もしロシアがウクライナに勝ったら(早川書房)この本はドイツでベストセラーになったというので、買ってみたのだが内容は期待していたものと異なっていた。この本は、ロシアがウクライナに勝った後の2028年が舞台になっており、ロシアの大統領が新しくなっているなど、架空物語になっており、背表紙に書いているような衝撃のシミュレーションではなかった。物語は面白くなかったが、設定は示唆を与えてくれていた。物語に出てくる...
職業はIT関係です。 趣味は海外旅行(21カ国制覇)、読書、資格取得です。
海外旅行はアジア・ヨーロッパなど歴史があるところが好きで、国内は機会があればどこにでも行きたいです。資格は情報処理試験完全制覇を目指しています。読書は乱読気味ですが折角生を受けたのだから知識を広げたいです。
もしロシアがウクライナに勝ったら(早川書房)この本はドイツでベストセラーになったというので、買ってみたのだが内容は期待していたものと異なっていた。この本は、ロシアがウクライナに勝った後の2028年が舞台になっており、ロシアの大統領が新しくなっているなど、架空物語になっており、背表紙に書いているような衝撃のシミュレーションではなかった。物語は面白くなかったが、設定は示唆を与えてくれていた。物語に出てくる...
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。(ダイヤモンド社)Youtubeで、街とか大学に繰り出し、その人の学歴をインタビューするwakatte.tvという番組がある。大人になって学歴なんて・・・。と嫌悪感を持つ大人もいるが、私は楽しく見ている。赤い服のふーみんは京大中退で、インタビューした相手の学歴を聞いて低かった場合、「Fランやん」といってバカにしているところを、青い服のびーやまがヤメロオマエといって抑え...
普段テレビをつける習慣がないのでタイムリーに民放ドラマを見ることが少ないのだが、このドラマは、たまたま見ていたYoutuberが第1話の感想を述べていて面白そうだったので、NETFLIXで毎週見ていた。先週、最終回を迎えたので感想を述べる。このドラマは、とあるパン屋のピザを食べて亡くなった娘の母親(主人公)が、そのパン屋の社長に復讐するために、同じ年ぐらいのパン屋の社長の娘を誘拐し中学まで育てるという、文字にして...
図解 知識ゼロからの 現代漁業入門(家の光協会)この本のシリーズのうち、農業について読んでわかりやすかったので、漁業について書いているこの本も読んでみた。この本も知識ゼロでも読めるわかりやすい本だった。(Amazonの書評には読みづらいとかかれていたが)漁業について、先史時代から現代にいたるまでの歴史、漁業の種類、漁獲方法など色々と書かれていた。今後漁業について考えるとき、振り返るためにこの本の内容をまとめ...
今年の海外旅行は、中国の武漢と、西安・洛陽ということで、どちらも10万円前後ということで、まだ予算に余裕がある。もう一つどこかへと考えた時に、子供と韓国というのもよかったのだが、飛行機の値段がそれほど安くないということで、それなら1人でということで、エジプトに行くことにした。相当の旅行好きでなければ、分からない話であるが、今年はエジプトが熱く、週に1回直行便が飛んでいて10月から週2になることや、7月にグ...
9月に西安と洛陽に行くが、旅行前に読んでおきたい本がある。史記である。史記が対象とする時代は、伝説時代である五帝の黄帝から、前漢の武帝までであり、その記述は中国古代史研究において最も基本的な資料であるとされている。そんな難しそうな史記であるが、20年前以上に漫画で読んだことがあり、押入れの奥に眠っていたので引っ張り出してきた。この漫画は、「三国志」でも有名な横山光輝が書いたものであり、我々が普通に使...
知られざる水の化学(技術評論社)化学に関する本をいろいろ読んできたが、「水」について書かれた本を読んだのははじめてである。地球における水、人体における水の話から、原子と電子から見る水、三態、イオン、コロイド溶液、水とSDGsについて解説されていた。気になった論点は、水素イオン、超臨界水、水和の話である。■水素イオン 中学校や高校の化学で、酸性アルカリ性とか、電池、化学反応式で よく出てくる水素イオンH+...
今年の目標は「習慣」に着目して立てた。今年も半分が経過したので、2Qの実施状況を評価してみることにする。今年の目標は、以下のとおりである。1.AribaのSAP認定資格を1個取得する2.ジムに260日通い、1日をの平均取得カロリーを2,600kcalにする3.御朱印を52枚集める4.本を110冊読む。このため、無駄にYoutubeを見ている時間を1時間/日削る 5.日常会話レベルの英会話をマスターするためのNHKラジオ英会話購読それぞれの目標にコ...
Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2025年6月号 万博と建築(マガジンハウス)4月にはじめて万博に行ったときに、近くに座っていたカップルがバスの車窓から見える大屋根リングをみて、柱の数が少なくて、よくできているという話をしていた。その言葉が純粋に気になり、建築に関する本を2冊ほど読んだが、なぜ柱の数が少なくて頑丈なのか、ピンとこなかった。この本を読んでよくわかった。大屋根リングの接合部分は貫接合といって、...
長女が高校に入り、来週が1学期の期末テストということで、昨日は勉強の付き添いで、横浜市立図書館に行ってきた。長女が勉強している間、私は本を読んだり、ブログの記事の下調べをしたりして過ごしているのだが、ちょっと中抜けして、近くにある成田山の横浜別院に御朱印をもらいに行ってくることにした。このあたりは野毛といって、野毛山動物園やら飲み屋街が多い下町で、特徴的なのは仏壇屋も多いことである。近くに成田山の...
一昨日の夕方(6/27)にイカゲームのシーズン3が公開された。私はイカゲームが好きなので、6/27がくることをシーズン2を見終えた半年前からずっと楽しみにしていた。最後の1か月は、イカゲームシーズン3のティザー予告の動画を見て、毎日のように流されるシナリオ予想を見ながら、色々と想像を膨らませていたものである。ついに、解禁になった当日1話だけみていると、先に見始めていた次女が小出しにネタバレしてくるのと、長女が来...
ヨーロッパ100名城訪問記 その2(城塞都市リガ 2024/9/14)
ヨーロッパ100名城、2番目の訪問はラトビアの城塞都市リガである本来であれば、2番目に訪れる予定だったのはエストニアのトームペア城だった。実は現地で100mぐらい近くまで行ったのだが、別の施設を城と勘違いしてしまい、行っていなかったことにこの記事を書いている段階で気づいてしまった。さて、本題のリガの話に戻そう。リガの旧市街は13世紀に築かれた城壁を有する城郭都市である。リガの旧市街は13世紀に築かれた城壁を擁...
「具体⇄抽象」トレーニング(PHP研究所)今の直属の上司と話をするとき、軽はずみに適当な言葉を使うと、「その言葉はどういう意味ですか?よくわからないなー。」と言われることがある。上司は頭がいいので、その言葉を使っている文脈から、意味をくみ取れないわけはないのだが、あえて知らないふりをして、言葉の使い方への注意を促しているのだろう。「そんなこともわからないんですか?」というのは、かえって恥ずかしいことで...
ジムでエアロバイクを漕ぎながら、あるYoutube番組をみていると、iPhoneにマイナカードを登録したかという話題が上がっていた。調べてみると6/24から、iPhoneにマイナカードの情報を登録できるようになったという。(Androidは未実施)私は、マイナカードを病院の保険証として使っており、落としたら嫌だなと思いながらも、急に必要になる可能性もあるので、財布に入れて持ち歩いている。スマホに入れられるならと、エアロバイクを...
9月に行く予定の西安・洛陽の旅であるが、3泊4日の旅になる。初日の夕方に西安に着いて、4日目の早朝に西安を出発する。宿泊するホテルについて紹介してみたい。西安の街は夜もライトアップされており、夕方に到着しても街に繰り出すことができる。初日は西安鐘楼飯店(ベルタワーホテル西安)に泊まる。大人2人のツインルームで344人民元(約7,000円)で、朝食は別でお金を支払う必要がある。ホテルはWiFiがつながるが、グレートフ...
まだ公示日や投票日が発表されていない夏の参議院議員選挙であるが、7月20日に行われる見込みである。今週の日曜日にあった東京都議選で、自民党が議席を減らした。地方議会と参議院選挙の目的は異なるとはいえ、あまり政治に興味のない一般大衆からすると同じようなものであり、投票用紙が来たから選挙に行くというぐらいの感覚なのではないだろうかと、勝手に想像している。そんな状況からすると、政党を見て投票に行くという人...
一冊でつかむ古代史と豪族(河出書房新社)日本の歴史の中でも、古代史というのは文献が少なく、あったとしても古いため、なかなか興味を持ちにくい時代である。「古代史」というキーワードだけであれば、この本を手に取ることがなかったが、「豪族」というキーワードに惹かれて購入した。中学生のころから成長が止まっている私の古代史脳では、豪族というのは、なんとなく、平安時代の貴族の前座的な立ち位置で、地方の有力者で武装...
ヨーロッパ100名城訪問記 その1(スオメンリンナ 2024/9/13)
私は、このブログ上で、日本100名城、続・日本100名城の訪問記を書いている。これらの城は、日本城郭協会という団体が選んだ城だが、ヨーロッパにも同団体が選んだ100の城がある。その名を「ヨーロッパ100名城」という。ヨーロッパ100名城訪問は、2024年から始めている。2024年以前にも、既に訪問済みのヨーロッパ100名城もあるのだが、1回リセットして、2024年から始めることにする。1番目の訪問はフィンランドのヘルシンキにある...
久しぶりに、日本100名城、続・日本100名城の話をしたい。私は日本100名城を制覇したが、続・日本100名城についてはスタンプは100個台帳に押したものの、制覇はできていない。私が定義する制覇の基準は以下のとおりである ・天守閣がある場合は天守閣を制覇 ・天守閣がなければ本丸を制覇 ・本丸がなければ本丸御殿を制覇 ・本丸御殿もなければその城の中心とされていた場所(山城の山頂など) ・上記の場所が全部なければ碑...
NHKの朝ドラで「あんぱん」というドラマが放送されている。このドラマは「アンパンマン」の作者やなせたかしの妻をヒロインとする物語である。このドラマは、最初の頃、ヒロインの人生がトントン拍子に進み、また強いキャラだったということ、主題歌とドラマのミスマッチもあり、あまり好きにはなれなかった。ただ、最近の回では、柳井崇(やなせたかしをモデルにした人物)が戦争のため中国に派兵されてる状況が描かれており、興...
今年の3月に中国の武漢に行ってきて、中国旅行が面白ものだと再認識した。しかも、円安のこの時代において、他の外国よりも、旅費やホテル代、滞在費も安く、費用的には国内旅行と同じ感覚で行ける。歴史好きの私としては、中国にはいっぱい魅力が詰まっており、行きたいところはたくさんあるが、今回は興味を示してくれたブレイク氏も誘って中国に行くことにした。ただ、行くところは、北京や上海のようなところではなく、西安と...
コーヒーの科学(講談社)私はコーヒーが好きだが、飲み物の一種として飲んでいるだけで、あまり詳しいわけではない。コーヒー用語で、ドリップとかサイフォンとか、遠赤焙煎といったなんとなく豆からコーヒーを抽出するときに使われる用語だとか、アラビカ豆とか、ブルーマウンテンとか、キリマンジャロといった種類を知っている程度である。この本を読めば、コーヒーというものがどういうものなのか?植物としてのコーヒーノキが...
私が通っているジムのうち、川崎のジムでは自販機がキャッシュレス対応しているのに対し、大阪のジムの自販機は現金のみ対応である。しかも、その大阪のジムの自販機は、新札や新500円玉にすら未対応。2021年に登場した新500円玉は、すでに12.6億枚が発行されており、旧500円玉と合わせた流通量(46億枚)のうち27%を占める。これだけ普及しているにもかかわらず、対応していない機械を見ると、「本当に商売をやる気があるのか?」...
日本人が知らない漁業の大問題(新潮社)メディアは、「マグロやウナギのような魚に対して日本の食を守れ」と報じるが、実は日本が世界のウナギの漁場を荒らしていることに目を向けていない。そんな些細な問題より、漁業従事者の収入が低く、若い担い手がいないことのほうが大問題で、今後、日本で漁業自体ができなくなることに危機感を持ち、日本の漁業を存続するためにはどうすればいいかということが書かれた本である。かれこれ...
昨日は、午前中長女の授業参観があったが、午後から中途半端に時間が余ったので、長女と次女を連れて川崎のチネチッタに「リロ&スティッチ」を観に行った。15:35の回で、私たちにも家族連れが多く、8割ぐらい客が入っていて、結構満員だった。さて、私は、リロ&スティッチについて、絵のタッチが苦手だったのでちゃんと見たことがなかったので、初見で観ることができた。映画の舞台はハワイということで、登場人物も自然で、人種...
大阪~川崎 深夜バス移動術!VIPライナー3便の搭乗記(帰り便)
2025年6月の帰省は1週間であった。母の退院と老人ホームの手続き、万博訪問を予定通りにこなし、予定外では、実家のマンションの売却見積やら、京都やら、国宝展やら忙しい日々を過ごした。もう少し大阪に居たかったのだが、土曜日に子供の参観があり、来週は出社するような行事もあったので、短期間で帰ってきた。前回、大阪帰省時の高速バスのレポートをしたので、今回は帰り便のレポートをしてみたい。バスの出発は21:15分なの...
6月の大阪実家帰省の目的は、母の退院と老人ホームへの入居対応なのだが、基本的に母親は私の立ち合いなしに実家に戻ることはないので、空き家同然となる。月に1度ぐらいは老人ホームに顔を見せに帰ってきて、マンションの郵便物とか、水道などの定期点検対応などもしようと思っているし、1人にもなれる実家を当分は手放す気はないのだが、仮に売ったらどのぐらいの価格になるだろうか知っておく必要もあるかなということで、毎回...
今週の月曜日の6月9日、有給休暇を取って、ブレイク氏と万博に行ってきた。というのも、ブレイク氏が会社でタダ券をもらったとのことで、お誘いをいただいたのである。万博のチケットは、平日6,000円ぐらいするのに、ありがたい限りである。今回は、東口ゲートから入るので地下鉄で夢洲駅で降りる。携帯の通信量不足にならないように、キャリア各社の車載基地局が停まっている。関西地方の2025年の梅雨入りは「6月9日頃」とされて...
日本保守党との死闘ー自由社会の敵(ワック)「永遠の0」や「海賊と呼ばれた男」で有名な、人作家百田尚樹氏を党首とする日本保守党。百田氏を表面的に見た場合、面白い大阪のおっちゃんという感じで、親近感もわいてくる。ただ、その性格はというと陰湿でねちっこく、自分が一番目立たないと気が済まないという性格である。また、デマが非常に多く、人に対して悪口ばかり言っており、安倍首相が暗殺された際にも、まだ、死亡診断...
世界最強の米国株で始める株の教科書(フォレスト出版)私の最近の金融資産は、トランプ関税騒動からの暴落により、含み損が出ている。なので、最近は投資系のYoutubeはあまり見ていないのだが、たまに暴騰や暴落があった時に見るのは、この本の著者のPAN氏のYoutubeである。昨今、「ほったらかし投資」がもてはやされており、S&P500に投資しておけば安泰であるという風潮がある。PAN氏はこれがずっと続くとは限らないという視...
大阪の電車に乗っていると、大阪市立美術館の国宝展の中吊りの広告があり、2か月前から気にはなっていたのだが、もうあと1週間ということで昨日は、天王寺にある大阪市立美術館に行ってきた。天王寺公園方面に向かう。天王寺公園到着。さりげなく醍醐も写す。日曜日の天王寺公園、めちゃくちゃ混んでいる。よく考えたら、醍醐前から歩けばこのようにすいていたのだが。大阪市立美術館到着。私は、大学受験が終わった春休みぐらい(3...
母の老人施設の入居のため大阪に戻ってきているのだが、1週間大阪にいるので、ついでに実家のマンションの売却見積りも並行してやっている。今年から御朱印集めをしているので、週末はデフォルトでどこかに出かけることにしており、今回は4か月ぶりぐらいに京都に行ってきた。JRの京都線で京都駅に到着。中央口で降りたほうが京都に来たと感じがするので中央口で降りた。京都駅前の風景。古都の景観に合わない京都タワーも今となっ...
私の自宅は横浜にあるが、親の介護で毎月のように実家のある大阪に帰っている。横浜から大阪間で新幹線を使うと、片道13,540円もかかるので、毎月往復で27,080円もかかってしまい、家計の負担にもなる。そんなお金は無いので、いつも使っているのがVIPライナーという深夜の高速バスで、川崎ーなんば間を安い時には3,000円台になるが、今年はだいたいは4~5,000円、往復1万円以内で帰っている。(物価の影響もあり、去年よりも千円ぐ...
図解知識ゼロからの現代農業入門(家の光協会)ちょっと前に「最新農業の動向と仕組みがよ~くわかる本」を読んだが、知識がない私にとって、読むのがしんどかった。もう少し簡単な本をということで、知識ゼロからでも読めるというこの本を読むことにした。確かに知識ゼロでも読める本である。農業とは?から始まり、農業を成立させるのに欠かせないのは、太陽光、土地、労働力であると、考えたら当たり前の話だが、このように要素...
今年になり、京都の金閣寺と、千利休のふるさと堺の利晶の杜で、茶の湯体験をしてきた。長女も、高校で茶道部に入ったらしく、妻に茶道の道具をそろえてもらい学校に持って行っていた。そんな茶の湯であるが、自分でも体験したく、お茶の道具を衝動買いしてしまって、先週金曜日に届いたので、早速お茶を入れてみることにした。Amazonで購入した茶道セット。本格的な茶碗で4,980円なり。こちらは「さかい利晶の杜」で購入した、堺...
現代民俗学入門(創元社)本屋でこの本が並んでおり、絵が可愛かったので立ち読みし、書いていることが面白かったので購入した。この表紙は特別カバー版らしく、Amazonには通常カバー版しか売られていないようである。さて、民俗学についてであるが、博物館に行くと、歴史的な展示とは別に民俗に関する展示が独立してあり、日本の昔ながらの風習とか、その地方独特の風習について学ぶことができる。この本にはそういったことも書か...
ここのところ、週末は大阪の実家にいることが多かったのだが、この週末は横浜の自宅に帰っていたので、長女と次女を連れて原宿に行ってきた。私は御朱印集め、娘たちは竹下通りが目的である。南武線、東急東横線、副都心線と乗り換え、明治神宮前<原宿>駅に到着。いつも原宿に来るときはJRで来ていたが、副都心線だと結構地下を歩くが地上に出てきた時には目の前に明治神宮がある。前日は雨だったが、日曜日はいい天気で、参拝客...
福永弁護士の飯山あかり氏提訴を受け、あらためてみる百田氏抜刀ライブ
このブログで時々話題に出す日本保守党。私はこの政党のアンチであるが、そんな私でも、百田尚樹氏に同情していたのが、去年の年末にあった、「いわゆる抜刀ライブ」である。先月、百田尚樹氏と対立している飯山あかり氏が、先日「自由社会の敵 日本保守党との死闘」という本を出した。飯山あかり氏というイスラム学者が、去年4月の東京15区補選で日本保守党の候補者として出馬し敗れた。その選挙活動において、幹部である百田氏、...
この映画は先々週の金曜日に公開されたのだが、大阪にいて、他にやることもあったので見に行けず、昨日観に行った。昨日は、ジムで筋トレした後、川崎のチネチッタで観た。チネチッタは予約システムが変わってから、初めて行ったのだが、いちいち、映画館に行って発券しなくても、事前予約をしてQRコードで入館できるようになっていた。今回は、貯まったポイントがあったので、タダで観ることができた。この映画の前作は、飛行機で...
図解 人材マネジメント 入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ(ディスカバートゥエンティワン)企業の人事制度にはあまり興味がなかったのだが、AmazonのPrime Readingの対象になっていたので読んでみることにした。読んでよかった。一般的な会社であれば、年度末に人事考課があり、社員はこれにより評価され、翌年の給与や賞与に反映される。これについて、同じ等級の社員を上位何パーセン...
健康診断の結果が返ってきたので、今年も過去8年分ぐらい晒してみる。項目2025年2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年体重(kg)103.7101.4102.8106.799.792.685.284.7血圧133/91125/86138/86123/83125/95123/86121/86134/88BMI32.531.832.333.531.328.926.726.8肝機能GOT(IU/l)3943466156522027GPT(IU/l4748596267692122γ-GTP(IU/l8076738186663127脂質検査中性脂肪(mg/dl)1081011319114714992144HDL-ch(mg/dl)4241463...
私は幼稚園~高校1年までの期間、堺市に住んでいたので、堺は自分のふるさとのような街であるのだが、高校1年に大阪市に引っ越したため、堺市の高校を卒業したあと、しばらくは全く堺市には行かなくなった。最近よく見ているYoutube番組で、日本創生TVという関西圏の土地の文化や歴史を紹介してくれる番組があり、そこで堺市を取り上げてくれており、「さかい利晶の杜」が取り上げられていたので、行ってみることにしたのである。...
大阪の新世界や新今宮駅に行くと、ひっそりと路面電車が走っている。この路面電車は、大阪の観光名所である通天閣から、堺市にある浜寺公園までを結んでいる。新今宮から浜寺公園までは、南海本線でも行くことができるので、スピードの速い南海本線を使うのが普通である。今回は、堺市にある「利晶の杜」という千利休と与謝野晶子に関する博物館に行くため、最寄り駅である路面電車の宿院駅から近かったこともあり、路面電車を使う...
私は自分を「保守派」だと思っているし、その立場はいまでも変わらない。昔から続く伝統や習慣には、長い時間の中で自然と選ばれてきた理由があり、それを尊重する姿勢を大事にしてきた。とはいえ、新しい価値観や技術を一律に否定するものではなく、よいものであれば時間をかけて取り入れていくべきだとも思っている。そうした考えから、急進的なポリコレ運動や、かつてのマスコミによる過度な韓国推しには違和感を持ち嫌いだった...
昨日は特に予定がなく、また午後から雨が降るという天気予報だったので、午前中に行動をということで、法隆寺に行ってきた。実家の最寄り駅はJR加美駅であるが、そこから大和路線1本で法隆寺まで行くことができるのだが、最近法隆寺に行ったのは、恐らく20年ぐらい前の独身の頃だったと記憶している。一度行ったことのある観光地に二度行くというモチベーションはなかなかわかないのだが、今年から御朱印集めをしているので、法隆...
スマホでOK!売上がグンとアップする写真の全ノウハウ(玄光社)このブログや、リンク先のホームページで旅行写真などを中心に写真をアップしているが、なんの心得もなく、ただ枠内に収まり、かつ、変にゆがまないように撮っているだけである。多少の心得は持っておきたいなと思い、図書館でこの本が目に留まったので借りて観ることにした。書いていることに、いちいち納得し、これからの写真の撮り方を変えていけるきっかけになった...
最新農業の動向としくみがよ~くわかる本(秀和システム)以前、日本は世界第5位の農業大国という本を読んだ。以前読んだこの本では、危機的な日本の食料自給率はカロリーベースであり、野菜などカロリーの少ないものをいくら自給しても自給率は伸びないということを知った。確かに、スーパーで見る野菜や果物の多くは国産、米は自給しているとなるとそこそこ農業大国だなとも思える。ただ、日本の農業に未来はないと思えるほど、...
去年12月に首の骨を折り、色々な病院に入院していた母も、この5月末で退院の見込みである。病院からは、老人施設の手続きを急かされ始めたので、ケアマネに相談した。当初の私の希望は、「老健」という介護保険が効く施設だったのだが、「老健」の場合は、3か月で出て行かなければならないとである。また、同じく介護保険が効く「特養」という施設もあるが、こちらは周りが寝たきり老人ばかりなので、母のような普通に歩くことがで...
政治のキホンが2時間で全部頭に入る(すばる舎)7月に参議院選挙がある。さて、参議院と衆議院の違いが判るでしょうか?と言われて、さすがに「全く知りません」という回答をする人は少ないと思うが、国民の多くがあまり理解していという肌感覚はあるし、ましてや参議院選挙と衆議院選挙で投票に関して考え方を変えるということをしている人は少数だと思う。某国政政党の党首は、参議院選で「参議院なんかいらへん」と街宣で言っ...
今週の日曜日は、予てからブレイク氏と約束していた神戸のドライブ旅行に行ってきた。今年の2月に、長女と次女を連れて神戸に遊びに行った。そのとき、2人に震災の恐ろしさを感じてもらおうと、「人と防災未来センター」に行く予定だったのだが、残念ながら月曜日が休館日ということで行くことができなかった。また、別の話であるが、神戸の道の駅にフルーツフラワーパークという施設ががあり、一日いても楽しいと、とある人から聞...
私は、JOYFITというスポーツジムに入っており、大阪に返ってきたときはなんば元町店をよく利用していたのだが、有酸素運動しかしない日は、寺田町店を利用している。寺田町店を利用するようになったのは、これは今年に入ってからで、それまで寺田町は私にとって、天王寺から環状線に乗って最初に止まる駅で通過するだけの駅であり、馴染みもなかった街である。そんな寺田町は、駅前からJOYFITまでの道は割と栄えていて、飲食店街が...
金曜日に午前休を取り所用が終わった後、戎橋から商店街を経て法善寺に寄り道した様子を昨日のブログで書いたが、その続きである。萌え声がうるさい、南海難波駅の広場を立ち去り、11時からの会議を、Teamsで聞きながら、今宮戎へ向かった。今宮戎神社に到着。十日戎と福笹について書かれている。大阪の人なら、正月明けにテレビのニュースを付けたとき、「商売繁昌じゃ笹持ってこい」というおはやしが聞こえるので、十日戎につい...
昨日は所用があり午前休を取っていたのだが、その所要は10時過ぎに終わった。家に帰る前に、法善寺で御朱印でもということで戎橋にやってきた。この戎橋は、その昔、私が大学ぐらいの頃はひっかけ橋と言われ、ナンパスポットとして有名で、大学生の頃非モテ弱者男性だった私も、性欲だけは一端にあり、常にちんちんを勃起させていたので、ナンパしにこの橋までやってきたことがあったのだが、いざこの橋に来たら勇気が出ず、「やめ...
令和6年度の「ねんきん定期便」がずっと机の上にあって読んでなかった。机の整理をしていて、捨てる前に、はがきの糊付けされているところを剥がして読んでみた。受給額は下の写真の通りだった。これを直感的に見ると75歳まで待ったら、最大84%もお得なのかと、ついつい受給開始を75歳にしてしまいそうな図である。冷静に、累積額を比較してどのプランが得かを分析してみた。黄色のハッチングは65歳受給との損益分岐点、オレンジの...
韓国の囲碁のドラマが、日本のネトフリで3位になっているということで、この奇妙な現象が興味をそそり、この映画を観た。映画は1980年代から1990年代を舞台に、韓国の実在の囲碁棋士を元に描かれたドラマである。実は私は、中3のときに一時的に囲碁部に入っており、碁盤も持っていたが、初心者レベルの本を一冊読んだ程度の知識しかなく、最後まで対局したこともないレベルである。なので、このドラマを見ても囲碁の対局とか盤面を...
ホームページの素材で白地図を探していたのだが「白地図ぬりぬり」というサイトを見つけた。今まで、ホームページで地図を素材にするとき、白地図をダウンロードしてきて、Windowsの標準アプリである「ペイント」で色塗りをするのだが、JPEGファイルの場合、白い部分が純白色ではない場合も多く、一括で塗りつぶしができないので苦労する。最近、白地図に色を塗りダウンロードできるサイトが見つかったので、最近更新した旅行記の...
もう、10年ぐらい前から民放のドラマはあまり見なくなったのだが、最近は、NETFLIXとかAmazonプライムで過去の民放ドラマが見られるようになり、ちょくちょく見ている。最近だと「ブラッシュアップライフ」とか、「ホットスポット」を見たのと、現在放送中の「あなたを奪ったその日から」を見ている。私が民放のドラマを見なくなったのは、だいたい2014年前後であり、何故なんだろうと思って考えたところ、テレビがつまらなくなっ...
「化学の歴史」が一冊でまるごとわかる(ベレ出版)化学の歴史の本というと、古代のデモクリトスの原子論や、アリストテレスの四元素論の話の後、いきなり18世紀あたりに飛ぶがこの本ではこの飛んでいる期間の話も丁寧に説明してくれている。また、西洋の話だけではなく、アラビア、インド、中国の歴史と化学の関係についても説明があった。例えば、鉄の話であるが、中国では青銅から鉄に移行するのが1000年遅れたのは、青銅に関す...
今年の3月20日~23日、中国の武漢に行ってきた。武漢というと、コロナウイルスで一躍世界的に有名になった都市であるがその前は、一般的な日本人からすると知名度は低かった。そんな武漢でも、行ってみるとイメージとは異なる超巨大都市が広がり、ここは日本か?と見間違うような光景、人々のいで立ち、活気もあった。今回の旅行では、三国志のクライマックスである赤壁の戦いがあったとされる、赤壁三国古戦場に行ってきて、三国...
大学のときに、中古ファミコン屋でこのゲームが売っていて、そのときちょうど、三国志に興味を持っていた頃なので、値段も2,000円ぐらいだったので、買ってプレイした。ストーリーは三国志に沿っているのだが、挿絵が本宮ひろしの絵で、セリフなんかも漫画チックで、こういう漫画が実際に単行本であるんだろうなと思いながらプレイしていた。ゲームミュージックも、三国志の世界観にピッタリで、街の音楽、村の音楽、洞窟の音楽、...
今年前半の朝ドラ「あんぱん」がどうも私の性に合わない。もちろん、「面白くないから見ない」というわけではないのだが、展開が楽しみでその日の昼休みに見るということがなく、数日遅れで惰性を伴って見ている感じである。性に合わない理由を3つ挙げてみたい。1.主人公が強すぎて、逆境らしい逆境がない 私は、「ちむどんどん」から朝ドラをNHKオンデマンドで見始めた。 そのあと「舞いあがれ」「らんまん」「ブギウギ」「虎に...
孫子の兵法 (三笠書房)大学生の頃に三国志や戦国時代に嵌り、孫氏の兵法というワードは認識していた。社会人になって、たまにこの「孫氏の兵法」の引用をたまに耳にすることがあり、ビジネスにも通ずる本であるということも認識していたのだが、わざわざ、その内容までは読もうと思っていなかった。Amazonのプライムリーディングでタダで読めるようになっていたので、早速ダウンロードして読んでみた。確かに、ビジネスに通じる考...
最近はYoutubeのおすすめにも上がってこなかったアベマプライムを数か月ぶりに見みた。そこでは、「マノスフィア」とか「インセル」という聞きなれない用語をテーマに議論しており、そこで、このアドレセンスが取り上げられていた。アベマプライムでは、「マノスフィア」とか「インセル」という言葉を言いたいだけの議論が繰り広げられていて、ひろゆきにその意図を冒頭で見抜かれていていた。マノスフィアというのは、男らしさ、...
恋人を取られて(Somebody Stole My Gal)
先月、万博に行ったとき吉本興業のパビリオンの前を通った時、吉本新喜劇の懐かしいオープニング曲を聞いたのだが、ちょっと気になり調べてみた。あの曲の原曲は、実は吉本新喜劇のために作られた楽曲ではなく、1918年のアメリカで発表された、レオ・ウッド作詞作曲の「恋人を取られて(Somebody Stole My Gal)」という古典ジャズソングとのことである。この曲を聞くと、確かに戦前のアメリカのジャズの曲調であり、そういえば、...
毎月月初になると、前月の収入や支出をEXCELに集計し、一喜一憂するのが、私のマンスリールーティーンである。今月に入り、4月の収支を見て、一憂も二憂もした。というのも、毎月の米国株の目減りに加え、現預金が学費だけで125万円も飛んでしまっていたからである。ライフステージにおいて、子供が高校や大学に行っているときの出費は多いというのは理屈では知っていたものの、1か月で125万円も飛ぶというのは、かなりの痛手であ...
今年のゴールデンウイークは、私の場合カレンダー通りなので、4連休しかない。ここのところ、私の中では潮干狩りに行きたい気分だったこともあり、連休初日、娘2人を連れて、横浜の海の公園に行くことにした。海の公園には、長女が4歳の時に潮干狩りに来たことがあった。収穫は貝が小さなバケツ半分ぐらいだったのだが、持って帰って1日放置したところ、臭くなって捨てたという思い出がある。海の公園に到着。公園マップ。潮干狩り...
おとといの夕方、NHK党の立花党首と筋肉弁護士の対談があった。「NHK党の立花?」「あー、あのアホなことばっかりやっている、いちびりか」「筋肉弁護士?誰やねん」というのが、大方の世間の感想であり、ごく一部の泡沫政党マニアにしか興味のない話題ではある。立花党首は、先の兵庫県知事選挙でマスコミの斎藤元彦知事に対する偏向報道がSNSで広がり始める中、立花党首も同じく知事選に立候補し、知事選というマスコミが話題に...
頭のいい人が話す前に考えていること(ダイヤモンド社)この本は、本屋に行くと視界に入るのだが、自己啓発本にありがちなタイトルだし、立ち読みすることもなかった。本の帯に「2年連続1位」と書いているし、ちょっと興味をひきはじめていたころに、新大阪駅の新幹線乗り換えの際に、ぱらっと目次を読んで、これはよさそうだということで購入した。この本を読んで、まず、自分の行動を改めなければならないなと思ったのは、「自分...
2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック(JTBパブリッシング)ネットの情報をたよりに4月に万博に行った。1日も滞在していたら、万博のパビリオンとか周り方が6割ぐらい把握できた気がするが、もう少し突っ込んで色々と理解したい場合、本が最適だろうということで、まずはぴあを購入した。ぴあだけでも9割ぐらい理解できるが、さらに詳しく知りたい人向けにこの公式ガイドブックの情報は有用であると思う。とはい...
日曜日に神田明神に行った後、靖国神社にも行ってきた。そういえば、靖国神社に行くのも10年ぶりぐらいである。10年前は、終戦記念日に靖国神社に行っていたのだが、いつの頃からか8/15が休みにならず、出社日になったこともあり行くことも無くなった。今回は御朱印目的でやってきた。通常、靖国神社は地下鉄の九段下から行くが、今回は飯田橋から行くことにした。飯田橋駅で降りる。飯田橋駅。多分初めて降りる駅(もしかしたら会...
今週の日曜日は午前中は歯医者に行き、午後13時ごろまでダラダラとしていたのだが、さすがに土日とも家でダラダラするのも持ったいなと思い、家にいた次女を連れて、東京の神社に行くことにした。まずは、神田明神に行くことにしたので秋葉原駅で降りる。ガチャがいっぱい。次女が興味を示し、いいガチャがないか一つ一つ見ていた。神田明神に行くには電気街口で降りるのだが、秋葉原に来たのは、恐らく11年ぶりぐらいであり、駅の...
世界の気候と天気のしくみ(産業編集センター)気候とか天気については、地学の本で読んだことがあったが、いまいち興味を持てない分野だったので、あまり頭には入ってこなかったのだが、最近、地理の本を読んで、もうちょっと深く知っておこうと思い、この本を借りてみた。地理で勉強する世界各地の気候に対して、少し深掘った知識が得られる本である。例えば、砂漠とオアシスの話。特に興味がなければ、そんなこともあるんだなと...
NETFLIX版の新幹線大爆破が始まった。さすがは、ネトフリ版だけあって、・登場人物の面白さ・俳優の演技・アクション・組織(JR東日本)のリアルさなど、押さえるところは押さえているし、1975年版を見ている人にとっては世界線を引き継いでいて、面白い作品だったのだが、この物語の核心部分である、犯人とその動機にリアリティがなく、「踊る大捜査線」感がある犯人だったのは少し残念だった。核心部分は「ん?」だったが、犯人...
4月は、1週間大阪に帰省し、母の見舞いに1度だけ行ってきた。今回は、母のお友達(12月に母が家で倒れた時にお世話になった方)がお見舞いをしたいということなので、母が入院している病院の前で、待ち合わせたて、母の見舞いに行った。そういえば、母が友達といるときの顔など、子供の時以来見ていなかったのだが、私に見せたことのない笑顔で、母が喜んでくれており、連絡を取り合った甲斐があった。見舞いの30分前、病院で母の...
日曜日の朝、北九州から帰ってきた私は3日ぶりにジムに行くことにした。南港のフェリーターミナルから四つ橋線大国町駅で降りる。大阪にいるときには、いつも通っている風景である。大国主神社に到着。大国町の街の名前の由来にもなっている。御朱印はこの建物でいただくことができる。いつも締まっているが昼間は空いているようである。御朱印を書いてもらっている間、氏神様と大国様を参拝する。御朱印の記帳が終わった。この大...
関門海峡は、日清戦争の下関条約以外に、源平合戦の壇ノ浦の戦い、幕末の下関戦争(長州藩とイギリスなどの西洋列強)と、たびたび、歴史の舞台に登場する。その中で、今回は壇ノ浦の戦いにまつわる史跡と神社に行ってきた。その神社は、赤間神宮という。なんとなく、竜宮城のような城であるが、これにも意味がある。赤間神宮の案内図。参拝する。御朱印をいただく。左側が赤間神宮の御朱印。書置きである。この神社では、赤間神宮...
明日、NETFLIXで「新幹線大爆破」という作品が公開される。私が千葉に勤務していた20年前、同僚に映画好きのコダマさん(実名)という人がおり、色々とマニアックな昭和映画のVHSテープを借りていたのだが、その中に昭和版の「新幹線大爆破」もあり、結構面白かったことを覚えていた。今回、ネトフリでリメイクされるというので、公開前にもう一回、観ておこうと、大阪-北九州の船旅で時間があったので観ることにした。20年前に観...
山口県下関市の唐戸地区には、たびたび訪れているのだが、この唐戸地区に「春帆楼」というお店があることを知り、2か月前から予約をとり、一昨日、訪れたのである。下関には、いつものように大阪南港から名門大洋フェリーや、関門海峡の連絡船を使い、唐戸には10時ちょっと前に着いた。春帆楼の予約は12時からだったので、軽くは唐戸市場で寿司を食した。珍しいネタの寿司を食した後は、唐戸市場から道路を挟んで対面にある亀山八...
体育のおさらい(自由国民社)私は、身体能力は結構高いほうなので、ただ走るとか跳ぶといった能力は同級生の中でも上の方だったのだが、反射神経がに鈍く(そう思い込んでいた)、また体育の授業で説明されるような球技やボールへの接し方みたいなものへの理解力が著しく低かったので、いつも球技の授業は苦痛だった。小中高と嫌いだったが、大学ではさらに必須教科にもなっており、この体育の単位を落としたら留年という恐怖があ...
ビジュアル図解 食品工場のしくみ(同文舘出版)大学卒業後、非食品メーカーの内部SE的な仕事をずっとしてきたので、メーカーの組織構造や、仕事の内容はだいたい把握しており、食品メーカーの特徴はどんなところにあるのかという視点で読み進めた。やはり、特徴的なのは食品は人の体に入るということで、扱い方を間違うと人命にかかわるということで、安全な食品を作るためには、異物混入や、ペストコントロール(ねずみとかハエ...
昨日から1週間大阪に帰省して、母の病院の手続きやらする予定なのだが、万博も開催されたし、せっかくなので休出の振替えを使って昨日行ってきた。川崎から深夜バスに乗って、朝7:40頃なんばに到着。万博会場へは、なんばからシャトルバスで1,300円と高いので、JRで桜島まで行って、そこからシャトルバスで行けば600円ぐらいで行ける。仕事道具とか大きい荷物もあるので、西九条駅のコインロッカーに預ける。途中下車する交通費と...
トコトンやさしい二次電池の本 新版(日刊工業新聞社)このトコトンやさしいシリーズの旧版は12年前に読んでいたが、新版は著者も変わっているので読んでみたが、内容はガラッと変わっていて、はっきり言ってとっつきにくかった。ある程度前提知識がある人向けの本なのだろう。この本では、二次電池(充電できる電池)の主役であるリチウムイオン電池について詳しく説明されていた。リチウムイオン電池の原理、材料、性能、用途、...
誰も教えてくれないお金と経済のしくみ(あさ出版)最近亡くなった、森永卓郎氏は極論過ぎるが、その息子はまともであるということをよく聞く。Prime Readingで、その息子の森永康平氏の本が読めるというので、早速読んでみた。本の帯に書いている通り「サクサク読めてどんどん身につく!」は偽りではないようである。日本人のお金に関するネガティブなイメージの話や、労働や会社の話、子育てや介護、投資、マクロ経済といった定番...
チーズはどこへ消えた(チーズはどこへ消えた)率直にいって自分にはまったく響かなかった。この本は、昔に結構PRされていてベストセラーだということも知っていたし、最近では大谷翔平の愛読書でもあるということは聞いていたので、まあ、ちょっと読んでみようかと思いKindle版を購入したのである。本が言いたいのは、過去に得たものを守って現状維持を好み、変化を恐れていると新しい発見をする機会が無くなり、身を亡ぼすよとい...
昨日、万博が開幕し、入場ゲートは2時間半の行列ができたというニュースがあった。こんな混むことがわかっているのにとディスる人もいると思うが、開幕の日に2時間半もならんだというのは、将来になって良い思い出になるだろうと思っているので、これはこれで機会を作って行かれた方はうらやましいと思う。さて、私であるが万博の開幕券を買っており、今度大阪に行く4/17に合わせて行くことにしている。(先週土曜日に休日出勤があ...
英語日記BOY(左右社)なぜか今は消えているのだが、中田敦彦のYoutube大学でこの本の紹介をされており、正月に見て即購入した。読み終わったのが最近になった。ちなみに私は、今年の初めにNHKのビジネス英会話を始めている。テキストの英文を聞き取ったり、活字で読むことはなんとかできるのだが、発話をしようとすると、簡単なフレーズが口から突いて出てこない。今の私はこんな状況なのだが、この本の著者が英語の勉強を始めた時...
一度読んだら絶対に忘れない地理の教科書(SBクリエイティブ)中学の時に地理は結構好きだったのだが、高校ではそもそも地理の授業がなかったので、高校ではどんなことを習うんだろうと思い、この本を購入した。勉強する内容は、地形とか気候と言った理系的な論点と、農林水産、鉱産資源、工業、流通や消費といった産業、人口と村落・都市、衣食住・言語・宗教、国家とその領域といった国に関することとにわかれている。中学までの...
私の会社では1年の成果について、上司が評価しその結果をフィードバックされるということになっている。まだ、そのフィードバック前の状況ではあるのだが、評価自体は、すでに評価システム上で見ることができるので、見たのだが、去年に引き続き、さらに1ランク下の評価になっているのである。もう少し詳しく言うと、うちの会社では、上から10%がS、その下20%がA、さらにその下30%がBA、次の30%がBB、残り10%がCと評価される。2022...
石が教える薬のトリセツ(自由国民社)認知症関連のYoutubeで、この本の著者のドクターハッシーを知った。先生の話してくれる認知症への向き合い方は、介護する立場の人間にとって気が楽になる話をしてくれる。さて、動画でこの本の宣伝をしていたので読んでみた。この本によると、薬というのは「切り札」であり、飲まないに越したことはないが、飲まないことによるメリットよりも、飲むことのメリットのほうが大きい場合に処方され...
金持ち父さん貧乏父さん(筑摩書房)この本は、20年前に刊行された本で、タイトルはよく知っているのだが、教養として、ベストセラー本ではどんなことが書かれているのかということを知識として得ておきたためKindleで購入した。本の内容については、お金にお金を稼がせろということが書かれていることは知っていたのだが、なるほどと思うこともあったので読んでよかった。著者の実父は、いい大学を出て公務員になったエリートで、...
仕事ができる人の当たり前(ダイヤモンド社)私は、街に行くと本屋にも寄ることにしているのだが、この本を去年ぐらいに目にはしていたものの、どうせ若手向けだろうし、あと6年弱のサラリーマン人生、もう現状維持でも十分かと思い、手に取るまでには至らなかった。それが、最近どこの本屋に行っても目立つところに平積みされていて、サブリミナル効果的な影響を受け、まあ、うちの部署に若手はいるのでそれを評価する軸を確認す...
日本保守党問題で、飯山あかりちゃんねるをよく見ていた。飯山氏1人で、日本保守党党首と事務総長からの数々の嫌がらせ、暴言によく耐え頑張っていたなと思っており、元々百田のことが嫌いだったことや、判官びいきの感情が強い私の心をくすぐっていたからである。それが、3月末あたりから飯山氏の味方が徐々に増え、日本保守党にモノを申す人も増えてきたので、もうこの戦いは、元々知力が圧倒的に上の飯山氏の勝ちだなと思ったと...
去年の夏、鹿児島に旅行に行ったとき、鹿屋航空基地にも行った。永遠の0の舞台となった、海軍鹿屋飛行場である。そのときに、永遠の0でテレビ版もあったことを知ったのだが、今年に入って、ようやく見る気になり、2か月かけて2時間×3話を見ることができた。やはり、映画版の印章が強かったということもあり、宮部久蔵役を、向井理が演じているのは少し違和感があったが、3話とも見終わった頃には、なかな嵌っていたと思えるように...
トランプ関税が発表され、S&P500指数が、昨日が-4.77%、今日-5.51%(AM3:50現在)と続落している。暴落である。私の資産は、以下のとおりとなった。1/9に購入した時のスクショが以下の通り877万円のマイナスで、NISAの投資信託分の含み益がほぼ無くなり、VOOのほうも含み損750万円となっている。私の資産はというと、去年の8月の暴落時を超え、2023年の年末まで巻き戻っている状態である。アノマリ分析では4月は上がるというのが...
国語のおさらい(自由国民社)天王寺の喜久屋書店で、たまたま普段行かないエリアに行ったときに目についた本。私は、理系科目は得意であるが、国語力は全然なかったので、どんなものかと買って読んでみた。国語のおさらいと言っても、現代文の読解力の説明はなく、口語文法、文章表現、漢字、熟語、語句、文語文法について書かれていた。未然、連用、終始、連体、仮定、命令とかサ行変格活用といった、40年ぶりに聞いた国文法も、...
今年の目標は「習慣」に着目して立てて、1か月目に状況を報告したが、今年も1/4が経過したので、1Qの実施状況を評価してみることにする。今年の目標は、以下のとおりである。1.AribaのSAP認定資格を1個取得する2.ジムに260日通い、1日をの平均取得カロリーを2,600kcalにする3.御朱印を52枚集める4.本を110冊読む。このため、無駄にYoutubeを見ている時間を1時間/日削る 5.日常会話レベルの英会話をマスターするためのNHKラジオ英...
生産技術あるある(日本能率協会マネジメントセンター)私が大学を卒業して、初めての就職先はメーカーで、工場配属だった。(生産管理システムの担当をしていた)同期の理系大卒者の配属先で多いのは、研究で次が生産技術(生技と呼ばれる)だった。同期とは遊んだり飲んだりすることはあっても、仕事の内容の話までした記憶がないので、そもそも生技の仕事がどんなものなのか謎だったし、それほど興味もなかった。ただ、私も何工...
徐々に盛り上がりを見せている大阪・関西万博も、いよいよ今月に開催される。私も、大阪滞在時のどこかの平日に有休をとって、万博に行こうとは思ってはいるが、予定もたっていないので、せめて事前に会場だけでも見てこようかと、先週の土曜日に行ってきたのである。難波駅から、御堂筋線、四つ橋線、ニュートラムと乗り継いで、コスモスクエア駅に到着した。終点だったはずのコスモスクエア駅の隣に「夢洲」の文字がある。いよい...
「ブログリーダー」を活用して、旅好きおやじさんをフォローしませんか?
もしロシアがウクライナに勝ったら(早川書房)この本はドイツでベストセラーになったというので、買ってみたのだが内容は期待していたものと異なっていた。この本は、ロシアがウクライナに勝った後の2028年が舞台になっており、ロシアの大統領が新しくなっているなど、架空物語になっており、背表紙に書いているような衝撃のシミュレーションではなかった。物語は面白くなかったが、設定は示唆を与えてくれていた。物語に出てくる...
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。(ダイヤモンド社)Youtubeで、街とか大学に繰り出し、その人の学歴をインタビューするwakatte.tvという番組がある。大人になって学歴なんて・・・。と嫌悪感を持つ大人もいるが、私は楽しく見ている。赤い服のふーみんは京大中退で、インタビューした相手の学歴を聞いて低かった場合、「Fランやん」といってバカにしているところを、青い服のびーやまがヤメロオマエといって抑え...
普段テレビをつける習慣がないのでタイムリーに民放ドラマを見ることが少ないのだが、このドラマは、たまたま見ていたYoutuberが第1話の感想を述べていて面白そうだったので、NETFLIXで毎週見ていた。先週、最終回を迎えたので感想を述べる。このドラマは、とあるパン屋のピザを食べて亡くなった娘の母親(主人公)が、そのパン屋の社長に復讐するために、同じ年ぐらいのパン屋の社長の娘を誘拐し中学まで育てるという、文字にして...
図解 知識ゼロからの 現代漁業入門(家の光協会)この本のシリーズのうち、農業について読んでわかりやすかったので、漁業について書いているこの本も読んでみた。この本も知識ゼロでも読めるわかりやすい本だった。(Amazonの書評には読みづらいとかかれていたが)漁業について、先史時代から現代にいたるまでの歴史、漁業の種類、漁獲方法など色々と書かれていた。今後漁業について考えるとき、振り返るためにこの本の内容をまとめ...
今年の海外旅行は、中国の武漢と、西安・洛陽ということで、どちらも10万円前後ということで、まだ予算に余裕がある。もう一つどこかへと考えた時に、子供と韓国というのもよかったのだが、飛行機の値段がそれほど安くないということで、それなら1人でということで、エジプトに行くことにした。相当の旅行好きでなければ、分からない話であるが、今年はエジプトが熱く、週に1回直行便が飛んでいて10月から週2になることや、7月にグ...
9月に西安と洛陽に行くが、旅行前に読んでおきたい本がある。史記である。史記が対象とする時代は、伝説時代である五帝の黄帝から、前漢の武帝までであり、その記述は中国古代史研究において最も基本的な資料であるとされている。そんな難しそうな史記であるが、20年前以上に漫画で読んだことがあり、押入れの奥に眠っていたので引っ張り出してきた。この漫画は、「三国志」でも有名な横山光輝が書いたものであり、我々が普通に使...
知られざる水の化学(技術評論社)化学に関する本をいろいろ読んできたが、「水」について書かれた本を読んだのははじめてである。地球における水、人体における水の話から、原子と電子から見る水、三態、イオン、コロイド溶液、水とSDGsについて解説されていた。気になった論点は、水素イオン、超臨界水、水和の話である。■水素イオン 中学校や高校の化学で、酸性アルカリ性とか、電池、化学反応式で よく出てくる水素イオンH+...
今年の目標は「習慣」に着目して立てた。今年も半分が経過したので、2Qの実施状況を評価してみることにする。今年の目標は、以下のとおりである。1.AribaのSAP認定資格を1個取得する2.ジムに260日通い、1日をの平均取得カロリーを2,600kcalにする3.御朱印を52枚集める4.本を110冊読む。このため、無駄にYoutubeを見ている時間を1時間/日削る 5.日常会話レベルの英会話をマスターするためのNHKラジオ英会話購読それぞれの目標にコ...
Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2025年6月号 万博と建築(マガジンハウス)4月にはじめて万博に行ったときに、近くに座っていたカップルがバスの車窓から見える大屋根リングをみて、柱の数が少なくて、よくできているという話をしていた。その言葉が純粋に気になり、建築に関する本を2冊ほど読んだが、なぜ柱の数が少なくて頑丈なのか、ピンとこなかった。この本を読んでよくわかった。大屋根リングの接合部分は貫接合といって、...
長女が高校に入り、来週が1学期の期末テストということで、昨日は勉強の付き添いで、横浜市立図書館に行ってきた。長女が勉強している間、私は本を読んだり、ブログの記事の下調べをしたりして過ごしているのだが、ちょっと中抜けして、近くにある成田山の横浜別院に御朱印をもらいに行ってくることにした。このあたりは野毛といって、野毛山動物園やら飲み屋街が多い下町で、特徴的なのは仏壇屋も多いことである。近くに成田山の...
一昨日の夕方(6/27)にイカゲームのシーズン3が公開された。私はイカゲームが好きなので、6/27がくることをシーズン2を見終えた半年前からずっと楽しみにしていた。最後の1か月は、イカゲームシーズン3のティザー予告の動画を見て、毎日のように流されるシナリオ予想を見ながら、色々と想像を膨らませていたものである。ついに、解禁になった当日1話だけみていると、先に見始めていた次女が小出しにネタバレしてくるのと、長女が来...
ヨーロッパ100名城、2番目の訪問はラトビアの城塞都市リガである本来であれば、2番目に訪れる予定だったのはエストニアのトームペア城だった。実は現地で100mぐらい近くまで行ったのだが、別の施設を城と勘違いしてしまい、行っていなかったことにこの記事を書いている段階で気づいてしまった。さて、本題のリガの話に戻そう。リガの旧市街は13世紀に築かれた城壁を有する城郭都市である。リガの旧市街は13世紀に築かれた城壁を擁...
「具体⇄抽象」トレーニング(PHP研究所)今の直属の上司と話をするとき、軽はずみに適当な言葉を使うと、「その言葉はどういう意味ですか?よくわからないなー。」と言われることがある。上司は頭がいいので、その言葉を使っている文脈から、意味をくみ取れないわけはないのだが、あえて知らないふりをして、言葉の使い方への注意を促しているのだろう。「そんなこともわからないんですか?」というのは、かえって恥ずかしいことで...
ジムでエアロバイクを漕ぎながら、あるYoutube番組をみていると、iPhoneにマイナカードを登録したかという話題が上がっていた。調べてみると6/24から、iPhoneにマイナカードの情報を登録できるようになったという。(Androidは未実施)私は、マイナカードを病院の保険証として使っており、落としたら嫌だなと思いながらも、急に必要になる可能性もあるので、財布に入れて持ち歩いている。スマホに入れられるならと、エアロバイクを...
9月に行く予定の西安・洛陽の旅であるが、3泊4日の旅になる。初日の夕方に西安に着いて、4日目の早朝に西安を出発する。宿泊するホテルについて紹介してみたい。西安の街は夜もライトアップされており、夕方に到着しても街に繰り出すことができる。初日は西安鐘楼飯店(ベルタワーホテル西安)に泊まる。大人2人のツインルームで344人民元(約7,000円)で、朝食は別でお金を支払う必要がある。ホテルはWiFiがつながるが、グレートフ...
まだ公示日や投票日が発表されていない夏の参議院議員選挙であるが、7月20日に行われる見込みである。今週の日曜日にあった東京都議選で、自民党が議席を減らした。地方議会と参議院選挙の目的は異なるとはいえ、あまり政治に興味のない一般大衆からすると同じようなものであり、投票用紙が来たから選挙に行くというぐらいの感覚なのではないだろうかと、勝手に想像している。そんな状況からすると、政党を見て投票に行くという人...
一冊でつかむ古代史と豪族(河出書房新社)日本の歴史の中でも、古代史というのは文献が少なく、あったとしても古いため、なかなか興味を持ちにくい時代である。「古代史」というキーワードだけであれば、この本を手に取ることがなかったが、「豪族」というキーワードに惹かれて購入した。中学生のころから成長が止まっている私の古代史脳では、豪族というのは、なんとなく、平安時代の貴族の前座的な立ち位置で、地方の有力者で武装...
私は、このブログ上で、日本100名城、続・日本100名城の訪問記を書いている。これらの城は、日本城郭協会という団体が選んだ城だが、ヨーロッパにも同団体が選んだ100の城がある。その名を「ヨーロッパ100名城」という。ヨーロッパ100名城訪問は、2024年から始めている。2024年以前にも、既に訪問済みのヨーロッパ100名城もあるのだが、1回リセットして、2024年から始めることにする。1番目の訪問はフィンランドのヘルシンキにある...
久しぶりに、日本100名城、続・日本100名城の話をしたい。私は日本100名城を制覇したが、続・日本100名城についてはスタンプは100個台帳に押したものの、制覇はできていない。私が定義する制覇の基準は以下のとおりである ・天守閣がある場合は天守閣を制覇 ・天守閣がなければ本丸を制覇 ・本丸がなければ本丸御殿を制覇 ・本丸御殿もなければその城の中心とされていた場所(山城の山頂など) ・上記の場所が全部なければ碑...
NHKの朝ドラで「あんぱん」というドラマが放送されている。このドラマは「アンパンマン」の作者やなせたかしの妻をヒロインとする物語である。このドラマは、最初の頃、ヒロインの人生がトントン拍子に進み、また強いキャラだったということ、主題歌とドラマのミスマッチもあり、あまり好きにはなれなかった。ただ、最近の回では、柳井崇(やなせたかしをモデルにした人物)が戦争のため中国に派兵されてる状況が描かれており、興...
2年前の11月に南九州の3県を旅行した時に、宮崎市にある佐土原城に来たのだが、この佐土原城の資料館は土日しかオープンしていないことを知らず金曜日に来てしまったため入れず、さらにその年の9月に台風が来て佐土原城が倒木や登山路の一部崩落で通行止めになっており本丸にも行けず何のために来たのかわからなかった。先週、鹿児島の志布志城と鹿児島城の攻略目的に鹿児島に行ったが、この佐土原城も攻略しておこうと、鹿児島空...
この土日、急遽鹿児島へ行くことになった。というのも、6~7月中、鹿児島の土日の天気をほぼ毎日チェックしており、先週水曜日の時点で、この土日はたまたま晴れていたこと、JALの特典航空券で片道8,000ポイントで行ける航空券があったことが重なって、先週の水曜日ぐらいに特典航空券で東京-鹿児島往復のチケットを予約していたのである。目的は日本100名城、続・日本100名城めぐりなのだが、ついでに旧日本軍の特攻基地である鹿...
タイトルをみて、何だ?と思った人もいるかもしれないが、これは実在する役所の名前である。私は今、城巡りのために鹿児島県に来ているのだが、続・日本100名城である志布志城に来たついでにこの、「志布志市志布志町志布志の志布志市役所本庁・志布志支所」に来たのである。私が前に住んでいた横浜市神奈川区でも「神奈川県横浜市神奈川区神奈川」という地名を長いなーと思っていたがそれ以上である。市川市市川なんか普通の地名...
我が家で地上波のテレビを見ているのは妻ぐらいで、私も次女も全く見ておらず、長女もネット系で再放送されないアニメを週1回見る程度である。昔はテレビのお笑いが大好きで、ドリフや、ビートたけし、明石家さんま漫才ブームの時の大阪の漫才師たち、ダウンタウン、ボキャブラ天国、エンタの神様ぐらいまでは追っていたのだが、40代ぐらいを機にお笑いに興味が無くなり、家でテレビがついていたら見るが、自分から積極的に見ると...
私は現在53歳で、うちの会社の定年は60歳の誕生日となっているので、あと6年半で定年を迎える。入社したころは定年まで30年以上も働くのかと途方に暮れていたが、もう最終コーナーを回った感じで、そう考えると、自分も年を取ったものだと思う。うちの会社は、定年後5年の再雇用期間があるため、自分が望めば65歳まで働くことができる。ちょっと前までは、・働けるうちは働きたい・働かないと頭がボケる・せっかく持っている労働力...
なぜ働いていると本が読めなくなるのか(集英社新書)この本のタイトルは、この令和6年の今、非常に読書好きの心をくすぐっているような気がする。今は、余った時間があったら、YoutubeやTickTock、NETFLIXやAmazonプライムと時間を消費するコンテンツが山のようにある。一方、疲れについては、これはコロナ後になって、リモートワークという選択肢が増えた今、自由にできる時間は増えているはずで、昭和や平成の頃と比べて、少な...
大学時代に光栄のシミュレーションゲームにハマっていたのだが、やっていたのは信長の野望とか三国志、ランペルールといった国盗りゲームか、太閤立志伝という秀吉を主人公にしたRPGがほとんどで、この大航海時代については、そんなゲームがあるということは知っていたものの興味はあまりなかった。ただ、色々なゲームをやっているとやるゲームが無くなってくるので、じゃあ大航海時代でもということでゲームを始めたわけである。...
航空会社のANAとJALが、カスハラで共同戦線を敷いたというニュースがあった。カスハラ該当行為として・暴言・脅威に感じる行動・過剰な要求・暴行・業務に支障を及ぼす行為・業務スペースへの立ち入り・社員を欺く行為・会社・社員の信用失墜行使・盗撮・わいせつ行為が挙げられていた。このなかで「過剰な要求」以外は一発アウトで、そういう行為をした者には一定の社会的制裁を加えるべきだと思う。「過剰な要求」というのはどこ...
昨日、私の半年の投資成績を発表した。自分の投資成績を見て面白いことがわかった。年月前月からの増減(円)円建VOOの前月比(①)①の税引き後投資成績勝ち負け2024/1837,0045.8%4.6%2.2%負け2024/21,585,9907.4%5.9%4.1%負け2024/3899,5094.1%3.3%2.2%負け2024/429,481-0.1%-0.1%0.1%勝ち2024/51,611,1974.5%3.6%3.9%勝ち2024/62,311,2025.8%4.6%5.4%勝ち市場の利回りをS&P500のETFであるVOOの円建ての増加率から税率20%を引いた...
6/7に購入したS&P500のETF VOOであるが、ここのところ利益がどんどん増えていたので、そろそろ利食いするかと思い、6/28の寄り付き後、その日の発表予定の指標が全部で終わり、23:30頃株価が上がった直後に全額売った。月末、第2四半期末、VOOの権利落ち日といったことが重なり、指標発表で株価が上がれば、投資家心理からも利益確定売りをしたいだろうということ読んでいたためである。読みは当たり、6/28の1日の円建てVOOの...
2024年前期の朝ドラ「虎に翼」で主人公の猪爪虎子を演じている伊藤沙莉がドラマの中でよく歌っている「うちのパパとうちのママが並んだ時♪」という曲があり、曲のタイトルを「モンパパ」という。この曲は、昭和6年の曲で、曲自体は当時のかかあ天下の様子を歌ったで愉快な曲で、物語序盤虎子も何か楽しいことがあった時に歌っていた。その後、なりをひそめたが、夫が戦死した時とか、虎子が家庭裁判所で一仕事なしえた時に要所要所...
IoT開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書(技術評論社)多分、このブログを黎明期から見ていただいているのは、何人かの私の友人ぐらいしかいないと思うが、2013年~2017年はエンベデッドシステムスペシャリストの勉強をやっていて、このブログでも我流ではあるが勉強の仕方とか受験勉強気記を書いていた。私は、業務アプリ開発とか、インフラが専門だったので、制御については全くの門外漢だったのだが、5年の勉強を経てエンベデッ...
理系大学生の定番書 世界一わかりやすい 大学で学ぶ 物理化学の特別講座(KADOKAWA)高校の時の化学は、物理とは別の教科として学ぶが、大学に入って学ぶ化学は、高校物理で習う「原子」の章で習う知識と、電子のふるまいを知ったうえでないと、理解がおぼつかない。この本では、科学技術の発展に伴う成果を取り入れて発展している大学化学と、ほとんど変化のない高校化学の乖離を埋め合わせるために作られたとのことである。高校の...
昨日は給料日であるが、いつもより手取りが多かった。話題の定額減税はボーナスの明細に記載があったので、給料の手取りが多かったのは、昨年のふるさと納税分である。私の場合、今年はベースアップ分があったものの、去年まで給与は頭打ちだったので、住民税は同じ額である。2023年6月からの住民税の納税年額が574,000円に対し、2024年6月からの額は423,000円に151,000円減っていた。これはまさにふるさと納税で寄付した金額に一...
プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本(翔泳社)私はSE歴31年のベテランである。小規模なプロジェクトの仕切りは20年ぐらい前からやり始め、1年近くかかるプロジェクトで自分が仕切ってプロマネをしたのは15年ぐらい前からだろうか。プロマネになりたての頃は、PMPという資格が流行りはじめ、PMBOKという知識体系を覚え、その枠組みを参考にしながらプロジェクト運営をしたものである。ただ、人が絡むプロジェクトで、そ...
続・日本100名城、97番目の訪問は長崎県対馬市にある金田城である。対馬は地図を見ればわかる通り、朝鮮半島との中間地点にあり、日本が海外に進行したとき(白村江の戦い、朝鮮出兵)には重要な拠点として、逆に日本が攻められた時(刀伊の入寇、元寇)には惨劇の場所となり、歴史の表舞台に出てくる。そんな国境の島である対馬は最前線となるため、白村江の戦いで敗れた日本が、唐や新羅の侵攻に備えて作ったのが金田城になる。...
このブログであまり話していなかったが、うちの次女は自閉スペクトラム症(ASDのこと)で、かつ、幼少期の頃から勉強が苦手で学習障害の兆候もあるのではないかと、小学校に入るときは支援学級に入っていた。1~2年生のときはずっと支援学級で授業を受けていたのだが、3年生あたりから交流級という、障碍者が健常者の行く普通のクラスに出る取り組みに参加するようになり、5年生のときには籍は支援学級においているものの全授業交...
都知事選の告示日6/20に、選挙掲示板に貼るポスターでM時開脚した女性の胸と局部が候補者の顔になったエロポスターが話題になった。告示日から1夜あけた昨日、出社日だったので、会社付近のポスターがどんな感じか出社の際に見ることにした。こんな感じ。もちろんエロポスターは貼られていなかったし、テレビで報道していたような、左2列、右2列、下段をジャックしたNHK党のポスターは貼られてはいなかった。ポスター貼りは、候補...
ビッグデータ分析のシステムと開発がしっかりわかる教科書(技術評論社)私は主にSAP関連の仕事をしているが、最近は別の仕事もしており、関係する部署との打合せの中で「データレイク」というキーワードを聞いた。なんじゃそれ?ほのぼのレイクか?とか思ったのだが、調べてみると、ユーザが利用するデータ、例えばEXCELデータはもちろんのこと、画像や音声、動画などを貯めておくデータストレージということで、その部署というか私...
続・日本100名城、96番目の訪問は長崎県五島市にある福江城である。江戸時代、五島列島全域を福江藩が治めており、その藩主が五島氏であった。離島ということもあり、財政難のため築城ができなかったのだが、幕末になり、異国船の監視や海上防衛に備える目的で築城が許された。城は1863年と日本で最も新しく完成した城であったが、そのたった9年後の1872年に明治時代に廃城となる。福江城には、長崎や佐世保からフェリーを使って福...