからも句点は使用するつもりです。(参考)小職の過去のPCメール文例を掘り起こしてみると、句点を省いています。・2020/09/059:14会員各位お世話になります参考情報です◎以下、社労士の機関誌より引用です。明星大学心理学部教授藤井靖氏(臨床心理士、公認心理師)「マルハラ」や「既読スルー」に象徴される世代間コミュニケーション不全の現状と課題〇若者の...「マルハラ」や「既読スルー」