父が去年8月に亡くなり、毎月のように実家に帰り1~2週間滞在していた。・8月は父の葬儀や死亡後の役所手続きを・9月は父の年金の母への引継ぎや、相続手続きの銀行への申請、 父の戸籍を取得するための堺や狭山の役所めぐり、四十九日・10月の月末~11月初は集めた戸籍を銀行へもっていっていったり 不動産登記などの相続手続き・12月はゆうちょなどの時間がかかる相続手続きといった感じで毎月帰省していたが、相続に関する手...
職業はIT関係です。 趣味は海外旅行(21カ国制覇)、読書、資格取得です。
海外旅行はアジア・ヨーロッパなど歴史があるところが好きで、国内は機会があればどこにでも行きたいです。資格は情報処理試験完全制覇を目指しています。読書は乱読気味ですが折角生を受けたのだから知識を広げたいです。
父が去年8月に亡くなり、毎月のように実家に帰り1~2週間滞在していた。・8月は父の葬儀や死亡後の役所手続きを・9月は父の年金の母への引継ぎや、相続手続きの銀行への申請、 父の戸籍を取得するための堺や狭山の役所めぐり、四十九日・10月の月末~11月初は集めた戸籍を銀行へもっていっていったり 不動産登記などの相続手続き・12月はゆうちょなどの時間がかかる相続手続きといった感じで毎月帰省していたが、相続に関する手...
私は11月にスマホをGoogle Pixel 3XLから、最新のGoogle Pixel 7Proに変更した。また、去年8月に亡くなった父が契約していたauのスマホもあった。2019年にJ:COMの口車に乗ったのかどうかは知らないが、購入後1~2か月は私の携帯に電話したりして遊んでいたが、その後かけてくることは無くなり、3年以上電源がついていなかったのでバッテリーがやられていて電源がつかなかった。父の携帯については、亡くなった後、解約も考えたが、...
今年の目標の1つにSAP認定試験の2つ以上の合格だった。去年の2月に申し込んだSAP認定試験の受験資格であるが、1年の間に6つ受けられるのだが、去年4月にMM試験に受かった後はちょっとのんびりとしてしまい、さらには9月のMM Upskillingを受けた後も、まだまだいけると高をくくっていたら、12月になり、受験期限が2/9で終ってしまうということで、4つはさすがに無理なので、FI、CO、SDを約2か月でとってしまおうと画策し、ここ2カ月...
日本100名城訪問記 その82(宇和島城 2022/10/17)
続・日本100名城、82番目の訪問は愛媛県宇和島市にある宇和島城である。宇和島というと父が子供の頃に住んでいた場所から近くにある城だったのだが田舎に帰った時も一度も行ったことが無かく、ちょっと開けた都会のイメージを想像していたものである。そんな宇和島にも車を使えば20分程度ということで、割と近かった。近くの駐車場に車を停めると城門はすぐ近くにあった。宇和島城についての解説があった。案内板によると、宇和島...
時間の経過というものは早いもので、先月予約した韓国旅行であるが3週後に出発することになった。13年前に韓国に行ったときと違い、ほとんど日本にいるぐらいの便利さで海外旅行を楽しめるようになった。当時、ハングルが全くわからず、〇とかトみたいな形を覚えて、行き先まで行かなければならなかったのと、ハングルだらけで情報がない中、帰りの飛行機に乗り遅れて、翌日追加の飛行機の費用を払ったという苦い経験を持っている...
武蔵小杉の中原図書館でなんとなく面白そうだからとこの本を借りてみたが、家に帰って本の表紙にNHKスペシャル「人類誕生」制作班とあったので、もしかしたら、まだNHKオンデマンドでも見られるかもということで探したらまだ見られたので、まずNHKスペシャルを見てから読んだ。私は、動物の種というのは地球上で満遍なく発生するものだと思っていたので、ときどき話には聞く「人類アフリカ起源説」というのは、いまいちピンと来て...
セルフコントロールについて、私は、恐らく人よりコントロールできているという自負はあったが、元々いい加減な人間だし、歳をとっていい加減さに拍車がかかっており、自分が満足いくレベルのセルフコントロールは全然できていないと思う。それでも、なんとなくうまくいっているのは、考えるより先に行動することを本能的にしているし、締め切りのギリギリまで仕事を保留にして締め切り近くに一気に仕上げたほうが効率がいいという...
私は、暇な時間とか、くだらない聞くだけ会議の時は、テレワークということもありスマホでツムツムをして時間を潰している。くだらない会議の時間を休憩時間割り切り、自分が集中できる深夜に仕事をして仕事にかける時間を調整し、会社に対し不義理にはならないようにしている。そういう日頃の努力もあって、今月とうとう常駐ツムという、ガチャを引けば当たるか可能性のあるツムをすべてスキル6でコンプリートし、他の非常駐ツム...
統計学については、今の50代のおやじだと、小中学校で確率の計算なるものを習い始め、高校では統計・確率ということで統計について触れたが、どちらかというと確率論が主で、統計については平均と分散、母集団とか集合といった初歩の初歩しか学ばなかった。今年度からは、高校でも昔大学で習ったような、区間推定、仮説検定、優位水準といったところまで範囲になっているらしい。私は大学1年、2年で統計学の基本的な部分を、3年か...
とりあえず、海外に行きたいからということでお手軽に選んだ韓国釜山であるが、そもそも、行って何すんの?という話である。私が朝鮮半島で興味があるところと言ったら、朝鮮戦争にまつわる場所とかになるが、歴史関係で言ったら古代日本とかかわりが深い百済や新羅伽耶といった古代の国の遺跡も見たいという気になってきた。朝鮮半島の百済は泗沘という現在の扶余という場所、新羅の首都は金城といって現在の慶州市(釜山の北にあ...
続・日本100名城訪問記 その45(河後森城 2022/10/17)
続・日本100名城、45番目の訪問は愛媛県北宇和郡松野町にある河後森城である。河後森城は、鎌倉時代の頃には築城されていたとも伝えられるが、機能していたのは、天文後期から天正期ということでだいたい1550年あたりからという。元々、土佐一条氏の次男が、伊予の西園寺氏の家臣の渡辺氏に養子に入り渡辺教忠を名乗り西園寺氏の十五将の筆頭となった。渡辺氏は一条氏と西園寺氏の争いに巻き込まれたりしたりしたが、一条氏がこの...
海外のサポート部隊とのやりとりがDeepLでかなり楽になった
システム運用を担当している、とある海外のSaasシステムであるが、とある業務領域においてトップのシェアを誇るサービスなのだが、とても製品トラブルが多い。今までは、Saasシステムのベンダの日本法人を通して質問をしていたのだが、日本法人のサポート部隊は9:00-17:00がサポート時間のと、契約の約款にもその旨が謳われており、緊急トラブルを解決したい場合、海外のサポートに直接連絡しなければならない。私は英語力がないの...
昨日の16:30ごろ、MicrosoftのTeamsというコミュニケーションツールを使ってミーティングをしていると、自分の音声が相手に聞こえなかったり、相手の声が聞こえなかったりして15分ぐらいでミーティングを切り上げた。こういうことは自分の肌感覚では2~3カ月に1回ぐらいおきていて、原因はだいたいが自分のパソコンとか、Wifi環境、ヘッドセットの不具合なのでそちらを疑ったが、どうやらいろいろな障害報告は入ってきた。久しぶり...
ホリエモンの本は読んでいて楽しく、ためになるものが多く、昔はよく読んでいのだが、最近はもっぱらYoutubeでフォローしている。本に書かれていることは、だいたいはYoutubeのほうでも言っているので、わざわざ本を買う必要はないかと思っているが、Prime Readingでタダで読めたので読んでみることにした。我々、日本人は「我慢」が好きな民族である。人知れず「我慢」してくれれば特に害はないのだが、その「我慢」を他人に強い...
1/15にSAP認定のCO(管理会計)を受けたばかりであるが、次に受ける試験のSD(販売管理)については、同じ日から勉強のためのツールを作成しながら勉強している。このSAP試験の勉強方法は、会社で研修を受けさせてもらったり、Learning HUBというSAPのe-learningプログラムを受けるのが王道であり、特にLearinng HUBのテキストは電子的に簡単に参照できるので実務での不明点でさえLearning HUBで解決できるものもあるのだが、会社がそ...
今朝、Twitterを見ると、Twitter記念日という投稿がされていた。見てみると、Twitter自体の記念日ではなく、私がTwitterをやり始めて13年を迎えたというものだった。13年前の投稿を見てみるとといった感じで、海外に生産管理パッケージソフトを入れるプロジェクトに疲弊して、長女が生まれ、別のプロジェクトにアサインされ軌道に乗り始め海外プロジェクトでの疲弊が癒えてブログとかSNSをちょっとやってみようと思った頃だったな...
うちの長女は、塾には通わせているのだが、勉強よりも遊びとか美術に興味があり、学校の成績は平均レベルである。受験科目の中では国語では漢字と、英語が得意とは言っているが中の上程度ぐらいの成績なので、大学まで進学する人たちからすると、そんなに良い方ではないだろう。親としては、あまり高望みはしないから、最低でも偏差値50以上の大学には行ってもらいたいと思い、長女の勉強には関わっているのだが、最近はあまり時間...
去年の11月にGLP-1ダイエットを始めた。11/10にダイエットを始めたときには108.8kgあった体重が、71日経った昨日の段階で99.2kgということで、とうとう100kgアンダーにまで下がったのである。私は食欲が旺盛ということもあり、いくら筋トレとか有酸素運動をやっても、それを上回る量の食事をしてしまうので、去年の年始の体重102kgから6.8kgも太ってしまい、これはもう何らかの力に頼らなければならないと思い、その時にGLP-1ダイ...
普通にKindleで本を読む場合は、それほど不便を感じないのだが、勉強で参考書などを読む場合にはあまり適していないと感じている。Kindleでもマーカーは引けたりするが、マーカーを引きたい文字に引こうとすると余分な文字も引いたりその逆があったりして意外と使いにくく、また本文に対して手書きメモなどができない。iPadで読んでApplePencilで簡単に線を引いたり、手書きで書きこんだりできるともっと勉強の効率が上がるのだが...
AmazonのPrime Readingでタダで読める本の候補にあったのと、タイトルがキャッチーだったので読んでみた。私は、自分の気持ちと今やっていることが一致している場合や、ある程度結果が予想される仕事の場合には早く悔過が知りたいので、粘り強く行動すると自己評価するのだが、クリエイティブな仕事をしている場合は、かなりあっさりと60%~70%の出来でやめてしまったり、トラブルで解決が見つからない場合にも、どうしていいかわ...
11月の下旬にブレイク氏と宮崎、熊本、鹿児島の3県への旅行に行っており、旅行記は去年のうちに書き終えたかったのだが、仕事がメチャクチャ忙しくさらにはSAPの認定試験の勉強などもあり、また、これ以降に行った100名城、続100名城めぐりが忙しく、2か月もかかってしまった。今回の南九州旅行は、3年9か月ぶりのブレイク氏との宿泊旅行であったが、温泉に浸かったり、ドライブで会話を楽しんだりしながら、きっちりと目的である1...
手首を痛めているときの上腕二頭筋筋トレ(ディップ・チン・アシスト)
私は、だいたい毎日ジム通いをしており、「上半身筋トレ+自転車」、「下半身筋トレ+自転車」、「自転車のみ」の3日サイクルで筋トレをしている。上半身筋トレでは、・ロウ(僧帽筋、広背筋)・チェストプレス(大胸筋)・ラットプルダウン(広背筋)・ペクトラルフライ(大胸筋)・ショルダープレス(三角筋)・アブトミナル(腹筋)・トーソーローテーション(腹斜筋、腹筋)・トライセププレスダウン(上腕三頭筋)・アームカ...
ブクログでこの本についての感想を書いたところ、その出だしの文がTwitterで自動的につぶやかれるようにしている。https://booklog.jp/users/yama219/archives/1/4847066332?type=post_social&ref=twitter&state=review私のツイートを見る人はだいたい30~300人しかいないのだが、著者の谷本真由美さんにリツイートをしていただいただけで、一気に見る人が2,000人以上に増えた。やはり、著名人と一般人では影響力も全然違...
今年の目標の1つにSAP認定試験の2つ以上の合格であるのだが、試験の受験期限が2/9ということで、短期決戦で戦わなければならないので、元旦から勉強し、年明け仕事が忙しい中かなりの時間を割いてSAPのCOモジュール(管理会計)試験の勉強をし、無事取得することができた。スコアはこんな感じである。朝4時に試験を予約し、自宅の食卓(テーブル)の周りを片付けて、周りにはパソコン、マウス、パスポートのみを置いて試験を受けた。...
日本100名城訪問記 その81(大洲城 2022/10/16)
日本100名城、81番目の訪問は愛媛県大洲市にある大洲城である。この大洲城は鎌倉時代末期に守護として国入りした宇都宮氏が築城、鎌倉時代が終わったあとも、国人として200年以上南伊予を支配するが、中国地方の戦国大名の毛利氏により降伏後、内通者に寄り大洲城を追われる。その後、毛利の三男小早川隆景が伊予に入封後、一支城となるが、その後藤堂高虎が入場すると近世城郭として整備される。その後、大洲藩の居城として、脇坂...
暴露系Youtuberで国会議員のガーシー議員の関係先に家宅捜索が入ったというニュースを昨日聞いた。去年の参議院選挙の時は、このガーシーについてはあまり興味がなく、また変な奴が国会議員になって世も末だなと思っていた。ガーシーに期待してNHK党に投票した人は、国会議員とか著名人の秘密を国会の場で暴露するという彼の公約を信じて、面白半分に入れた人も多かったのだと思う。ガーシーが国会議員になり、国会には参加せずド...
海外旅行関連の記事を久しぶりに書く。今年は休みの都合が合えば、8月のお盆休みにでもアメリカの西海岸のテーマパークめぐりを予定しているのだが、去年のように家族に不幸があると旅行がパーになり、お金だけ取られ損になるリスクがある。そうならないために、今後は実家の母の健康状況や妻の御両親の健康状況に気をつけながら、予約は3~4か月前に入れることにしている。さて、行けるかどうかわからないアメリカ西海岸は置いて...
去年、私の住んでいる市町村から風疹のワクチンのクーポン券が配られてきた。風疹といえば、何年かおきに流行する病気で、最近では2012年、2018年と流行している。2018年にはこの風疹が社会問題として取り上げられたこともあり、記憶がある人もいるのではないかと思う。この風疹の怖いところは、感染した本人もそれなりにつらいが、それを妊婦に感染させてしまった場合、その子供が重篤な障害を持って生まれてくるリスクが高まるも...
私は、保守系のYoutubeをよく聞いているので、このColabo問題については、かなり批判的な立場の言説を聞いている。この問題の経緯は、仁藤夢乃氏が代表をしている女性支援団愛Colaboが自分たちの活動費用について、東京都へ不当に請求していると疑った暇空茜というハンドルネームの男性が東京都に住民監査請求を行い、これが受理され、2/28までにColabo側が説明しなければならないというものである。仁藤夢乃が過去に「温泉娘」と...
SAP認定試験の受験申請(TS4CO 2021 MM upskilling版)
今年の目標も去年に引き続き「SAP認定資格を2個以上取得する」にした。前回12月にFIの認定試験を受けたときには、なぜか受験期限が11/30に延びてラッキーみたいな話をしたが、確認したのは実はこの試験自体の年間の受験期間が書かれた別のページを見ていただけで、ちゃんと見ると2/9が期限だった。とりあえず、2/9までにCOとSDの2試験を取るように考え、元旦からCOの勉強を開始した。試験勉強は、SAP試験の問題がほぼそのまま掲載...
この年末年始に、「街録ch(がいろくチャンネル)」というチャンネルの登録者数が100万人を突破したということで、ひろゆきとか、オリラジの中田とか、山田邦子とか、深田えいみといった、一世を風靡した有名人を対象にインタビューをする動画が次々とアップされていた。この街録chであるが、私も半年ぐらい前から見ていて、その時は元オウム信者の上祐とか、メンヘラYoutuberの大院進すぐるといった、ほぼ一般人に近い人に対して、...
日本100名城訪問記 その80(松山城 2022/10/16)
日本100名城、80番目の訪問は愛媛県松山市にある松山城である。松山城へはJRの松山駅から路面電車の大街道という停留所で降りて行くのが一般的な観光ルートになるのだが、レンタカーで来ていたので松山城のロープウェイ乗り場から徒歩3分ぐらいの駐車場に車を停めて行くことにした。ロープウェイ乗り場の隣には松山城の築城主である加藤嘉明公の像がある。加藤嘉明といえば、本能寺の変後、織田家中の宿老である柴田勝家と羽柴秀吉...
12月に実家に帰省する際、岡山で少し時間があったので本屋で目についたので購入した本。うちの母は今年80歳になるのだが、コロナ禍前にみた70代中盤の時よりも同じことを何度も聞いてくるようになった。今回の帰省時にも、市役所に一緒にいった際に寄ったドラッグストアで、私が並んでいるのに、私に気付かずレジに割り込んだり入ってきたり、注意はしたが他でもやっているのだろうなと思ったり、実家の鍵がかかりにくくなったので...
正月休みにNETFLIXを見る時間ができたので視聴していると、ハリーポッターシリーズがリコメンドされてきた。ハリーポッターシリーズはオンタイムでは映画館に行く気にもならなかった作品であるが、2~3年前に娘たちがテンポよく、「レビオーサ、あなたのはレビオサー、ウィンガーディアムレビオサーいい♪」と歌っていたので、その曲何と聞くとYoutubeで、ハリポタに出ていた女の子(ハーマイオニー)がそういう風に言っていたので...
ランボーシリーズは、2作目の「怒りの脱出」を見たことはあったと記憶しているが、3作目の「怒りのアフガン」は恐らくCMぐらいでしか見ていなかったと思う。一昨年のゴールデンウィークぐらいに、布団の中でAmazonプライムで1作目をみて、なかなか考えさせられる映画だったので、気が向いたときに2作目、3作目を一昨年中に見た。去年のゴールデンウィークで4作目の最後の戦場をみて、このラスト・ブラッドはAmzonでも、NETFL...
Prime Readingでただで読めたので、旅行中にKindleにダウンロードし読んだ本。「筋トレが最強のソリューションである」という本を昔読んだことがあるが「筋」を「ちん」に変えた本が出版されていた。’(「筋」もテストステロンを分泌させるという意味で「ちん」トレに通ずる ものはあるのだが。)男性器に関する悩みは「早漏」「サイズ」「包茎」「勃起力減衰」といったところがあげられる。特に、私のような50代の人間にとっては...
最近あまり見ることができていないNETFLIXであるが、5連休ということもあり、普段より時間は取れるので前から気になっていた「西部戦線異状なし」を見ることにした。この映画は第一次世界大戦をドイツの兵士からの視点で描いた映画であるが、映像が鮮やかであり、過去の名作のリメイク版ということでストーリもしっかりしていて集中してみることができた。プライベートライアンのドイツから見た第一次大戦バージョンといった感じて...
新年あけましておめでとうございます。今年の冬休みは5日間しかないのと、やり残した仕事もあったり、まだ11月に行った九州旅行の旅行記をアップしていなかったりするので、仕事の整理や旅行記時の作成をしつつ、初詣などは近所ですましているうちに三が日が過ぎ初出社となるだろう。今年の年末年始でいいことは、会社には出社せずテレワークなので、毎年無駄に思っていた年末のあいさつや納会、新年のあいさつなどは全くしなくて...
今年も今日一日で終わりである。今年の私の中での重大ニュースは、父が亡くなったことである。仕事の都合やコロナ禍ということもあり、3年4か月ぶりに帰省したのは今年の2月。この頃はまだ父は元気だったのに、次に会ったのは心停止した病院のベッドだった。大人になり、ほとんど会話らしい会話はしてこなかったが、父が亡くなってから、色々と父と向き合ったような気がする。さて、湿っぽい話はこれぐらいにして、大みそか恒例で...
今年の元旦に、今年の目標を発表した。今年も100点満点で評価してみたいと思う。今年の目標をおさらいすると次の3つだった。1.SAP認定資格を2個以上取得する2.体重を80kg台に戻す3.100名城、続・100名城で15名城に訪問する。今年は、仕事的には経理、原価、購買といったいわゆる基幹系のシステムを担当する部門の責任者をやったり、それだけでは許されず2つほど3~4千万円程度のプロジェクトマネージャをやるなどしたため、仕事に...
大阪帰省中に何か読む本はないかと難波のジュンク堂に行ってみると、集めているこのシリーズの本があったので購入した。ヨーロッパ、アジア、中東&イスラムに続いて、次は中南米&北アメリカ編である。中南米&北アメリカというタイトルが少し不自然ではあるのだが、メインは中南米であり、北アメリカのアメリカとカナダを紹介しておかないと、今後出版されるであろうアフリカ編を出して、全世界制覇できないからなんだろうなと想...
冬の青春18きっぷの旅で自宅に帰る際、甲府から立川を経由して南武線の川崎行きで帰ってきた。久しぶりに宿河原駅と登戸駅でドラえもんの発車メロディを聞いた。この2駅は、藤子・F・富士雄ミュージアムの最寄り駅ということもあり、発車メロディは宿河原駅では「ドラえもんのうた」、登戸駅では「夢をかなえてドラえもん」が流れる。旅の疲れをいやすためYoutube Musicでそれぞれの曲を聞いて帰った。翌日、Youtubeで元NHKの歌の...
私は、現実主義者ということもあり、日本の神話とかにはあまり興味も持っていなかったので、小中学校で習う程度の知識しか持ち合わせていなかったのだが、日本各地の神社を周り、多少その神社について調べて見たりしたらそれまで見えてこなかった、その神社でどの神が祀られているのかとか、日本の離れた地方にある神社同士が実はつながっていたりだとかとかがおぼろげながら見えてきた。せっかく、諏訪までやってきたのだから諏訪...
私は、現実主義者ということもあり、日本の神話とかにはあまり興味も持っていなかったので、小中学校で習う程度の知識しか持ち合わせていなかったのだが、日本各地の神社を周り、多少その神社について調べて見たりしたらそれまで見えてこなかった、その神社でどの神が祀られているのかとか、日本の離れた地方にある神社同士が実はつながっていたりだとかとかがおぼろげながら見えてきた。せっかく、諏訪までやってきたのだから諏訪...
今年の1つがSAP認定試験の2つ以上の合格で、2つ目の合格が9月下旬だったので、あともう1つ行けるかなと思い、FIに挑戦することにした。ちょっとづつ勉強はしていたのだが、仕事が大忙しの状況で勉強する時間が少ししか取れずいた。ただ、毎日ちょとづつでも勉強していたので、何とか年内に受験し、ようやく、試験に受かることができた。スコアはこんな感じである。昨日の試験は朝6時にするよう予約し、旅行中の上諏訪のホテルで受...
昨日の朝、2週間の大阪帰省を終え、横浜の自宅に向かった。とはいっても、青春18きっぷがまだ2回分余っているので、いつもの通り、まだ訪問していない続・100名城に立ち寄るため、東海道ではなく中山道を通って、高島城の近くにある上諏訪に宿泊することにした。母と別れをつげ、新加美駅で電車に乗った。いつもなら関西線、環状線、京都線と乗り継いで新大阪に行くのだが、最近できたおおさか東線なら一本で行けることにいまさら...
続・日本100名城訪問記 その44(能島城 2022/10/16)
続・日本100名城、44番目の訪問は愛媛県今治市にある能島城である。今回訪れた能島城は今まで訪れた122城とは異なり、独特の方法で訪問しなければならない。船でしか訪問できないのである。しかも、天候によっては訪れることができない。(これは山城も同じか)今治城を出発し、しまなみ海道を経て大島にある村上水軍博物館までやってきた。入り口には村上海賊の船の再現模型が展示されている。村上景親像。さっきから、村上、村上...
この12月の帰省の目的の一つが、母のマイナポイント申請をすることであった。母に聞くとマイナンバーカードの申請は発表されたときにすぐにやったと言っていたので2015~6年だと思うので、72~73歳の頃でこの頃は、まだこういうことをやる気力はあったのだが、最近は区役所に行くのも億劫がって1人では行こうとしない状況である。マイナポイントの申請の第2弾が今年2022年の12月年末までということで、一昨日、母と一緒に区役所ま...
日本100名城訪問記 その79(今治城 2022/10/16)
日本100名城、79番目の訪問は愛媛県今治市にある今治城である。今治城は藤堂高虎により築城される。藤堂高虎というと築城の名手だったため、城巡りであちこちで名前を聞く武将なのだが、藤堂高虎は関ケ原の戦いで軍功があったため、元々居城だった宇和島城に加え今治が加増されたため、新たな居城を今治城に定め改築を行ったという。今治城の駐車場に車を止めて入り口の碑をみる。堀にかかっている橋を渡り入城する。高麗門跡。こ...
日本100名城訪問記 その78(高知城 2022/10/15)
日本100名城、78番目の訪問は高知県高知市にある高知城である。この高知城が歴史の表舞台に立つのは、江戸時代に入ってからになる。高知城の前身は大高坂山城という城があったとされる。南北朝時代に一度落城して廃城となるが、安土桃山時代に四国の大名長宗我部元親が、豊臣秀吉の九州征伐の従軍後に、居城の岡豊城の次の居城として築いた。結局、元親の時代には完成せず、江戸時代になり山内一豊が新城として再度築城した。高知...
先日、娘を連れて池袋まで行き、ヒューマンバグ大学のコラボカフェに行ってきた。このヒューマンバグ大学のコラボカフェでは、前期と後期に分かれており、池袋に行った際には、後期で京極組を前面に押しだしていた。調べてみると、大阪の心斎橋で前期の天羽組をテーマにしたものが、12/14から始まるという話だったのだが、10日ぐらい前に予約しようとしたときには休日は満席ということもあり、12/19(月)の予約をして、仕事を午前休...
昨日は、久しぶりに映画館で映画を見た。「ラーゲリより愛をこめて」というシベリア抑留された日本兵で、実在した山本幡男さんの物語である。この映画は封切り1週間後であるが、上映館も少なく、難波ではTOHOシネマズでしかやっておらず、しかも映画館の規模も小規模だった。映画は、広島に新型爆弾が落ちた直後、まさにソ連が独ソ不可侵条約破りハルピンに攻めてくる直前から始まる。ソ連の一方的な攻撃により、いきなり山本は瓦...
青春18きっぷは、1人1日を1回として5回使って12.050円になる。今回の大阪帰省にて、いったん広島の三原で一泊した後、大阪に帰省したので、すでに2回分使っている。来週、横浜の自宅に戻るがここでも2回分使うので、1回分余ってしまう。このため、1回分を使おうと徳島と香川の続・100名城をめぐることにした。ただ、徳島・香川へ鉄道で行くには岡山から回っていかなければならないため、そんなことをしてしまうと、大概9:00-17:00...
続・日本100名城訪問記 その43(岡豊城 2022/10/15)
続・日本100名城、43番目の訪問は高知県南国市にある岡豊城である。高知県は生まれて初めて行く土地で、松山から高速で南国ICで降りて、初高知を果たしたと同時に岡豊城に訪問することとなった。岡豊城に隣接している高知県立歴史民俗資料館に車を止める。長宗我部元親像が入り口にあった。それにしても長い槍である。民俗資料館の受付でスタンプを押し、せっかくなので資料館にも入る。長宗我部元親像。長宗我部元親は、幼少のこ...
岸田首相が官僚のいいなりになり、防衛費のGNP2%に向け政府の内部留保を切り崩すことなく、増税に踏み切ろうとしており、自分の考えを持たない聞く耳男の岸田が、自民党の保守勢力の高市氏に罷免をちらつかせているという状況になっており、本当に自民党に失望している。このような自民党に対して他の保守政党が力を持ち、自民党の好き勝手にはさせないぞという状態になることが、打開策の一つかなと思っている。そう思い、夏の参...
日本100名城訪問記 その77(湯築城 2022/10/15)
日本100名城、77番目の訪問は愛媛県松山市にある湯築城である。本州の100名城はすべて周っているので、近くに周れる100名城は残っておらず、最近はもっぱら続・100名城を中心に周っていたのだが、四国に行く機会があり久しぶりに100名城訪問記を書く。私は、戦国時代に本格的に興味を示したのは大学時代に信長の野望の武将風雲禄をプレイした時であるが、四国の愛媛には河野通宣がおり、滅ぼすだけの雑魚代表だったが、この河野氏...
11月初旬に茂木先生のYoutubeでこの本の紹介があり、そのときは自宅ではなく実家の大阪にいたので、Amazonではなく書店で買おうと、梅田の旭屋難波の旭屋とジュンク堂、天王寺の旭屋と喜久屋書店と大型書店を色々と周ったがどこにも置いておらず、天王寺のキューズモールのくまざわ書店に1冊あったので購入した。出版取次の大手のトーハンや日販が扱っていなかったのか、なかなか見つからず、Youtubeでそこそこメジャーな方の本で...
私は、コンビニでの支払い時には主にiDを使っており、たまにPixel Watchに入ったSuica、または、マイナポイント登録の際にもらった20,000円のポイント付きの楽天Ediをその時の状態に応じて気分で使っている。コンビニでの支払い時に、セブンイレブンでは支払方法を客にタッチさせる方式を採用しており、セブンイレブン以外の場合は客が口で申告しなければ現金払いになる。このような差異があるので、セブンイレブンに行ったときに...
昨日から12月の大阪帰省を予定していたのだが、冬の青春18きっぷの解禁日でもあったため、電車で帰ることにしたのだが、せっかく乗り放題なので広島と岡山の続・100名城も周ってしまおうということで、広島の三原に宿をとって移動することにした。青春18きっぷで、自宅に近い鶴見駅5:26京浜東北線大船行きに乗り横浜に到着した。横浜駅では乗り継ぎに13分ほど時間があったので、ここでトイレも済ませた。朝食をとっていないので、...
ワールドカップも日本が敗退し、日本ではワールドカップ熱も冷めたころだが、ワールドカップはまだまだ続いている。先ほど、ブラジル対クロアチアの試合が終わり、延長戦の結果引き分けのままPK戦にもつれ込みブラジルを下し、準決勝に駒を進めた。あの、絶好調のブラジルを破った意義は大きい。もちろん、日本を破ったクロアチアを応援していたので、あのブラジルを下したPK戦に勝った瞬間(ブラジルの4人目が外した瞬間)、めち...
今年の目標は、100名城、続・100名城で合わせて15名城を訪問するという目標を掲げたが、現時点では100名城が9城、続・100名城が48城訪れており目標を大きく超えている。ここまで行けたのも、高速バス、青春18きっぷ、JETSTARといった安い移動サービスが利用できたことが大きい。年末のこの時期、あとひと踏ん張りということで、帰省も兼ねて青春18きっぷを使って、12/10は広島の三原までひたすら普通列車で移動し、12/11に大阪に向...
10月に父の遺産相続のために、父の戸籍を取りに愛媛県まで行った。せっかく愛媛に行くので、愛媛と高知の100名城、続・100名城にも周ってきた。愛媛は小学校4年生の頃41年ぶりということで、ほとんど記憶には残っていなかったが、今回の旅行で父の故郷、愛媛の雰囲気を再インプットすることもできた。父が亡くなって2か月経過した頃の旅行において、父の幼いころからどんなところで育ったのかなど父を偲ぶこともでき、身内が亡くな...
昨年、心筋梗塞で緊急入院し、狭窄した心臓の近くの血管を中から広げるためにステントというステンレス製のネットのようなものを、手の血管から管を通して入れる手術を行った。手術後の痛みとかは全くなく、医療の進歩のありがたさを知ったわけであるが、それで終わりではなく、このステントに血栓ができないように血液サラサラの薬を一生飲み続けなければならなくなった。そして、あれから丸1年経ち、今日はそのステントがどうな...
サッカーワールドカップ、日本代表おつかれさまでした。初のベスト8進出に向け、今日は楽しい試合を見せて頂いた。ドイツ、スペインと強豪国を破り、予選1位突破した日本の今日の相手はクロアチア。試合前の私は、クロアチアに勝って次はブラジルかと、取らぬ狸のなんとやらをしていたのだが、試合は1-1で勝負がつかず、PK戦でまさかの敗退となった。Twitterを見てみると「PK下手」というキーワードがトレンドに上がっていた。「PK...
ここ10年地政学ブームは続いているが、特に最近2~3年は顕著である。Youtubeでの有名どころでいうと、学者の奥山真司さんや世界史の予備校講師の茂木誠さんが挙げられ、私も彼らの動画はほぼ見ているが、ここ1年ぐらいYoutubeの動画の更新が止まっていたが、いつかやる社長も動画がアップされれば見ることにしている。だみ声とかわいいVtuberが特徴のこのいつかやる社長のチャンネルもわかりやすく、その解説をさらにわかりやすく...
ヒューマンバグ大学というYoutubeの番組がある。私が布団から出られなかった2年ぐらい前から楽しみにしていた番組である。当初は、人々がバグってしまう瞬間をマンガにしたちょっとダークな教養チャンネルで、主人公は固定されていなかったのだが、2021/7/18に小峠華太というアラサーの極道の話が受け、その前後から拷問ソムリエや、京極組の久我虎徹、半グレの羅威刃などが次々とシリーズ化されていった。登場するキャラが魅力的...
最近、スマホをGoogle Pixel 3XLから、Google Pixel7 Proに買い替えた。スマホは256GBのものを買ったので139,700円だったのだが、そのあと1割の13,970円が戻ってきて、それだけでなく35,000円分のクーポンがついてきた。35,000円分もGoogleで買うものはないし、かといって何も買わないのもなと思っていると、買ってくださいと言わんばかりに39,800円のGoogle PixelWatchの商品紹介のチラシが目に付いた。5,000円程度追加すれば、今...
昨日、携帯にCOCOAのサービスが終了した旨のメッセージがきた。COCOAといっても、もう忘れている人も多いのではないかと思うが、コロナの陽性者がこのスマホアプリのCOCOAに感染した旨の登録をしておくと、近くにコロナの陽性者が一定時間いた場合、その旨が通知されるというものである。このアプリが世に出たのが2020/6だが、あれから2年半陽性者とすれ違ったのは4~5人ほどしかいなかった。そんなわけないやろ!とあらためて思っ...
Disney+に加入しているので、隙を見つけてはまだ見ていない昔の映画を見ている。カールじいさんの空飛ぶ家は2009年の映画で、上映当時は面白そうだなと思っていたのだが、映画館に足を運ぶには至らなかった。映画を見ての感想だが、風船で家を飛ぶというビジュアル的には面白いがストーリーは平凡であまり印象には残らなかった。この映画が面白いのは序盤であり、カールじいさんが子供の頃に知り合った野人のような歯の抜け...
11/10に開始したGLP-1ダイエットであるが、20日経過した状況を報告したい。10月~11月の初旬にかけて、大阪の実家で不摂生をしていたこともあり、体重は111kgとなっていたのだが、着衣で測っていたこともありどれだけ間引かれているかわからないので参考記録として、横浜の実家に戻り計った体重は108.8kgだった。20日経った今、体重計に乗ってみると104.8kgと4kgの減量ができていた、そりゃ、食べなくてもおなかが空かなくなるのだ...
横浜でも、川崎でも、大阪でも、私が行く本屋ではこの本が平積みされており、ちょっと気にはなっていたのだが、買うほどでもないかなと考えて買わなかった。ただ、平積みの期間も長くなってきており、売れているんだったらどんなことが書かれているのか気になって購入した。せっかくいいタイトルがついているのに、読んでみるとありきたりの内容で拍子抜けした。とはいっても、人は他の人と比べて自分が損をしているとか、あいつは...
11/25(金)~11/27(日)の3日間、秋の旅行ということでほぼ4年ぶりぐらいにブレイク氏と旅行へ行ってきた。最初は、サイパンだ、グァムだ、タイだと、海外旅行へ行くつもりだったのだが、サーチャージの価格も上がっていることもあり、日本国内でと考え、結局は100名城巡りをメインにやってきた。今回の旅行で、初めて宮崎と熊本に行き、51歳にして47都道府県制覇の旅ともなった。さて、買ったおみやげは、ほとんどが高速のSAで買っ...
長女のiPhoneに使用制限をかけていて、平日は2時間、休日は4時間ということにしていたのだが、スクリーンタイムの統計情報を見ると、この制限の倍ぐらいやっていて、なんだろう?バグなのかなと常々思っていた。2学期の期末テストがあり、長女の成績が平均以下の科目があり、これでは将来Fランの大学しか行けなくなることを危惧した私は、点数が悪いので、平日1時間、休日3時間、ただしGoogleのchromeとLineは時間制限を設けない設...
続・日本100名城訪問記 その42(鎌刃城 2022/9/18、21)
続・日本100名城、42番目の訪問は滋賀県米原市にある鎌刃城である。鎌刃城は応仁の乱以前にできた山城で、土肥氏、堀氏、浅井氏が支配した城で、浅井氏は有名だがほか2家はとくに有名でもなく、なぜこの城が続・100名城に選ばれたのかよく分からなかったが、初期の中世城郭ということで国史跡になっており、続・100名城に選ばれたものと思われる。9/18に滋賀まで城巡りに行こうと、大阪から米原まで京都線、琵琶湖線で米原駅まで...
数日前に、キンケシの話題をし、ザ・ゴッド・シャークを手に入れて長年の夢が達成した話をした。しかし、ザ・ゴッド・シャークだけを手に入れていれば、これで終ったのだが、同時に、オメガマン・アリステラ、マリキータマン、ルナイトまで手に入ってしまい、新たなキンケシ集めの旅が始まった。やはり、中途半端では辞められない性格ということもあり、Amazonと楽天で、中古品でもいいから最安値のキン消しを検索して、現在のvol1...
鎌倉に前回来たのは1月で、そのとき鶴岡八幡宮の中で3月から大河ドラマ館がオープンすると予告されていて、そのとき今年中に行ければいいやと思っていたのだが、あれよあれよと11月も下旬となり、今週の土日は九州に行くし、来週は予定があり、その次の週から2週間大阪帰り、次の週は大晦日、そして次の週でドラマ館は終わりとなるため、実は来れるチャンスは昨日しかないことに気づき、雨の中2人の娘を連れて鎌倉までやってきた。...
続・日本100名城訪問記 その41(八幡山城 2022/9/18)
続・日本100名城、41番目の訪問は滋賀県近江八幡市にある八幡山城である。この八幡山城は、安土城無きあと近江国を軍事的、経済的要衝として万全な体制にするために築き、そこに自分の甥である豊臣秀次を城主とした。安土城の城下町を移築したということもあり、今でも城下町の面影が残っており、この地域では善政をひいた豊臣秀次は今でも尊敬されているという。そういうことを考えると、豊臣秀次という人物が本当に頭のいかれた...
アジアの25か国、正確にいえば25の国と地域について、それぞれの政治や文化の特色を写真と挿絵で説明した本である。ちなみに、行ったことのある国と地域は、中国、香港、マカオ、台湾、韓国、フィリピン、インドネシア、マレーシア、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドの13か国で過半数行っているので、旅行のとき見た観光地とかその歴史的なものがわかるようになっており、思い出しながら楽しんだ。読んでいて、今ま...
22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる
私はアベマプライムが好きなので、暇なときは何か面白いテーマで議論をやっていないかなとよく覗いている。このアベプラでは、ひろゆきがやはり目立つが、もう一人〇□眼鏡の人物をよく目にする。その人物は成田祐輔といい、知識に裏打ちされた話し方で、会話も面白くかつ理路整然としている。本屋でこの人の写真が載っていた本が出ていたので、大阪にいたころ、難波で、天王寺で、そして梅田で、何度か買おうか買うまいか迷って、...
最近、Disney+に入ったので、少し前にポリコレ配慮で話題になった実写版のピノキオを見た。ピノキオは、私の子供のころからディズニーアニメではなく、日本人の子供向けの絵本とか樫の木モックとかで馴染んでいて、ディズニー作品版を初めてみたのは、結婚後なので30代半ばになって1回見た程度でもう一回見たいとは思わない印象も薄い作品だった。なので、自分的にはピノキオのイメージは、ピノキオとゼペット爺さんとクジラぐらい...
昨日、夕方ぐらいからDisney+で「魔法にかけられて2」の再生が可能になっていたので、日付が変わって家族が床に入った後、1人で鑑賞した。登場人物は、前作の登場人物がそのまま出ていて、あれから15年後の世界が描かれている。主人公のジゼルと夫のロバートと夫の連れ子であるモーガンと3人で暮らしていたのだが、15年経った今、ティーンエイジャーになったモーガンと相変わらずおとぎ話から出てきたプリンセスの調子を変えない2...
自分はヨーロッパに結構行っていたと思っていたが、行ったことがあるのは数えてみると、イギリス、フランス、イタリア、ベルギー、ドイツ、オーストリア、スロバキア、ロシアと8か国であり、全47か国の17%だけであった。全部周ろうとするとあと39か国もあり、一生のうちに周ってみたいとは思うが、現役で行くのは無理だろう。あと、では白地図を渡されて国名を行ってみよと言われると、バルト三国は名前は全部わかるものの位置があ...
自分はヨーロッパに結構行っていたと思っていたが、行ったことがあるのは数えてみると、イギリス、フランス、イタリア、ベルギー、ドイツ、オーストリア、スロバキア、ロシアと8か国であり、全47か国の17%だけであった。全部周ろうとするとあと39か国もあり、一生のうちに周ってみたいとは思うが、現役で行くのは無理だろう。あと、では白地図を渡されて国名を行ってみよと言われると、バルト三国は名前は全部わかるものの位置があ...
ザ・ゴッド・シャークと昭和のキン肉マン試合出場者キン消しのコンプリート
私が中学生だった1983~1985年、周りの友達の間ではキン消しが流行っており私も集めていたのだが、高校の時に理由は覚えていないが母親に捨てられてしまった。記憶に残っていない時点で、私も合意してのことだと思う。それから23年経った2008/5に「キン肉マン コンプリートBOX」という、キン消し全種類と、アニメ版全話のDVDが入ったものを、77,700円で購入した。私は、そのときコンプリートしたキン消しを見て、・超人オリンピッ...
今年の元旦に今年の目標として「SAP認定資格を2個以上取得する」と掲げ一応、目標は達成している。2個で目標を達成しているが、評価としては80%としてしまい、4個で100%と書いた。3個だったらどうか?とは書かなかったが、まあ今更ながら90%と定義して、残り2か月で勉強するとしたら、もう1つ取るのが限界だろう。受かっている2個はMM(購買・在庫管理)とその上位カテゴリであるMMUpskillingであるが、もう一つとなると会計は一応...
続・日本100名城訪問記 その40(小牧山城 2022/8/13)
続・日本100名城、40番目の訪問は愛知県小牧市にある小牧山城である。小牧山城は、尾張をほぼ手中に収めた織田信長が美濃攻めの拠点として築城した城になる。この城は築城から美濃攻めを終える4年間しか使われなかった城だが、本能寺の変で信長が討たれた後、織田信長の嫡孫の三法師を擁立する羽柴秀吉と、信長の三男の織田信雄との間での戦いであるが、信雄側に徳川家康がついたので、高校の時には羽柴秀吉と徳川家康の戦いと習っ...
私のスマホは、3年半前に買ったGoogle Pixel 3XLだったのだが、しばらく忙しい生活が続きスマホどころではなくなった。昨年秋あたりから元の生活に戻り、そのときに発売されていたGoogle Pixel 6の文字起こし機能とかカメラ機能が優秀で、しかも機能の割には安いという評判もあったので興味は引いたのだが、前回購入から3年も経っていないし、7が出るまで待とうということで待っていた。Google Pixel 7の発売が決まり、10/7にGoogl...
そろそろ、12月ということで今年の目標の達成度を測る時期がやってきた1.SAP認定資格を2個以上取得する2.体重を80kg台に戻す3.100名城、続・100名城で15名城に訪問する1と3は達成したのだが、2に至っては年初には106kgだった体重が増えてしまい、111kgと5kgも太ってしまい、目標達成どころではなくなっている。ほぼ毎日のようにジムには通い、筋トレ・有酸素運動をしているのにである。原因は食欲だと思われる。睡眠時間が短いと満...
続・日本100名城訪問記 その39(佐柿国吉城 2022/8/12)
続・日本100名城、39番目の訪問は福井県美浜町にある佐柿国吉城である。美浜町というと、関西人の電力を賄ってきた原発の町である。東日本大震災の社会的な影響から2011年以降原発は停止し、2015年には3基あるうちの2基の廃炉が決定し30年かけて廃炉作業を開始したが、3号機が今年9月から本格運転を再開したといいう。そんな原発の町美浜町は、戦国時代には若狭の国と呼ばれ、その守護の武田氏が治めていた。いつの時代の人物なの...
この映画はもともと2020年に映画館で公開される予定の映画だったのだがコロナの影響で上映予定時期が延び、コロナが収束しなかったので、映画館ではなく、Disney+での配信に切り替えられた作品である。なかなかいい作品だという評判もあったので、7月ぐらいにBlu-rayで買っていて娘たちと3人で見たのだが、私が途中で寝落ちしてしまい、起きた時には、中1の長女も、小4の次女もいい作品だったというのである。常日頃もう一度見たい...
結構人気のある本のようだが、Prime Readingの対象になっていたのでダウンロードして読んでみた。書いていることはコミュニケーションの基本的な話で、相手に自分の意思を共有したいのであれば、「伝える技術」ではなく「伝わる技術」を身に着けることが重要であることが、この本で一番伝えたいことなのだと思った。そのためには、相手の理解度を把握し、一度行ったら終わりじゃなく言葉だけではなく態度も駆使して相手にわかって...
私の今回の2週間の帰省は今日が最後で、夜になったら難波から川崎まで高速バスで帰る。大阪に戻ってくるバスでは、東京→川崎→横浜と人を乗せ、首都圏から離れる頃には車内の照明が消える。車内の照明が消えるということは、眠れるという合図なので、後部座席に特に断ることもなくリクライニングを倒したところ、後ろの座席の普通の身なりをした若い男が蹴ってきたのである。蹴りといってもけんかになるような強い蹴りではなく軽い...
私のここ数年の国内旅行は100名城や続・100名城巡りが中心だったのだが、会社がテレワークを推奨していることと、母の生活支援という名目で、頻繁に大阪に帰ってくるようになったのと、また、日本史への興味が強くなったこともあり、大学時代には見向きもしなかった関西地方の史跡へ休日に足を延ばすようになった。11/3は琵琶湖の周辺の史跡を周ろうとしていたのだが、11/4に会う予定だった愛媛で知り合った女友達が11/3の16時から...
今回の帰省で、父の口座にあった銀行に遺産相続の手続きをしに行った。お金は、大阪信用金庫、農協、ゆうちょ銀行、みずほ銀行などに分散して入っていたため、仕事が暇な時間帯に外出して手続きをした。最初は、司法書士がそのあたりの手続きをするのかなと漠然と思っていたのだが、これは自分がやるものだと気づき、先週、父の生まれて死ぬまでの戸籍、母の戸籍と印鑑証明、私の戸籍と印鑑証明を持て、各銀行を周った。お金は相続...
私は、動画系のサブスクでは、・Amazon Prime(年額:4,900円、月当り408円)・NHKオンデマンド(月額:900円)・Youtube Premium(月額:2,280円)・NETFLIX(月額:1,980円)と合計一か月当り5,568円払っている。Amazon Primeは動画以外にもネットショッピングの送料やお急ぎ便も無料なのでやめる気にはならないし、NHKオンデマンドについても、朝ドラや大河ドラマが見放題で、他にもコンテンツが豊富なので、ドラマを見る場合のメ...
続・日本100名城訪問記 その38(玄蕃尾城 2022/8/12)
続・日本100名城、38番目の訪問は福井県敦賀市にある玄蕃尾城である。玄蕃尾城は、本能寺の変後に織田家中を二分した柴田勝家と羽柴秀吉が戦った賤ケ岳の戦いの前に、柴田勝家が羽柴秀吉との戦いに備え、勝家の家臣である佐久間盛政(玄蕃)によって築かれた城である。位置は現在の滋賀県と福井県の県境にあり、滋賀県長浜市の余呉駅からレンタルサイクルで、もしくは福井県敦賀市からバスで近くまで行くかになるが、今回はJR余呉...
8月に父が亡くなってから、大阪の実家に2~3週間実家で暮らした後、横浜に戻り1か月ぐらい過ごし、また実家に2~3週間戻るという二拠点生活をするようになった。母は数年前に比べ気力がなくなっているので、まだ気力のあったころは、こんなに頻繁に実家に帰ってきたら怒られたものなのだが、父もいなくなったこともあり、逆に帰ってきて色々と手伝ってくれて助かっていると言ってくれている。大阪で過ごしていて、一番困るのはネッ...
平城宮跡で「平城宮いざない館」で奈良時代について学んだ際、飛鳥時代から奈良時代にかけて、難波宮といものが大阪にあり、日本の首都として大化の改新が行われた場所であることを知った。大化の改新というと、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を討ったあの事件の話ばかり強調されるが、あの事件は乙巳の変というものであり、大化の改心の序章でしかなく、首都を飛鳥から難波へ遷都し、元号を大化と定め戸籍などの身分制度や、官職...
小林よしのりの「XX論」シリーズは、戦争論の頃から好きで出版されたら必ず発売日に購入していた。内容は面白いし、内容もよく調査されている。ただ、ネトウヨを極端に嫌うあまり、「保育園落ちた、日本死ね」でお馴染みの山尾志桜里を応援するなど訳のわからない行動をしたり、左翼的な発言も多くなり遠ざかっていた。そんな小林よしりんのウクライナ戦争論が本屋に並んでいたのを見かけ、まあ、小林よしのりは反米だから、どう...
「ブログリーダー」を活用して、旅好きおやじさんをフォローしませんか?
父が去年8月に亡くなり、毎月のように実家に帰り1~2週間滞在していた。・8月は父の葬儀や死亡後の役所手続きを・9月は父の年金の母への引継ぎや、相続手続きの銀行への申請、 父の戸籍を取得するための堺や狭山の役所めぐり、四十九日・10月の月末~11月初は集めた戸籍を銀行へもっていっていったり 不動産登記などの相続手続き・12月はゆうちょなどの時間がかかる相続手続きといった感じで毎月帰省していたが、相続に関する手...
私は11月にスマホをGoogle Pixel 3XLから、最新のGoogle Pixel 7Proに変更した。また、去年8月に亡くなった父が契約していたauのスマホもあった。2019年にJ:COMの口車に乗ったのかどうかは知らないが、購入後1~2か月は私の携帯に電話したりして遊んでいたが、その後かけてくることは無くなり、3年以上電源がついていなかったのでバッテリーがやられていて電源がつかなかった。父の携帯については、亡くなった後、解約も考えたが、...
今年の目標の1つにSAP認定試験の2つ以上の合格だった。去年の2月に申し込んだSAP認定試験の受験資格であるが、1年の間に6つ受けられるのだが、去年4月にMM試験に受かった後はちょっとのんびりとしてしまい、さらには9月のMM Upskillingを受けた後も、まだまだいけると高をくくっていたら、12月になり、受験期限が2/9で終ってしまうということで、4つはさすがに無理なので、FI、CO、SDを約2か月でとってしまおうと画策し、ここ2カ月...
続・日本100名城、82番目の訪問は愛媛県宇和島市にある宇和島城である。宇和島というと父が子供の頃に住んでいた場所から近くにある城だったのだが田舎に帰った時も一度も行ったことが無かく、ちょっと開けた都会のイメージを想像していたものである。そんな宇和島にも車を使えば20分程度ということで、割と近かった。近くの駐車場に車を停めると城門はすぐ近くにあった。宇和島城についての解説があった。案内板によると、宇和島...
時間の経過というものは早いもので、先月予約した韓国旅行であるが3週後に出発することになった。13年前に韓国に行ったときと違い、ほとんど日本にいるぐらいの便利さで海外旅行を楽しめるようになった。当時、ハングルが全くわからず、〇とかトみたいな形を覚えて、行き先まで行かなければならなかったのと、ハングルだらけで情報がない中、帰りの飛行機に乗り遅れて、翌日追加の飛行機の費用を払ったという苦い経験を持っている...
武蔵小杉の中原図書館でなんとなく面白そうだからとこの本を借りてみたが、家に帰って本の表紙にNHKスペシャル「人類誕生」制作班とあったので、もしかしたら、まだNHKオンデマンドでも見られるかもということで探したらまだ見られたので、まずNHKスペシャルを見てから読んだ。私は、動物の種というのは地球上で満遍なく発生するものだと思っていたので、ときどき話には聞く「人類アフリカ起源説」というのは、いまいちピンと来て...
セルフコントロールについて、私は、恐らく人よりコントロールできているという自負はあったが、元々いい加減な人間だし、歳をとっていい加減さに拍車がかかっており、自分が満足いくレベルのセルフコントロールは全然できていないと思う。それでも、なんとなくうまくいっているのは、考えるより先に行動することを本能的にしているし、締め切りのギリギリまで仕事を保留にして締め切り近くに一気に仕上げたほうが効率がいいという...
私は、暇な時間とか、くだらない聞くだけ会議の時は、テレワークということもありスマホでツムツムをして時間を潰している。くだらない会議の時間を休憩時間割り切り、自分が集中できる深夜に仕事をして仕事にかける時間を調整し、会社に対し不義理にはならないようにしている。そういう日頃の努力もあって、今月とうとう常駐ツムという、ガチャを引けば当たるか可能性のあるツムをすべてスキル6でコンプリートし、他の非常駐ツム...
統計学については、今の50代のおやじだと、小中学校で確率の計算なるものを習い始め、高校では統計・確率ということで統計について触れたが、どちらかというと確率論が主で、統計については平均と分散、母集団とか集合といった初歩の初歩しか学ばなかった。今年度からは、高校でも昔大学で習ったような、区間推定、仮説検定、優位水準といったところまで範囲になっているらしい。私は大学1年、2年で統計学の基本的な部分を、3年か...
とりあえず、海外に行きたいからということでお手軽に選んだ韓国釜山であるが、そもそも、行って何すんの?という話である。私が朝鮮半島で興味があるところと言ったら、朝鮮戦争にまつわる場所とかになるが、歴史関係で言ったら古代日本とかかわりが深い百済や新羅伽耶といった古代の国の遺跡も見たいという気になってきた。朝鮮半島の百済は泗沘という現在の扶余という場所、新羅の首都は金城といって現在の慶州市(釜山の北にあ...
続・日本100名城、45番目の訪問は愛媛県北宇和郡松野町にある河後森城である。河後森城は、鎌倉時代の頃には築城されていたとも伝えられるが、機能していたのは、天文後期から天正期ということでだいたい1550年あたりからという。元々、土佐一条氏の次男が、伊予の西園寺氏の家臣の渡辺氏に養子に入り渡辺教忠を名乗り西園寺氏の十五将の筆頭となった。渡辺氏は一条氏と西園寺氏の争いに巻き込まれたりしたりしたが、一条氏がこの...
システム運用を担当している、とある海外のSaasシステムであるが、とある業務領域においてトップのシェアを誇るサービスなのだが、とても製品トラブルが多い。今までは、Saasシステムのベンダの日本法人を通して質問をしていたのだが、日本法人のサポート部隊は9:00-17:00がサポート時間のと、契約の約款にもその旨が謳われており、緊急トラブルを解決したい場合、海外のサポートに直接連絡しなければならない。私は英語力がないの...
昨日の16:30ごろ、MicrosoftのTeamsというコミュニケーションツールを使ってミーティングをしていると、自分の音声が相手に聞こえなかったり、相手の声が聞こえなかったりして15分ぐらいでミーティングを切り上げた。こういうことは自分の肌感覚では2~3カ月に1回ぐらいおきていて、原因はだいたいが自分のパソコンとか、Wifi環境、ヘッドセットの不具合なのでそちらを疑ったが、どうやらいろいろな障害報告は入ってきた。久しぶり...
ホリエモンの本は読んでいて楽しく、ためになるものが多く、昔はよく読んでいのだが、最近はもっぱらYoutubeでフォローしている。本に書かれていることは、だいたいはYoutubeのほうでも言っているので、わざわざ本を買う必要はないかと思っているが、Prime Readingでタダで読めたので読んでみることにした。我々、日本人は「我慢」が好きな民族である。人知れず「我慢」してくれれば特に害はないのだが、その「我慢」を他人に強い...
1/15にSAP認定のCO(管理会計)を受けたばかりであるが、次に受ける試験のSD(販売管理)については、同じ日から勉強のためのツールを作成しながら勉強している。このSAP試験の勉強方法は、会社で研修を受けさせてもらったり、Learning HUBというSAPのe-learningプログラムを受けるのが王道であり、特にLearinng HUBのテキストは電子的に簡単に参照できるので実務での不明点でさえLearning HUBで解決できるものもあるのだが、会社がそ...
今朝、Twitterを見ると、Twitter記念日という投稿がされていた。見てみると、Twitter自体の記念日ではなく、私がTwitterをやり始めて13年を迎えたというものだった。13年前の投稿を見てみるとといった感じで、海外に生産管理パッケージソフトを入れるプロジェクトに疲弊して、長女が生まれ、別のプロジェクトにアサインされ軌道に乗り始め海外プロジェクトでの疲弊が癒えてブログとかSNSをちょっとやってみようと思った頃だったな...
うちの長女は、塾には通わせているのだが、勉強よりも遊びとか美術に興味があり、学校の成績は平均レベルである。受験科目の中では国語では漢字と、英語が得意とは言っているが中の上程度ぐらいの成績なので、大学まで進学する人たちからすると、そんなに良い方ではないだろう。親としては、あまり高望みはしないから、最低でも偏差値50以上の大学には行ってもらいたいと思い、長女の勉強には関わっているのだが、最近はあまり時間...
去年の11月にGLP-1ダイエットを始めた。11/10にダイエットを始めたときには108.8kgあった体重が、71日経った昨日の段階で99.2kgということで、とうとう100kgアンダーにまで下がったのである。私は食欲が旺盛ということもあり、いくら筋トレとか有酸素運動をやっても、それを上回る量の食事をしてしまうので、去年の年始の体重102kgから6.8kgも太ってしまい、これはもう何らかの力に頼らなければならないと思い、その時にGLP-1ダイ...
普通にKindleで本を読む場合は、それほど不便を感じないのだが、勉強で参考書などを読む場合にはあまり適していないと感じている。Kindleでもマーカーは引けたりするが、マーカーを引きたい文字に引こうとすると余分な文字も引いたりその逆があったりして意外と使いにくく、また本文に対して手書きメモなどができない。iPadで読んでApplePencilで簡単に線を引いたり、手書きで書きこんだりできるともっと勉強の効率が上がるのだが...
AmazonのPrime Readingでタダで読める本の候補にあったのと、タイトルがキャッチーだったので読んでみた。私は、自分の気持ちと今やっていることが一致している場合や、ある程度結果が予想される仕事の場合には早く悔過が知りたいので、粘り強く行動すると自己評価するのだが、クリエイティブな仕事をしている場合は、かなりあっさりと60%~70%の出来でやめてしまったり、トラブルで解決が見つからない場合にも、どうしていいかわ...
日本100名城、76番目の訪問は久保田城である。私が戦国時代で詳しいのは織田家を中心に今川、武田、浅井・朝倉、上杉、北条、毛利といった近畿、東海、関東の西側ぐらいの大名と対峙していた時代なのだが、その後の時代に至っては織田家もその後の豊臣も大きくなりすぎて、周辺大名については大雑把にしかとらえていない。そんな中、去年秋の東北旅行で、久保田城の領主が佐竹氏であることを知った。佐竹氏というと、鬼義重で有名...
以前のブログで自分がショートスリーパーになった話をした。相変わらず睡眠時間は3~4時間台で日中はたまにすごい眠気に襲われることがあるが、5時間台の睡眠の時には1日中好調である。今日(2/6)と1/30週の睡眠時間推移。睡眠時間と早死にのリスクが気になった。5大成人病はガン、糖尿病、心疾患、高血圧性疾患、脳血管疾患と言われている。このうち、心疾患、高血圧性疾患、脳血管疾患は循環器病であり、私の場合心筋梗塞で入院後...
どこの家庭もそうだと思うが、うちの子供も子供向けのYoutubeを見て楽しんいる。小学校3年生の次女がYoutuberやってみたいというので、自分でもやってみんべかと、やってみることにした。やり方は簡単で、いつも見ているYoutubeの左側にある「自分の動画」をクリックし、申請後、その申請を降りるのを待つだけ。1日後にはYoutubeの動画を投稿したり、ライブ配信みたいなものもできてしまうのである。次女は自分がYoutuberになった...
私はディズニー映画が好きなのだが、うつだった2年間近くのものはみれていない。その間に、公開になった映画についてBluerayで購入しMovie NexでYoutubeでもみられるようにした。DisneyPlusに入れば他のディズニー映画も見られるのだが、Youtube、Amazon、Netflix以外に配信サービスをこれ以上増やすのはボディブローのように家計を蝕むので、Disney映画は購入することにしている。日本では「101匹わんちゃん」という映画は有名で...
続・日本100名城、6番目の訪問は秋田市内にある秋田城である。この100名城は戦国の城ではなく、古代の日本の地方官庁である。当時の日本の果てに位置する東北には他にも宮城県の多賀城が、政庁の城として100名城に選ばれている。戦国の城ではない100名城については、前提知識が小中学校に歴史の授業で習った程度の知識がないので、こうやって城を訪問したり、ブログの記事書きのために調べたりする必要があるので、新たな勉強には...
私は、毎朝1時間ぐらい散歩をしているのだが、土曜日、日曜日は片道で2時間ぐらいかかる場所まで遠出している。先日、たまたま行先を武蔵小杉にして、ちょうど朝の9時ごろに武蔵小杉駅についたので、30分ほどぶらついた後、4年ぶりぐらいに中原図書館に入った。蔵書を探しているとこの本が目に飛び込んできた。私は横浜市民なので、予約を利用すれば横浜中の図書館の蔵書を借りられるのだが、実際に図書館で目で確かめて借りるには...
今週の日曜日は長女が友達を家に呼ぶというので、これを理由に久しぶりに一人でちょと遠出しようと思い、小田原にある続・100名城のひとつである石垣山城に行くことにした。石垣山城の訪問は午前中に終わったこともあり時間もあるので、箱根に行くことにした。石垣山城の訪問を終え、箱根登山鉄道の入生田駅に乗り、隣の箱根湯本で降りた。横浜に引っ越してきて10年。箱根には行きたい、行きたいと思っていたがなかなか行く機会が...
NETFLIXでは国別に、今日の総合TOP10というものが表示されている。1/31 1:48時点の日本での状況はこんな感じである。1.今、私たちの学校は(韓国)2.その年、私たちは(韓国)3.るろうに剣心(日本)4.愛の不時着(韓国)5.ゴールデンカムイ(日本)6.新聞記者(日本)7.梨泰院クラス(韓国)8.脱出おひとり島(韓国)9.浪漫ドクターキムサブ(韓国)10.鬼滅の刃(日本)TOP10中6作品が韓国作品である。日本は韓国と文化が近いので...
前回、大阪に帰省したのが2018/10、グループ会社の研究会的なイベントが神戸であり、ついでに家に泊まった。あれから、私をどん底に陥れるプロジェクトが始まったり、コロナ禍などがあり大阪に帰る機会が全くなかったのだが、・緊急事態宣言が解除されたこと。 (また、まん延防止重点措置中になってはいるが)・テレワークが主流になった今、自宅のネット環境ではなく、スマホのテザリン グでも支障なくWeb会議、メール、ストレ...
うちの最寄りのスーパーでは去年の10月あたりに、買い物かごに商品を入れるときに商品のバーコードを専用のアプリでスキャンし、買い物が一通り終わったら決済できるというサービスが始まった。私は基本的に新しいもの好きなのだが、こんなサービスがなくても、別に今まで通りレジに並べばいいじゃんと思い、スルーしていた。昨日も書いた勝間和代さんのYoutubeをみたら、このサービスについて、メチャクチャ便利だというので、私...
久しぶりに最近よく見るYoutube番組の話をしてみたい。つい最近、Youtubeのリコメンドに勝間和代の動画が上がってきた。今更、勝間かよと思ってとりあえずクリックしてみたのだが、聞いてみて面白かったので、次々にクリックして聞き入ってしまった。勝間さんといえば、2007年ぐらいに彼女にあこがれる女性をカツマーと呼び意識高い系として有名になった人物だが、あるときにひろゆきと対談して、揚げ足を取られまくり馬鹿にされる...
続・日本100名城、5番目の訪問はなまはげのふるさと秋田県男鹿市にある脇本城である。脇本城はいつ築城されたのかはわかっていないが、戦国武将安東愛季が、1577年頃大規模な改修を行い居城とした城である。安東愛季は信長の野望でも、私がプレイした後のほうの作品で出てくるし、能力値もそこそこ高いので名前ぐらいは知っているが、後のほうの作品はがっつりとやっていないので、そんな武将がいたんだ程度の認識だった。最近は「...
私がRPAに出会ったのは5年ほど前の話である。当時、私が知っている自動化といったら、サーバサイドの処理の自動化、つまりUnixやLinuxでいうシェルとか、Windowsのバッチファイルを知っているぐらいだった。また、当時でもWindows関係ではバッチ処理用のツールであるPower Shellが実務成果が上がりはじめ、私の周りの他の部署でもちらほら使い始めており、その時の部下もチャレンジしていた。これらの自動化は、結局システムに明る...
私は大河ドラマが好きなので、毎年初回から年末の最終回までみることが多かったのだが、2017年のおんな城主直虎あたりから、あやしくなり、2019年のいだてんは全く見なくなり、大河ドラマをみる習慣が無くなっていた。今年の「鎌倉殿の13人」についても、時代とか脚本や役者は興味深いが、テレビもあまりみなくなっており、日曜日夜8時などは基本的にネットでYoutubeを見ているかスマホやiPadで遊んでいるので、初回も日曜日にみる...
2年7か月ぶりに金融商品投資の話をしてみたい。最後にこのブログで報告したのが2019/5だった。米国株資産の状況(2019/5)https://yama2190.blog.fc2.com/blog-date-20190603.html最後に報告したのが、資産の時価総額5,586,082円で評価益が309,997円でGAFA、Microsoft、Netflix、NVDIA、ジョンソンエンドジョンソン、セールスフォース、ウォルマート、オラクル、SAPという感じで、基本ハイテク銘柄とバランスをとるための安定株2社(J...
レトロゲームの話をするのは久しぶりである。ロールプレイング黎明期のシリーズものは、ほぼ紹介しつくしたのだが、Ysについては3までしか紹介していなかったので、プレイした6までおいおい紹介していきたい。Ysは1,2は黎明期のロールプレイングの大人気作品で、その時代のパソコン各機種(PC88、PC95、X1、FM7、MSX、X68000)、ファミコン、PCエンジンにも移植され、当時のゲームオタクには愛されていた。続編のYs3はオーバービュ...
このブログをはじめて12年目になる。アフィリエイトについては、初期のころからAmazonのアソシエイトに登録しており、1か月に数百円~千数百円ぐらいではあるが小遣い稼ぎをして、書籍の購入にあてていた。このブログ自体、中年おやじの日常をつづったものなので、万人受けするカテゴリのブログではないのだが、記事の内容についてはそれなりに調査したり、現地に行ったみたり、また、資格に関する記事は1受験生として他の受験生...
先月、ホームページのリニューアルがてら、メインのメールアドレスをプロバイダのメールアドレスから、Gmailに切替えた話をした。プロバイダの解約準備とホームページリニューアル(2021/12/28)https://yama2190.blog.fc2.com/blog-date-20211228.html約3週間使ってみての感想であるが、「これはいい!」の一言である。何がいいかと言ったら、やはりタイムリーに受信したメールがスマホですぐに見られることである。プロバイダメー...
昨日は、心筋梗塞退院から1か月経ち各種検査やら診察があるので会社を休んだのだが、思ったより早く終わり11時には病院を出た。また、先日免許の更新の案内も来ていたので、近くの警察署で免許更新手続をして後日講習と考えていたのだが、半日もあれば運転て免許センターへ行って一気に免許交付までできるので、免許センターまで行くことにした。横浜の免許センターのある二俣川で降りる。神奈川県は、川崎市、相模原市、横須賀市...
もう15年以上前になるか、知人がイギリスに行ったら絶対にキドニーパイを食べたほうがいいという話をしていた。それから2年ぐらいたち、実際にイギリスに旅行に行く機会があり、知人の話が忘れられなかったこともあり、キドニーパイを食べられる店はないかを探したのだが、私の英語力の無さや、当時はネットがすでに発達していたとはいえ今ほど情報量が多くないため結局探せずじまいであった。それから、たまにイングリッシュパブ...