転勤族の妻の日常です。広島県から三重県に転勤、広島県福山市に出戻りました(笑)
転勤族のオットくん、元気いっぱいの姫一号&姫二号を持つ、自称「ふつー」の主婦です。 くだらない日常、幸せなヒトトキ、美味しいもの。 毎日楽しい、毎日嬉しい、毎日幸せ。 …だったらいいな(笑)
姫二号、アレルギー体質。と言っても食物は何でもござれで鼻炎がひどいだけ。年がら年中アレルギー薬のお世話になっていて花粉なんだかハウスダストなんだか、「とにかく年中舞っているものよ」と思っていたのだけど、ようやく原因でも調べるか?という話になり。耳鼻科で採血することになったのだけど、そもそも子どもそしてぽっちゃり体型。太い腕の奥にある細い血管が出ないことでないこと…30分以上、看護師さん3人を巻き込んでてんやわんや。したにもかかわらず、案の定、針だけ刺して失敗。子どもにはしんどいよね~散々時間をかけてようやく刺せたものの刺しが甘かったのか出血量が少ない…ただでさえしんどかったのに輪をかけてしんどい。子どもって大変だね。検査結果が出るのが一週間後。ついでに血液型も調べてもらえないかしらね。でも結局、アレルゲンが分か...採血する
ご当地スポーツなんてのがあることを福山に来て知りました。同じ県内出身なのに、実家近くにはそんなものは存在しない…と思います。町の歴史なんですかね?そんなご当地スポーツ、とても盛んでして。まぁしょっしゅう大会があるんですわ。しかも、どこかのクラブチームが主催する「冠大会」がたくさん。今月も2回ありまして。規模や開催方法は違いますが、珍しく入場行進が行われる開会式…そういえば、これまたこのあたりの伝統なのか、風習なのか「入場行進」に重きを置く会がよーけある…大会の結果としては…まぁいつものことですが会を重ねるごとに勉強になったり、成長していく部分もたくさんあったりで親の負担も増える一方で…なんとなくひずみが生まれてきた新チーム。これからどんな歴史を積み上げるのでしょうかね。大会に行く
昨日はオット君の職場が一般公開で。子どもたちを連れて遊びに行ってきました。日本の将来について真剣に考えてます。田んぼと川の保水力の違いを実験します。日本人が一日に食べる米の量の平均は148グラムなんだそうで、148グラムぴったりを目指して計量中。今年はアサリの年。いろんな形のアサリがあるもんだ。お楽しみはお肉の試食。とってもおいしかった!豆つかみゲーム普段の箸使いがばれちゃいます。優勝して恋の予感をもらいました。女三人で恋の予感?職場見学に行く
今日は病院に行きました。ずいぶん前から悩んでいた持病のことで。元々先天的なものだったので悪さをしなければ放置の姿勢だったのだけど、結局「悪さ」をし始めて…我慢の限界を超えたところで近所の病院に行ったら即「紹介状」我慢しちゃいけませんね…子どもの体調不良は気にするけど自分のことはほったらかし。…ありがちですが。そんなわけで、市内にある大きな病院にお世話になることになり。多少、手を施していただいての経過観察。あれやこれや検査していただいた結果、「これまでで最高の数値」とのお墨付きをいただいて帰りました。いやぁ、現代の医療って素晴らしいね。最初に診断されたとき、10年以上前なんだけどその当時ではきっと考えられないような技術の進歩で。かなりの長い時間悩まされたけど結果今で良かった。お医者さんって本当に偉大ですね。治る!
秋のお彼岸が好きです。もう彼岸も明けようとしてますが、何が好きって。彼岸花。真っ赤な彼岸花もいいけど。白が好き。一本で健気に咲いてるのがかわいらしいんだけど。一つ間違えば異常繁殖しちゃう困ったちゃん。このままひっそりと咲いていてください。彼岸を感じる
ガラケーとスマホの2台使いをしていた私ですが、使っていたスマホのバッテリーが弱くなってきたのと、端末温度が上がりすぎて外で使えないということが多くなってきたので意を決してスマホ一台に変更しようとショップへ。行ったが高くて手が出ない(笑)みんなどうやってそんなに高いプランにできちゃうの?って思うんだけど…ガラケーが安すぎるのかね?結局大手で契約することを諦め、ほかで新規契約。したけれどまた契約してから設定するのに時間がかかりすぎて。子どもを持つ母親としてはそんなに時間はかけられないわけで。番号を引き継いだところで後は自分で設定することに…できるわけないよね~今までやったことないし(^_^;今使っているスマホの電話帳を引き継げるはずだったのに3人?しか登録されてないし、メルアドも設定できないから、親にメルアドが伝え...失敗する
今日は決意表明です。…と言いながら、詳しいことは言えないという困った状況ですが。今後は前だけ見て歩む!いままで後ろを振り返っては後悔ばかりの日々でしたが。そういう道を選んできたのも自分であって、周りのせいではない。自分の人生、自分の幸せは自分が選んで手に入れるものだとようやく気がついたので、これからは言い訳して閉じこもるのではなく精一杯の愛情を持って生きていきたいと思います。『偶然じゃない。私たちは皆、自分で選んでここに来たの。君と私が暮らすがいっしょだったのも、あの日病院にいたのも、偶然じゃない。運命なんかでもない。君が今までしてきた選択と私が今までしてきた選択が私達を会わせたの。私達は自分の意思で出会ったんだよ。『君の膵臓をたべたい』by住野よる決意する
9月の3連休。そんなにたくさんいらんのに…と思いながら。2週連続であってもそんなに予定なんてあるもんじゃないですね。先週は運動会、今週はクラブチームで親睦会…を欠席(笑)親睦会、そういうのがあんまり得意ではない姫一号。一人だけ連れて行くことが難しい我が家の現状。…何かと難しいのです。楽しいことばかりではなかったこの連休。台風が来ていたというのもありますが、我が家そのものが揺れに揺れた週末。これでいいのかこれでよかったのか全く分からないけれど大きく方向転換することに決めてちょっとスッキリ。子どもたちがずっと楽しく過ごせることだけを祈って。連休、終わる
「毎月22日は夫婦の日です」というお知らせがやってきてハッとした私です。gooブログ、いらん情報を送ってくれるぜ。皮肉なことに、夫婦について語るような精神状態でなく。…闇(笑)大きな台風が近づいていて、思ったより雨は少ない。今回は風台風、なのかな。事情があって、この台風の中、歩いてある場所に行かないといけなくて誰も歩いてないし車だってほとんど走ってない。一生懸命歩いたけど結果情けない現実。今日は母の誕生日。私の人生はこれから大きく動きます。夫婦の日を考える
代休の有意義な過ごし方、「出かける」。なかなかそうはいかないのが現実だと思いますが、運良く親も休みがとれた場合にはどっか行かなきゃ損ですね。今回三次に行った目的は「もののけミュージアム」今年のゴールデンウィーク前にオープンした妖怪の博物館です。今時の博物館は「映像」にこだわりがありますね。チケット売り場のお姉さんが「画像をタッチしてみてください」とおっしゃいました。タッチすると妖怪が拡大して説明が表示されます。もちろん展示物もあります。ウーパールーパーではありません。子どもたちが一番楽しみにしていたのが、チームラボが手がけた映像コーナー。塗り絵をした妖怪が…巨大なスクリーンに登場します。小人が住まう妖怪の世界にも夢中です。あまり大きな博物館ではないので大人は正味30分もあれば全体を見ることができますがこの日は「...物の怪に会う
今日は運動会の代休。金曜に代休を振って4連休にしようという、なんともめんどくさい行事です。仕事に欠員が2人も出て、猫の手も借りたい気持ちは分かりますが。休みは休み。ちょっと県北に足を伸ばしてみました。広島県三次市は広島県北部で一番大きな街。霧の街としても有名で、昔から好きなところです。そこへ最近できた観光スポットへ行った話は明日。古い商店街をちょいブラ。石畳がいい感じ。目指したのは古いのれんが出迎えてくれる場所。中に入ると…人形です。三次の伝統工芸品、三次人形。昔から3歳の初節句で飾る風習があるんだって。カープにちなんだ人形もありました。似ているようでいろいろ違う。じっくり見られてよかったです。人形を眺める
秋が来た。そんなことを言いたくなる今日この頃。明日からは最高気温が30度を超えないとか、週末は雨続きだとか秋らしさ全開です。明日は運動会の代休なので我が家は明日から4連休。なのに、雨。せめて明日は…楽しみたい、そんな気分です。そしてネタがないのでネタを仕入れたい(笑)きれいな花とか咲いてないかな。秋めく?
9月も終わりに近づいていて世の中では「増税前の爆買い」が推奨…まではされてませんね。「買っておいたらどうですか?」的な感じでいろいろお勧めされております。防災グッズなんかは人気らしいよ。なんて報道を真に受けて、「何か買っておいたらいいんじゃないか」って思っちゃう浅はかな消費者。でも「何か」っていってる時点で負けてる気がします。自分で考えて「これだけは譲れない」の順位に従ってものを買おうにも少々の値上がりは問題ないか。私が大吉を『引いちゃって申し得毛巻きはチームメースでhutto駆け込む?
仕事柄、若者と接する機会が多いのですが、つい「今時の若者は…」と言ってしまうようなことが多々あります。時間までに移動してないといけないのに時間が来ても余所にいたり、ここでは飲食禁止ですと言っているのに堂々とアイスをのんびり食べていたり、集合場所が1階の部屋だったからと言って室内に自転車を乗り入れたり…そんなのがまかり通る世の中なの?一昔前では考えられなかったことが毎日繰り広げられていて。今年が2年目の同僚は早くもリタイヤ…まだ23歳とか24歳とか、そんな歳で。充分若者世代だと思っている人が病んでいて。ほっといていいのか、年配女子(笑)でも何にもできない年配女子(笑)斜め上をいく…
連休最終日。ようやくのお休みで宿題祭り…はなかなか進みませんでした。想定の範囲内です。予定もなくのんびりしていたので青森で買ってきたお土産を食べました。気になるりんご気になりますね。パッケージは青森らしく。ねぶた弘前城と奥入瀬渓流。八甲田山と十和田湖。ようやく開封。大きな塊が一つは行ってます。パイ生地のてっぺんに「葉っぱ」の形のパイ。葉付きリンゴってことね。軽くトースターで焼いてから切り分けてみました。薄い生地の中にまるごとりんご。リンゴの中に角切りリンゴ入りカスタード。いただきます。リンゴがシャキシャキで美味!リンゴは浅炊きになっていて、歯ごたえがいいです。パイがとても薄いのでリンゴの味を邪魔してなくていいです。青森で有名な「ラグノオささき」さんの商品です。とってもおいしかった!ごちそうさまでした!!気になる
運動会翌日、心地よく晴れた日曜日。朝6時半過ぎに小学校グランドにいる謎(笑)昨日は子どもたちが朝から大会に行くというので家族総出で参加しまして。そこまで大きな大会ではなかったけど、丸々一日利用した大会。子どもたちは毎週末一生懸命練習しているけどなかなかこういうところに出てきて勝利するって言うのは難しいね。みんな練習してるんだもんね。今月末にはまた別の大きな大会があります。それまでに通常練習は少ないけど少しでもいい結果が残せますように。大会に出る
9月も半ばになり、ようやく帰省日記が終了しました。…昨日、最後の記事だったことに今頃気づく。他人のふんどしなので仕方ありませんね(^_^;そんな9月の連休。初日は運動会です。けれども時代なんでしょうね。朝も昼もやってきた注意喚起メール。生きづらい世の中になったもので。私のような不用意な人間がいるもんだから皆様にご迷惑をおかけしている次第で。そんなわけで写真はありませんけど。子どもたちはそれぞれ徒競走、団体競技、表現に全力で臨みまして。次女が人生初の「かけっこで一番!」という記録を出しました(笑)私だって一等賞になったことはありません。あまりのうれしさにゴールシーンがグリコのポーズ※イメージ画像そりゃそうなるよね。ぽっちゃり体型で小走りな次女。足の長さから考えたらもうちょっと早く走れそうだと皆が思っていたのだけど...運動会が開催される
月も半ばだというのに、まだ先月の青森話。鶴田町の「鶴の舞橋」なる橋に行ったようです。富士見湖にかかる橋は日本一ながいきの橋(日本一長い木の橋)なんだって。御利益あるかな?なかなかいい雰囲気ですね。きれいな木の橋。富士山は見えるはずもないけど富士見湖。公園があったようですが…危険すぎる?滑り台…明らかに垂直に落ちてる…かわいい顔出し看板。きれいな景色に癒やされました。帰省する…その12
田舎館村の田んぼアート。第一会場から第二会場へ移動しました。今年は…「おかあさんといっしょ」がテーマで。子どもたち(特に姉)は大興奮だったらしいです。おかあさんといっしょ60周年らしいですがデザインは現在放送されている人形劇「がらぴこぷー」のみ。今のを知ってる人でないと楽しめませんが。第二会場には「石のアート」もあって今年は寅さんと美空ひばりさん。毎年気合いが入ってますね。かなりリアル。自然相手のアートなのでできあがるまで相当の苦労があるのでしょうね。今年も楽しませていただきました!帰省する…その11
よく考えたらタイトルからしておかしい帰省日記。今日も他人の褌で相撲を取ります。我が家の帰省と言ったら「田んぼアート」も欠かせないようで。田舎館村の第一アートから眺めに行きます。今年のテーマは…「おしん」…と言われても…実は世代でないので萌えない。それは子どもたちも同じだったようで。…ピン子さんしか分からねぇ…おしん?歴代のアートを眺めてみたり足湯に浸かったり。間近で見てみたり。アイスを真剣に選んでみたり。食べたり。とまぁ、アートよりほかのことが忙しかった?第一会場からお送りいたしました…帰省する…その10
弘前城へ行ったらしいです。「お城とさくらとりんごのまち」ってちょっと欲張りすぎ?けれども石垣の修復中だったから?なのか「お城」の写真は見当たりません。弘前城南方の寺院街?にはお寺がたくさんあるそうですが、その中でも有名なお寺「最勝院」に行ったようです。最勝院は「五重塔の寺」として親しまれているんだって。日本最北の五重塔。弘前市内の観光もいいですね。帰省する…その9
新しい週に突入しましたが、相変わらずの3人でなかったで笑えます…下の子は特に生まれてこの方少なくとも減っていないので「タクシーとは」お思うこともありますが…どうなることでしょうね。昨日の続き。せっかく弘前まで他のなから、ほんの少し贅沢をしようかね。文学者でもないのに「風呂に3時間、数銭3時間…」はやり過ぎて溜飲を下げるのが妹。本領発揮?です。何でお母さんは一緒に映らないの?と聞かれたような。…そのうちね。庭にはミニチュアの古い建物。これを見たかったらしい。実際の怒るはこんなもん。楽しかったね。帰省する…その10
毎日人の写真を眺めながらネタを小出しにしていると今日が何日なのか分からなくなっている私です。さて青森に帰省したなら、必ず会いに行かなければならない犬がいますね。はいわさお最近奥さんの「椿」が天国へ召されてしまってさぞかし寂しい生活をしているとは思いますが、彼がいないとこっちも寂しいです。…家がだんだん豪華になっているような気がしなくもない。いつまでも長生きしてね、わさお。帰省する…その7
いつまで続くか分からない、他人の褌で相撲を取る帰省日記。八甲田丸の後に「ワ・ラッセ」に行った模様。ワ・ラッセは年中ねぶたを体験できる施設。まずはちっこいのがお出迎え。青森県内には「ねぶた、ねぷた」がたくさんあります。これらの違いは以前載っけたと思うので割愛。光を操って福笑いのように顔を作ることができるらしい。真剣にパーツを選んでいます。できました。なかなか迫力ありますね。いよいよ大きなのと対面しましたよ。最近日本の神話に興味があるのでとってもうれしかったようです。小さいですが、どうやって作るのか、体験もできたそうです。なかなかねぶた祭には行けませんが、雰囲気を味わうだけでもいいですね。帰省する…その6
延々と続く青森旅行記。何度も言いますが、私の旅行記ではありません。浅虫の後、青森市内へ行ったようで。津軽海峡を運航していた「八甲田丸」を見に行ったそうです。(“はっこうだまる”と入力したら「発行黙る」と出てくる(笑))今は青函トンネルがあるので船で北海道へ行くことはありませんが昭和までは船が活躍していたわけで、その中でも一番現役期間が長かったのがこの八甲田丸なんだって。船内には記念品が飾られています。…誰?と思ったら人形ね(笑)当時の様子を想像しながら見学します。毛布アート?何でしょうか、毛布をいろんな形に折りたたんでいたようで、説明を見ながら折ってみたらしい。甲板で当時を感じる…なんてね。動かない船ですが、しっかり堪能してきたようです。帰省する…その5
今日も続くよ、他人日記。青森で子どもたちが行きたがる場所と言ったら「浅虫水族館」ここのCMを見たら、そのリズムが忘れられません。館内でも口ずさんでしまうこと請け合いです。つい最近大分からやって来たものの、その多くがお亡くなりになってしまったという「クロマグロ」わずかに生き残る…模型で我慢。白いなまこは珍しいのかな?食べられるのかな?(笑)ヒラメ、と言ったら鰺ヶ沢?相変わらず、子どもたちはタッチプールにロックオン。イルカショーも相変わらず素敵なものだったようで。とても満足してお帰りでした!帰省する…その4
他人の褌で相撲を取る帰省日記。嶽温泉を足で堪能した後、「弥生いこいの広場」に行ったようです。弘前市の野外活動施設で、キャンプ場や広場があるようですが、向かったのは「動物広場」○主な展示動物(哺乳類)ノウサギ、アナグマ、アライグマ、ポニー、イノシシ、ラマ、タヌキ、サル、ヤギ、シカ、オグロプレーリードッグなど(鳥類)キンケイ、ギンケイ、アヒル、ガチョウ、クジャクなど…となっております。ラマ。ペンギン。亀。触れるらしい。ポニー乗馬体験は一回100円。あまり長い距離ではありませんが、体験としてはお手頃だと思います。顔出し看板の枠が大きすぎるのと、低すぎるので…楽しい一日目でした。帰省する…その3
自分が帰ったわけでもない帰省日記、しばらく続きます。帰省翌日、子どもたちが楽しむスポットへ行く途中、津軽の名峰「岩木山」を眺めます。津軽富士ともいわれるきれいな山。この日は天気も良かったらしい。山頂に雲がかかっていない日は珍しいといわれつつも毎年こんな写真があるような。岩木山のふもとに「嶽温泉」があり、足湯に立ち寄ったそうな。かなり広くてきれいな足湯。子ども達には熱すぎたらしいですが、青森はどこにでも温泉がある気がします。普段温泉慣れしていない子どもたちは青森=温泉という図式が成り立っていて。青森に行った時には「まとめて」入って帰ります(笑)今回も姫二号は「エブリデイ温泉計画」なるものを立てていったのですが…さすがに「エブリデイ」とまではいかなかったようで。いつか実現するといいね、エブリデイ。帰省する…その2
今日から新学期。…という学校が多いと思われる9月2日月曜日です。ということは、昨日まで夏休みだったわけで。分かりきっていますが頭の切り替えがうまくいきそうもない朝です。我が家は昨日まで私を除く人々が帰省していてぎりぎりまで遊びきった夏となりました。ど~せネタが尽きるのが目に見えているので青森帰省記を小出しにします。ただ自分は行ってない、なかなかの矛盾ですが気にせず。今回も飛行機は伊丹から。福山から大阪まで電車で行って、バスの連絡。というルートを選択。私的には岡山空港から羽田でトランジットの青森が理想なんですが、飛行機が2回飛ぶことの恐ろしさよ。単純に旅費が二倍ほどに膨れ上がることは十分想定されます。母は単純にケチなので帰省見合わせはいつものことです。伊丹はいつも賑やかで。屋上のヒマワリは夏の名残を感じさせてくれ...帰省する…その1
今日は夏休み最終日。9月の最初。朝から子ども会の予定が詰まっている9月の日曜です。グランドゴルフするってんだけど、中止かな?中止になったら公民館でゲームに変わるんだけど、それもまた…めんどくさい…いかん、本音がつい(笑)その後、子どもたちを迎えに行って夜は会議で。明日の準備はちゃんとできるかしら?いや、その前に。この4日間、実は私は家におらず。とある場所で一人過ごしていたのだけど。そのお忍びをどうごまかすか、それが重要な任務なのであります。…何じゃそりゃ…無茶をする
「ブログリーダー」を活用して、わび助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。