chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
狭山与太郎のどですかでん https://ameblo.jp/sayamayotarou/

真実のあくなき追求 マスメディアの虚報を糾弾します

最近のテレビや新聞の報道は我々が知りたいこと、知らねばならないことは何一つ報道せず、政府や企業が知らせたいことしか報道しません。 国家的詐欺に騙されないようにしましょう

狭山与太郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/04/30

arrow_drop_down
  • 噓つきは賛成党の始まり

    今回の参議院選挙では何かと賛成党のことが話題になっているらしい。わたし的に言えばこんな怪しげな政党はN党と同じで無視を決め込んで話題にしない方がいいと思うのだ…

  • 「日本人ファースト」の本質

    賛成党のキャッチフレーズは「日本人ファースト」なんだそうだ。「日本人ファースト」だから外国人は引っ込んでろということなのか。「日本人」と言うところがトランプが…

  • 賛成党の正体

    今回の選挙では賛成党が台風の目となっているらしい。いつものパターンでマスゴミが騒げば騒ぐほど賛成党の票は伸びるだろう。マスゴミは話題性があれば何でも飛びつくが…

  • 賛成党に賛成しますか?

    今から3年前、やはり参議院選挙の頃、このブログで「賛成党」の胡散臭さ危うさを紹介した。参政党って? 狭山与太郎のどですかでん主張が大衆受けしていて 神谷 …

  • 投票に行こう!

    7月20日は参議院議員選挙の投票日。 先日カミさんが足を骨折して歩けなくなってしまったので選挙管理委員会に郵便投票できないか問い合わせしたら、重度の障碍者でも…

  • 真実は藪の中

    情報通信手段が多様化し情報量が多くなればなるほど却って真実が見えなくなる。身近な例では兵庫県知事選挙。多くの人たちがいとも簡単に騙された。枝葉末節のスキャンダ…

  • 悪魔が世界を支配する

    先日、イランではイスラエルによって暗殺された革命防衛隊の幹部や核科学者達60名の国葬が行われた。勿論その他にも巻き添えを食らって犠牲になった人達はこの何倍も存…

  • 「夢」といってもキング牧師が語った「夢」の事ではない。就寝中に見る「夢」のことだ。 最近でこそ脳の海馬が老化したためか目覚めた瞬間に見ていた夢も陽炎のごとくに…

  • 終戦時の日本人の意識

    鬼畜米英が一夜にしてギブミーチョコレートへと変身した日本。今までの天皇陛下がマッカーサーに置き換わっただけで、日本国民の意識に大きな変化があったわけではない。…

  • 沖縄の鉄道事故

    「沖縄の鉄道事故」と書くと「えっ!、沖縄に鉄道があるの?」と誰しもが思うことでしょう。今となっては沖縄の人すら知っている人は少ないようです。実は終戦まで沖縄に…

  • 「沖縄 慰霊の日」のヤジ

    6月23日、沖縄の平和祈念公園で県主催の「戦後80年沖縄全戦没者追悼式」が開かれました。沖縄 慰霊の日 沖縄戦から80年で戦没者追悼式 平和の礎 ひめゆりの塔…

  • ネタニヤフのメッセージ

    遂にアメリカがイランを空爆した。イスラエルやアメリカにとっては「国際法」は常に相手を批判するための口実として存在するだけであって彼らの行動を規制するものではな…

  • アメリカでもカラー革命?

    ニュースでは毎日のようにロサンゼルスやシカゴその他全米各地で発生している移民の不正取り締まりに対する抗議デモの様子が報じられています。そんな折も折、6月14日…

  • 吉見義明「草の根のファシズム」を読む

    現在NHK総合で放送中のテレビ小説「あんぱん」では戦争の時代、いかに市民がこの戦争に巻き込まれていったかが描かれている。(たまにしか見てないけど)ヒロインの …

  • 危ない!

    先週のテレビは朝から晩までコネズミⅣ世の活躍?と長嶋の話題でもちきりだった。令和の米騒動も勘繰れば国民に犠牲を強いてコネズミⅣ世を神輿に乗せるための手の込んだ…

  • アメリカの厳しい現実

    Hua's Substackというサブスタック(有料配信記事)にアメリカと中国の現実を分析した記事が掲載されています。中国製造2025年の再考(MIC25) …

  • 縄張り

    今から77年前の6月13日は作家の太宰治が玉川上水で山崎富栄と入水した日なのであります。享年満38歳。2人の遺体は6日後の6月19日、奇しくも太宰の39回目の…

  • 現代の錬金術

    昨日は備蓄されていた古古古米を一部の店で5キロ2000円で販売されたニュースがひっきりなしに流れました。なんとなくこれでコメが全部2000円になるかのような印…

  • 長生きの証し

    「年とれば ぼくも わたしも みんな ひんにょう」…狭山与太郎 先日はテレビの健康番組で最も多く取り上げられているテーマは膝痛であるということを紹介しましたが…

  • TBS『報道特集』の行方

    このブログで度々紹介している、毎週土曜日の夕方TBSが放映している「報道特集」は調査報道に基づく特集で他の報道番組とは一味違う優れたドキュメンタリー作品を生み…

  • 冤罪事件を起こした関係者に厳罰を

    化学機械メーカー「大川原化工機」(横浜市)の冤罪(えんざい)事件を巡り、大川原側が東京都と国に賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は28日、1審に続いて警…

  • 備えあれば憂いなし

    日本の大手マスゴミではあまり報じられていませんが、現在ネットの世界では2021年に発売されたたつき諒という女性漫画家が描いた『私が見た未来 完全版』が話題を呼…

  • やなせたかしとイスラエル

    この写真を見て欲しい。これはイスラエルからトラックでガザに搬入される積み荷を写したものだ。うず高く積まれている袋の中身は飢餓を救うための小麦粉だろうか?  ち…

  • 電子ピアノを買う

    25年前に購入したヤマハの電子ピアノの調子が悪くなったので遂に先日買い替えました。近所に楽器屋さんは無いし、わざわざ隣町まで出掛けるのも億劫なのでネット情報を…

  • 嘘つきは自民党の始まり

    選択的夫婦別姓をめぐり、自民党の小野寺政務調査会長は、制度を導入する場合、関連する多くの法令との整合性を議論する必要があり時間がかかるとして、今の国会で法改正…

  • 日本は世界中の詐欺師のカモ

    表題とはあまり関係ないけど江藤農林水産大臣が遂に辞任したニュースが今流れてきました。即刻クビにすりゃあいいのに、石破も収まりがつかなくなることくらい分からなか…

  • 日本の戦後は公文書焼却から始まる

    先日、日本の為政者たちは戦争責任を免れるために後に証拠書類となりそうなありとあらゆる公文書や資料を焼却したことを紹介しました。既にドイツではニュールンベルグ裁…

  • ISO9003の想い出

    昨日は日本の公文書管理のことについて触れましたが、文書管理で思い出したことがあります。今から30年以上前、まだ私が現役だった頃のことですが、日本のあらゆる企業…

  • 杜撰な日本の公文書管理

    G7の中で日本ほど歴史検証が困難な国は他にないだろう。何故ならその時々の政府政権によって都合の悪い資料は悉く廃棄されたり捏造されてしまうからだ。 財務省は今年…

  • ムヒカ元大統領逝去

    「世界一貧しい大統領」として知られた政治家の鏡のようなウルグアイの元大統領ホセ・ムヒカ氏が13日亡くなりました。“世界一貧しい大統領”89歳で死去 日本人にも…

  • 山中 恒「アジア太平洋戦争史」を読む

    アジア・太平洋戦争史/山中 恒|人文・社会科学書 - 岩波書店をやっと読み終えたのである。日清戦争から東京裁判まで1200枚の通史を書き下ろしたなかなかの大作…

  • 今や選挙が金儲けの手段!

    先日のTBS「報道特集」では、選挙が金儲けの手段としてビジネス化しているということを報道していた。そして、「選挙って儲かるんですよ」と得意げに語っているのは毎…

  • 変形性膝関節症に悩む

    NHK ETVで平日の毎日放送されている「きょうの健康」では毎回実に様々な病気が紹介されていますが、今まで最も多くテーマとして取り上げられているのは「ひざの痛…

  • 抗がん剤の副作用

    昨年の暮れから現在までの約半年間で身の周りで亡くなった人が多数おりますが、そのいずれも死因は癌でした。現在国民の約半数は癌になり、そのまた半数はガンが原因で亡…

  • 嘘つきは西田の始まり

    京都府選挙区自民党の西田昌司参議院議員が、5月3日に那覇市で開かれた憲法に関するシンポジウムでトンデモ発言し炎上している。自民 西田参院議員“ひめゆりの塔 歴…

  • 治安維持法施行から100年

    「国体を変革し又は私有財産制度を否認することを目的として結社を組織し又は情を知リて之に加入したる者は十年以下の懲役又は禁錮に処す」を主な内容とした治安維持法は…

  • 赤い虫の正体

    私は特に用事でもない限り毎日近くの入間川河畔の遊歩道を散歩することを日課にしています。10年ほど前には狭山事件で犯人にでっち上げられ無期懲役刑を言い渡され19…

  • 報道の自由度

    昨日、国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団」が2025年の「報道の自由度」ランキングを発表した。日本は66位、G7では相変わらず最下位を維持した。因みに、ア…

  • 今日は憲法記念日

    今日5月3日は憲法記念日。公布されたのは1946年(昭和21年)11月3日なのに何故5月3日が憲法記念日なのか?その後国会で新憲法に基づく新たな国にふさわしい…

  • 寿ガールズバンドって?

    昨日のブログで紹介した「寿ガールズバンド」ですが、その後調べてみると1年ほど前からネット上に突然現れて政治的メッセージ色が濃い歌を数多く配信しているようです。…

  • メーデーに捧げる歌

    今日はメーデー昔、社会人となって初めて日比谷公園の集会に参加した時のことを思い出した。好天の中日比谷公園は大変な賑わいでまさにお祭り気分、子供連れの参加者も多…

  • 破滅への道

    アメリカはロシアや中国のような専制国家に対し民主国家だと盛んに喧伝されている。果たしてそうだろうか?トランプはまさに専制国家の権威主義的独裁者ではないのか?確…

  • 日本の選択肢

    今から丁度一か月前の東京新聞に内田樹氏の「日米同盟の未来」というコラム記事が掲載されていた。 内容は日米安保条約が破棄された後、日本はどうすればいいかという仮…

  • アメリカの医療状況

    アメリカの医療費が高額なことは世界中で知られている。アメリカでの自己破産者の約半数以上は高額な医療費を払えないことが原因となっている。アメリカの自己破産、原因…

  • スマホ依存社会

    昨日のNHKスペシャルでは「オンラインカジノ”人間操作の正体”」を放映していた。#オンラインカジノ - NHKプラス番組ではオンラインカジノ依存症による被害実…

  • 万博は国家が主催する縁日の屋台

    なんだかんだ言われながら大坂万博が開催された。「並ばない万博」がうたい文句だった筈なのに朝から入口には長蛇の列ができこの先を暗示させるに十分な幕開けとなった。…

  • 米中戦争の行方

    遂に米中戦争の火蓋が切られました。人殺し兵器は使わない新しいタイプの戦争が始まったんです。報復関税のチキンゲームはお互いを疲弊させるだけだとは言え、もうすでに…

  • 鬱病と認知症

    「In Deep]というサイトは毎日様々なテーマで情報を発信していますが、その中でも非常に多くの医学情報が掲載されておりいろいろ参考になります。このブログ主は…

  • 薬害有って一理なし

    静岡県島田市の病院で看護師を蹴るなどしてけがを負わせたとして、静岡県警掛川署が8日午前、傷害の疑いで、広末涼子容疑者(44)を現行犯逮捕しました。広末涼子容疑…

  • CIAの機密文書は真実を伝える!

    先日、8万ページにも及ぶJFK暗殺に関するCIAの機密文書が開示され話題となりました。まだ分析中とのことですがJFK暗殺とは関係のない情報も含まれていてその一…

  • トランプ関税は世界を揺るがす

    トランプ政権は4月3日、輸入車や自動車部品への追加関税措置を発動し、2日には相互関税と、全世界を対象とした一律関税を発表した。  その影響で先行きの経済不安か…

  • 戦争のツケはいつも国民に

    日本は宗主国様の言いつけ通り防衛費をGDP比2%に大幅増額することになった。宗主国様はさらに3%にすれと要求している。日本に旧式のガラクタ兵器を売りつけてどこ…

  • 「パーキンソンの法則」は不滅だ!

    トランプ政権は発足以来政府関連組織の縮小廃止を次々と打ち出し、実行している。それがどのような結果をもたらすのかトランプ自身も全くよく分かっていない。トランプ米…

  • どこかで聞いた曲

    日本ではピアノ演奏家のコンサートではショパンとかベートーベン、モーツアルト、シューベルト、バッハなど主にドイツ・オーストリア系の作曲家の作品が多く取り上げられ…

  • ピアニスト三浦謙司のこと

    昨日NHKFMの「×クラシック」を聞いていたらピアニストの三浦謙司がゲストとして出演していました。彼は最近俄かに注目を集めているようですが、ピアニストとしての…

  • CARP注意報

    「CARP」と言ってもプロ野球の広島CARPの事ではない。個々の大学にある原理研究会(Collegiate Association for the Resea…

  • 映画「ノー・アザー・ランド」を観る

    昨日は今年のアカデミー賞(長編ドキュメンタリー賞)やベルリン国際映画祭最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した「ノー・アザー・ランド」を川越スカラ座まで見に行ってき…

  • 言論出版の自由

    日本では一応言論出版及び報道の自由は憲法で保障されていることになっているが森永卓郎氏の「書いてはいけない」を読むとどうも現実はそうでもないらしい。そもそも「書…

  • 森永卓郎著「書いてはいけない」を読む

    この本 図書館に予約したのは昨年の7月4日。その時すでに50人以上の予約が入っていましたが、それが今頃になってやっと順番が回ってきたというわけです。文字も大き…

  • マスコミ情報はゴミ

    アメリカが中国やロシアよりはまだマシとされることの一つに言論の自由がある。アメリカには堂々とアメリカの体制や政府を批判し、真実を伝えようとするスコット・リッタ…

  • エレベーターは危険が一杯

    仙台市内の4階建てマンションで昨年1月、エレベーターのかごが突然上昇して天井に衝突し、乗っていた2人が重傷を負う事故が起きていたことが今頃記事になっています。…

  • ハン・ガン「少年が来る」を読む

    昨年10月に韓国の作家ハン・ガン氏がノーベル賞を受賞しました。ノーベル文学賞にハン・ガンさん 韓国作家で初 - BBCニュースハン・ガンは日本でも多くの著作が…

  • 中国を強くするだけのアメリカ

    今から30年ほど前、在籍していた会社の開発部門に多くの中国人プログラマーが国内のソフトハウスから派遣されてきていた。部署によっては約半数ほどが彼らで占められて…

  • 必見の報道番組

    昨日の「TBS報道特集」ですが、日本全国民の皆さんに是非見て欲しい。「真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られる」選挙期間中に拡散される誹謗中傷…

  • 沈黙の春

    レイチェル・カーソンが1962年に上梓した「沈黙の春」で予言したことがどうやら現実化しそうです。ただその原因はちょっと違うようですが・・・。 数年前に世界中で…

  • 権力は嘘をつく

    昨夜NHKのEテレ夜10時から「最後の講義」って番組を放映していました。最後の講義 脚本家 大石静 - #ドキュメンタリー - NHKプラス私はNHKの大河ド…

  • 日本の危機

    今夜は久しぶりに鍋料理でも食べようかと思って近所のビッグエーに白菜を買いに行ったら1/4切れが何と398円!。たまげたとしか言いようがない。(悩んだ末買ってし…

  • 人減らし?

    この1・2年、身の周りで亡くなる人があまりにも多いと感じているのは私だけでしょうか?ニュースで報じられる有名人の相次ぐ訃報、友人、親戚、昔の同僚、サークルメン…

  • 降って沸いた詐欺話?

    トランプは就任早々、ウクライナに莫大な資金を提供した分をウクライナの地下資源で返してもらうと言い出した。今までウクライナ戦争が始まって3年経つが、ウクライナに…

  • 戦争中毒者が世界を支配する

    先日ホワイトハウスから追い出されたゼレンスキーに対し欧州各国は英国王室まで繰り出して温かく迎え、英国やフランスドイツなどEU各国は継続してウクライナに多額の軍…

  • 身の程知らず

    日本時間3月1日未明から始まったウクライナのゼレンスキーとトランプとの会談が喧嘩別れに終わったというニュースが世界中で話題になっています。大勢としてはゼレンス…

  • 東京新聞の判断

    最近は選挙を利用して小遣い銭を稼ごうとしたり、選挙のたびに何かと話題を集め名前を売る「選挙ゴロ」が登場し、性善説に基づく現在の選挙制度を混乱に貶めている。中に…

  • 反社会的集団 維新の怪

    情報漏洩で立花氏「2馬力選挙」に加担した維新 内外から批判が集中し県議団解体論も浮上 - 産経ニュース立花とかいうゴロツキと併せてこんなにむかつく奴らはいませ…

  • アメリカ 裏切りの歴史

    ウクライナ抜きの米露によるウクライナ戦争の終結に向けた協議が粛々と進んでいるようです。  果たしてPutinロシアがアメリカの提案する和平の話に乗るのでしょう…

  • 広島の原爆投下は「実験」だった

    何回かこのブログで藤永茂さんのことを紹介したことがあります。wikipediaには日本・カナダの物理化学者、科学哲学や社会・文化・歴史等の評論家、エッセイスト…

  • イーロン・マスクの正体

    日本ではイーロンマスクと言えばテスラ社や✖のオーナーで世界一の金持ちであることくらいしか知られていませんが、アメリカの国防総省ペンタゴンと深く関与していること…

  • イーロン・マスクの陰謀

    トランプ政権入りして何かとお騒がせな世界一の大金持ちイーロン・マスクですが、いまのところ彼の行動について賛否両論が渦巻いているようです。よくやったと賛辞の声が…

  • 暴かれるアメリカの無駄遣い?

    トランプ政権による国際開発庁(USAID)の閉鎖は日本ではあまり大きく伝えられていません。日本にはあまり関係ないと判断されているからなのでしょうか。2月7日午…

  • 結局は資源争奪

    アメリカにとってウクライナもガザも元をただせば資源争奪のため。グリーンランドを欲しがるのも、ベネズエラの政権を転覆させようとするのもシリアのアサドを追い出した…

  • 米国民の健康状況

    トランプ政権の厚生長官に指名されたロバート・ケネディ・ジュニア氏はかつてよりコロナワクチンに反対し、子供のワクチンと自閉症との関係についても言及してきましたが…

  • USAID閉鎖!

    米国のトランプ新政権で政府効率化省(DOGE)を率いる実業家のイーロン・マスク氏は2日、対外「人道支援」を管轄する米国際開発庁 (USAID)について「犯罪組…

  • 10分でわかるウクライナ戦争

    未だにウクライナ戦争はPutinロシアがウクライナに一方的に攻め込んだと思っている人たちが殆どだと思います。世界中のマスゴミがそう伝えているのですから当然でし…

  • オバマの功罪

    「功罪」とは言っても「功」は彼の罪によって利を得る人たちにとっての「功」しかないようですが…・ トランプ政権で国家情報長官に指名されているトゥルシー・ギャバー…

  • 物書きの蔵書数

    先日、昔録画した井上ひさしのドキュメンタリーを見ていたら彼の蔵書は約20万冊と紹介されていました。私が利用する狭山市の図書館の蔵書数は約22万冊とHPに記され…

  • 森永卓郎さん逝去

    経済アナリストの森永卓郎さんが約一年の闘病生活の後、1月28日、原発不明がんのために亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。経済アナリスト森永卓郎さん、原発…

  • クルマを手放すということ

    先日一か月ぶりに墓参りに行ったときに、墓地の駐車場でまさに駐車すべく停車しようとしたら突然車が暴走したのである。今まで毎月のように墓参りをし、その都度この駐車…

  • 茨木のり子「時代おくれ」

    東京都は来月リリースする都のアプリをダウンロードし、マイナンバーカードで本人認証した場合、7000円分のポイントを付与するキャンペーンをことし秋ごろから始める…

  • トランプは救世主になれるのか?

    いよいよトランプが2期目の大統領に就任しました。早速パリ協定からの離脱や、WHOからの脱退手続きや2021年1月の議事堂襲撃事件に加わったトランプ支持者ら1,…

  • 映画「オッペンハイマー」を観る

    約1年ほど前に日本でも公開された映画「オッペンハイマー」ですが、最近wowowやネットなどでの配信が始まり先日やっと観ることができました。さすがに数々のアカデ…

  • ロスアンゼルス火災がもたらすものは

    ロサンゼルスの火災は一向に収まる気配がなく、13日時点で住民9万3000人以上に避難命令が、8万9000人に避難勧告が出されています。火災の原因は降水量の不足…

  • インフルエンザ大流行

    現在インフルエンザが流行っているそうです。インフルエンザ患者数 過去最多に 現行の統計開始以降で 1医療機関あたり64.39人 脳症や肺炎も NHK …

  • 個人的な体験

    私は既に後期高齢者。その先は末期高齢者ということになるのだろうか。高齢になると若い頃には想像だにしなかった症状や病気に次々と見舞われ、最近は如何にそれを回避し…

  • 正月雑感

    今年も正月を迎えましたが、年を取ったせいなのか周りの社会が変化しているからなのかわかりませんが、年々「正月らしさ」を感じなくなっていることだけは確かなのであり…

  • アメリカは制裁によって自ら破滅へ

    アメリカは現在中国やロシアやベネズエラなど数多くの反米国に対し経済制裁を科していますが、見境の無い制裁はまさに天に向かって唾を吐くようにアメリカ自体を苦境に追…

  • 日本の自動車産業の未来

    スズキ自動車のカリスマ的な元会長鈴木修氏が25日94歳で亡くなりました。スズキ 元会長 鈴木修氏死去 94歳 悪性リンパ腫のため スズキ自動車と言えばインドや…

  • 今も昔も

    もうすっかり熱も冷め多くの人たちの脳裏から消え去ろうとしている斎藤兵庫県知事の件ですが、まだ百条委員会は続いています。今日のTBS「報道特集」では新たな証言が…

  • ハイエナたちの争い

    シリアのアサド政権が崩壊するのと前後してイスラエルはどさくさに紛れてシリアに宣戦布告し、政権崩壊後には約350機の戦闘機を投入してシリア全土の基地や弾薬庫、兵…

  • 米国のエネルギー戦略がもたらすもの

    ドイツはロシアからの天然ガスパイプライン ノルドトリームを何者かによって破壊され、3倍もの価格でアメリカから天然ガスを購入せざるを得ない状況となり経済は疲弊。…

  • 貧乏人は麦を食え

    緊縮財政下の不況の上、米価が高騰していた1950年12月7日、参議院予算委員会で池田勇人蔵相は「所得の少ない方は麦、所得の多い方はコメを食うというような経済原…

  • 12月14日は赤穂浪士討ち入りの日

    旧暦で1702年12月14日は大石内蔵助ら赤穂浪士が吉良邸に討ち入り、主君の敵・吉良上野介を討ち取った記念すべき日なのです。新暦では1703年1月30日となり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、狭山与太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
狭山与太郎さん
ブログタイトル
狭山与太郎のどですかでん
フォロー
狭山与太郎のどですかでん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用