転勤族の妻の日常です。広島県から三重県に転勤、広島県福山市に出戻りました(笑)
転勤族のオットくん、元気いっぱいの姫一号&姫二号を持つ、自称「ふつー」の主婦です。 くだらない日常、幸せなヒトトキ、美味しいもの。 毎日楽しい、毎日嬉しい、毎日幸せ。 …だったらいいな(笑)
ほんの数日前までつぼみだった桜が咲きました~まだギリギリ満開ではないので入学式まで持ちそうです。今回もカメラマンは子どもたち。なんとなくピントが合っているものも増えてきましたが暗くなってしまったり。やっぱりピンボケ。それが子どもたちの良いところ。いつの間にかお互いの撮影会となり…頭が切れていたり。謎のポージング。「命」?残り僅かな春休み。何回お花見できるかな?だいぶ、咲く
眠れない日が続いています。元々忙しくなることが分かっていた2019年度。追い打ちをかけるように次々と問題が降りかかっていて。ワタシ、何かしましたか?とぼやかずにはいられない毎日です。さて今日、テレビを見ていたら。とっても身近な子が!!平日毎日のように顔を合わせている子なのに、テレビで見るととてもまぶしい。オリンピックを目指しているという話も聞いていたけど実際競技をしている姿を見たわけではなかったのでいつもと違う表情がとても新鮮で。4月にまた会うことを楽しみにしながらこの難局を乗り切ろう(笑)…彼女には全く関係のないことだが。応援する
ここ数日、毎日が24時間では全然足りないほどいろんなことが起こっている…スマホをいくら充電してもすぐに電池がなくなるほどLINEが鳴りまくる。まだ3月なのに。新年度はもう始まっているようだ。と嘆いていても仕方ないのだけど。うちの子どもたちは日々成長しているはずだけど「Eテレの子ども番組」からはなかなか卒業できない。今日も朝からテレビ鑑賞。「おかあさんといっしょ」の体操のお兄さんお姉さんの最後を見届け、「いないいないばあっ!」のゆきちゃんのラストを見届け、夕方には「みいつけた!」のスイちゃんの交代を見届け「キッチン戦隊クックルン」のラストも見届け。…実に忙しい。ってか、卒業、多すぎない?その間に「ZIP!」の鈴木杏樹さんの卒業も見ていたり地方ローカル局のアナウンサーの卒業を見ていたり。一日中卒業だらけ。私も卒業し...卒業が相次ぐ
昨日の記事が保存になっていた残念さよ。年度末にいろいろありすぎて、疲労の色が隠せません…年々しんどくなるのよね。今日は姫一号がとあるイベントに当選したのでちょっと街中に遠征。…の間に姫二号とお散歩へ。福山城。長い階段を上ります。桜はまだかいな。天守閣だけでなくてその他の建物も復元されてます。着いた。中の博物館は子どもは無料。なら、お姉ちゃんがいるときに入ろうじゃないか。今週末は花見客でごった返すんだろうなぁ~オマケ敷地内で。おっきな切り株。そんな使い方があるのか~ブラっとする
ヒノキ、ハンパないって!と叫びたくなる春の一日。外に出ることがすでに自殺行為だったのだけど数年前に受けたアレルギー検査で<strong>ヒノキ陰性だったことを真に受けて油断したおバカさんです。その数年の間にヒノキのアレルギーが出たのよね、きっと。喉が焼けるように痛かった…今年は史上最強かも?と思うほどひどかったスギの攻撃。からのヒノキ。確実にアレルゲンに対する体力が落ちていると痛感するのであります。ってなわけでしこたまヒノキの花粉にさらされた後、まったく外に出る気も失せたので子どもたちに「桜偵察隊」の任務を与えてみました。数日前固く閉じていたつぼみでしたが…咲きました。子どもたちにはなかなか難しかったらしい、写真撮影。ピンボケ写真も味がある…ということで。ピンクの枝垂れ桜はかなりの開花っぷり。お花見シーズン到来...咲く!
今日もしょ~もない日記を書くか。と思ったら。見たこともない編集画面が立ち上がる…以前からちょいちょい変更することはあったけれど今回は激しく変わった様子…昭和人ってのは「変化に弱い」(笑)なんじゃこりゃ?でフリーズしたまま見なかったことに…はできない。そんな時に限ってメールを送らないといけないのに、ブログの編集画面からgooのトップに飛ぶボタンも行方不明。元々ド~でもいい話か思いついていなかったが、その小話もすっ飛び、何を書いているのか分からない朝。溜まった仕事をやっつけて子どもたちを迎えに行かねば…あぁ~イラッとする(;・`д・´)イラッとする
ヒットを打つ。相槌を打つ。膝を打つ。頭を打つ。注射を打つ。杭を打つ…世の中にはいろいろ「打つ」モノがありますが昨日は久し振りに「打って」来ました。「うどん」を高校の調理実習以来、ウン十年ぶり(笑)高校の家庭科の先生は変わりものだらけで、忘れもしない「手打ちうどん」の実習。打った覚えもある、食べた覚えもある。が寝かせた?覚えがなく。史上最強にマズかった記憶だけが鮮明に(笑)以来うどんは打つものではなく、買うものであると、かたくなに思っていたのだが。何を思ったのか突然うどんを打つことになり、意外なことに?手際が良いと褒められ。最終的に大成功を収めるという…どうした?…ありがとう、減点ババァ…失敗は成功の母。ウン十年ぶりに証明された一日でした…打つ!
「霧」が出る条件って何なんでしょうね?地形と気象条件とあるのだと思うけど、広島に帰ってきて、霧が多いなと感じます。実家の方がもっと多かったか?霧の出る朝は歩いてる小学生が見づらいので通勤に気を遣います。けれど↑雲海ができて山が浮いてるように見えました。こういう景色が見られるとうれしくなる。明日もガンバロウ。霧が出る
この時期に果物売り場で威圧感を放つ果実。晩白柚くまモンが宣伝してるイメージだから「熊本」の名物かな。とても大きな果実はリップクリームと比べてみます。皮を剥くのが一苦労。やはり、リップクリームさんにご協力いただきました。種も多くて、内側の袋も硬いのだけど中は甘くておいしい。…剥いた後の写真を撮り忘れたけど…一人で一生懸命剥いたけど4人で食べると一瞬でございました。高級なものをいただき、ありがとうございました。皮を剥く
広島市内でソメイヨシノの開花宣言が出ました。今年も4月の入学を待ってくれないようですね。急ぎ足で夏が来そうで怖いです。暑すぎるのだけは勘弁して~広島市内では咲き始めたという桜。近所ではどうかしら?…まだみたいね(笑)もう一歩!でも準備だけは万端よ。ほら枝垂桜は咲き始めたし。木へんに春で「椿」こちらはそろそろシーズン終了です。また、会いましょう。便りを待つ
イチロー選手、引退。いつかはこんな日が来ることを知りつつ本当にそんな日が来ると寂しさを覚えます。「後悔などあろうはずはない」そう言い切れる選手生活。イチロー選手が日本だけでなく世界に与えた影響はきっと大きい。けれどもきっとご本人はそんな風には考えていらっしゃらない。そこがイチロー選手の素晴らしさなんだろうな。イチロー選手がいなかったら「51番」という大きな番号に憧れる子どもたちもいなかっただろうし。カープの4番だってこの番号でした。この歳でこの体型を維持し続けていたこともすごい。本当に尊敬できる偉大な選手だと思います。…に、引き換え。イチロー選手よりも年下の私でありますが、これまでの疲労がまったく抜けることがなく、日中は眠いし(昨日は昼寝をしてしまった…)体中がひたすら痛い。若くない。これからは野球を楽しんでほ...時代が終わる
今日は小学校の卒業式。…だというのにここへ来て名札をなくす4年生。朝から血眼になって探したけど見つからず、絵に帰ってからもまた探したけどやっぱり見つからなかった…まったくもう。修了式も離退任式もあるというのに。何とか明日の祝日で探さねば。と、まぁ、我が家はバタバタなのだけど。6年生卒業おめでとう。1年生は6年生に直接お世話になることがたくさんあって。涙する子も多くいたようです。皆さん今日までありがとう。卒業する
週末の試合が終わり…ようやく仕事が落ち着いたわ~…と思っているのだけど花粉の攻撃に太刀打ちできずこれまでたまりにたまった本来の仕事も山積みで。…全然落ち着かないし(-_-;)何もかも放り出して一週間ぐらい休みたいわ…なんてことを思ってみる。が、放り出したところで花粉は追いかけてくる(笑)気が付けば明日は20日。今年度も残すところ10日ほどしかないのである…オソロシイ…落ち着く?
ようやく一仕事終わったのでのんびり過ごしたい!…と思ったものの、<fonsize="6">花粉が!ゆっくりさせてくれません(;∀;)今年はとにかく「目」に来ていていて。朝から晩まで目が痛い。目薬がちっとも効かなくて。目を取り出して洗えたらどんなに楽だろうかそんなことばかり考えて生きてます。毎年こんなだとしんどいなぁ。花粉、どうにかなれ……しかもここへ来て、インフルエンザ、二周目。一旦下火になっていたのに先週末からポツリぽつり。そのせいで試合に出られなかった子もいるし、応援の保護者がインフルになったという話も聞いたし。一体、なんだったんだ、この大会。振り返ろうとしても写真すらない(笑)しかも柱に激突してたんこぶできたし。あまりに寒すぎて肩こりがひどすぎるし。…何だったんだ…振り返る
今朝は5時半に集合して40分ほどかけて山の中のグランドに行って日暮れ前まで大会があってようやく一年にわたる戦いが終わりました。本来なら先週で終わっていたはずの大会。雨天によって「中止」が決まってから急遽決まった代替試合。スポンサーもなくすべて自前。ただ。しんどかった。ので今日は寝ます…終わる
壁に肘をぶつけた痛みが一晩経ってもひかないお年寄りです…自分の不注意でぶつけたのに。どんだけ勢いがついていたんだか。さて花粉症がひどいのでございます。ここ数年で最強レベル。全部目に来ていて、一日中痛いし痒いし、集中力ゼロ。毎年思うのだけど「飛散量が多い少ない」はあんまり関係ないんじゃないかと。その人が一体どれだけの花粉をキャッチするかであって少なくても目に入れば痛いし、多くても鼻に入らなければくしゃみが出ないし。と分析していても目の痛みは一向に良くならない。…というわけでかゆみと涙を抑えて寝ることにします…ああ、しんど。苦しむ…
今日は2019年度の役員会。…まだ2018年度…ぼんやりしている間にどんどん時間が経ってるのね。役員会の前には、4月のグランド予約も入っていて。どんどん2019年度モード。グランド予約に行ってみたら、4月なのにすでに夏の大会に向けて火花バチバチ。…困っちゃうぜ…最近和を以て貴しとなすという言葉がやけに刺さります。昔の人はよく言ったものだ。そしていつの時代も大事なことは変わらない。仲良くいこうよ、なかよく。始まる!
今日はホワイトデー。バレンタインデーのお返しをする日。…という位置づけなのはどうやら「昭和」の考え方らしい。「友チョコ」が一般的な平成の時代ではバレンタイン当日に友達と交換し合うのが一般的らしく。でも常に「時代」に乗り遅れ気味な我が家。貰いっぱなしはよくなかろう…と母が作ってご用意(笑)…そんなもんよね。久し振りに焼いたシフォンケーキ。ダイソーで買った紙容器に入れたら奇跡の同じ重さ。喜んでくれるといいなと思いながら、ラッピングだけ子どもが担当。喜んでくれてたらいいけれど。…来年はちゃんとしなさいよ…お返しする
夜練習が始まりました。張り切って参加しているうちの姉妹。…楽しいなら…いいのか?上級生の邪魔にならないように。それだけ祈っております。そんなフットベース周辺で何やら不穏な空気が漂っていてとてつもない量の仕事が降りかかろうとしていて、徐々に引継ぎをしている状況なのだけれど。なぜだろう大量の資料世の中ペーパーレス化が進み、仕事はIT化、簡素化へ向かっているのではないのか?毎度毎度大量の「紙」をいただくのだが?そんな時。とりあえず、捨てるが基本。さすがに前年のは見返す可能性があるので取っておくけど。他は原則3年。そんなもんじゃね?絶対5年前の資料を出したところで誰も覚えちゃいない。次回私が指南役になった暁には。各戸周り要らなくない?と言ってやりたい。整理する
先のフットベースの大会。二回の延期を経て、晴れて「中止」となったわけですが。諦めきれない、大人たち(笑)…たぶん子どもたちは「仕方ないよな」ぐらいに思ってる気がする…決勝の予備でとってあったグランドで「交流試合」をするんだそうな。何が何だか分からないけど、うちのチームが「準主催」みたいになっていて前日も当日も動員がかかっちゃったよ…朝5時…頑張った子どもたちのためなら…と思うのだけど、その一方で我が子はベンチだからなぁ…と思う親心もあって。いかんいかん。本当に今度こそ終わり。だと信じて。明日からまた夜の練習が始まります…嘘でしょ…(-_-;)また、始まる
今日は3月11日。あれからもう8年も経ってしまったのかと驚いています。2011年は次女を産んだ年なので娘もまもなく8歳。誕生日を迎えることができなかった子どもたちのことを考えると胸が痛みます。地震にしても、豪雨災害にしても自然の力には逆らうことができなくて。いつ、わが身に降りかかるか分からない。そう思いながら生きることが大事なんだと思います。これまでの教訓が生かせるようにこういう日にはちゃんとニュースを見て思い出さないといけませんね。3.11を迎える
試合中止!…が決まったのは試合会場に向かう途中。今朝、起きた時は確かに降ってなかったんですよ、雨。道路も乾いていて。集合は6時45分。…確かに降ってなかった。小学校にてウォーミングアップ。ポツリぽつり。それでも「気のせいだ!」と言い聞かせる往生際の悪い大人(笑)会場へ向けて出発!…した途端、大粒の雨。ほんの数百メートル進んだところで無情の中止連絡…嘆き悲しむ大人たち。引き返し、近所の公民館で残念会。…悲しすぎる結末。さすがに2回延期後の会場は確保できておらず。かろうじて決勝戦が行われるはずだったグランドだけは今週末も取ってあるので。いくつかのチームが集まっての交流戦。一体いつになったら解放されるのだろうか。娘たち、頑張れ…としか言いようがない…ド~でもいい話。試合が流れたおかげで、名古屋ウィメンズマラソンを見る...流れる!
明日は試合です。けれども雨予報なんです!降水確率はまさかの80%ただ、祈るしかないのだけど。こんなにも長くまでそして夜まで練習して終わりだなんて。残念すぎるでしょう…嘆いても仕方ないのでとりあえずあると信じて今日は寝ます。明日は6時45分集合です。ただ、祈るのみ。寝ます…(結局のところ、花粉症の薬は眠くなるものである…(笑))ただ、祈る
今年度が終わったわけではありませんが、来年度の話はもう始まっていて、今日は役員仕事の引継ぎ会。大量の資料…こういうのってみんな捨てないよなぁ…と去年も思った。帰ってバッサバッサ捨てたった(笑)要るか要らないかなんて本当は分からないのかもしれないけど、絶対見ない5年前の資料。年度によっては明らかに資料が少ない年があったりかと思えば同じものが何枚もある年があったり。これってきっと見てない。少なくとも私は見ない(笑)と開き直った。手元の資料が少ないだけでも心が軽くなるし。そもそもイマドキ、ペーパーレスですよ。一年間、資料の軽減を目指していかなくちゃ。引き継ぐ
花粉、トンデモナイ…昨日は一日花粉に悩まされました…薬は効いてるのか?と言いたくなる一日。いや、おそらく鼻には効いていたけれども目には効かなかったんじゃなかろうかと。他の薬を飲むわけにもいかないし、目薬も効かないし。先日「鼻詰まりが人格形成に影響を与える」という話があったばかりですが目の痒みの方が地味につらいです…集中力なんてものは全部持ってかれます…というわけで今日はどうにもなりません…悪しからず…我慢を超える…
週末に雨天順延となったフットの大会。今度の日曜に行われる予定ですが、未だ雨予報が変わらない。実はこの大会、二週に分けて行われるもので、一週目は4会場に分かれての予選。次週が決勝戦。会場の都合で、予選大会は今週末に絶対行わないといけなくて決勝大会の会場だけでは予選はとてもできない。したがって週末は開催がマスト。万一開催できない場合は「予選がくじ引き」という奇妙なことになるんだとか…過去にそんな例はないそうです。そんな中、子どもたちは勝ちたくて必死。あろうことか夜に練習を始めたこのアツさはどこから?頑張れよ~としか言えないし。コレで初戦負けだとかける言葉も見つからないが。くじ引きだけは何とか避けたいものである…夜練習する
花粉症がずいぶんと楽になった…と思っていましたがやっぱりそんなことはないと思い始めた今日この頃です。何もしてなくても目が充血してるし。涙が止まらないし。鼻水が止まらない…そんなところで子どもの性格、成績まで激変“鼻づまり”が成長を妨げていたこんなオソロシイ記事が。姫二号なんて「何らかのアレルギー」を複数お持ちのようだが正式なアレルギー次検査をしてないもんだから年がら年中鼻づまり。年に一度は中耳炎。そんな生活を続けているのに。鼻が詰まっていなかったらもっと違った性格になっていたということか?成長を妨げているとまでは思わないけど、確かにもっと生きやすい人生だっただろうとは思います。花粉に苦しむ
昨日は「フットベースボールの大会」が開催される予定でした…けれども朝、起きた段階で雨音がするほど雨が降っていて。中止が決まったのは午前6時。…だよね(-_-;)久し振りの「予定なし」な日曜に戸惑う一家(笑)中止なのに「慰労会」は中止でないナゾ。慰労会が急遽決起集会となり。「来週こそはがんばるぞ~」と言いながらまたも雨予報な感じで。なんとか開催されてほしいものであります…そんなわけですっかり忘れられてしまった、桃の節句ハイ、我が家、姉妹ですからね。雛飾りもせず。ひな祭りメニューにもせず。…これはさすがにマズかろう…というわけで今日、ようやく菱餅登場。この三食は春冬夏を表してるってね。どの季節も元気に過ごしてくださいよ。順延になる
昨日は久し振りの休日出勤。パートなので朝礼に間に合うように出勤しなくてもピンポイントで行けば良いのだけど、昨年「ピンポイント作戦」に失敗して入りづらいという経験をしたので、今年こそはの万全準備。昨年の過ちを教訓にして、後悔のない3月の儀式。1時間超の立ちっぱなしは正直しんどかったけど、一年間ともに過ごしてきた人たちお笑顔を見るのは昨日で最後。一年前に出会った時は恐怖しか感じなかったけど今はとても名残惜しく。人間関係は「時」が解決してくれることも多くあることを学んだ一年でありました。終わった直後に「母の顔」となり別れを惜しむこともできずに去ってしまったのが心残り。今日が大事な試合であることを心から恨む。ってか、今日の天気、大丈夫なの?送り出す
3月だというだけでソワソワしちゃう今日この頃です。今日は職場で行事があるので出勤。気ぜわしいのでなく本当に忙しい3月です。で明日は3月3日。ひな祭りですよね~我が家、姉妹ですよね~ひな人形、飾り忘れた件…気がついたら今日。片付け忘れると行き遅れると言いますが、かといって一日飾りも良くないに違いあるまい(-_-;)ゴメンよ、雛たち…今年は押入れの上で見守ってください…残念な親である…話変わって。昨日とっても感動したニュース。今日のおばあちゃんの目標は?認知症の曽祖母へ、毎日届ける1枚の贈り物「学ラン姿見るまでは…」ひいおばあちゃんは間もなく施設に入られるそうですが、家族の思いが病気の進行を遅らせることにつながるんだなと思いました。小学6年生って難しい年ごろに差し掛かってると思うけど、こんな純粋な子に育ってほしいも...うっかりする
3月です……驚いたぜ…(笑)毎日ここで意識してたつもりなんだけど。早すぎるのであります…歳!の一言に尽きるのだけど。そんなわけで今日は3月1日。多くの高校では今日が卒業式…だと思う。もう何年たったかなぁ。高校の卒業式の記憶がちっともないのはなぜだろう(笑)きっと浮かれていたからなのか。何らかの「花」をもらった気がするが、どこの部活からだったのかさえ不明な点。…掛け持ちしすぎた功罪(-_-;)貰えないよりいいけれどありがたみゼロ。懐かしいなぁあの頃の後輩たち。会いたいな。ちなみに同学年の部員がいなかった演劇部でした。先輩も後輩もたくさんいたのになぁ~逃げる
「ブログリーダー」を活用して、わび助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。