一番奥のスイカ一株が病気で葉が枯れていました悔しいけど原因は不明だ未だこれから収穫なので残念だが仕方がないこの一つだけで収まることを願うばかりだ一番奥のスイカがむきだしで見えている葉が枯れている一株全滅だ別の株で割れスイカが見つかる二個収穫やっとシャキシ
果樹と野菜の栽培 時々釣り、ゴルフ、韓ドラ 三昧の日々
定年退職後農業高校に一年通い 野菜作りを始めました
最近は早朝だからと言って涼しいわけではないので時間は気にせず畑での滞在時間を減らしている目的の作業が終わると余分な事はやらずに帰宅だインゲン、枝豆の撤収、オクラの一部撤収に畝間の草取りと決めた事だけやってきました久しぶりの富士山秋茄子第一号枝豆の葉が色づ
こんなに暑くては種まきする気になりませんが畝作りの目途も立ってきたし朝晩は少し涼しくなってきた感じがするので思い切ってトレーに種まきしました毎年定番の品種で直播の大根等は後回しだ種蒔きした後は家の中の涼しいところに置いておくつもりだ冬野菜種11種類種まきし
曇り気味で風も吹いているので未だ作業しやすい最後のトマト畝も空いたので元肥を入れて耕運準備しました畝作りが終わるとやっと種まきをする気になって来る今週中には耕運して畝作りを終わりたい一畝だけ三回目の草取り結構生えている未だ小さい最後に牛糞入れました右の黒
茄子を切り戻して半月ほど経過しているが良く見ると花が増えていて小さいなナスも付いてきている来月になると又ナスが収穫できそうだイチゴとインゲン畝は水不足で枯れてきているが、イチゴの苗だけは何とかして採りたいものだサツマイモに侵食されてきたナス畝再度花が咲き
遂にトマトを撤収しました今年は気候に合っているせいか沢山採れて一年分のペーストも保存しましたもう小さくて割れているのが残っていただけだマルチと支柱も片付けて元肥を入れられる様になりました枯れ気味のトマト棚赤い実は付いていない少し色づいているが撤収ネギも一
暑いせいか秋口に赤く色づく鷹の爪がもう赤くなってきているオクラは未だ花も咲いていて最盛期になって来た今年はピーマンが不作で一週間程貯めないと収穫出来ない未だこれから最盛期になって来るのか様子を見るつもりだがもう飽きてきたオクラと伏見甘長は撤収するつもりだ
二畝で乾燥させていた雑草は燃やす予定だったけど隣りのIさんの畑の穴に埋めてもらいました隣りはアスパラガス用に穴掘りして草を埋めている様だ乾燥雑草を引き取ってもらったのでオクラ全部と伏見甘長半分をお礼に差し上げました伏見甘長は久しぶりの収穫で赤くなっているの
何故か第一弾キュウリが根元の方は枯れているのに途中から緑色で未だ実が付いていましたもう撤収しようとなっているキュウリを収穫してカボチャの枯れ葉と共に撤収しましたこれでこれからのナタマメ専用棚になりましたキュウリ、カボチャ畝にナタマメ第一弾キュウリ最後のキ
暑くて中々秋冬野菜の準備が進んでいないがやっとサツマイモの蔓返しをして、マルチも剥がし元肥を入れるように準備しました余り食べないオクラは最盛期の様で50本程採れているが半分以上は大きくて硬いので廃棄たサツマイモ畝が隣まで伸びているサツマイモの蔓返しマルチも
里芋が水不足で葉が枯れてきている最近は少し雨が降っているので水やりはしていないサツマイモ蔓を整理していたらなんとカボチャが二つも見つかりました既に4個も保存しているので隣りの畑のIさんとMさんに引き取っていただきましたやっと秋冬野菜用の牛糞準備開始しました里
放置状態の庭の草だがあまりにも伸びてきているので草取りをした後マルチを敷いて光を遮るようにしました畑でもマルチを敷くと草が生えないのでこれで大丈夫だろうサルビアが一つだけ花が咲きだしてきた鷹の爪は大分赤くなってきている草が伸びたので草取りしましたプランタ
ほぼ草取りが終わったので気になっていた生姜畝も草取りしました日陰になるようにキュウリ、カボチャ棚の西側に植えていたら同畝のサツマイモが幅を利かせていて隠れていましたサツマイモの蔓を剥がして草取りしたらやっと生姜が見えてきましたキュウリ、カボチャ畝の下、サ
未だかなと思っていたシカク豆にやっと蕾が見つかりました二本あれば良いのに6本蔓が伸びているので沢山採れそうだ未だこれからの野菜のナタマメだが今の所順調に蔓を伸ばしているが何故か第一弾キュウリがまだ葉が枯れて来ないのでネットに這わせられない状態だそれでもキュ
やっぱりナスは剪定しましたもうくすんだ実ばかりで種も出来て居たり料理には使えそうにないものばかりの様だ時期ずらしで沢山種まきした枝豆は実が入らなくて開けてみると茶色になっていました悔しいけど撤収だが品種を考えないと駄目な様だ白瓜やスイカを差し上げた近くの
久しぶりに畑に行ったら案の定キュウリとオクラがお化けサイズになっていたので大きいのは廃棄風が吹いているので予定通りオクラや鷹の爪の所を草取りしましたこれで集中的に草が生えているところは草取り終了だ草が乾燥したら燃やす予定だ一度草取りした畝に又生えてきてい
台風は関東より大分離れて通過したので影響は無かった山菜の王様タラの木に花が咲いていた 柑橘類が不作の中でも何故か金柑に沢山花が咲いているがどれだけ実が付くかわからないこの時期大好きなザクロの赤い花がさいているザクロザクロの花タラの木タラの花金柑金柑の花クリ
レタス苗は全部枯れて無くなってしまったがキャベツ苗はかろうじて生き残っているそれでも茎が細くなっているのでダメかもしれない陽射しが余りにも強いので鷹の爪は日陰に移してあげました元気だった隼人瓜だがこの暑さなのか葉が枯れてきている蔓が未だ緑なので大丈夫とは
今年は暑すぎなのか柑橘類が絶不調で柚子やミカン等は例年の1/10程度しか実を付けていないそれだけだと思っていたらなんと柿の実が皺くちゃになっている実が一つありました水不足で皺になったようでこんなことは初めてだ水を十分にあげたら3日程で皺が無くなってきたので一安
夏野菜も全般的に異形物が多くなってきて終盤を迎えている台風が撤収のきっかけになるかもしれない今年は特にトマトは好調で沢山採れたのでペーストに加工して冷凍保存している多分一年分は保存できている様だトマト畝マリーゴールド収穫トマトこれが最後になるトマト収穫し
食べたら味が濃くて意外と美味しいミニトマトなので収穫するようにしました例年終盤は放置しているのが定番だったが簡単に食べれるので便利たキュウリはもう終わりの様だしナスは水不足で艶が無くくすんでいるミニトマト収穫割れて落ちたミニトマト花も沢山咲いている未だ実
今年は黒豆が発芽せず1/4の5本程しか無いので晩生だし豆が入ったら枝豆で収穫するつもりだネットを掛けていたので芽摘み等せずに放置していたら大きなスベリヒユがのさばっていました放置していても花は付いているので鞘は期待できそうだこの畝の畝間一か所だけ草取りしまし
草取りした後放置している落花生なので久しぶりにチェックしたら花が咲いているし蔓も土に射さっているので問題ないようだ一緒に種まきした蔓なしインゲンも花が咲いていたおおまさり畝花が咲いていた蔓が刺さっている三回目の蔓なしインゲン花が付いていた逃げなかったバッ
畑に入る入り口の畝はマルチを張って通路にしているが左右に草が一杯なので畝間の草取りしました抜いた草は隣の畝のマルチにおいて乾燥させるこれで草は大分少なくなってきました後3ヶ所位草取りすれば目途は立つだろう右側の畝間左側の畝間スベリヒユは抜きやすい抜きにくい
撤収や草取りが多い中、数少ないこれからの野菜であるシカク豆が順調に伸びてきているシカク豆、ナタマメにサツマイモ位がこれからの野菜だ枝豆は中々膨らんでこないと思って触ったらなんと豆が入っていいない事が分かり撤収の決心がつきました未だ30本程撤収することになり
畑に行こうとしたら5分ほど急なゲリラ雷雨で2℃程気温が下がりました最後のスイカを収穫して蔓を抜いて乾燥させるようにしました割れスイカは放置しておくと匂いがしてくるので放置場所に廃棄しましたもう過熟しているだろうが4個スイカを持ち帰りました今年のスイカは良く出
今年は枝豆を4,5回種まきして順次収穫する腹積もりだったけど3巡目分位から鞘がプックリと膨らんでこなくなりました水不足が原因かもしれないが水やりの元気もないこれだけ暑いと品種的にも早生はダメなのかもしれない又割れスイカが見つかりましたもうこのスイカ畝も撤収だ
風が吹いているので一念発起して一畝草取りしましたスイカの成り床は藁イラーズだけだったので草ぼうぼうでネットから離れないので一緒に剥がしました乾燥したら外れやすいと思うが一緒に燃やしても良いだろう収穫はキュウリとトマトだけでナスやオクラはパススイカ畝はもう
カボチャはもう枯れているが同畝のキュウリは未だ実が付いているし花も咲いているので中々撤収できない同居しているカボチャと別場所の白瓜は根を抜いて撤収開始しました別場所の四つ葉キュウリは未だ細々と収穫出来ている第一弾キュウリとカボチャ畝先細キュウリ花も咲いて
スイカの撤収に着手しました蔓を寄せて根を抜いて乾燥させた方が片付けやすい小さいスイカが10個程あったけど全て廃棄廃棄場所に捨てて後で割る予定先日スイカと白瓜をあげた方がお礼に来られたのでトマトを半分差し上げました雲がかかった富士山スイカの撤収蔓寄せ根を抜き
やっと昨日夕方にゲリラ雷雨で3週間振りに雨が降りました花も咲いてオクラが安定的に収穫できるようになってきている隔日位で収穫しているので大きくならないうちに採れているカボチャ最後の収穫したので次に根切りして乾燥させる予定余り苗のスイカは未だ巻蔓が青いのでもう
曇りで風もあるので収穫以外の作業をやろうと思いスイカ畝のビ二トンを片付けました例年ならスイカの蔓も片付けて乾燥させるのだが熱中症が心配なので少しづつやることにしました後は根切りして蔓を乾燥させる予定スイカ畝黄色く枯れ始めている葉が炭疽病だ未だ小さいのが何
「ブログリーダー」を活用して、花より団子さんをフォローしませんか?
一番奥のスイカ一株が病気で葉が枯れていました悔しいけど原因は不明だ未だこれから収穫なので残念だが仕方がないこの一つだけで収まることを願うばかりだ一番奥のスイカがむきだしで見えている葉が枯れている一株全滅だ別の株で割れスイカが見つかる二個収穫やっとシャキシ
二個目のスイカは4Kと一つ目よりも重かったけどなんと反対側を見たら傷がついていました深くないので割れたわけではなく中身は大丈夫な様だ中は空洞ができ始めでギリギリセーフで一つ目よりもシャリシャリ感がありました左半分の蔓が枯れている重さ4.1Kありました割れでは
カボチャを整枝していればトマトまで伸びてくることは無かったが放置していたのでトマトに被さってきて来ていましたフルティカの株元付近からの脇芽は実が付いていてもすべてカットしたのでやっと畝の中が見えるようになりましたカボチャと同居している中玉トマトフルティカ
トウモロコシ畝は終わった後は耕運機を掛けて次の準備とすべきだがとにかくこの暑さで耕運機を使う元気が出てこないのでせめて草対策として黒マルチを張ることにしました黒マルチは農家の余り物を流して頂いたりで自分が買っていないと勿体ないとは思わないで使っている二個
奈良漬けが美味しい白瓜は毎年定番で栽培している白瓜は一夜の浅漬けでも美味しいし、一年以上漬けた奈良漬けも美味しいので貴重な夏野菜だ近くの畑に大きな黄色の花の棚があったのでゴーヤかなと思ったら花が大きいし実を見たらヘチマの様だったシロウリ畝雌花は二個程咲い
やっとトマトの脇芽をカットできるような時間が出来ましたそれでも畑時間は1時間内外にしているので多くの事は出来ないトマトの整理は2畝終わったがカボチャ棚に植えたフルティカを整理しなくてはならない同じくカボチャが何個出来ているか数えなくては....。実が付いていて
予定していなかったがスイカを初収穫しました受粉させて30日経っているので早すぎることは無いと思っていたがやはり平均温度が高い日が続いたからか何方かというと遅すぎた感じだ重さは3.7Kとずしりと重いが切ってみると空洞が出来ていて思ったより甘くなかったしシャリ間も
先月一月ほどはスイカの人工授粉に集中していたため他の野菜を面倒見ることが出来ていませんでした今となってはスイカも自然交配が沢山できていてあんなに夢中になることは無かったようだトマトだけでなくカボチャ、キュウリ、ナス等シロウリ以外は脇芽の剪定等が急務だスイ
草取りしていたら 草の中にスイカが見つかりました予定でなかった草取りはナス畝に草を敷くために急遽始めました水をあげるよりも日陰を作る方が効果的な様だ所謂うらなりスイカが10個以上見つかり全部で必要数の倍の20個程あるだろうナス畝とスイカ畝間の草取りナス畝に敷き
シロウリ第一号が見つかりました毎年自然交配で5.6本は収穫できるので受粉はしないベと病にかかっているようなので枯れだしたら数は減りそうだトウモロコシを撤収したのでトマトが良く見えるようになりました八海山の酒粕をネット注文しましたシロウリだけでなくナスやキュウ
終わったトウモロコシを片付け開始しました手では抜けないのでスコップで掘り上げて二畝全部倒しました採り残しがあったので又食べられて嬉しい近くの直売所でもトウモロコシが出てくるようになりましたトウモロコシ畝スコップでないと抜けない未だ倒しただけだ枝豆人だけで
トマト、ナス、キュウリは収穫だけして殆ど放置状態でしたトマトは通常なら脇芽をまじめにカットして一本仕立てだが今は伸び放題になっている病気にならない前に脇芽や下葉の剪定をしなくてはならない放置状態のトマト麗夏収穫だけしている伸び放題未だ綺麗だフルティカ中玉
スイカの受粉に付きっ切りで他の野菜は収穫だけして殆ど放置していましたスイカがやっと自然交配で沢山できているのが確認できたのでやっとスイカ以外の野菜に関心が移った感じだ久しぶりに見たナスは台木から丸いナスが出ていたけど接ぎ木に同じナスを使っているとは驚きだ
多分枯れてきているだろうということで第一弾の受粉スイカをチェックしたら二つの内一つは枯れてきていました。 札を見ると受粉日は6月6日なので30日後の7月7日七夕が食べごろになりそうだ人工受粉第一弾スイカ巻き蔓が枯れてきた二個目は未だだ雨予報なのでビ二トンを広げま
以前には熟したスイカをカラスに食べられて悔しい思いをしたことがあるのでカラスが見えにくい黄色のロープを成り床に張りましたもう人口受粉はやめて自然受粉したスカイを見つけて青のポールを建てているけど5個程見つかりましたカラス対策のロープを張りました自然交配自然
第二陣のトウモロコシを収穫しましたトマト、ナス、キュウリと共に宅急便行きだ早朝に収穫して立てて保存した方が良い様だ開けてみると先端まで詰まっていたので全部収穫第二陣トウモロコシ収穫べビーコーン採れ忘れ45度全部採りました建てて保存するナス、トマト、キュウリ
十数年ぶりになぜかリンゴが実を付けて少し大きくなってきていたこれもどこまで大きくなるのか、落ちてしまうのか分からないが桃は既に全部落ちていたこれだけ高温が続く夏になると野菜だけでなく果樹にも影響が出てくるだろう柚子西村早生温州ミカンリンゴ 富士摘果前の柿
直射日光でスイカが日焼けしないように葉の陰になるようにしなくてはいけない気候だこれだけ高温で天気が続くと熟期間もすこし短くなるだろう4株植えて未だ全部元気に実を付けているが 9個目のスイカが見つかりました12個が目標だがもう限界かもしれない 葉を掛けた
札も支柱も無い所に大きくなったスイカが二個見つかりましたこれで大きくなったスイカは4個確認できたけどまだ1\3だトマトが採れ出したけどズッカが大きくならないまま赤くなってきた 本数が沢山あるキュウリは未だ小さい蔓のは摘果しました新しい場所にスイカ発見二個目ズッ
ややっとトマトが採れ出した感じだキュウリはトマトの下に隠れているがトマトとナスにキュウリの定番野菜が揃ってきた感じだそれでもやはり定番野菜はどうでもよ
トウモロコシの片づけを予定していたので気が重い他のことをやったりしていたが未だ曇りなので1.5畝ある放置していたトウモロコシの撤収に着手それでも倒すだけで精一杯でしたトウモロコシ畝掘り上げました倒すだけで精一杯ビニールは乾燥させる時期遅しのトウモロコシ最後の
鉢植えスイカがソフトボール位の大きさになってきたとりあえずは小さいネットで囲んであげました毎年夏の葉物として畑に植えていた空心菜だが今年は鉢植えで植えていたら収穫サイズになってきました地植えの方が小さいのは肥料の問題だろうソフトボール程度のスイカ鉢植え空
白瓜が二本大きくなってきているもう少し大きくなってから収穫だ浅漬けで食べると一つで一週間も持たない位美味しい二株だけだったので次回は4株に増やした方が良いだろう白瓜アスパラガスの花枯れたカボチャ畝第二弾キュウリ夏涼みサツマイモ畝のマリーゴールドトマトはもう
何故か分からないがトマトのカメムシ被害が収まったようだ完熟して皮が柔らかくなる前に採った方が被害は無い様だカボチャがうどん粉病で葉が枯れてきている未だ熟していないし実の付けすぎが原因かもしれないトマト収穫綺麗なトマトカボチャ畝枯れている未だ熟していないピ
風も結構吹いていたのでスイカ畝の黒ネットが剥がれていました隣のサツマイモ畝からスイカ畝に蔓が被さってきてい要るので蔓返ししました最近は蔓返し不要ともいわれているがスイカ優先だ黒ネットが剥がれていたスイカ畝サツマイモ蔓がスイカ畝に被さっている小さいのは摘果
第3,4弾のスイカが計10個ほど見つかったので扱いが乱雑になっていたら一つ蔓がちぎれてしまいましたもう自宅用なので自然の成り行きに任せているが日除けネットに替えてあげました第二弾の枝豆はもう少し時間がかかりそうだスイカ畝日除けネットに替えました乱雑に扱って蔓が
最近は諦めて受粉もしていなかった鉢植えのスイカに待望の実が見つかりましたもう一週間くらいたった感じでチョツピリ膨らんでいる一つだけでも収穫出来ればよい鉢植えスイカ雌花待望のスイカ発見西村早生温州ミカン梨クリック頂けると励みになります
コンプラで植えたマリーゴールドの花が咲いてきました間違えて大きくなる品種だったようだこの際終わったら刻んで畑に漉き込むつもりだ隣のスイカ畑は大玉だが日焼け止めに石灰をまいていたマリーゴールド開花もう放置の蕪近くの畑のゴーヤトウモロコシ隣の農家の大玉スイカ
カボチャ畝はうどん粉病で葉が枯れたりして来ているが未だ収穫には至らないためもう少し頑張ってほしいものだ今年はなぜかトマトがまだら模様になっていて綺麗な赤いトマトは少ないが調べた見たらどうもカメムシにやられているみたいだ食べるには問題ない様だカボチャ畝ミニ
キュウリ苗を購入したときに手を出してしまったサニーレタス苗はもう大きいので収穫してから植え付けました3回程収穫したら元は取れるだろうミニトマトが赤く熟しているので収穫しましたミニトマトは鉢植えで十分栽培できる感じだサニーレタス苗収穫した後植え付けましたミニ
第一弾キュウリが終盤になってきているので第二弾として夏涼みの大苗二本を購入して植え付けました白瓜が3個採れた後間が空いているけど新たに二個見つかったので未だ収穫できそうだ第二弾キュウリの大苗二本植え付けましたシカク豆に支柱刺しました4個目の白瓜5個目未だキュ
とりあえずのスイカの収穫は一段落して第三段の4個が大きくなるのを待っている状態だが伸びた蔓をよく見ると座布団が無い小さなスイカが3個見つかりましたもう自然受粉でできている様だ上手くいくと7個が来月収穫できそうだネットとビニールは片づける予定のスイカ畝蔓は隣の
U-TUBEではプランター栽培のスイカをよく見るので一株だけスイカを鉢植えにしました樹勢はまあまあになっているが中々受粉が上手くいかなくて未だ実は付いていない小さくても良いので何とか一つだけでも収穫したいものだ鉢植えのスイカスイカの雌花雄花やっと付いたナス大玉
第一弾の枝豆が最後の収穫になりましたこれは自宅用だ今年の枝豆は豊作で虫の被害も少ない感じだ遅く植え付けた落花生にもやっと花が咲いてきました自宅用の枝豆里芋落花生の花第二弾サツマイモ枯れてしまったズッキーニは頂き物クリック頂けると励みになります
悔しいけど又スイカが割れていた第二弾の最後のスイカだったけど熟した状態で水分が急に入ったからだろう第三弾のスイカが未だ小さいが最後の期待だスイカをチェックここにはまだ4個あるまた割れていた廃棄決定で切ってみたもうドロドロしていた未だ4個ある最後の小さいスイ
収穫だけで畑の時間は終わりました綺麗なスイカや第二弾トウモロコシを全収穫した他枝豆も沢山採りましたミニトマトも初収穫したけど蔓アリインゲンが採れませんでした綺麗なスイカ収穫トウモロコシ全収穫枝豆3個目の白瓜やっとミニトマトも収穫割れキャベツも収穫クリック頂
急遽スイカ収穫して送ることにしたので第二弾トウモロコシに枝豆も収穫しました定番のトマト、キュウリ、ナスにインゲン、ピーマン甘長唐辛子等と一緒に宅急便だ割れた西瓜も前回の割れスイカより甘くて良かったもう実が入っているトウモロコシ第二弾が太い感じだ枝豆収穫ピ
マタマタスイカが割れていましたそれでもまた受粉したスイカが二個見つかり合計4個が追加になりましたもう割れるのは嫌なのでi二個収穫して送ることにしました新しくスイカ合計4個見つかりました今回も二個見つかりました先日のは少し大きい雨水の下に割れていたスイカ種は黒
新しく受粉したスイカを二個見つけました減る一方のスイカだったがこれで9個に回復嬉しくて小さいけど座布団敷いてあげました第一弾先月受粉したスイカは蔓ひげが枯れてきてもう収穫の合図だ畝間の草が伸びている畝間の草を取りました受粉していたスイカ発見小さい二個目巻蔓
やっと雨があがりました畑に行っても野菜は濡れているだろう今年は裏年にあたるので柿も殆ど実をつけていない柚子は昨年より良い感じだし温州ミカンも順調だ禅師丸は授粉用だ品種不明西村早生柚子温州ミカングワバの実クリック頂けると励みになります