お久しぶりです!はちです!先日、神奈川県横浜市から7時間半かけて、とある場所へ行ってきました! そう、それは北海道は室蘭!はちどりの石鹸ショップがある街です!…
NPO法人「はちどりプロジェクト」現地駐在員による日々の記録です。
教育を受ける権利。自由に遊ぶ権利。毎日ぐっすり眠る権利。これは、「子どもの権利条約」といって、当然守られなければならない権利です。そんな当たり前のことが、ある事情によって出来ない国があるならば、行って最善策を考えなければなりません。私たちは現在、カンボジアの子どもたちを守るために、活動しています。 http://hachidori2011.jimdo.com/
こんにちは 大学生ボランティアのなつみです 先日、大学の卒業式が行われ、研究室の先輩方も新たな世界に飛び出しました。 別れは悲しいものだけではありません。新…
はちどりプロジェクト事務局長のまみ子です。この春次女が中学を卒業し義務教育が終了しました。来月からは高校生になります。高校の制服姿を、1月に亡くなったお義母さ…
はちどりプロジェクトボランティアスタッフのまりあです。「人の心を動かすものは?」なんだと思われますか?情熱誠実感動の他実行力行動言い続ける事夢を語ることなどが…
こんにちは 大学生ボランティアのなつみです。 先日大学のプログラムを利用して台湾に行ってきました。 日本語を習っている大学生と観光する、英語でみんなの前でスピ…
こんにちは!HACHIDORI LABO の のりです。 3月になり北海道室蘭市も春の暖かさを感じる日が多くなってきました。 HACHIDORI LABOでは…
副代表のはちです!つい先日、トゥクトゥクの修理を依頼している福岡県の方から、3月末には修理が終わりそうとの連絡がありました! 全国の桜の木の下をトゥクトゥク…
Last to Eat, Last to Learn: My Life in Afghanistan Fighting to Educate Womenタマラ…
「ブログリーダー」を活用して、はちどりプロジェクトさんをフォローしませんか?
お久しぶりです!はちです!先日、神奈川県横浜市から7時間半かけて、とある場所へ行ってきました! そう、それは北海道は室蘭!はちどりの石鹸ショップがある街です!…
こんにちは 大学生ボランティアのなつみです 日本帰国まで1か月を切ってしまいました。正直帰りたくありません(笑)。今いるタイのチェンライはとても田舎ですが、…
こんにちは大学生ボランティアのなつみです 今回はカンボジアの大学生スナーのブログ第10弾です。これまでのブログをご覧になっていない方は以下のサイトからご覧くだ…
こんにちは大学生ボランティアのなつみです 今回はカンボジアの大学生スナーのブログ第9弾です。これまでのブログをご覧になっていない方は以下のサイトからご覧くださ…
こんにちは。HACHIDORI室蘭石鹸 LABO のりです。2024年も残りわずかとなりましたね。インフルエンザも流行っているようです。みなさまも体調にお気を…
こんにちは!HACHIDORI 室蘭石鹸LABOのりです♪2024年もラスト1ヶ月になりましたね!12月はクリスマス🎄🎄🎄ぜひ、室蘭石鹸をプレゼントにしてみま…
こんにちは 大学生ボランティアのなつみです タイに留学して約4か月が過ぎました。残りもあと2か月となってしまいました。ここでの生活が楽しすぎて、帰りたくない気…
お肌にも地球にも優しい石鹸で、毎日をちょっと贅沢にしませんか? みなさん、こんにちは!代表のめぐみです。今日は、私がお勧めしたい【室蘭石鹸】をご紹介させてくだ…
はちどりプロジェクト代表のめぐみです。8ケ月ぶりのカンボジア!千歳空港国際線からバンコクへ向かいました。タイ・エアアジア!イマイチな写真でごめんなさい。7時間…
こんにちは!はちです!!今月の1日から始まった、はちどりクラファン。活動存続の危機を乗り越えるために目標金額500万円に挑戦しました!大変ありがたいことに20…
こんにちは大学生ボランティアのなつみです 今回はカンボジアの大学生スナーのブログ第8弾です。以下のサイトからこれまでのスナーのブログを見ることができます。ぜひ…
こんにちは!HACHIDORI室蘭石鹸の のりです 私が持っている、この石鹸はカンボジアの従業員たちが作った石鹸です。 室蘭石鹸を運営しているのはNPO法人は…
こんにちは大学生ボランティアのなつみです タイでの生活も、はや2ヶ月が過ぎました。明らかな言語の成長や、コミュニケーションの上達などは感じられませんが、絶対に…
代表のめぐみです。活動資金が枯渇し、このままではカンボジアの従業員たちにお給料を届けられなくなる。10月から大学2年生になるスナーが学校に通い続けられなくなる…
こんにちは!HACHIDORI Labo のりです♪HACHIDORI Laboのある、ここ北海道室蘭市はすっかり秋の気配を感じるようになりました。日によって…
こんにちは 大学生ボランティアのなつみです 今回はカンボジアの大学生スナーのブログ第7弾です。これまでのブログをご欄になっていない方は、以下のサイトから見るこ…
こんにちは大学生ボランティアのなつみです 今回はカンボジアの大学生スナーのブログ第6弾です。これまでのブログをご欄になっていない方は、以下のサイトから見ること…
こんにちは 大学生ボランティアのなつみです タイでの生活も1ヶ月が過ぎました。最初の頃に比べれば、だいぶ会話ができるようになったものの、やはり言語の壁は高いよ…
こんにちは♪HACHIDORI LABO のりです(^^)HACHIDORI LABOのある北海道室蘭市も少し涼しい日が増えて秋を感じるようになりました。皆様…
こんにちは大学生ボランティアのなつみです 今回ははちどり奨学生スナーのブログ第5弾です。もしこれまでのスナーのブログを読んでいない方は、以下から見ることができ…
こんにちは❣️ボランティアの まりあです。室蘭も気温があがり、夏を感じるようになってきました。今日、代表の恵さんと登別市の福祉施設で栽培していただいている、「…
こんにちは!HACHIDORI LABOのりです。先日、家族と旅行へ行ってきました!その時、一緒に持っていったのはこちら室蘭石鹸をカットした小さな石鹸です🧼小…
事務局長のまみこです。はちどりプロジェクトは、カンボジアのプレキション村に、出稼ぎに行かなくてはならない村人たちのために、紙工房と石けん工房を設立しています。…
こんにちは 大学生ボランティアのなつみです。 カンボジアの大学生スナーのブログ第3弾です。今回からスナー自身に書く内容も決めてもらいました。 ほんの数ヶ月前に…
こんにちは大学生ボランティアのなつみです。 皆さんは最近、「頑張っている!」と胸を張って言えることはありますか? 私はありません。 前の日に1日の予定を立…
こんにちは!副代表の はちです! 「住めば都、愛せば地元。誰にだって故郷はある。」この言葉は今、制作している楽曲のワンフレーズです。 皆さんにとって、地元って…
こんにちは。ボランティアスタッフのまりあです。(フルート演奏しているのは、私です)室蘭も花が咲き誇る良い季節となりました。今、はちどりプロジェクトではカンボジ…
こんにちは。HACHIDORI LABO のりです。来月6月に、HACHIDORI 室蘭石鹸がオープンして1年を迎えます✨石蔵も緑が増えて美しい季節になりまし…
はちどりプロジェクト事務局長のまみこです。5月19日、日曜日、室蘭市で行われた「とびきりの休日」というイベントに室蘭石鹸で出店いたしました。イベントにはたくさ…
こんにちは 大学生ボランティアのなつみです。 カンボジアの大学生スナーのブログ第2弾です。今回はスナーの学校について紹介してもらいました。 ちなみにスナーも元…
こんにちは大学生ボランティアのなつみです。 先日室蘭工業大学のTENTOにて廃油石鹸教室を開催しました。 小学生くらいの小さいお子様と話す機会がほとんどなか…
東京は代々木公園で行われたカンボジアフェスのステージで歌ってきました!こんにちは!副代表のHACHIです! 気づけば5回目の出場だと知ったのは本番前日でした…
わこんにちは。ボランティアスタッフのまりあです。室蘭市もそろそろ桜の咲く頃。桜は人の心を豊かにしますよね。皆さんを豊かにしてくれる物は何ですか?蔵の財身の財心…
HACHIDORI 室蘭石鹸 のりです。GWに入りましたね☆どこかお出かけの予定はありますか?(*^^*)ここ北海道室蘭市も桜が咲き始め、とっても綺麗な景色を…
こんにちは 大学生ボランティアのなつみです。 今回からはちどりの奨学金で大学に通っている「スナー」という学生の紹介をしていきます。 簡単に紹介すると、カンボジ…
事務局長のまみ子です。私たちはカンボジアに産業を興すため石けん工房を立てました。その目的の1つは,石けん工房で作られた石けんを売ることです。私はカンボジアで作…
こんにちは 大学生ボランティアのなつみです。 先日、久しぶりに実家に帰省しました。 やはり実家は落ち着きますね、 3日程しかいなかったのですが、 色々なとこ…
こんにちは!HACHIDORI LABO のりです。光ってしまって、ショップの中がみえませんね…笑今日は室蘭にある道の駅『カナスチールみたら室蘭』で販売してい…
こんにちは!副代表のHACHIです!昨日、自分のウクレレ教室の生徒のお母さんから連絡がありました。数年ぶりのLINEは息子さんが専門学校に通うことになったとい…
こんにちは 大学生ボランティアのなつみです 先日、大学の卒業式が行われ、研究室の先輩方も新たな世界に飛び出しました。 別れは悲しいものだけではありません。新…