緑がぐんぐん伸びる季節。我が家の庭でひときわ勢いがあるのがミントです。ミントは地植えにしてはいけないと知りつつ、雑草が生い茂る広い庭で、まぁ雑草が増えるよりはいいか、と地植えにして数年。今では雑草をしのぐほどの勢いで増えてしまいました。我が
刺繍作家 Heart beingのブログでは、訪れてくださった方がほっこり和んでちょっぴり幸せになってもらえるような記事をお届けしております。毎日の生活を心から楽しむためのきっかけにしてもらえたら嬉しいです(^^)
ブログでは刺繍作品ご紹介や、スローなライフスタイル、ガーデニング、健康情報、レシピ、おすすめ書籍、スピリチュアルな気づきなどをシェアしています。現在、家族3人でリスもうさぎもキツネもそしてイノシシも庭にやってくるような自然豊かな田舎で暮らしています。 自然が大好きで、樹や草花を見ているだけで幸せになれる私には最適な環境といえます(笑)作品のアイディアはそんな自然から生まれることが多いです。
|
https://twitter.com/heartbeing333 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/heart.being |
Mayukoさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、Mayukoさんをフォローしませんか?
緑がぐんぐん伸びる季節。我が家の庭でひときわ勢いがあるのがミントです。ミントは地植えにしてはいけないと知りつつ、雑草が生い茂る広い庭で、まぁ雑草が増えるよりはいいか、と地植えにして数年。今では雑草をしのぐほどの勢いで増えてしまいました。我が
木枠にできてしまった黒カビを綺麗に掃除しました。新緑が美しい季節。気候も最高。気持ちの良い風が吹く晴れの日。普通ならお弁当を持ってどこかへお出かけ♪といきたいところですが、どこも出かけられないので我が家はGWに家の大掃除をしました。スプリン
和紙リネンでキッチンスポンジの代わりに食器洗いクロスを作ってみました。和紙リネンという生地があります。その名前の通り和紙とリネンで作られた生地です。リネンと和紙のいいとこ取りの生地、といった感じでしょうか。和紙は吸水性、抗菌性、防臭性、速乾
生米パンの倍量レシピ☆生米パンがうまく出来ないときは?うまく作るためのコツ。我が家ではよく生米パンを食べます。子供がパン好きなのでよくパンを食べたいというのですが、小麦はできるだけ減らしたいし、、、ということで生米パンにたどり着きました。米
洗濯マグちゃんの袋をリネンで作ってみました!以前に洗剤を使わないお洗濯、という記事で「洗たくマグちゃん」を紹介させていただきました。液体の石けんを使うことをやめて一年以上。とっても経済的で、しかも部屋干ししても臭わないので我が家ではすごく愛
今日は私の刺繍デザインについて書いてみたいと思います。私の刺繍デザインは日常生活でふと思いついたものを思うがままに形にしたものです。お花の写真を見たり、ネット上のイラストデザインを参考にすることもありますが、大方は自分がかわいいかな、と思う
季節外れのりんご。旬に食べるりんごとは異なり、少しくたびれていたり、色が悪かったりすることがあります。そんな時は我が家ではりんごをコンポートにしていただきます。ちょっと手間をかけるだけで美味しいデザートに生まれ変わります。生クリームがあった
フードプロセッサーだけで簡単(^^)オートミールクッキーのレシピ(卵、小麦粉、バター不使用)我が家の買い出しは火曜日。基本一週間に一回しか行かないので、月曜日ともなると冷蔵庫やおやつ棚は空っぽ(笑)春休み中の食べざかりの小学生になにか作って
仕事柄、布のみみがよく出ます。ハギレにもならないような小さな布の切れ端はミシンの試し縫いにしたりして活用していますが、時にはこんな活用もしています。糸切りバサミの持ち手カバーこのふわふわの布のみみがちょうどいいんです。滑り防止や手汗によるサ
お子さんの社会教育におすすめです!Peters World Map我が家の壁に貼ってあるPeters World Mapが本当におすすめなので皆さんにシェアしたいと思います。世界地図、といってあなたが思い浮かべる地図はどんな地図でしょうか?
もし子供が学校の算数で落ちこぼれてしまったら?無理せず焦らず、どんなに前に戻ってもいいから、ゆっくり確実に階段をのぼっていきましょう!小学生も高学年になってくると、割合や分数の掛け算、割り算など、だんだんと内容も難しくなってきます。以前、息
刺繍作家を本格的にはじめてから5年以上が経ちました。ここまで続けてこられたのも、作品をお迎えくださるお客様がいたからです。本当に感謝をしております。さて、作家になる前の私の作品をご紹介します。ほとんど残ってはいないのですが、一作品だけ残って
コロナ時代の免疫力アップにいいかも!手作り味噌のおすすめ「味噌は寒仕込みがいい」といわれていますが、先月下旬、ぎりぎりセーフで味噌の寒仕込みをしました。数年前、地元で「大豆を育てて味噌をつくろう!」というワークショップに子供と参加したことが
学んでもなかなか結果に結びつかないのは「アウトプット」が圧倒的に足りないからでした。学びを結果に変えるアウトプット大全 価格:1595円(税込、送料無料) (2021/2/25時点)楽天で購入『アウトプット大全』という本を読みました。あるY
運動嫌いの私が運動を習慣化することができたきっかけとコツ私はスポーツとは無縁の生活をしてきました。運動神経も悪く、体を動かすのもあまり好きではありませんでした。子育てで忙しい時期、自分の体のケアをすることもなく、中年期真っ只中の今、気がつけ
キッチン雑貨にはこだわる方です。こだわるといっても高価なものがいいというわけではなく、気に入ったものであれば100均のものでも長く愛用します。私のモノ選びの基準は1・長く使えるもの(一生モノかどうか)2.デザインがシンプルで飽きのこないもの
私の作品はポーチや巾着などが多いのですが、たまに気分転換にブローチやヘアアクセサリーを作りたくなって製作することがあります。先日も刺繍のヘアゴムを1点作って出品したのですが、思いの外ご好評いただいたので少し追加で製作することにしました。今日
羊毛フェルトで穴の空いてしまったウールの靴下を簡単に修復する方法をシェアいたします(^^)静岡生まれ静岡育ちの私は東北の冬が大の苦手(T_T)冬はあったかホットコットの下着と暖かいウールの靴下が欠かせません。昨年の秋口に洗濯機で洗えるウール
久しぶりに編み物をしました。といっても、たった15分ぐらいでしたが久しぶりの編み物時間を楽しみました(^^)作ったのはダイニングの椅子の足カバーを3つです。椅子を動かす時に傷がついたり、動かしにくかったりしたので被せています。毛糸は以前に編
コロナでジェットタオルが使えなくなったこともあって、最近ハンカチを使うことが多くなりました。私が普段愛用しているのがリネンハンカチです。洗い込んだリネンで作ったハンカチです。2重仕立てにしているので吸水性は抜群です。リネンはもともと吸水性は
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。