gooブログが終了するとのことで・・・気が早い自分ははてなブログに引っ越し中です。これから記事ははてなブログに載せますので今後ともよろしくお願いします。ブログタイトルは今まで通りですhttps://kenken0303.hatenablog.com/MySongMyFoolishHeat*現在手動で引っ越し中です、11月までなので時間はあります。よろしくです!!ブログの引っ越し中です。
千葉に単身赴任中、山が好き、街道歩きが好き、キース、マイルス、エバンスが好き、へこたれながらの日々
中山道2012年3月ついに完歩しました。 旧ブログがブログ人の為引っ越ししました。 旧ブログ http://ken-2007.blog.ocn.ne.jp/yamajazz/
氷平線桜木紫乃の短編集もちろん舞台は北海道全体的にモノトーンなのですが鮮やかな部分もあり冷たいけど生々しい。色彩を失った大地と空の表情が、そして空虚感を抱えながら生きる男女の体温がしっかりと伝わってくる。ひっこもごもみんな暗い事情を抱えながら北の大地でいきている。真っ白に海が凍るオホーツク沿岸の町で静かに再会した男女の凄烈な愛を描いた、氷平線酪農の地を継ぐものたちの哀しみと希望を牧草匂う交歓の裏に映し出した雪虫その他全6篇北海道のモノトーンの中に描かれる風景がずんと心にくる作品でした。氷平線桜木紫乃を読む
碇星吉村昭を読む。大垣書店に年末年始読む本を買いに行ったときに、帯の言葉定年後あなたはそう生きていきますか。という言葉にひかれて手に取った。定年後を迎えた男のものがたりが8編、中には吉村氏の実話に基づく話が2編の短編集・・・・翌朝、眼を覚ました彼は、会社に行かなくてよいことに明るい解放感を覚えた。家で寝転んでもよく、背広も着ずに思いのままに街を歩いてよいことに気分がうき立った。・・・・定年で退職した者には二通りの生き方があるようだ。その一つは、退職したことが嬉しくてならず、表情も一変して明るくなる。朝起きても出社する必要がないことに胸を弾ませ、夜就寝するまでの時間を浮き浮きとした気分ですごす・・・・年金生活で贅沢はできないものの、小旅行をし、案内書を手に美術館や博物館めぐりをすることもある。少しの束縛もな...碇星吉村昭を読む
今年の年末年始は9連休で、おまけに喪中なので正月らしいこともしないのでといって出かけることもそれほどないので、本をたくさん読もうかと思っています。そんな正月もいいかもしれない、読書三昧の正月もいいかも・・・結構前に発売されたベストセラー辻村深月のツナグを読んでみた。一生に一度だけ、死者との再会を叶えてくれるという「使者ツナグ」突然死したアイドルが心の支えだったOL年老いた母にがんを告知できなかぅた頑固な息子親友に抱いた嫉妬心に苛まれる女子高生、失踪した婚約者を七年間待ち続ける会社員ツナグの仲介のもと再開した生者と死者、それぞれの思いを抱えた一夜の邂逅は彼らに何をもたらすだろうか・・・今、自分が会えると言われたら・・・やはり母親だろうと思うかなあっていろいろと謝りたいことが結構あるからやはり今年なくなった母...ツナグ辻村深月を読む
2年前にNHK大河ドラマにあわせて読み始めた山岡荘八の徳川家康今年は読むペースダウンで今年に全部26巻読むはずでしたが、ほかの本を読むのが多くて後回しになってしまった。残り4巻早いとこ読んでしまおう・・・関ヶ原の戦い以降が物語がすごく長い、1巻で2年ぐらい?か20分ぐらいのシーンが30ページぐらいですごく長い。物語は大久保長安の貿易日本の建設の野心は松平忠輝と伊達政宗の心を大きく揺さぶった。しかし野心は時として無謀を呼ぶ、はたして長安の動きは、旧教宣教師や関ヶ原牢人の、徳川壊滅の夢をあおる導火線となった。大阪へ大阪へ・・・と諸国の牢人の激情が集約されていく大坂の陣はすでにその兆しを見せた。大坂の陣の前夜の始まりの部分、大坂の陣の始まりの伏線の時代、伏線がこんな形であったのかと詳細に物語としてある・・なるほ...徳川家康22巻百雷落ちつるの巻を読む
アメリカはなぜ日本より豊かなのか野口悠紀雄を読んだ。日経新聞の広告、3面のところにいつも本の広告が載っている、いつもチエックするのだが、その中で野口悠紀雄さんの本が載っていたのでAmazonでポチっとした。アメリカと日本の国力の差は、縮小するどころか広がる一方だ。今や一人当たりのGDPでは、二倍以上の差が開き、専門家の報酬はアメリカが7.5倍高いことも。国民の能力に差はないのに、国の豊かさとなると、なぜ雲泥の差が生じるのかその理由は世界各国から優秀な人材を受け入れる能力を発揮できる機会を与えてるかどうかだと著者はいう。実際、大手IT企業の創業者には移民や移民二世が多く、2011年以降にアメリカで創設された企業の3分の一は移民によるものだ・・・アメリカはなぜ日本より豊かなのか野口悠紀雄を読む
今使ってるビジネスバック、かなりボロボロになってきた。この前、書類を出そうとチャックを動かしたら空かない!あれ・・・チャックがこわれてしまった・・、なんとか応急処置で使えるようになったが・・慎重につかわないとまたあかないと悲惨なことになる。ショルダーも半壊してるし・・予定では定年退職するまで、使う予定でしたが、さすがにあと2年も使えないので残り2年のビジネスバッグを買うことに・・・今使ってたのはACEのバッグでそこそこいいやつ?あと2年だからねいいやつはいらない、近くのイオンモールでそこそこなやつを買った。このバッグが定年までの最後の相棒のバッグになる。よく考えたら今までどれほどビジネスバッグ買っただろうか・・たぶん10個ぐらいは買ったと思う。ビジネスバッグ
仕事納めの昼、MくんOくんと昼に行った。堂島豚匠に、ロースかつ定食を頂く。豚肉料理の専門店なのでロースかつも美味しい、値段は1000円を少しオーバー値上げになった。今年は仕事はいまいちパットしないかなと振り返り、大した仕事をしたような感じがしないが、残り二年なのでもう安全運転でゴールしたらいいかなという感じでいる、よく考えたら今までよく働いたもんだなあと・・仕事納めの昼はとんかつ
会社での内勤、昼をすぎて、Fくんと昼に出た、1時もすぎているのでおらがそばへ行くことに、さすがに今日は寒い・・・いつもの冷やしぶっかけちくわ天おろしそばはやめて・・・きつねそばにちくわ天をトッピングして注文、麺は1,5倍は無料なので1.5倍きつねそば680円ちくわ天80円で760円で1,5倍はやはり安い安くておいしい本格的そばの店昼行列できるはずだわ・・・今年ものこすところあと一週間と1日、仕事もだいたい片がつたので、周辺の整理をしないと、会社は個人の机がないので、好きなところに座って仕事するスタイル、個人のロッカーがある、なんか個人ロッカー整理できてないので一気に整理するか・・おらがそばきつねそばちくわ天のせ
大峰千日回峰行者の著者、大峰千日回峰行者は今まで2人しかいない。千日回峰行といえば比叡山が有名だが大峰山もあると知らなかった。往復48キロ高低差1300mlの山道を毎日、16時間かけて9年間歩き続ける。千日回峰行のあとは断食断水不眠不臥(食べない、飲まない寝ない横にならない)を9日間続けるという四無行も成し遂げた。毎日の日記から七百八十二日人間は雨を降らすことも、そよ風を吹かすこともできない、ただ一つできることは、人を思いやること。人を思いやることによって、人に感動を与え、勇気を与えることができる。人間は母なる大地に抱かれていることを忘れてはいけない。七百九十三日どんなに一人清くとも、どんなに一人強くとも虚しかった、人を思いやる愛を携え、かけがえのない出会いを大切に生きていこう。九百九十九日今の心が今まで...人生生涯小僧のこころ塩沼亮潤を読む
金曜日の夜、娘と待ち合わせをして長岡京のAKIRAへ行った。今家内が実家の親の介護で広島に帰っているので、しばらくは上の娘との二人暮らしです。予約して入店、金曜日というのか結構込み合っている。デイナープレート3品を選べる黒毛和牛のハンバーグ豚肩ロースの煮込み豚ヒレカツを選んだ、この店の売りはハンバーグ、ハンバーグは毎回外せない。美味しい・・・かぼちゃのスープも美味しかった・・・美味しく頂きました。AKIRAで平日限定デイナープレートをいただく
地面師森功を読むこの秋に地面師たちという小説を読んだ、その後ネットフリックスで映画化された。この本は森さんが足をつかってのルポルタージュ、実際に地面師の人に接触して話を聞いたりとかなり手口が詳しくルポされています。積水ハウスが50億円を超える金を騙し取られた、五反田海喜館事件は不動産業界だけでなく日本中を騒然とさせた。自分もテレビニュース番組で知って驚いた、こんなことが可能なのか・・・事件は氷山の一角にすぎず、近年の土地バブル再来で地面師たちの動きが活発化してる。プロでも騙されるのだから,素人などひとたまりもない、この本は詐欺集団の複雑で巧妙な手口を明かす。読んでいてもかなり複雑な手口でこんがらがるようなほどの手口、二重三重の罠をかけている。地面師森功を読む
昼を食いそびれたときは、昼2時前におらがそばへ行く、昼のピークは行列ができている店なので、ピークすぎてから店へ行く。並ばずに入れる・・・そしていつものを注文する、寒いけれど冷やしを食べる。冷やしぶっかけちくわ天おろしそばの1.5倍盛りいつもこればかし食べる、そろそろ温かいきつねそばを食べようと思うが・・年末に向けて忙しい・・今年は余裕がないなて感じですねでも年末の忙しい思いをするのはあと来年1回で終わりと思うと少し寂しいのとやれやれという気持ちがありますね、どちらかというと後者の方ですがあと2年少し・・あっという間でしょうね昼遅く定番のおらがそば
昼隣の部署のOくんと昼ごはんにいった。とりあえず、夢咲き小町のランチに行くことにした会社からほぼ最短チキン南蛮を頼もうかと思ってたがもう売り切れ、時間は1時15分仕方ないので豚の生姜焼き定食を注文、O君はごはん大盛・・大盛か10年前なら自分も大盛食べてたよな・・今は絶対に無理普通のご飯でも多すぎる感じです。Oくんからいろいろボヤキを聴きながら相談というか聞き役に徹してました聞くことぐらいしかできませんが、すこしでも足しになればと・・さあてと昼から仕事をするとしますか・・・昼Oくんと夢咲き小町
久々に風邪をひいた・・・娘の結婚式も無事に終わり、気がぬけたのかホットしたのか風邪をひいた、最初は喉が痛いのからはじまり、少し収まったかと思いきや、鼻にきた頭はぼーっとしてるし、鼻水は水のように垂れてくるしんどいな・・・熱がないだけましですが、なかなか治らないで長引いてます。とりあえずこの土日はゆっくりすごすとします。写真は関係ないですが千葉にいるときにいった九十九里浜です。風邪をひいた
娘から借りた本あらすじ雄町哲郎は京都の町中の地域病院で働く内科医である。三十代後半に差し掛かった時、最愛の妹が若くして亡くなりこの世を去り一人残された甥の龍之介と暮らすためにその職をえたが。かっては大学病院で数々の難手術を成功させた、将来を嘱望されていた辣腕医師だった。哲郎の医師としての力量にほれ込んでいた大学教授の花垣は愛弟子の南茉莉を研修と称して哲郎のもとに送り込む。作者自身が20年間医師として勤務していた。舞台が京都で出てくる場所があそこか・・あそこねとかわかるのでリアルな感じで読むことができた。哲郎の好きな三つの餅阿闍梨餅長五郎餅やき餅・・・自分も最後はこんな医師に診てもらいたいと思いました・・・・スピノザの診察室夏川草介を読む
西條奈加さんの本は、直木賞受賞策の心淋し川を読んだ。ものがたりは・・・善い人ばかりが住むと評判の長屋に、ひょんなことから鍵前職人の加助が住み始めた。実は長屋の住人は、裏稼業を持つ悪党たち。差配の儀右衛門は盗品を捌く主買い。髪結いの半蔵は情報屋唐吉、文吉兄弟は美人局。根っからの善人で人助けが生きがいの加助が面倒を持ち込むたびに悪党たちは裏稼業の凄腕を活かし、しぶしぶ事の解決に手を貸すが・・人情本を久しぶりに読んだので、また人情本をよんでみようかと思う。とりあえず、藤沢周平の人情本を再読してみようかと・・・善人長屋西條奈加を読む
昼、少し遅くなって1時を回ってFくんと外に出た。早い店は1時でランチ営業をやめている店もある・・堂島のフアミーユへ日替わりランチ950円を注文ハンバーグとエビフライここのハンバーグは美味しい、エビフライが少し小さいのが残念だが(笑)ランチは950円だからしかたない。美味しく頂きました。12月もあとのこすところ20日、会社は決算が12月なのでかなり忙しい、決算支当や支払い確定、来年度の稟議書の更新、得意先への年末の挨拶などなど・・・うまくのりきれるといいのだが・・それなりになんとかなるでしょう・・フアミーユの日替わりランチ
森永卓郎氏が末期がん宣告を受けて約1年、今年の桜は見られないと言われても、まだ大丈夫、それおどころか本を次から次へと発刊している。ザイム真理教、書いてはいけない、がん闘病日記、投資依存症、新NISAという名の洗脳、に続く最新刊です。優秀な官僚が1990年以降、フリッジ・ベネフィットと政策の決定権をはく奪されて、すねてしまっている。そして小市民化し、国家ではなく、自分たちの暮らしを改善するためのずれた政策遂行に邁進するようになってしまった。官僚の暴走が日本の経済社会停滞の大きな要因になってる以上、それを止めないといけない。第一章私が観察した官僚の生態第二章凋落し始めた官僚第三章官僚の生態系に何がおこっているのか第四章官僚たちの生存戦略第五章なぜ官僚の政策は失敗するのか第六章官僚生態学からの七つの処方箋読んで...官僚生態図鑑森永卓郎を読む
「山本周五郎の本、手に入らないか」高倉健は常に本を求める俳優だった。撮影現場や仕事のあい間、取材のかたわら健さんが求める本を探して調達する図書係がいた。時代小説の人情、白洲正子の気風、三浦綾子の死ぬという仕事・・・名優の演技と生き方と築き上げた、数々の書籍。30年間本を探し続けた編集者が健さんとの書籍を介した交流を明かす。健さんの1997年ー2000年までニッポン放送で健さんの特別番組高倉健旅の途中ではテープで録音して何回も夜寝るときに聞いていた。その中でも山本周五郎の小説の一部朗読をされていました。「ちゃん」より身についた能の、高い低いはしょうがねえ、けれども低かろうと、高かろうと精一杯力いっぱい。ごまかしのない仕事をする。おらあ、それだけを守り本尊にしてやってきた。高倉健の図書係谷充代
シリーズ最終巻12、大人の流儀12またどこかで最後の亡くなられる前まで書かれたラストメッセージ人間は皆が皆強く、逞しい生き物ではないが、弱々しくてくじけんばかりいる生き物でもない。踏ん張り切れないように思えてもそんな簡単にはこわれない。人間の身体にはそういうものが備わっているのだ。「人々はいろんな事情をかかえてそれでも平然と生きている」この言葉が印象的でした・・いろんな事情をかかえても平然と生きる平然とすごす、そんな心持が必要なことなのだろうなと・・・哀しみに寄り添って生きる・・・読んでいてエッセイに救われるような内容の話や、そうだそれでいいんだ・・と思うことや、散りばめてあります。読んだ後に温かい気持ちになりました。大人の流儀12またどこかで伊集院静
朝、散歩で長岡天満宮へ行った・・・天気は晴天、ちょうど紅葉の見ごろか見ごろすぎぐらいかというタイミング庭園は一面紅葉でいっぱいでした。どことなく色付きが今年はよくないのか・・・ここのところドタバタで娘の結婚式もあってゆっくりと紅葉も見ることがなかったので、とりあえずの紅葉狩り12月も1週を終わりましたね・・・年度末なので少し忙しい日々がクリスマスあたりまで続くのですが・・なんとか乗り切ろうかと思います。来年の年度末が最後の年度末の仕事になりそうです、退職3ケ月前なのでもう担当も離れてるだろうと思います。あと少し・・・あと少しで開放される(笑)そんな気持ちです。長岡天満宮の紅葉
今週、次女の結婚式でした。千葉の柏で挙式12月の結婚式です。教会の挙式なんで、一緒にバージンロードを歩いてきました。こけないように・・・ゆっくりゆっくり(笑)さすがに緊張しました。新郎とは小学校からの同級生、高校2年生の時に付き合い始めたとのことです。平日にも関わらず、友人会社の同僚先輩も来ていただいて披露宴は楽しく過ごすことができたかと思います。国産牛のシャトーブリアンとフォアグラのソース美味しかった・・披露宴の料理はかなり美味しかったごちそうでした。ウエデイングケーキのおすそわけ・・デザートも種類がいっぱいあったデザートバイキングでした。無事に結婚式終わりました。もともと娘は東京で就職しているので、もう家から離れているのですが今と変わらないですが、やはり寂しいものですね・・・結婚式
「ブログリーダー」を活用して、kenさんをフォローしませんか?
gooブログが終了するとのことで・・・気が早い自分ははてなブログに引っ越し中です。これから記事ははてなブログに載せますので今後ともよろしくお願いします。ブログタイトルは今まで通りですhttps://kenken0303.hatenablog.com/MySongMyFoolishHeat*現在手動で引っ越し中です、11月までなので時間はあります。よろしくです!!ブログの引っ越し中です。
この期間、わち山野草の森では森の展示室がひらかれていて、いつもより賑わっている、芸術家諸氏とその家族でにぎわっていた。森の中にオブジェを展示しています。よくわからない・・・笑こどもの基地のような・・・芸術なんだろうなあ・・・・・わち山野草の森へ、森の展示室
イワナシセイヨウタンポポヒメオドリコソウキジムシロ??水芭蕉クサイチゴ4月12日わち山野草の森へ、そのほかの花・・・
続けて和田秀樹の本を読む・・高齢者専門精神科医の和田氏手抜きの極意、手抜きは悪くない我慢しない!頑張らない!嫌なことはしない!・・・早くそういう身分になりたいよ、早く来ないかな定年・・定年まであと2年をきってるのに、この期に及んで精神的にかなりまいっている。主な原因は家庭にあるのですが、家には長女とふたり、顔を合わせない言葉も交わさない、必要最低限のことだけメールをするという生活です。さすがに精神的にまいってきています。おまけに睡眠障害になって夜10時半ぐらいに寝て2時前に眼がさめてそこからなかなか寝ることができない、慢性的な睡眠不足になっている状態で車の運転も危ないかもしれない・・・仕事をしばらく休むことも考えています、医者からは休むようにいわれてこの本は・・・・よく寝てよく安みよく頼る。が手抜きの基本...60歳からの手抜きの極意和田秀樹を読む
堂島のイタリアン大衆食堂グラッチェへお昼過ぎ、遅い時間に行ったお昼は行列ができてるので時間差で行く、今日は一人いつもパスタランチなので今日は唐揚げ定食、評判が高い。でてきた!うわー唐揚げのボリュームすごいぞ・・・うまい!味もいけるしこのボリューム、あげたてのあつあつで出てくる。写真ではうまくボリューム感がでないですが・・・唐揚げだけでおなかがいっぱいになる量です。満足満足、これで850円とは安い!また時間差で行こうととりあえず、定年まであちこちの店に行くことにしている。グラッチェの唐揚げ定食
捨てるという言葉には魅力を感じる・・・捨ててすっきりして新しく生きる断捨離という言葉が流行でもありますが、どうも断捨離ブームには関心しないものが多いのはいらいらするが・・ミニマリストという言葉も関心しない。この本はそんな断捨離とか、ミニマリストとかの物ではなく、生き方の上で捨てていくものについて書いてある。健康で幸せに生きるたった一つの方法は「捨てること」人生の真の勝者とは地位や名誉を得た人ではなく、際限なき欲望や世間体、嫌いな人とのかかわりを捨てられた人である。それができれば、笑顔が増えて自信もつき、人生は好転していく・・・・・・・・・・・私欲を捨て去ると心をわずらわずことなく注意を払い、緊張せずに努力することができるようになる。消費文化の中で振りまかれる幸せなどは、もともと存在しない、そんなものをどん...人生の勝者は捨てている加藤諦三を読む
中学受験の狂乱の時代のゆがんだ部分をトリックで表現してる東野圭吾の作品、まさに親が狂気というべき・・妻はいった「私がころしたのよ」・・・・夫の愛人の死体が横たわっていた。四組の親子が参加する中学受験の勉強合宿でおきた事件。親たちは子供を守るため自らの手で犯行を隠ぺいしようとする。が事件の周囲には不自然な影が、真相はどこに・・そして事件は思わぬ方向へ・・進学校の受験担当者が裏口受験のわいろを受け取っていたのだけでなく母親の身体もいただいていたという事実、まさに狂気の受験地獄・・レイクサイド東野圭吾を読む
イチリンソウが咲き始めていました。可憐な花ですね・・まだカタクリが咲いていました、もうほぼ終わりです、しかし春の花の花期は短いですねユキワリイチゲもまだ咲いていました、今年は長く咲いています・・アズマシャクナゲもほぼ満開わち山野草の森へ、イチリンソウ
タイミングよくオオイワカガミが咲いていた。滋賀県の湖北の赤坂山がオオイワカガミの有名な山ですが、さんやそうの森でも見られます。ちょうど咲き始めたころ、まだ全面的に咲いてはいないですが・・オオイワカガミの蕾あちこちにスミレが広がってます・・・あたり一面ノジスミレカキオドシわち山野草の森へ、オオイワカガミ
先週に続きわち山野草の森へ、二週連続です。先週は桜は5分咲き七分咲きでしたが今日は満開、花吹雪もあり散り始め山陰本線の鉄橋にかかる桜、しばらく電車を待っていましたが・・・一向に来ないのであきらめました。しだれ桜も満開です。4月12日わち山野草の森桜は満開
土曜日の朝、久々にジョーサンプルを聴いてみた。RAINBOWSEEKER虹の楽園1979年のアルバム、ジョーサンプルとの出会いは高校生の時に通っていた喫茶店みつばちのママが店の大きなステレオでいいアルバムが入ったよていってジョーサンプルのカメールをかけてくれたのが始まりだった、明るさの中に少し寂しさの情景が浮かんでくるメロディに一気に好きになった。1虹の楽園2野生の夢3道草4メロデーズ・オブ・ラブ5飛翔6愛は限りなく7雨の島影8旅立ちジョーサンプルはレインボー思想というのがあるそうだ・・いろいろな色があつまりそれぞれが調和する・・・たしかに明るさ、悲しさ、暗さジョーサンプルの音楽にはいろんな情景が浮かんでくる。今日は晴・・どちらかといえば雨の日に聴くのが似合うのかもしれない。チョイスを間違ったか・・ナベサ...土曜日朝虹の楽園を聴く
日経新聞に連載されていた、日経新聞揺れた天秤取材班編ほんとに日常に潜むリスクの数々・・超えてはいけない一線は・・会社員たちの転落劇、小さな慢心が悲劇を呼ぶ・・「おひとり様一個ご自由にお取りください。」ある銀行で副支店長を務めていた女性は出勤時、何の気なしに近隣の携帯電話ショップの店頭に置かれていた販促物の洗剤を手に取った。それが銀行側から「窃盗」と非難され、信頼を失う行為だとして懲戒解雇された。あまりにも高くついた「タダ」の代償、処分は妥当だったろうか・・・ええ・・・そんなことで懲戒解雇になるの???と少々びっくりそのほかにも・・・入社歓迎会で泥酔からの暴言、失った「商社内定」の切符は重かった。誠実勤続30年の教員、たった一度の飲酒運転で退職金1720万円を失う。妻との関係悪化で手を染めた覚せい剤、やめら...まさか私がクビですか?を読む
昼Oくんと堂島グラッチェへ昼へパスタランチ、パスタ大盛、サラダ大盛無料!!パスタは日替わり三種類和風トマトクリームの日替わり自分はトマトばかりです。今日はいんげんとベーコンのトマトパスタ大盛で!ボリュームかなりある、満腹!おまけにサラダも大盛り、サラダも食べ応えある特製のドレッシングでスーパーで売ってるカット野菜の一袋以上にある、サラダだけでもお昼いける感じ・・・これで850円は安い良心的!仕事は相変わらずでモチベーションがわかない、唯一のモチベーションは昼ごはん(笑)もうのこりわずかなのにがんばれという方が無理だよね・・・堂島グラッチェ昼のパスタランチ
高齢者専門の精神科医の和田秀樹さんの本タイトルが気に入っってAmazonでぽちぅととりあえず・・・いえば・・・テキトーに生活をしょうということです。手抜きいい加減がちょうどいい・・・必死になるなて感じでテキトーに毎日を過ごすということですね十分働いてきたあとは、のんびりできていい、毎日が気楽で嬉しいと思えるのがゆるい老後につながる生き方です。自分も定年65歳まであと2年を切りました、テキトーに生きたいとはいつも思ってる・・今も結構テキトーにしてるのですが・・家庭に悩みがあると精神的にすっきりしない日々が続くと精神的にやられてしまう。一人で暮らしたいというのが願いでもあるのですが、65歳からは一人で気楽に、アルバイトも少ししながら気楽に行きたいと思うのですが・・・結構精神的に追い詰められてるので、こんな本読...ゆるく生きれば楽になる和田秀樹
昼Kと足を延ばして大阪駅前第三ビルまで歩いて10分以上かけて昼にいった、店は西洋料理ネスパ創業100年に来年なる老舗昼のランチでこの日はとんかつランチがなんと680円という安さで提供とんかつにデミグラスの特製ソースがかかっていて美味しい!サラダ、スープ、ライスで680円、これは利益度外視としか言えないありがたい!定年まで1年11ケ月、定年になったら昼に大阪まできてランチを食べることもなくなるだろうから、残りいろんな店に食べに行ってみようと思ってます。ささやかな楽しみです。大阪駅前第三ビル地下ネスパ
そのほかの山野草の森の花・・・サンシュバイモあたり一面すみれの季節になってきました・・・ミツマタレンギョウスイセンたぶんクサイチゴまた行こう・・今の時期から6月のユリのシーズンまでが見どころいっぱいのわち山野草の森です。わち山野草の森へそのほか・・・
昼、社内の仕事、昼少し遅れてFくん、ハーフのMくんと昼に出た。なんとなくしっかりと肉が食べたいので北新地モッコスへ注文は堂島トンテキ350gランチ1000円特製のたれで焼いてるトンテキ、味はごはんにものすごく会うそしてなんといっても350gというのはかなりのボリューム!肉が食いたくなったらここが手っ取り早い!必ず満足する!仕事は相変わらず波に乗れない、傍から見たら結構目立った感じで波にのってるように年なのに見えてるようだが・・・本人は正直やる気がない(笑)はやく時間がすぎないか!早くのこり1年11ケ月すぎて定年がこないかとカレンダーに赤印をいれてる日々。少々睡眠障害で体調が思わしくない、いろいろとドクターから処方してもらってるがうまくいかない・・・昼は北新地モッコス!堂島トンテキ
まだユキワリイチゲが咲いていた、去年の同じ時期では終わっていたのだがここのところの寒さで持っているのだろうかな・・・こんな感じで群落で咲いています。ユキワリソウもまだ咲いていた、去年はもう終わっていたんだが・・去年は4月6日にいっている、今年は4月5日、全然感じが違う。桜はまだ5分咲きだし、すこし寒さを感じる気候だし・・ユキワリソウもまだ咲いていました、去年はもう終わっていたが・・・紫花ミヤマカタバミもまだ咲いていました。少しずつ去年と花期がずれてる感じです。ショジョウバカマトサミズキトサミズキは全開で咲いています・・・桜は来週が満開になるのだろうか・・・来週もきてみようかな・・・ちなみに入園料350円とリーズナブルです。わち山野草の森へまだユキワリソウユキワリイチゲ咲いていた
イワウチワはもう終わりかけで散り始めている。花期がかなり短い花のようです。葉の形状が団扇に似てるので名前がついている。花言葉は春の使者適応力田中澄江の花の百名山で大岳山を代表する花として紹介された・新花の百名山でも雲取山を代表する花として紹介された。わち山野草の森へイワウチワ
去年のちょうど今頃にわち山野草の森にきて、桜は満開で、カタクリも満開イワカガミの群落もあった、このタイミングかなとわち山野草の森へ1時間少しのドライブカタクリちょうど満開、可憐な紫色の花本来の片栗粉のカタクリはカタクリの花の根の部分だということです。昨年のちょうど今頃は桜は満開でしたが・・・まだ五分咲きぐらい、寒さがあったので少し遅れてるようだレンギョウミツマタわち山野草の森カタクリが満開
日曜日のお昼にきのめさんに昼ごはん食べにいった。家内は仕事なので、一人でいった。子供のメニューみたいな感じだったがハンバーグとコロッケ(笑)ハンバーグはしその葉が乗っていて大人の味だった・・あと、マカロニサラダ、こんにゃくのピリ辛煮漬け物味噌汁そしてデザートがすいか天気が今一つの日曜日だったが・・昼から阪神VSヤクルト戦7対2で勝利!がなんとなくうっおおしい天気をすこし助かる感じのこころもち、今年もアレに向かって走るでしょう!阪急長岡天神歩いて3分きのめの定食和風ハンバーグとコロッケ定食
ひさしぶりにきのめさんへここのところばたばたして自宅でテレワークも減っていく機会が減った久しぶりやな・・シーズンやから忙しいのかとおかみさんちいママさん?は10日ほど1周忌で沖縄に帰るそうだ・・やわらかいヒレカツ、食べ応えあり、サラダ、切り干し大根きゆうりとじゃこの酢の物味噌汁そしてデザートはすいか・・今年すいか初だ・・おかわり軽くしてご馳走様でした・・おしゃれな靴はいてるねとちいママコンバースオールスターのサーモンピンクのバッシュ(笑)阪急長岡天神歩いて3分きのめの定食ヒレカツ定食
自宅から阪急で2駅で行ける山、自宅出て12分で阪急長岡天神阪急で7分ほど20分ぐらいで着く、気軽な感じで登れる山ということで、普段の運動不足解消も込めて・・・意外と登りは急な登りで少し息があがる部分もある。登山口からスタート、宝積寺まではアスファルトの急坂宝積寺をすぎると山道に入ります。そこそこの急坂青木葉谷広場からの展望大阪方面あべのハルカスも見える。旗立松、天王山の戦いの時に秀吉がここに旗をたてて味方を鼓舞したといわれている。ハハコグサが一輪天王山到着登山口9時40分途中展望台で5分休憩10時30分到着所要時間50分とりあえず目標は45分にしておこう・・早い昼ごはんを食べる、おにぎりとパン竹林の中の道を進むサントリー山到着山頂は整備がされているしばし休憩今回は来た道をそのまま引き返すルート団体さんがの...今年4回目の天王山サントリー山へ登る
キャスターから国会議員へと転身、大臣、そして都知事へと権力の階段を駆け上がってきた小池百合子。しかしその半生には多くの謎が存在する。「芦屋令嬢時代」父との複雑な関係カイロ留学時代の重大疑惑・・彼女は一体何者か?徹底した取材にもとずき権力とメデイアの共犯関係をを暴いたノンフィクション・・・なんといってもカイロ大学時代の小池百合子の生活態度がアパートの同居人が証言している、ほとんど勉強しない、遊んでばかりいる、アラビア語はからっきりだめ・・のレベルなのにカイロ大学を首席で卒業とうたっているありえないこと・・彼女の人生はここから権力志向の方向へいったのだろう日本に帰ってきたらカイロ大学を首席で卒業ということでマスコミでちやほやされてテレビにも出演、キャスターから国会議員に彼女は波乱を生きるというか自ら波乱を巻き...女帝小池百合子石井妙子を読む
ここのところ4月からの再編でめちゃ忙しくなってきた。人員欠員でそれをカバーすべく、めちゃ忙しい、この日は昼は手が離せない仕事でひと段落ついたのが2時、遅めの昼めしに・・いつものドウチカのおらが蕎麦、昼は行列ができるドウチカ一番の繁盛店、この時間はスムーズに入れる、そしていつも食べるのが冷やしぶっかけちくわ天おろしそば1.5倍盛り1.5倍盛り無料これで680円だったのですが720円に値上がりしていた・・仕方ないか、それでもコスパはいい。いそがしい昼はドウチカのおらが蕎麦
昼またまたFくんとニューランド人のハーフの若手のMくんと昼にきた。時間が中途半端なので入れそうなところということで、広くて回転がいい店ということで堂島アバンザのまずめへ注文はチキン南蛮とカニクリームコロッケ定食美味しく頂きました。もともとはここは海鮮居酒屋で昼のランチもメインは魚、時間がおそいと売り切れてることもある。13時以降はサービスランチがあるからやはり13時以降がお得だね・・昼はまずめのチキン南蛮
昼Fくんとニュージーランド人とのハーフの若手のMくんと昼に出た焼きそば定食に以前一回だけいってカルチャーショックをうけたMくんありえない・・との事焼きそばはおかずだよ、ちなみにお好み焼きもおかずだよこどものころ自宅で夕食でお好み焼きがでてきてごはんと食べたと話した。おどろくMくん・・ということで昼の焼きそば定食焼きそばは1.5倍無料なので1.5倍で・・しかしなあ・・炭水化物だらけ、やばいな血糖値爆上がりではないかいや・・調子にのっていたらだめだ・・せめてごはん抜きで単品で注文しよう・・堂島天狗のやきそば定食をいただく
いよいよ徳川家康も関ヶ原の大一番まで来たか・・・それでもまだ18巻のこり7巻、ここからが長い、大坂冬の陣夏の陣が相当長く描かれてるようだ・・慶長5年9月15日、運命の関ヶ原の戦いの火ぶたは切られた。東軍七万五千対西軍十万八千、世にいう天下わけめの合戦である。しかし歴史を目指す方向はすでにその前から定まっていたのかもしれない。戦いは東軍のあっけない大勝利に終わり三成は京都六条の露と消えた。新時代の幕開けである・・・関ヶ原の戦いをこの一冊におさめてるだけあり、東軍勝利から石田三成の逃亡が詳しく描かれてあった。徳川家康18関ヶ原の巻山岡荘八
イオンの大垣書店で積んであった本を手に取り思わず買った。物語は・・・・苦労して働きながら予備校に通う、二十歳の高村小夜が自宅アパートで殺害された。中年男性の目撃情報と大金が入金されていることから、援助交際のかかわりが捜査線上に浮かぶ。「こんなつつましい暮らしぶりでまじめな彼女がなぜ?」違和感を抱いた下谷署の刑事目黒一馬は別の角度から操作を開始する。小夜の両親はすでに亡くなっており、小夜の祖母は頑なに遺骨を受け取らない鍵は小夜のふるさとにあると見た目黒の執念が、運命に翻弄された女たちの人生を浮き彫りにしていく、最後にたどり着いた、死にある驚愕の事実とは・・・切なさあふれるミステリー・・・・この小夜のふるさとが京都府南丹市美山町、茅葺の里で有名な美山町です。白砂鏑木漣を読む
GW最終版こどもの日、天気もいいので、体ならしに山に行こうと・・当初は愛宕山に行こうと考えてたが二度寝してしまい、おそらく駐車場が満車だと思うので、また天王山に行った。さすがにGWということもあり賑わっていた。宝積寺・・・汗ばんできた・・今日は暑い・・展望台から大阪方面を望む・・酒解神社にはシャガが群落で咲いていた・・・天王山到着早い昼ごはん、セブンイレブンのおにぎりを2個食べる、とりあえずはこれぐらいで十分。サントリー山へ・・・ここでも少し休憩急ぐこともない・・山頂は整備されている・・サントリー山から山崎蒸留所へ下る、この前は間違って一つ隣の尾根を降りてしまったけれど、今回は間違えず谷筋を行く。薄暗い感じの感じの良い谷だ・・谷を抜けると神社に出てきた、ちょうど地元の祭りをやっていた。山崎蒸留所到着・・こ...天王山トレーニングのつもりで登る
Fくんと昼に出た、すこし遅い目にでた・・・とりあえず堂島アバンザのまずめに行こうかということで・・13時以降のメニューで日替わりがある、今日はアジフライと刺身定食で800円、大きめのアジフライに刺身・・リーズナブルというところですかね。糖尿病の値が改善に向かわない、昼ごはんもこれから自制をしないといけないようだ、夜はいつも軽い目にすましているのだが・・とりあえず、ごはんは半分で注文しよう・・・まずめの13時からのランチメニュー
北新地の真ん中にステーキの名店風靡があります。昼もランチ営業をしてるとんことでKといった。11時半開店だけど10分前に行った。本日は予約客様のみとしますの看板をだしてきたのでだめかと思ったがスムーズに入れた、どうも昼のランチがごたがえし行列ができるのを避けるためのようだ、カレーランチの大盛りを注文このボリューム!牛肉がごろごろとはいっている、カレーを食べてるのか牛肉を食べてるのか、牛肉すごくおいしい、とろけるような煮込んだ牛肉ステーキの牛肉も入って、美味しすぎる!それもそのはず牛肉も夜の営業の高級な牛肉を使ってるからおいしいはず・・結構な大盛・・満足・・・サラダ付き・・値段が1000円オーバーですが納得のカレーこんな肉たっぷりのカレーは初めてだ・・・北新地ステーキハウス風靡の昼のカレーランチ
エビネがちょうど満開になっていた、昨年もこの時期にきた、同じタイミングキエビネ少し色がくすんだ感じのタカネエビネヤブレガサチョウジソウが満開で群落を作ってた・・・シャスターデイジームラサキサキゴケキショウブクサイチゴシロバナタツナミソウわち山野草の森を歩くエビネが満開
わち山野草の森へ3日行ってきた、GW後半最初の日とあって高速は渋滞、国道9号で行く、いつもなら1時間20分ぐらいで行けるが2時間オーバーだつた。わち山野草の森は人がさほどおらず完全な穴場・・フタリシズカがちょうど見ごろ・・白シランチョウジソウコデマリヤブテマリニガナナンテンハギ源平小菊ジシバリシャガが満開で群落をつくっていました。続・・・・わち山野草の森を歩く二人静
きたやまおさむ・・・フォーククルセダーズのメンバー帰ってきたよっぱらいイムジン河で有名な作詞家で精神科医で開業医一度、京都宵々山コンサートで自切俳人という名前で登場して杉田二郎らとイムジン河を歌ったのを思い出した、高校生の時だった・・さてこの本・・自分の人生に意味があるのか、自分に存在価値があるのか・・・誰にでも訪れるむなしさ。便利さや快適さを追求する現代では,その感覚は無駄とされてしまう。しかし、ため息をつきながらも、それを味わうことができれば、心はもっと豊かになるかもしれない。心の正体を探る。間を埋める・・・意味のない言葉や情報を氾濫させることは、時間的な間を必死に埋め、また相手との間になる空間的な間をも必死に埋めようとする行為です。つまり、私たちは間が生じることを許さず、間があってはならないと考える...むなしさの味わい方きたやまおさむを読む
軽く山登りに行こうと思ってましたが天気予報は曇り雨・・仕方ないなあ・・家内も仕事で一人の休日、とりあえず釘抜地蔵までお参りにいくか、最近いってないので、行かないとなにか落ち着かないのでお参りに・・一通りお参りして、本堂のほかに裏にいくつもの仏様があられますので全部お参りです。さてととりあえず京北までドライブするか・・ということで162号線を京北へ約1時間弱で周山到着道の駅ウッデイ京北へ中に入る・・以前は親戚のおばの焼いたおかきが売っていたが、もう今は焼いてない・・ソースカツどんが売りのレストラン弓削のソース販売中ど真ん中に大きな古木がどんと!鎮座している自然薯・・やはりそこそこするね・・やまふき京北から府道で日吉ダムへ向かいます、約40分天気が悪いのでさすがにそれほどの人出はないようだ・・しばしのんびりと...曇り空と雨のドライブ京北から日吉ダムまで
一日テレワークの金曜日、集中して仕事するのにはテレワークが一番会社では雑音で効率悪い・・という事で昼はきのめさんへ今日はピーマンの肉詰めフライ定食でかいピーマンの肉詰め美味しいなあ・・・間違いない・・昆布豆オクラ漬け物みそ汁デザートがイチゴになった(笑)美味しく頂きましたごちそうさまです。阪急長岡天神歩いて3分きのめの定食ピーマン肉詰めフライ定食
休日、家内と日吉ダムヘ、桜の広場は穴場なんですねこの下の道の駅のあるところのバーベキュー広場とキャンプ場は賑わっていますがここは比較的静か・・のんびり過ごします。セブンイレブンでお昼を買ってベンチを机にしてチエアーをだしてゆっくりとします。radikoでラジオを聴きながらのんびりとすごします。今年はじめての日吉ダムでした、のんびりしました。少し曇りぎみだったのでちょうど暑くもなく過ごしやすかった・・日吉ダムでチエアリング
最後の急坂を下り・・久しぶりの急坂下りだった・・足が少々パンパンになりそうな・・松尾谷林道にでる、途中林道のところで油谷と書いてあるところにベンチがいっぱい整備されてるところがあり、そこで昼食、おにぎり2個とパンで済ませる。唐櫃越への尾根道谷道の案内図がぶら下がってる・・はちのす谷・・ペロペロ???ペロペロて何??大きな疑問だ・・名前の由来はなんだろうか水晶谷を唐櫃越に向かって登る・・倒木が苔におおわれて、緑が眩しい感じの谷、しかし足場が悪い・・少々きつい感じ、やはり体重を減らさないといけない・・・唐櫃越にでた・・・西ベンチで一服、もう登りはなし、あとは野鳥公園に向かって下るだけ滑りやすい下り路をなんとか野鳥公園まで到着野鳥公園にも熊出没・・・ここで解散お疲れ様でした。松尾山松尾谷から唐櫃越2
阪急嵐山駅9時集合地元の山の会の例会に参加した。総勢10名、多くの人と山に登るのは久しぶりだ山野会か東京の会社の山の会以来です。嵐山駅を少し南に下がり京都一周トレイルへの道を登る途中の展望のきくところから愛宕山と嵯峨野を一望、中腹は岩田山の猿公園まだ時間が早いのか渡月橋は人は少ない・・昼からぎっしり満員になるのだろう・・松尾山到着三角点をポン!二等三角点尾根道をすすみ、松尾谷林道6号橋へ向かう尾根を下る。急な尾根道、途中ずるっとしてしまった。続・・・・松尾山松尾谷から唐櫃越1