■ 2024年10月の新聞発行部数調査 ■ 出版・洋紙新年互礼会 ■ 日本包装技協が木下賞候補推薦募集 ■ 日本製紙がカップ原紙、液体容器原紙、コア原紙の価格改定 ■ 【コラム】 AIと恋愛できる時代に恐怖感も ■ インタビュー【この人に聞く】 一般社団法人日本書籍出版協会専務理事 樋口清一 氏 “書籍の番人”文化発展と技術継承を(第3話) ■ SPP富士地区、家庭…
紙之新聞社さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、紙之新聞社さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
■ 2024年10月の新聞発行部数調査 ■ 出版・洋紙新年互礼会 ■ 日本包装技協が木下賞候補推薦募集 ■ 日本製紙がカップ原紙、液体容器原紙、コア原紙の価格改定 ■ 【コラム】 AIと恋愛できる時代に恐怖感も ■ インタビュー【この人に聞く】 一般社団法人日本書籍出版協会専務理事 樋口清一 氏 “書籍の番人”文化発展と技術継承を(第3話) ■ SPP富士地区、家庭…
■ 製紙連、2025年の内需見通し ■ 製紙連、「第21回手作り絵はがきコンクール」表彰式 ■ 東洋同・紙青会が新年合同講演会・全会員懇談会 ■ 【コラム】 民主主義を支えるのは新聞だ ■ インタビュー【この人に聞く】 一般社団法人日本書籍出版協会専務理事 樋口清一 氏 “書籍の番人”文化発展と技術継承を(第2話) ■ 12月の書籍・雑誌 ■ 板紙・段ボール関連3団体…
■ 12月の紙・板紙速報 ■ 11月の古紙 ■ 古紙センターが新年会 ■ 王子ネピア、大人用紙おむつ生産拠点再編 ■ 日印産連、第77回GP認定委員会を開催 ■ 【コラム】 被災地読書環境に貢献、出版クラブ ■ インタビュー【この人に聞く】 一般社団法人日本書籍出版協会専務理事 樋口清一 氏 “書籍の番人”文化発展と技術継承を(第1話) ■ 包装界合同新年会に480人…
■ 日本製紙、石巻工場で燃料転換を加速 ■ 12月の東京卸商市況 ■ 大阪府紙商組合が新年会 ■ リンテック、SBT認定取得目指しコミットメントレター提出 ■ 【コラム】 荻原氏イチロー氏の原点は幼少期 ■ インタビュー【この人に聞く】 公益財団法人 地球環境戦略研究機関参与 西岡秀三 氏 今こそまっとうな気候政策を(第12話) ■ 特種東海製紙、「第32回紙わざ大…
■ 日印産連が新年会 ■ 12月の関東古紙 ■ 日本製紙とライト工業、MFセルロースを用いた法面モルタル吹付工法 ■ SPPの第2四半期 ■ 【コラム】 歴史を紐解き「乙巳」はどんな年に ■ インタビュー【この人に聞く】 公益財団法人 地球環境戦略研究機関参与 西岡秀三 氏 今こそまっとうな気候政策を(第11話) ■ SDGsウイークエキスポ2024 ■ 大阪で「ア…
■ 大阪紙業4団体が合同新年会 ■ 11月の東京卸商市況 ■ レンゴー、新開発の高さ可変自動包装機「J-RexS」を発表 ■ KPP、岡山紙商事を通じ和洋紙卸売事業を譲受 ■ 【コラム】 豪州SNS禁止はセレンディピティ ■ インタビュー【この人に聞く】 公益財団法人 地球環境戦略研究機関参与 西岡秀三 氏 今こそまっとうな気候政策を(第10話) ■ フォーム工連…
■ 【団体・企業トップの年頭所感】 ■ 製紙連が新年会 ■ 11月の紙・板紙速報 ■ 全段連が記者懇談会 ■ 共同印刷社長に大橋輝臣氏 ■ 【コラム】 谷川さんと寺山氏の議論同床異夢 ■ インタビュー【この人に聞く】 公益財団法人 地球環境戦略研究機関参与 西岡秀三 氏 今こそまっとうな気候政策を(第9話) ■ 11月の書籍・雑誌 ■ 3R推進団体連絡会、「自主行…
■ 【団体・企業トップの年頭所感】 ■ 東京都紙商組合が新年交歓会 ■ 10月の古紙 ■ レンゴー、重量物包装資材メーカー、プロンク・インド社の株式取得 ■ 【コラム】 トランプの脱・脱炭素でさらに気温上昇 ■ インタビュー【この人に聞く】 公益財団法人 地球環境戦略研究機関参与 西岡秀三 氏 今こそまっとうな気候政策を(第8話) ■ フォーム工連、オンライン勉強…
■ 【団体・企業トップの年頭所感】 ■ 【製紙連各委員長の今年の見通し】 ■ 全段連予測、2025年段ボール需要 ■ 11月の関東古紙 ■ 10月の紙・板紙輸入 ■ 文具女子博2024 ■ リンテック、「サステナビリティレポート2024」発刊 ■ 北越コーポレーション、CO2分離回収技術の実証試験開始 ■ 10月の衛生紙出荷高 ■ 三菱製紙、プラ資源循環の取り組み発表 ■ MIC(旧・水上印刷…
■ KPP、創立100周年記念式典 ■ 【コラム】 日高村で制作する世界一薄い和紙 ■ インタビュー【この人に聞く】 公益財団法人 地球環境戦略研究機関参与 西岡秀三 氏 今こそまっとうな気候政策を(第7話) ■ 【特集】中洋連第63回定時総会・懇親会 ■ フォーム工連がオンライン勉強会 ■ 10月の紙・板紙輸出 ■ リンテック、飛散を抑える窓ガラス用フィルム開発 …
■ 東段工、秋田県と災害協力協定 ■ 経産省、2023年の電子商取引市場調査結果 ■ 大王製紙の第2四半期 ■ 日本製紙、液体用紙容器全品の価格改定 ■ ユポ・コーポレーション、新製法RFIDラベルを日本化学工業と共同開発 ■ 【コラム】 IT技術の進化で失われる身体性 ■ インタビュー【この人に聞く】 公益財団法人 地球環境戦略研究機関参与 西岡秀三 氏 今こそまっ…
■ 繊維学会・紙パルプシンポジウム ■ レンゴー、KPPグループHDの第2四半期 ■ 【コラム】 投票も闇バイトも動機はSNSで ■ インタビュー【この人に聞く】 公益財団法人 地球環境戦略研究機関参与 西岡秀三 氏 今こそまっとうな気候政策を(第5話) ■ 「第27回日本自費出版文化賞」表彰式 ■ 大久保信隆氏、自著『まこと』出版 ■ ハート、環境対応紙活用の封…
■ 特種東海製紙、「第32回紙わざ大賞」最終審査会 ■ 10月の紙・板紙速報 ■ リンテック、「未晒撥水ラップCoC」発売 ■ 【コラム】 書店を救えるか経産省のプロジェクト ■ インタビュー【この人に聞く】 公益財団法人 地球環境戦略研究機関参与 西岡秀三 氏 今こそまっとうな気候政策を(第4話) ■ 10月の書籍・雑誌 ■ 第28回日本自費出版文化賞、作品を募集開…
■ JAGAT大会2024 ■ 9月の古紙 ■ レンゴー、コート白ボールの価格改定 ■ 【コラム】 来年、広島でパグウォッシュ会議開催 ■ インタビュー【この人に聞く】 公益財団法人 地球環境戦略研究機関参与 西岡秀三 氏 今こそまっとうな気候政策を(第3話) ■ 機密情報抹消事業者協会がセミナー ■ 新聞販売店、1~10月の倒産件数 ■ 大王製紙が「エリエールポー…
■ TOPPAN、DNPの第2四半期 ■ 10月の関東古紙 ■ 日本製紙、日本紙パルプ商事の第2四半期 ■ 【コラム】 デジタルから紙への回帰、スウェーデンの警鐘 ■ インタビュー【この人に聞く】 公益財団法人 地球環境戦略研究機関参与 西岡秀三 氏 今こそまっとうな気候政策を(第2話) ■ 日印産連のGP交流会、オンライン開催 ■ 新生紙パルプ商事、『CSRレポー…
■ 古紙センター、創立50周年記念祝賀会 ■ 10月の東京卸商市況 ■ レンゴー、トライウォールジャパンを通じジェイパックを完全子会社化 ■ 【コラム】 四季が三季さらに二季になるのか ■ インタビュー【この人に聞く】 公益財団法人 地球環境戦略研究機関参与 西岡秀三 氏 今こそまっとうな気候政策を(第1話) ■ 【古紙センター創立50周年記念特集】 ■ 日印産連がG…
■ 日本紙パルプ商事、クリエイティブ・ワークショップ開催 ■ 王子HDの第2四半期 ■ 【コラム】 出版人に点火しろ、来年の大河ドラマ ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執行委員長 (日本製紙労働組合石巻支部) 木村丈博 氏 佐々涼子さんの死で思い出す(第11話) ■ 全紙工、創立60周年記念式典・祝賀会 ■ …
■ 都紙商組合が記念日祝賀会 ■ 令和6年秋の叙勲・褒章 ■ 日本紙パルプ商事、ドイツ紙商3社の事業譲受、子会社を2社新設 ■ 【コラム】 紙の可能性を問い続けた小六さん ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執行委員長 (日本製紙労働組合石巻支部) 木村丈博 氏 佐々涼子さんの死で思い出す(第10話) ■ 第4…
■ 小六信和氏お別れ会 ■ エム・ビー・エス、富士フイルムPHO全品種の価格改定 ■ 【コラム】 観光客にデンマークのアイデアを ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執行委員長 (日本製紙労働組合石巻支部) 木村丈博 氏 佐々涼子さんの死で思い出す(第9話) ■ 「TOKYO PACK2024」が開催 ■ 9月の紙・…
■ JAGAT大会、奥村印刷が3種の折り紙食器開発発表 ■ DNP、酸性・アルカリ性など刺激の強い内容物に対応した紙容器開発 ■ レンゴー、武生工場のビオトープが「自然共生サイト」認定 ■ エコポート九州、佐賀県江北町のプラ再商品化施設に認定 ■ 【コラム】 広告への苦情、年間50件が累計26万件 ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執…
■ 製紙連、ペーパー理解に向け「広報活動概要」発表 ■ TOPPANとENEOS、古紙原料の国産バイオエタノール生産実証開始 ■ KPPアグリソリューションズ㈱設立 ■ 2023年日本の広告費 ■ レンゴー・福島矢吹工場のビオトープが「自然共生サイト」に認定 ■ 【コラム】 記録にも記憶にも残った大一番 ■ インタビュー【この人に聞く】 特定社会保険労務士/女性活躍推進アドバイザー 井…
■ 新聞協会、NHKのネット配信業務で議論 ■ 1月の古紙 ■ BMエコモ、スマート保安導入関連のシステム開発受注 ■ DNP、プラを使用しない環境配慮型の配送伝票を開発 ■ 日印産連、「あけみちゃん基金」に寄付 ■ 【コラム】 広がるタオルペーパーの使い勝手 ■ インタビュー【この人に聞く】 特定社会保険労務士/女性活躍推進アドバイザー 井上秋穂 氏 異次元…
■ 国際的に通用する気候危機脱出法を ■ 2月の紙・板紙速報 ■ リンテックの新中期経営計画 ■ 王子エフテックス「MEGURISHI(麻)」、キーコーヒーのパッケージに採用 ■ 三菱製紙、特別利益を計上 ■ 【コラム】 彼はなぜ業界を去って行ったのか ■ インタビュー【この人に聞く】 特定社会保険労務士/女性活躍推進アドバイザー 井上秋穂 氏 異次元少子化対…
■ 2023年10月の新聞販売所従業員数 ■ 2024年物流問題に関するアンケート調査 ■ 日本紙通商、使用済み飲料用紙容器を布製品にアップサイクル ■ エコペーパーJP、大豊製紙、再生可能エネルギー由来の電力導入 ■ 全国紙管工組、賃金分の価格転嫁に関する文書を作成 ■ 【コラム】 役不足は役不足にならぬ日本語だ ■ インタビュー【この人に聞く】 中島製本㈱社長 中島伊都子 …
■ 東印工組の2023年10~12月期売上動向調査 ■ KPP、豪州の産業包装関連事業を拡大 ■ 王子HD紙製品が「白子のり」パッケージに採用 ■ 2月の東京卸売市況 ■ 官報用紙で談合、KPPと日本紙通商に課徴金 ■ 王子エフテックス社長に安井宏和氏 ■ 【コラム】 印刷が食す紙に対して猫が食す餌 ■ インタビュー【この人に聞く】 中島製本㈱社長 中島伊都子 氏 …
■ 経産省、大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」設置 ■ 2月の関東古紙 ■ 大日本印刷の第3四半期 ■ 環境省・製紙・全印工連、グリーン購入法に基づく印刷用紙の新基準PR ■ 北越コーポ、英FTSE社が構築したESG指数の銘柄に選定 ■ 紙・インク代の高騰で印刷業の倒産急増 ■ 【コラム】 GDP視点超えるドーナツ経済学 ■ インタビュー【この人に聞く】 中島…
■ 古紙センター、全国小中学生「紙リサイクルコンテスト2023」表彰式 ■ 日紙商、第1回「紙・未来塾」冬季合宿 ■ レンゴー、SBT認定を取得 ■ 【コラム】 憎しみが戦争を生み憎しみを生む ■ インタビュー【この人に聞く】 中島製本㈱社長 中島伊都子 氏 紙さばきのプロに支えられ(第1話) ■ 1月の書籍・雑誌 ■ 1月の紙・板紙輸出 ■ ハクビ和紙ちぎり絵…
■ 環境文明21、第16回経営者「環境力」大賞を発表 ■ KPPグループHDの第3四半期 ■ 日本製紙、バイオマス灰由来の肥料供給体制を確立 ■ 王子・苫小牧工場のN―2号マシン停止 ■ レンゴー、段ボール・紙器製品を値上げ ■ 【コラム】 教訓を忘れていたか能登半島地震 ■ インタビュー【この人に聞く】 日本ロジスティクスシステム協会副会長 NIPPON EXPRESSホール…
■ 日本の2023年広告費 ■ 12月の古紙 ■ 大王製紙、TOPPANの第3四半期 ■ KPP、全国約600店のオートバックスで環境負荷低減商品展開 ■ 【コラム】 予想されていた過去最少の出生数 ■ インタビュー【この人に聞く】 日本ロジスティクスシステム協会副会長 NIPPON EXPRESSホールディングス㈱取締役 渡邉 健二 氏 物流問題の解決策案(上) ■ …
■ 2024東京国際包装展の記者発表会 ■ 1月の関東古紙 ■ レンゴー、日本紙パルプ商事の第3四半期 ■ KPP、ポルトガル地区のパッケージ事業を強化 ■ 新生紙パルプ商事、能登半島被災地へ支援 ■ 【訃報】 ▽北島義俊氏(大日本印刷㈱会長) ■ 【コラム】 幸せは単純な生活を繰り返す中に ■ インタビュー【この人に聞く】 日本ロジスティクスシステム協会会長/…
■ レンゴー傘下の大興製紙、SAF原料の第二世代バイオエタノール生産実証事業 ■ 1月の紙・板紙速報 ■ 日本製紙の第3四半期 ■ 三菱製紙、家庭紙製品を値上げ ■ 三菱製紙、能登半島被災地へ支援 ■ 【コラム】 袋小路に入ったら原点に立ち返る ■ インタビュー【この人に聞く】 日本ロジスティクスシステム協会会長/コマツ取締役会長 大橋 徹二 氏 物流問題解決の…
■ page2024の開会式 ■ 大王製紙と北越C、戦略的業務提携に向けて検討開始 ■ 1月の東京卸商市況 ■ KPPグループHD新社長に坂田保之氏 ■ 【コラム】 倫理基準失い腐敗していた自民党 ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第9話) ■ 2023年の出版市場 ■ 日衛連が新…
■ 王子HDと日本テトラパック、アルミ付き紙容器を段ボールへ再生 ■ 東洋同と紙青会が新年合同講演会、全会員懇談会 ■ 王子HDの第3四半期 ■ KPP傘下のアンタリス社、伊の木材パッケージ加工・販売会社を子会社化 ■ JP、仏の紙・板紙・不織布販売会社の株式取得 ■ 日本テトラパック、包装資材を値上げ ■ 【コラム】 電子化を皮肉る神頼みの川柳コン ■ インタビュー【この…
■ 日経産業新聞が休刊へ ■ 全原連が新年会 ■ 日本製紙クレシアが値上げ ■ 日本紙パルプ商事、シンガポールのサイン&ディスプレイ事業を強化 ■ レンゴー、愛媛東温工場が稼働開始 ■ 【コラム】 国際基準満たす避難所にトイレを ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第7話)…
■ 紙と電子、2023年の出版物販売金額 ■ 関東商組が新年会 ■ 大王製紙、家庭紙製品を値上げ ■ 大王製紙、英FTSE社が構築したESG指数の銘柄に選定 ■ 【コラム】 連座制でなく道徳上出直すべきだ ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第6話) ■ 印刷博物館で「世界…
■ 東印工組が新年会 ■ 出版・洋紙新年互礼会 ■ 11月の古紙 ■ 【コラム】 海外の日本語ブームの導火線は漫画 ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第5話) ■ 日印機工が新年会 ■ 11月の紙・板紙輸入 ■ 東京エコール、日東商会が文具・紙製品フェア ■ 文芸誌「文學…
■ 製紙連、2024年紙・板紙内需試算 ■ 王子エフテックス、「OJIサステナマルチ」新発売 ■ レンゴー、JPグループ、能登半島被災地へ支援 ■ 12月の東京卸商市況 ■ 【コラム】 被災地思えば政治ごっこの暇はない ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第4話) ■ 板紙・段ボール…
■ 日印産連の新年交歓会 ■ 12月の紙・板紙速報 ■ 製紙連、能登半島被災地へ支援 ■ レンゴー、八潮工場で「ZEB」認証取得 ■ JP、マレーシアでサイン&ディスプレイ事業を拡大 ■ 【コラム】 紙に夢を託す人たちが増えている ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第3話)…
■ 古紙センターの新年互礼会 ■ 12月の関東古紙 ■ ジャグラ、プラネット、能登半島被災地へ支援 ■ 紀伊國屋書店、売上・純利益で過去最高更新 ■ 日印産連、第73回GP認定 ■ 【コラム】 天災は忘れなくても必ず来るから ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第2話) ■ …
■ 製紙連の新年互礼会 ■ 10月の古紙 ■ KPP、DNP、能登半島被災地へ支援 ■ 大王製紙、SPPの第2四半期 ■ 【コラム】 紫式部は越前和紙に書いていたか ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第1話) ■ KJMJK、機密抹消セミナー ■ 11月の書籍・雑誌 ■ …