chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 心のケアでプラスに

    余裕があれば、企業・事業場内での設置も検討する価値があるでしょう、事実、先行事例もあります。パリオリンピック選手村に初の「心のケア」スペース、SNS中傷など対応…大坂なおみら苦しみ注目24.7.24読売26日に開幕するパリ五輪で、国際オリンピック委員会(IOC)や日本オリンピック委員会(JOC)が、選手たちの「心のケア」に本腰を入れる。国民の期待を背負う重圧に加え、SNSへの悪質な投稿によるプライバシーの侵害や人種差別、性的な偏見などでアスリートが精神的に傷つき、追い詰められるのを防ぐためだ。選手村に相談に応じる拠点を設けて専門家を配置し、SNSの中傷対策も強化する。パリ郊外で選手ら約1万4000人が過ごす選手村。敷地内北部のフィットネスセンター2階に「マインドゾーン」と名付けられた約400平方メートルの...心のケアでプラスに

  • 8月は、リモートワークを徹底しましょう。

    〇8月は、酷暑が継続するとの長期天気予報が発表されています。気象庁発表2週間天気予報https://tenki.jp/week/気象庁発表高温注意情報https://www.data.jma.go.jp/suishin/cgi-bin/catalogue/make_product_page.cgi?id=Ko-on全国の都道府県を対象に、翌日又は当日の最高気温が概ね35℃以上になることが予想される場合に熱中症等へ注意を呼びかける情報です。〇加えて、新型コロナの第11波が報道されています。新型コロナ第11波が急拡大背景に変異株や感染対策の緩み毎日新聞2024/7/19https://mainichi.jp/articles/20240719/k00/00m/100/301000c新型コロナウイルスの感染が7...8月は、リモートワークを徹底しましょう。

  • 29日は、休載します

    29日(月)は、出張のため当ブログを休載します。再開は30日(火)です。よろしくお願いします。29日は、休載します

  • メンタル不調者に「繊細だね」はNG

    メンタル不調者に「繊細だね」はNGかけていい言葉は日経ビジネス2024年7月10日この記事の3つのポイント1.人間はストレスを感じると、体・心・行動の3つに不調が出る2.本人が気づかないケースも少なくないため同僚や上司の指摘も大切3.自身の不調を認めるのに抵抗を示す人も多く声かけには注意が必要メンタルヘルスの問題によって引き起こされる精神疾患は主にうつ病、適応障害、パニック障害などが挙げられる。しかし、こうした症状に至るには、必ず前兆がある。不調は突如として現れるのではない。見逃しているだけで、徐々にサインは出ているのだ。本人が自覚していない場合も多いため、家族や職場の同僚、上司などの指摘によって見つかるケースも少なくない。具体的にどんな不調が現れるのだろうか。人間はストレスを感じると、体・心・行動の3つ...メンタル不調者に「繊細だね」はNG

  • カスハラ原因と労災認定(続編)

    [WATCHERS専門家の経済講座]カスハラ喫緊の経営課題2024/07/24読売3人に1人が経験顧客からのひどい暴言や不当な要求などを受ける「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が社会問題になっています。パーソル総合研究所が2~3月に約2万人を対象に実施した調査では、顧客折衝があるサービス職のうち35・5%が過去にカスハラを受けた経験があると回答しました。3人に1人の割合で被害を受けており、カスハラは働き手の大きな負担になっています。被害内容をみると、「暴言や脅迫的な発言」や「威嚇的・乱暴な態度」が多い結果となりました。法律上はグレーな行為が多く、刑事事件として扱うのは難しいのが特徴です。カスハラで報じられることが多いのは消費者向けですが、法人向けの営業の現場でも「強引に飲食に誘われた」といった事例もあ...カスハラ原因と労災認定(続編)

  • カスハラ原因と労災認定

    大きな労務課題になっているカスハラ問題は、対策を講じていないと企業にとって致命的な責任を問われかねません。「現場レベルで、何とか対応しろ」では、通用しません。〇住宅メーカー社員の自殺、カスハラ原因と労災認定…「銭なんか払えねえ」と客から強い口調でクレーム2024/07/23読売2020年に住宅メーカーの男性社員(当時24歳)が自殺したのは、客から著しい迷惑行為を受けた「カスタマーハラスメント(カスハラ)」などで精神疾患を発症したことが原因だとして、柏労働基準監督署(千葉県)が労災認定していたことがわかった。自殺とカスハラの因果関係を認める労災認定が明らかになるのは異例。男性は、19年4月に埼玉県越谷市の「ポラス」に入社し、関連会社で注文住宅販売の営業を担当。千葉県内の住宅展示場で働いていた20年8月末、社...カスハラ原因と労災認定

  • (プラス情報)負担を軽減する対策が急務

    記事は、学校の教職員のメンタルヘルス問題ですが、企業に就労する労働者にも参考になりますので、紹介します。〇ストレス要因公立校調査「保護者対応」教員の重荷理不尽な要求・苦情「学校怖い」2024/06/30読売全国の公立小中高校の教職員が加入する「公立学校共済組合」の調査で、強いストレスを感じている教職員の割合が2023年度、過去最高の11・7%に上った。特に保護者の過度な要求や苦情への対応に疲弊する教職員が増えており、負担を軽減する対策が急務だ。順位に変化夜や週末も「平日夜や週末も保護者対応に追われた。学校に行くのが怖くて、つらかった」。関東地方の公立小学校に勤める男性教諭(35)は、教員4年目の秋を忘れられない。担任した5年生のクラスで、休み時間に私物の破損を巡るトラブルが起きた。被害児童の保護者は「これ...(プラス情報)負担を軽減する対策が急務

  • メンタル既往歴 受け入れる力高い会社、採用力も向上

    とても参考になる、優れた記事だと思います。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD069OM0W4A600C2000000/メンタル既往歴受け入れる力高い会社、採用力も向上就活のリアル(曽和利光さん)就活のリアル2024年6月18日日経新卒や転職組を問わず、企業の採用活動でちょっと気がかりな動きがあるようだ。メンタルヘルスの問題が生じそうな人をあらかじめ排除しようとする考えが出てきているという。だが彼らをうまく活躍させることができる会社こそ、人材の獲得力は高まっていくと専門家は喝破する。この数十年で企業においてメンタルヘルスは人事の一大テーマとなった。どの企業も社員の精神的健康に気を配り、予防策を考え、罹患(りかん)した後のフォローを手厚くしている。それ自体は大変よい...メンタル既往歴受け入れる力高い会社、採用力も向上

  • (プラス情報)ストレス要因 公立校調査 「保護者対応」教員の重荷

    記事は、学校の教職員のメンタルヘルス問題ですが、企業に就労する労働者にも参考になりますので、紹介します。〇ストレス要因公立校調査「保護者対応」教員の重荷理不尽な要求・苦情「学校怖い」2024/06/30読売全国の公立小中高校の教職員が加入する「公立学校共済組合」の調査で、強いストレスを感じている教職員の割合が2023年度、過去最高の11・7%に上った。特に保護者の過度な要求や苦情への対応に疲弊する教職員が増えており、負担を軽減する対策が急務だ。順位に変化夜や週末も「平日夜や週末も保護者対応に追われた。学校に行くのが怖くて、つらかった」。関東地方の公立小学校に勤める男性教諭(35)は、教員4年目の秋を忘れられない。担任した5年生のクラスで、休み時間に私物の破損を巡るトラブルが起きた。被害児童の保護者は「これ...(プラス情報)ストレス要因公立校調査「保護者対応」教員の重荷

  • 前時代的な体育会系の指導

    企業にとっては、またひとつ難題がふえました。労基署に労災を申請したが、不認定とされたため、労災と認めるよう国に求めた訴訟の判決で、労基署の処分を取り消した。労働者の労災が国に認定された場合、最高裁は、事業主は取消訴訟を提起できないとする初めての判断を示した。(小職24.7.5掲載ブログを参照)また、小職が以前より申し上げてきましたが、労働者は、長時間労働にはある程度の耐性がありますし、パワハラがあっても、「柳に風」のたとえ通り、ただひたすら受け流せばよいのですが、この二つが重なると人間は耐えられなくなります。住友林業社員自殺長時間労働とパワハラ認定福岡地裁判決毎日新聞2024/7/5大手ハウスメーカー「住友林業」(本社・東京)の熊本支店の新入社員だった男性(当時24歳)が2016年1月に自殺したのは、長時...前時代的な体育会系の指導

  • 18.19日は当ブログを休載します

    18.19日は出張のため、当ブログを休載します。再開は、来週月曜日の22日です。よろしくお願いします。18.19日は当ブログを休載します

  • 主治医・産業医シリーズ⑦(50人未満の事業場はどうする)

    1.産業医の安衛法での規定・従業員50人以上の事業場(註;企業ではありません)では、産業医の選任義務があります。・従業員50人未満の事業場(註;企業ではありません)では、産業医の要件を備えた医師等に労働者の健康管理を行わせることが努力義務となっています。(安衛法第13条の2)2.企業と事業場は、どう違うのか?・安衛法は、事業場を単位として、その業種・規模等に応じて適用しており、事業場の適用単位は、労働基準法における考え方と同一です。・つまり、一の事業場であるか否かは主として場所的観念(同一の場所か離れた場所かということ)によって決定し、同一の場所にあるものは原則として一の事業場とし、場所的に分散しているものは原則として別個の事業場とします。・例外としては、場所的に分散しているものであっても規模が著しく小さ...主治医・産業医シリーズ⑦(50人未満の事業場はどうする)

  • 主治医・産業医シリーズ⑥(主治医・産業医シリーズ①の続編)

    『主治医・産業医シリーズ①・なぜ、主治医の診断書は、信用できない』で「それでは、受け取る側の企業の対応はどうすればよいのかは、別項です。」としました。以下に対策を紹介します。主治医・産業医シリーズ⑥主治医からの診断書を受け取った企業・事業場はどのように対応すればよいのか?休職希望者、復職希望者から送られてきた、医師の診断書をどう取り扱ったらよいのか?受け取った人事労務担当者は、産業医に判断を仰ぎます。通常、産業医はそれまでの経緯を認識しているはずですが、担当者は、それまでの経緯を一通り産業医に説明します。産業医は、自身が理解できない部分について、主治医に診療情報の提供を要請する依頼状を認めます。そこでは、通常、正確な診断名と詳細な説明を求めます。後日、主治医から産業医宛に、書面で回答が送られてきます。人事...主治医・産業医シリーズ⑥(主治医・産業医シリーズ①の続編)

  • (主治医・産業医シリーズ⑤)主治医への情報提供依頼書

    小職の2021年07月01日掲載のブログを、再掲します。あんしん財団が、Webシンポジウム『中小企業向け【実践型】職場のメンタルヘルス対応シンポジウム』~最大多数の最大幸福をめざして~をオンライン配信(YouTubeでの動画配信)しました。https://www.anshin-kokoro.com/symposium/その中で、労働法の専門家である向井弁護士の講演資料の中に、「主治医面談・情報提供依頼書」がありました。事例、事情、時期によって当然に内容は異なることなりますが、標準的な参考例として、経験の少ない産業医や、産業医を委嘱していない事業所にとっては、役立つ資料でしょう。当事者の同意、乃至は当事者が同行した場合には、会社側は主治医に対して、当事者の業務や職場環境、会社の業容、復職時の会社側の受け入れ...(主治医・産業医シリーズ⑤)主治医への情報提供依頼書

  • (プラス情報)日本の有休取得率、世界最低の63%

    日本の有休取得率、世界最低の63%エクスペディア調査2024年6月20日日経米旅行予約サイト大手のエクスペディアは20日、世界11カ国・地域の有給休暇に関する調査を発表した。2023年の日本の有休取得率は63%にとどまり、4年ぶりに世界最下位となった。ただ、休み不足だと感じている人の割合は低かった。調査は3月26日〜4月3日に、世界11カ国・地域で働いている1万1580人を対象にインターネットで実施した。定められた有休に対し、どれだけ取得したかを有休取得率とした。日本の次に取得率が低いニュージーランドでも86%で、日本の低さが目立った。日本の有休取得日数は平均12日だった。最も多いのはフランスで29日。香港(28日)、ドイツ(27日)、英国(25日)が続いた。香港では取得日数が支給日数(26日)を超えてい...(プラス情報)日本の有休取得率、世界最低の63%

  • 12日は当ブログを休載します。

    12日は出張のため、当ブログを休載します。再開は、来週月曜日(15日の海の日)です。よろしくお願いします。12日は当ブログを休載します。

  • (主治医・産業医シリーズ④)関係法令・情報

    以下を検索すると、産業医についての情報を取得できます。〇労働安全に規定する産業医制度厚労省・https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/001149017.pdf・https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000SeisakutoukatsukanSanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000162678.pdf〇産業医の関係法令厚労省HP労働安全衛生法第13条~第15条https://www.mhlw.go.jp/stf2/shingi2/2r9852000000qmvh-att/2r9852000000rytu.pdf〇産業医とは東京都医師会HPhttps://www.tokyo.me...(主治医・産業医シリーズ④)関係法令・情報

  • 「夏季うつ」かも?

    こんな症状あれば「夏季うつ」かも?心身共に不調、予防するには毎日新聞24.7.5「夏季うつ」をご存じだろうか。夏の暑い時期、食欲不振や不眠といった夏バテとよく似た体の不調に加え、「何をするにもやる気が出ない」「気分が優れない」といった精神的な不調も伴う。心の健康支援事業を手がけるアドバンテッジリスクマネジメントに、対策について聞いた。夏季うつは医学的な診断名ではなく、6~9月に不調が表れる季節性感情障害の一種。同様の不調が冬に出ると「冬季うつ」と呼ばれる。原因ははっきりしていないが、春先から少しずつたまる「疲労」の影響が大きいと考えられている。疲れは、進学や就職など生活環境が大きく変わる3~4月から少しずつ蓄積される。5月の大型連休で解消できないと、梅雨に入る6月ごろから心身に不調をきたすようになるという...「夏季うつ」かも?

  • (主治医・産業医シリーズ③)どちらの意見を優先するのか

    結論主治医の診断書より産業医の意見が優先するという情報がありますが、主治医の診断書より産業医の意見が優先するとする法令は、どこにもありません。あくまでも産業医の意見が採用された判例が多いというだけで、司法は個別に判断しています。補足1.復職を可とする主治医の診断書が提出されている以上、それを無視することはできません。ましてや、就業規則に復職できる判断基準が示されていないと、さらに解決が難しくなります。ですから、例え産業医の意見が正しいと思っても、科学的、医学的に産業医の報告が正しいことを証明しなければなりません。2.もし、産業医の意見を優先して、復職させないと「紋切型」の対応をとるとトラブルになります。産業医の協力を得て、復職希望者を説得して復職を断念させます。ただし、会社としては、復職可能なレベルを、復...(主治医・産業医シリーズ③)どちらの意見を優先するのか

  • 労災認定で「事業主は取消訴訟できない」(続編)

    労災事案を惹起させないためには、(安全)衛生委員会を、徹底的に取り組む以外にありません。(安全)衛生委員会が最強・最善の取り組み策です。ところが、(安全)衛生委員会は、直ぐにマンネリ化する傾向にあるのですね。なぜなら、当該企業の売り上げ計画や利益計画とは、リンクしていないからなのです。(安全)衛生委員会の目標や計画は、数値化できないから実感がわかない、わからない、のですね。労災事案を惹起して、はじめて気が付くのですね。しかし、それでは遅いのです、本当にやっかいです。労働安全衛生法第18条1.衛生委員会等の設置事業場における労働衛生問題および労働衛生対策に関する重要事項を労使が協力して調査審議し、また、事業者に対し意見を述べさせるため、常時使用する労働者が50人以上の事業場においては、業種にかかわらず衛生委...労災認定で「事業主は取消訴訟できない」(続編)

  • 労災認定で「事業主は取消訴訟できない」

    結論は、企業・事業所は、労災事故を起こしてはいけない。細心の注意・対策により労災事故を防ぐよう経営努力を怠ってはならないということです。〇最高裁初判断、労災認定で「事業主は取消訴訟できない」7/4(木)弁護士ドットコムニュース労働者の労災が国に認定された場合、事業主に認定の取り消しを求める権利があるかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(堺徹裁判長)は7月4日、事業主は取消訴訟を提起できないとする初めての判断を示した。一審・東京地裁は、事業主には訴える資格(原告適格)がないと判断したが、二審・東京高裁は原告適格を認めて、審理を地裁に差し戻していた。最高裁は、二審判決を破棄して、国側が逆転勝訴した。裁判では、一般財団法人「あんしん財団」が、女性職員の労災認定の取り消しを求めていた。最高裁判決を受けて、...労災認定で「事業主は取消訴訟できない」

  • (主治医・産業医シリーズ②)産業医と主治医の違い

    〇もっとも異なることをあげれば、主治医は「診療行為を行います」が、産業医は「診療行為を行わない」ということです。ただし、産業医が業務を行う施設が診療施設として認可されていれば、医療行為は可能になります。因みに、一部の大企業には、社内組織に診療施設を設置しています。〇医師以外も産業医の資格を取得できます。参照;安衛則第14条第2項1.厚生労働大臣の指定する者(日本医師会、産業医科大学)が行なう研修を修了した者2.産業医の養成課程を設置している産業医科大学その他の大学で、厚生労働大臣が指定するものにおいて当該過程を修めて卒業し、その大学が行なう実習を履修した者3.労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験区分が保健衛生である者4.大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授、常勤講師またはこ...(主治医・産業医シリーズ②)産業医と主治医の違い

  • (主治医・産業医シリーズ①)なぜ、主治医の診断書は、信用できない

    なぜ、主治医の診断書は信用できない、という質問が多いのか?休職を必要とする診断書〇医師は、初診の診断書は、患者の求めに応じて発行しますが、その診断書を提出先(患者の就労先)の誰が読むのか、見るのか、全く分からないのが実情です。ところが、個人の健康情報は、個人情報の中でも最も高度に秘匿されなければならない情報に位置づけられているのです。ですから、どうにでも解釈できる「病名」を記すのです。従って、会社や産業医にとっては、よく理解できない診断書ということになるのです。あえて、申し上げれば、このような診断書を認める医師は、信頼できる医師であるともいえます。それでは、受け取る側の企業の対応はどうすればよいのかは、別項です。参照・個人情報保護法(平成十五年法律第五十七号個人情報の保護に関する法律・安衛法(昭和四十七年...(主治医・産業医シリーズ①)なぜ、主治医の診断書は、信用できない

  • どうして深堀りしないのでしょうかね

    マスコミ報道は、厚労省発表そのままですね。同じことを毎年繰り返しています。どうして深堀りしないのでしょうかね。精神疾患で労災認定、過去最多883人…カスハラ原因は52人2024/06/29読売仕事のストレスでうつ病などの精神疾患を発症し昨年度に労災認定された人は、過去最多を更新する883人(前年度比173人増)だったことが厚生労働省のまとめでわかった。労災の認定基準として昨年度から追加された「カスタマーハラスメント」が原因だったのは52人だった。労災認定された人の年齢別では、40歳代が239人と最多で、20歳代が206人、30歳代が203人で続き、39歳以下の若年層が約半数を占めた。原因別では多い順に、「上司らからのパワハラ」が157人、「悲惨な事故や災害の体験、目撃」が111人、「セクハラ」が103人だ...どうして深堀りしないのでしょうかね

  • (プラス情報)「特性」は「障害」か?

    〇精神障害の中の気分障害(うつ病等)と、発達障害(ADHD等)とは全く異なる疾患であることを、まず理解することが大切です。〇「特性」は「障害」か?転職6回、自信喪失からの大逆転証券会社で働く発達障害者、高原雅之さん2024年6月22日東京ピンクのレンズのサングラスをし、耳にはヘッドホン-。東京都内の証券会社で働く高原雅之さん(36)=埼玉県鶴ケ島市=は、こんな格好で仕事をしている。「白い壁のオフィスはまぶしくて疲れる。周囲の音が混ざると、目の前の会話が聞き取れない」発達障害の一種、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)と診断されている高原さんは感覚が過敏だ。働きやすい環境に身を置き、仕事のスタイルを確立するまでには幾多の困難があった。◆「頭のスピードに手が追いつかなくて…」子どもの時...(プラス情報)「特性」は「障害」か?

  • 「高ストレス」の公立校教職員は

    ・1年に1回のストレスチェックは、結果を云々するより、自分のこれまでの1年間を振り返り、現在の精神状態を自分自身でチェックする機会ととらえて、実施することが肝要と考えます。・現状、1年に1回のストレスチェックは、ほぼマンネリ化しており、多くの企業が実施の意義を見失っている状況にあると、推測しています。・それなのに、日本の企業は、毎年ストレスチェックについて合計で100億円の費用を投じています。費用対効果は如何かと、考えていただきたいと思います。(参考資料)ストレスチェック制度の効果厚生労働省HP令和6年6月24日資料1第4回ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001266596.pdf◎参考報道「高ストレス...「高ストレス」の公立校教職員は

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハッシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハッシーさん
ブログタイトル
中小企業のうつ病対策。人、資金、時間に余裕がない
フォロー
中小企業のうつ病対策。人、資金、時間に余裕がない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用