gooブログが終了するとのことで・・・気が早い自分ははてなブログに引っ越し中です。これから記事ははてなブログに載せますので今後ともよろしくお願いします。ブログタイトルは今まで通りですhttps://kenken0303.hatenablog.com/MySongMyFoolishHeat*現在手動で引っ越し中です、11月までなので時間はあります。よろしくです!!ブログの引っ越し中です。
千葉に単身赴任中、山が好き、街道歩きが好き、キース、マイルス、エバンスが好き、へこたれながらの日々
中山道2012年3月ついに完歩しました。 旧ブログがブログ人の為引っ越ししました。 旧ブログ http://ken-2007.blog.ocn.ne.jp/yamajazz/
久々の東京出張、行先は田町品川から二駅会議で懐かしいメンバーとの再会ができてよかった。会話の中でけんさんあと何年あと二年と3ケ月で定年・・との話がこうして出張するのももうさほどないか・・金曜日の夕方ということもあり、品川駅は多くの人単身赴任帰りの人もいるだろうね、単身赴任帰りの昔を思い出しながらおみやげを買っていたなあと、さざえさんとかキャラクターの人形焼きとかね、とたまにはお土産買ってかえるかと品川駅に鳩サブレがあったので鳩サブレと銀座の和菓子屋のもちを買って帰った。夕方おなかが減ったので品川駅のそばやでじゃこ天そばを食べる。さてと帰るとしますか・・・・久しぶりの東京出張
タイトルが興味をそそったので店頭で買った。「咳をしても一人」。部屋に誰もいない孤独を読んだ尾崎放哉の俳句は今も誰もが直面する現実となった。単身世帯が4割に上り、身寄りなき人々が増加、孤独による病理とその解決策をさぐった・・・・誰もが陥る孤独難民化・・身寄りがなく行き場を失う人は特別な存在ではない。家族がいないのは自己責任ではない。こんなビジネスがあるのか・・急増する身元保証ビジネス、身元保証高齢者サポート事業者が急増している、だが課題は多い。猛暑のこの夏に何があったが、自己放任の末の孤独死・・・後輩や過去の部下とも疎遠に・・・意欲喪失が深刻役職定年の孤独・・現役世代の孤独熟年離婚が減らない3つの理由・・・熟年離婚率が過去最高水準に達している背景に何があるのか。陰謀論にはまる中高年陰謀論が狂わせたもの・・身...東洋経済超孤独社会ソロ時代の処世術
移動時間に少し時間があったのでジュンク堂書店で本を見ていてなんとなくタイトルか良さそうなので買ってみた。短編集、それも1話が20ページ~30ページほどのほんとに短い短編集その短い短編にぎっしりと人生が詰まっている、多くのシーンは出てこないがその中で主人公の人生がぎっしり詰まっている表現がされている。タイトル作のチョウセンアサガオの咲く夏は、なんともいえない情景が浮かんでくる、静かな母と娘の家で母を介護する娘・・そして庭の花・・「ヒーロー」は高校の同級生が柔道部の恩師が亡くなり当時の部員二人とマネージャーで食事にでかける・・その当時柔道部のエースだった増田は警察官をやっているというがそれには秘密があった・・・久々に短編小説で良い本を読んだ・・・チョウセンアサガオの咲く夏柚月裕子を
先週、佐倉へいってきました、先方の親と顔合わせです。佐倉へは4年ぶりです、なつかしいなあ総武線、佐倉駅・・・行きは休日フアミリー割でグリーンに久々に乗りました。料金は普通に指定席とほとんど変わりません。とりあえず無事に終わりました。母の葬儀や、百か日までは・・ということでおそくなり直前になりましたが無事に終わりました。佐倉へ行ってきました。
娘が広島駅で買ってきたお土産、ガチャ豆ガチャ本時刻表1987年JR発足当時の時刻表を復刻で豆本に肉眼では全く読めない、スマホでとっても読めない、虫眼鏡でなんとか読める感じで、おそらく中はその当時のままだと思います。列車編成図も乗ってるし路線図も乗っている・・豆ガチャ本時刻表
文化放送大竹まことのゴールデンラジオの大竹メインデイッシュに出演された飯島氏の話をきいて新刊老化と寿命の謎を紹介されてので、面白そうかとAmazonでぽち飯島氏は信濃毎日新聞特別編集委員専門は医学医療健康問題この本は信濃毎日新聞に連載してたのを加筆をして出版された。まずは、人間外の動物の寿命からはじめて、そして人間のなぜ老いるかをあきらかにしていく。健康長寿への道、加齢関連疾患とつきあう、ここでは特にフレイルについて説明されています。筋肉が衰えるサルコベニア立つ歩く機能が低下するロコモ骨粗しょう症と肩こり生活の質を左右する腰痛心身症としての腰痛さまざまな認知症加齢と認知症、物忘れはどう違う?初期症状認知症の人の世界、理解を認知症予防の第一歩などなど・・・・これからあと10年ほどしたら何が起こるかわからない...老化と寿命の謎飯島裕一を読む
文化放送の大竹まことのゴールデンラジオの金曜日の大竹紳士交遊録に登場の金子勝先生(慶応大学経済学部名誉教授)の批判力はするどい!この本は世襲支配、円安バブル、脱税と隠ぺい・・・日本を蝕む2015年体制の正体に迫る。長年にわたって裏金をばらまき、都合の悪い言論を封殺し縁故主義による仲間内資本主義がはびこる日本社会。民主主義を破壊し、国際競争力を低下させた背景は何かさらに情報通信やエネルギー転換など、先端産業分野からとり残されどんどん貧しくなったいく日本経済の構造的問題、そして迫りくるカタストロフとは。負のらせん状階段を下り続け、腐敗しきったこの国の悪弊を断つ。安倍晋三元首相がつくりだした2015年体制民主主義と相反する縁故主義の仲間内資本主義(クローニンキャピタリズム)が中央政治を乗っ取っていったのが201...裏金国家金子勝を読む
最近のお気に入りのパン屋桂の物集街道沿いのプラ・ビタ店の目の前で仕切りなしでパンをこねて焼いている、常に焼きたてが店頭に並んでいる・・特にお気に入りはカレーパンこれは絶品!中のカレーがとにかく美味しいひよこ豆が入ったカレー、これはごはんにのせて食べたいぐらい美味しい!ラザニアパンとベーコンエピも買ってきました。美味しく頂きました。プラ・ビタのパン
月1回か2回ペースで洋食屋AKIRAに行っている。平日限定の選べるデイナープレート好きな料理を3品選んでプレートにしてでてくる。今回は黒毛和牛のハンバーグ豚肩ロースの煮込み豚ヘレカツとにかく美味しい!ハンバーグは看板料理だし文句なし、肩ロースの煮込みもとろけるように美味しい。かぼちゃのスープライスでなくてパンにした。最近は以前より食が細くなってきているのを感じる、年相応といえばそうだがここ一月で体重が3キロも減ってしまったのが気になる・・なにか病気だろうかと・・長岡京AKIRAの選べるディナープレート
物語は千葉の南房総の金谷港が舞台・・・金谷はよく行った、仕事でも通ったしドライブでも行った岬の見える喫茶店があるのも金谷の近くだった・・東京湾を横断するフエリーが発着する小さな港町金谷を舞台に、約三十年にわたって、紡がれる出会いと別れ,そして奇跡と再生の物語。愛する妻、大きな母を失った血のつながらない父子。挫折して故郷に戻ったバレリーナと寄り添う書道講師。映画好きの同級生に恋した女子中学生の一大決心。卒業間近に親友となった二人の男子高校生。余命宣言を受けた元妻と数十年ぶりに偶然再会した男、彼らを見守るフエリーの案内係椿屋誠。無機質に見えた彼の心と表情も人々の出会いに別れに触れ・・・・最後の話はフエリーの案内係と余命宣告をうけた元妻が金谷の小さな病院に転院してきたところの話だった。フエリーの案内係は物語の猿...旅立ちの日に清水晴木を読む
長岡京のAKIRAにまた行った、月1回のペースで行っているかな平日限定選べるデイナープレート今回は牛肩ロースの煮込み黒毛和牛のミンチかツ特製ハンバーグ間違いない美味しさ、はずれなしの店です。たまのプチ贅沢ということで・・いつもライスでおなかがいっぱいになるので、今回はパンにしたパンもおいしい。満足でした。長岡京AKIRAの選べるデイナープレート
昼、会社のウォーキング仲間(チーム)のご苦労さん会で昼ごはんにフエステイバルホールの梅蘭にここの名物はやきそば、注文は焼きそばと鶏肉カシュナッツ炒めワンタンスープのセット焼きそばは上に焼いた玉子で包まれているので玉子焼きをくずしながら食べる・・これほんとに美味しいではないか!じゅわとスープも出てくる、美味しい・・・少々癖になる焼きそばだった・・横浜中華街の店のようでこの焼きそばが名物料理だそうです。美味しく頂きます。梅蘭のやきそば
「ブログリーダー」を活用して、kenさんをフォローしませんか?
gooブログが終了するとのことで・・・気が早い自分ははてなブログに引っ越し中です。これから記事ははてなブログに載せますので今後ともよろしくお願いします。ブログタイトルは今まで通りですhttps://kenken0303.hatenablog.com/MySongMyFoolishHeat*現在手動で引っ越し中です、11月までなので時間はあります。よろしくです!!ブログの引っ越し中です。
この期間、わち山野草の森では森の展示室がひらかれていて、いつもより賑わっている、芸術家諸氏とその家族でにぎわっていた。森の中にオブジェを展示しています。よくわからない・・・笑こどもの基地のような・・・芸術なんだろうなあ・・・・・わち山野草の森へ、森の展示室
イワナシセイヨウタンポポヒメオドリコソウキジムシロ??水芭蕉クサイチゴ4月12日わち山野草の森へ、そのほかの花・・・
続けて和田秀樹の本を読む・・高齢者専門精神科医の和田氏手抜きの極意、手抜きは悪くない我慢しない!頑張らない!嫌なことはしない!・・・早くそういう身分になりたいよ、早く来ないかな定年・・定年まであと2年をきってるのに、この期に及んで精神的にかなりまいっている。主な原因は家庭にあるのですが、家には長女とふたり、顔を合わせない言葉も交わさない、必要最低限のことだけメールをするという生活です。さすがに精神的にまいってきています。おまけに睡眠障害になって夜10時半ぐらいに寝て2時前に眼がさめてそこからなかなか寝ることができない、慢性的な睡眠不足になっている状態で車の運転も危ないかもしれない・・・仕事をしばらく休むことも考えています、医者からは休むようにいわれてこの本は・・・・よく寝てよく安みよく頼る。が手抜きの基本...60歳からの手抜きの極意和田秀樹を読む
堂島のイタリアン大衆食堂グラッチェへお昼過ぎ、遅い時間に行ったお昼は行列ができてるので時間差で行く、今日は一人いつもパスタランチなので今日は唐揚げ定食、評判が高い。でてきた!うわー唐揚げのボリュームすごいぞ・・・うまい!味もいけるしこのボリューム、あげたてのあつあつで出てくる。写真ではうまくボリューム感がでないですが・・・唐揚げだけでおなかがいっぱいになる量です。満足満足、これで850円とは安い!また時間差で行こうととりあえず、定年まであちこちの店に行くことにしている。グラッチェの唐揚げ定食
捨てるという言葉には魅力を感じる・・・捨ててすっきりして新しく生きる断捨離という言葉が流行でもありますが、どうも断捨離ブームには関心しないものが多いのはいらいらするが・・ミニマリストという言葉も関心しない。この本はそんな断捨離とか、ミニマリストとかの物ではなく、生き方の上で捨てていくものについて書いてある。健康で幸せに生きるたった一つの方法は「捨てること」人生の真の勝者とは地位や名誉を得た人ではなく、際限なき欲望や世間体、嫌いな人とのかかわりを捨てられた人である。それができれば、笑顔が増えて自信もつき、人生は好転していく・・・・・・・・・・・私欲を捨て去ると心をわずらわずことなく注意を払い、緊張せずに努力することができるようになる。消費文化の中で振りまかれる幸せなどは、もともと存在しない、そんなものをどん...人生の勝者は捨てている加藤諦三を読む
中学受験の狂乱の時代のゆがんだ部分をトリックで表現してる東野圭吾の作品、まさに親が狂気というべき・・妻はいった「私がころしたのよ」・・・・夫の愛人の死体が横たわっていた。四組の親子が参加する中学受験の勉強合宿でおきた事件。親たちは子供を守るため自らの手で犯行を隠ぺいしようとする。が事件の周囲には不自然な影が、真相はどこに・・そして事件は思わぬ方向へ・・進学校の受験担当者が裏口受験のわいろを受け取っていたのだけでなく母親の身体もいただいていたという事実、まさに狂気の受験地獄・・レイクサイド東野圭吾を読む
イチリンソウが咲き始めていました。可憐な花ですね・・まだカタクリが咲いていました、もうほぼ終わりです、しかし春の花の花期は短いですねユキワリイチゲもまだ咲いていました、今年は長く咲いています・・アズマシャクナゲもほぼ満開わち山野草の森へ、イチリンソウ
タイミングよくオオイワカガミが咲いていた。滋賀県の湖北の赤坂山がオオイワカガミの有名な山ですが、さんやそうの森でも見られます。ちょうど咲き始めたころ、まだ全面的に咲いてはいないですが・・オオイワカガミの蕾あちこちにスミレが広がってます・・・あたり一面ノジスミレカキオドシわち山野草の森へ、オオイワカガミ
先週に続きわち山野草の森へ、二週連続です。先週は桜は5分咲き七分咲きでしたが今日は満開、花吹雪もあり散り始め山陰本線の鉄橋にかかる桜、しばらく電車を待っていましたが・・・一向に来ないのであきらめました。しだれ桜も満開です。4月12日わち山野草の森桜は満開
土曜日の朝、久々にジョーサンプルを聴いてみた。RAINBOWSEEKER虹の楽園1979年のアルバム、ジョーサンプルとの出会いは高校生の時に通っていた喫茶店みつばちのママが店の大きなステレオでいいアルバムが入ったよていってジョーサンプルのカメールをかけてくれたのが始まりだった、明るさの中に少し寂しさの情景が浮かんでくるメロディに一気に好きになった。1虹の楽園2野生の夢3道草4メロデーズ・オブ・ラブ5飛翔6愛は限りなく7雨の島影8旅立ちジョーサンプルはレインボー思想というのがあるそうだ・・いろいろな色があつまりそれぞれが調和する・・・たしかに明るさ、悲しさ、暗さジョーサンプルの音楽にはいろんな情景が浮かんでくる。今日は晴・・どちらかといえば雨の日に聴くのが似合うのかもしれない。チョイスを間違ったか・・ナベサ...土曜日朝虹の楽園を聴く
日経新聞に連載されていた、日経新聞揺れた天秤取材班編ほんとに日常に潜むリスクの数々・・超えてはいけない一線は・・会社員たちの転落劇、小さな慢心が悲劇を呼ぶ・・「おひとり様一個ご自由にお取りください。」ある銀行で副支店長を務めていた女性は出勤時、何の気なしに近隣の携帯電話ショップの店頭に置かれていた販促物の洗剤を手に取った。それが銀行側から「窃盗」と非難され、信頼を失う行為だとして懲戒解雇された。あまりにも高くついた「タダ」の代償、処分は妥当だったろうか・・・ええ・・・そんなことで懲戒解雇になるの???と少々びっくりそのほかにも・・・入社歓迎会で泥酔からの暴言、失った「商社内定」の切符は重かった。誠実勤続30年の教員、たった一度の飲酒運転で退職金1720万円を失う。妻との関係悪化で手を染めた覚せい剤、やめら...まさか私がクビですか?を読む
昼Oくんと堂島グラッチェへ昼へパスタランチ、パスタ大盛、サラダ大盛無料!!パスタは日替わり三種類和風トマトクリームの日替わり自分はトマトばかりです。今日はいんげんとベーコンのトマトパスタ大盛で!ボリュームかなりある、満腹!おまけにサラダも大盛り、サラダも食べ応えある特製のドレッシングでスーパーで売ってるカット野菜の一袋以上にある、サラダだけでもお昼いける感じ・・・これで850円は安い良心的!仕事は相変わらずでモチベーションがわかない、唯一のモチベーションは昼ごはん(笑)もうのこりわずかなのにがんばれという方が無理だよね・・・堂島グラッチェ昼のパスタランチ
高齢者専門の精神科医の和田秀樹さんの本タイトルが気に入っってAmazonでぽちぅととりあえず・・・いえば・・・テキトーに生活をしょうということです。手抜きいい加減がちょうどいい・・・必死になるなて感じでテキトーに毎日を過ごすということですね十分働いてきたあとは、のんびりできていい、毎日が気楽で嬉しいと思えるのがゆるい老後につながる生き方です。自分も定年65歳まであと2年を切りました、テキトーに生きたいとはいつも思ってる・・今も結構テキトーにしてるのですが・・家庭に悩みがあると精神的にすっきりしない日々が続くと精神的にやられてしまう。一人で暮らしたいというのが願いでもあるのですが、65歳からは一人で気楽に、アルバイトも少ししながら気楽に行きたいと思うのですが・・・結構精神的に追い詰められてるので、こんな本読...ゆるく生きれば楽になる和田秀樹
昼Kと足を延ばして大阪駅前第三ビルまで歩いて10分以上かけて昼にいった、店は西洋料理ネスパ創業100年に来年なる老舗昼のランチでこの日はとんかつランチがなんと680円という安さで提供とんかつにデミグラスの特製ソースがかかっていて美味しい!サラダ、スープ、ライスで680円、これは利益度外視としか言えないありがたい!定年まで1年11ケ月、定年になったら昼に大阪まできてランチを食べることもなくなるだろうから、残りいろんな店に食べに行ってみようと思ってます。ささやかな楽しみです。大阪駅前第三ビル地下ネスパ
そのほかの山野草の森の花・・・サンシュバイモあたり一面すみれの季節になってきました・・・ミツマタレンギョウスイセンたぶんクサイチゴまた行こう・・今の時期から6月のユリのシーズンまでが見どころいっぱいのわち山野草の森です。わち山野草の森へそのほか・・・
昼、社内の仕事、昼少し遅れてFくん、ハーフのMくんと昼に出た。なんとなくしっかりと肉が食べたいので北新地モッコスへ注文は堂島トンテキ350gランチ1000円特製のたれで焼いてるトンテキ、味はごはんにものすごく会うそしてなんといっても350gというのはかなりのボリューム!肉が食いたくなったらここが手っ取り早い!必ず満足する!仕事は相変わらず波に乗れない、傍から見たら結構目立った感じで波にのってるように年なのに見えてるようだが・・・本人は正直やる気がない(笑)はやく時間がすぎないか!早くのこり1年11ケ月すぎて定年がこないかとカレンダーに赤印をいれてる日々。少々睡眠障害で体調が思わしくない、いろいろとドクターから処方してもらってるがうまくいかない・・・昼は北新地モッコス!堂島トンテキ
まだユキワリイチゲが咲いていた、去年の同じ時期では終わっていたのだがここのところの寒さで持っているのだろうかな・・・こんな感じで群落で咲いています。ユキワリソウもまだ咲いていた、去年はもう終わっていたんだが・・去年は4月6日にいっている、今年は4月5日、全然感じが違う。桜はまだ5分咲きだし、すこし寒さを感じる気候だし・・ユキワリソウもまだ咲いていました、去年はもう終わっていたが・・・紫花ミヤマカタバミもまだ咲いていました。少しずつ去年と花期がずれてる感じです。ショジョウバカマトサミズキトサミズキは全開で咲いています・・・桜は来週が満開になるのだろうか・・・来週もきてみようかな・・・ちなみに入園料350円とリーズナブルです。わち山野草の森へまだユキワリソウユキワリイチゲ咲いていた
イワウチワはもう終わりかけで散り始めている。花期がかなり短い花のようです。葉の形状が団扇に似てるので名前がついている。花言葉は春の使者適応力田中澄江の花の百名山で大岳山を代表する花として紹介された・新花の百名山でも雲取山を代表する花として紹介された。わち山野草の森へイワウチワ
去年のちょうど今頃にわち山野草の森にきて、桜は満開で、カタクリも満開イワカガミの群落もあった、このタイミングかなとわち山野草の森へ1時間少しのドライブカタクリちょうど満開、可憐な紫色の花本来の片栗粉のカタクリはカタクリの花の根の部分だということです。昨年のちょうど今頃は桜は満開でしたが・・・まだ五分咲きぐらい、寒さがあったので少し遅れてるようだレンギョウミツマタわち山野草の森カタクリが満開
いつもradikoで聴いている、大竹まことのゴールデンラジオで月曜日のレギュラーの森卓さんの渾身の一冊、昨年12月すい臓がんのステージ4のがん告知を受けた、どうしても最後に言いたいことを書いて残したいという思いから完成させた本、書いてはいけない・・・いわゆるマスコミで報道されないタブーとされてきた問題を誰もが言わなかったことを書いた・・メディアでのタブーは3つ存在した。1ジャニーズの性被害2財務省のカルト的財務緊縮主義3日本航空123便墜落事件この3つにかんしては関係者の多くが知っているにも関わらず本当のことをいったら瞬時にメデイアに出られなくなるという掟がそんざいする。2の財務省のカルト的財務緊縮主義はこの前の本ザイム真理教でも書かれていた。以前森卓が紹介していた日航123便墜落事件の真相の本を紹介して...書いてはいけない森永卓郎を読む
長岡天満宮のキリシマツツジが見ごろを迎えています。日曜日散歩がてらに行ってきました。長岡京市の花がキリシマツツジまだ全体的には咲いてないので満開までまだ少してところです。参道のキリシマツツジも半分は咲いてるが、半分はまだ蕾です。日のあたりで別れてるようです。桜はかなり散っていましたね・・松月桜の八重咲がきれいに咲いていました・・・これで今年は桜は見納めかね、また来年だね。落ち着かない春を過ごしてます、仕事が割り振りで仕事量が1.5倍以上になって残業も増えて、少し疲れていて頭が痛い感じ・・どうにかなりそうだわ・・定年まであと3年弱なのに・・こんなに持たされるとは・・考えてくれよ・・長岡天満宮キリシマツツジまつりまだ5分ぐらい
少しご無沙汰してたがきのめさんへ今日の定食はこれをチョイス豚角と大根煮定食!うまい!!うますぎる!!豚角はさすが沖縄料理店だけあってとろとろでとろけるうまさ!そしで大きな大根もとろとろで味が思い切り沁みている、うまい!!うまいとしかいいようがない。こんにゃくと厚揚げの煮物、ほうれん草のおしたし、漬物、味噌汁りんごこれで800円は値打ちがある。美味しく頂きました!!阪急長岡天神歩いて3分きのめの定食豚角と大根煮定食
天王山到着、下から約1時間で到着。山頂は賑わっている、一般のハイカー家族連れとかで、子供を連れて登るにはちょうどいい山かもしれない、自分も昔は子供が小さいときは連れて登ったもんだなと懐かしく家族連れを見ていた。早いけれど昼ごはんを食べることに、セブンイレブンで買ったおにぎりおかか、昆布おかかがおいしい海苔が味付け海苔がうれしい・・さてと結構休憩した、時間は余裕たっぷりO先輩とは仕事の話はNGで・・十方山を目指すひたすら快適な尾根道を歩く快適だ・・・気持ちいい・・途中小倉山に立ち寄る・・・十方山到着・・三等三角点をポン!来た道を引き返し、途中のわかれからサントリー山へ!今日の目標サントリー山到着!いわゆるこのあたりは山崎蒸留所の水源にあたる地層・・ここから予定ではサントリー山崎蒸留所の中の公道へでてくる予定...サントリー山に登れ2
今年定年退職されるO先輩と天王山とサントリー山へ行くことにサントリー山という名前は面白いということで一緒に行くことに・・10時に山崎駅に待ち合わせ、もうすでに暑い、さっそくTシャツ1枚で歩くことに、アプローチの宝積寺までの長いアスファルトの急坂を登る宝積寺山門の金剛力士像(鎌倉時代)重要文化財・・木目に長い年月を感じる金剛力士像・・豊臣秀吉の一夜塔ここから山道・・・熊出没注意ホトケノザクサイチゴ大阪方面の展望向こうにアベノハルカスが見えます・・・酒解神社・・お参りをとりあえず・・・山崎の合戦の地を望む・・・天王山はもう少し、結構汗をかいた・・・サントリー山登れ!1
哲学者内田樹さんの読書にかんする考察内容は読書案内がメインで評論してる。本はなぜ必要か。どうすればもっと伝わるか。強靭でしなやかな知性はどのような読書から生まれるのか・・ブログ「内田樹の研究室」と各媒体への寄稿記事より読書と表現に関するものを厳選したエッセイ。現代文学作品から資本論まで・・読んで見ようと思う本があればそれでよし、読んでいて福沢諭吉てまだ読んでないなあ・・と読んで見ようとこの本を読んでいて思った。街場の読書論内田樹を読む
わち山野草の森入園料310円ですが、この日は500円森の展示室の企画展をやってるのでという事です。森の中にあちこちにオブジェが展示されています。これは森の中の柵?これは森の中の扉だね・・・これはテントか?洗濯物か?いろいろと理解不明のものが・・これも・・・にょきにょきと・・・この日は駐車場が結構いっぱいだった、森の中は花を見るというよりも芸術作品をみる芸術家ぽい人が多かった・・わち山野草の森森の展示室
月曜日昼出社・・・昼は今年定年退職のOさんと同期のOと三人で堂島サントリービル1Fのレストランへ堂島の喫茶パウゼが閉店になったので、パウゼの名物堂島トルコライスをこのレストランで作ることになったとの事。ドライカレーポークカツオムレツデミグラスソース結構おなか一杯サラダバースープコーヒー飲み放題で1000円ぽっきり美味しく頂きました。この3人山仲間でもあります・・Oはほぼ毎週山に行っているすごいやつ・・O先輩はついていくだけだよと・・・山にいっても仕事の話は禁止がルール、仕事の話は罰金ということで(笑)堂島トルコライス
北新地の中の牡蠣と燻製のダイニングのTHEPARTYの昼のランチ今年定年退職を迎えるOさんといった。カキフライ定食を注文この店の売りはなんといっても牡蠣、夜は牡蠣のメニューもいろいろ多いだろうなあカキフライごろごろと6個入っていた・・・カキフライでおいしい店・・東成区神立?だっか店の名前はわすれたけど町の洋食屋によく20代のころに通った、得意先の近くにあり、なんでもおいしかった、特にカキフライは美味しかった記憶がある。御馳走様です美味しく頂きました。北新地牡蠣と燻製ダイニングTHEPARTYのカキフライ定食
碧南から三河線を知立まで引き返しです。やたらとこの線乗って来る人外国人が多い、働いている人でしょうけど多いですね。知立までここから11時17分発急行吉良吉田行に乗り込みます、急行といえど4両編成、西尾線にはいります、お客さんは少なくゆったりと座れます。この線もローカル色がぷんぷんする・・吉良吉田駅到着・・なんともいえない田舎の駅ここから蒲郡線に乗り換えですが、改札が蒲郡線用にあります、ICカードを駅務員にわたしてここで成算支払い証明書をもらい蒲郡駅で渡すという形。蒲郡線は究極のローカル線どうも車両が西尾蒲郡のランチ抹茶スイーツということで抹茶スイーツ色のカラー沿線は海沿いに走ります、港町を走り防風林でうまく取れなかったけど海岸線が続きます。いい感じ・・・蒲郡到着一旦豊橋までもどって豊橋発13時42分の米原...青春18きつぷの旅5回目名鉄ローカル線の旅2
青春18きつぷも最後の5回目になりました。4月10日までの期限ですから、ぎりぎりです、とりあえず乗り鉄を・・日帰りでいけるJR区間はほぼいっているので、JR私鉄のりつぶしノートをつぶすがごとく、私鉄をのりつぶすことに、当面名鉄を乗りつぶすかと名古屋豊橋あたりまで18きつぷで行って名鉄はICカードで乗りつぶす。ICカード分が1000円~1500円ぐらい。今回は名鉄のローカル?線へ長岡京6時21分→米原7時40分8時4分→大垣8時36分8時40分新快速→刈谷9時35分刈谷で名鉄三河線に乗り換え碧南行に乗り込み車輛は2両名鉄6200系の古い電車・・いつも通勤で阪急を乗ってるのでこの名鉄のすこしぼろい電車の感じはなんともいえずいい感じ。碧南につく頃は車内はがらがらです。日よけのカーテンが名鉄らしい?どの鉄道会社も...青春18きつぷの旅5回目名鉄ローカル線の旅
t自宅からJR長岡京へいく途中にある桜、あちこちで群がって満開になっています、桜並木もあります。孤独な一本桜があります、もともと日本新薬の独身寮があった場所に独身寮が廃止になって取り壊されて、はじめて知った庭に一本桜があったんだ・・今年も花を咲かせました。自分もこんな孤独の一本桜のような生き方をしたらよかったかなと桜を見て思う事がしばしば・・仕事は人と接する社内でも社外でも孤独ではいられない仕事、周りは仕事が合っているとよく言われるが実のところはそうでもない、といえども定年まで残り3年弱・・心だけでもこの孤独な一本桜のようでありたいと思う。この残り僅かのところで仕事は理不尽なこともあり結構やられてるのですが、孤独の桜でいて過ごそうと思う。真の美しい桜は群れた桜の名所ではなく、1年間風雪に耐えた孤独の桜こそ...孤高の一本桜
わち山野草の森もソメイヨシノが満開です。去年も花見をわち山野草の森でしました、それほど人も多くなく静かに花見ができる穴場でもあります。山陰本線の橋梁にかかる桜がきれい花見てそれほど昔から好きでない、桜の下でどんちゃん騒ぎして楽しいのだろうかなあ・・昔26年前に京都から千葉の佐倉に引っ越した時に佐倉城址公園の花見にいったけど、宴会のすごさにびっくりしたバーベキューはするわ、カラオケはするわで・・・さすがは今は禁止になってますが・・高倉健さんが熊本でホテルの人にすすめられて熊本城の花見に行った時に日本酒をのみながら黙って花をめでてるグループがいたとすごく感動したという話をききました、寒い秋から冬にかけて寒さに耐えこうして春に見事な花をさかせるその姿を思いをこめてめでるこれが花見ですね・・話はずれますが高倉健さ...わち山野草の森へ桜が満開
オオイワカガミの群落4月2日の段階ではつぼみと案内ではなっていたが、ここ数日の陽気で花が咲いていた・・・結構な広さの群落です・・これほどまとめて群落してるのも珍しい・・イワウチワの群落です・・・イワウチワも4月2日の案内では見ごろすぎてなってましたがまだ見られました。ショウジョウバカマも咲いていました去年は見落としてたようです・・わち山野草の森へオオイワカガミイワウチワ
去年もこの時期にわち山野草の森にきた、少し早く4月3日ぐらいに来たので去年よりも少し遅い感じ・・とりあえずカタクリがまだ咲いているかと心配やはり終わりかけかな・・という感じでした・・群落・・・終わりかけている感じのカタクリの花でしたが、とりあえず見ることができたのでよしとします。サンシュはちょうど見ごろです。それにしてもカタクリは可憐な花ですね・・・カタクリの花ことばは「初恋」「寂しさに耐える」「嫉妬」下を向く姿が乙女が気持ちを恥ずかしくてうまく伝えきれない姿を連想させるとの事です。わち山野草の森へカタクリがぎりぎり間に合った
新しい車両9500系?広見線新可児行き平日の昼間なのでこちらもがらがら・・新可児到着・・改札を出てすぐにJR可児駅・・名鉄と比べてこちらの方が貧相な感じ・・太多線に乗り換える12時11分発多治見行き2両編成のデーゼル車多治見到着普通名古屋行に乗り込む・・名古屋到着少し遅い昼食をとる駅ホームのきしめんの住吉やっぱり名古屋にきたらきしめん食べないとね・・・かきあげきしめん注文かき揚げは揚げたてを入れてくれるおいしく頂きました、きしめんで鰹節がいっぱいのっているのがいいですね・・・名古屋→岐阜→大垣→米原→長岡京と帰宅4月10日までにあと1回青春18きつぷの旅名鉄のりつぶし・・・各務原線犬山線広見線2
青春18きつぷ残り2回、予定では飯田線を泊りでいく予定だったが・・いろいろと用がかさなり行くことができず、夏に持ち越しとした。とう事で岐阜、名古屋までJR18きつぷを使い、名鉄の乗りつぶしをすることにした。とりあえず米原まで米原発大垣行8時4分発、車内はほぼ満員平日とは言え大賑わい・・大垣からは快速で岐阜駅下車名鉄岐阜駅こうしてみると赤い車体が京浜急行のように思えてくる。各務原線三柿野行車内はがらがら・・三柿野駅到着犬山行で新鵜沼下車新鵜沼からは特急で名古屋名古屋駅にて中部国際空港行特急ミュースカイ犬山駅到着続・・・・青春18きつぷの旅名鉄のりつぶし・・・各務原線犬山線広見線
4月2日Oくんと4月1日がどこもかも行列だから早いこと行こうということで11時半に昼ごはんに、モッコスヘ久々に行った。堂島トンテキ350gを注文、基本は250gですが350gの大盛も値段は同じ1000円という事で堂島トンテキ350gを注文店内は野郎ばかり、多くの人が堂島トンテキ350gをむさぼりついてる完ぺきな野郎めしだ味は結構濃いめの味がつているのでなにもかけないで食べられる。ごはん、玉子、キムチはおかわり自由さすがご飯のおかわりは無理、腹がいっぱい食った食った!肉食った!!モッコスで堂島トンテキ350gを食べる
4月1日FくんMくんIさんと昼にでた。なんか人がすごく多い、堂島界隈・・・行く店すべて行列ができてる、何件かいって、結局堂島アバンザのうどんの四国屋にした、席数も多いし回転早いだろうと並んだ5分ほどで案内・・なににするか・・やはり四国屋の名物カレーうどんにした、ごはんつけてうまいなあ・・・ここのカレーうどんはおいしい・・ごはんにかけてカレー丼にして二度おいしい。壁には色紙が飾っている、なぜかゆずが二枚もかざっている二回来たのだろうか・・ここにして4月1日は正解だった。4月1日四国屋のカレーうどん
昨年11月に亡くなられた伊集院静さんが毎年日経新聞に広告文でサントリーにだされてた4月1日の新社会人へと成人式に新成人への文を今年の4月1日が最後になった。2000年4月から24年間載せてきた、今年は最後として2000年4月に掲載した文章を載せたとの事です。新社会人に対しての暖かい言葉ですね、読んで見て新社会人でない自分もそうか・・そうだよなと思えてくる。新社会人だけでなく働くすべての人に向けたメッセージですね。4月1日日経新聞伊集院静さんの言葉