のんべえで、エッチなおばちゃんです。理系女子だったので化学やアマチュア無線のことも書いてます。
アラフィフの元理系女子です。世の中あきらめてます。 エッチなのは仕方ない。お酒も強いです。妄想癖があるので、ブログにはどこまで本当かわかんないことをいっぱい書いてます。
私の蔵書が家を潰しかねないので、段ボール箱から出さないにしても、そこに何が入っているのかを分類して「見える化」しておかないと、私が死んだ後に困る人がでてくるかもしれない。また、そのためには一度なりとも読まねばならない。これから、命尽きるまでに終えられるよ
月読命(つくよみのみこと)は古事記に書かれている神様です。「ツクヨミ」とカナ書きで、しかも「呼び捨て」で書かれることもしばしばあります。名前から想像すると、「暦(こよみ)」を司るんでしょうね。太古の日本では「太陰暦」でしたから、月齢で暦を編んでいました。
こうしてね、親の遺した古い本を片付けながら物思いにふけっていると、「あたしは、ずいぶん古い漢字に悩まされたなぁ」と振り返る。小学生で、アマチュア無線技士国家試験の「難読漢字」にまず悩まされ、中学生になって、書道塾で「旧字体」に出会ったころ、父の蔵書に『河
口幅ったいことを書くようで、気が引けるんだけど、投稿サイト「note」や「カクヨム」を渉猟していると、なんとラノベの投稿の多いことか…それが悪いとは思わない、読む人がいるわけだから。でも私が読んで、率直に感想を述べると、何作か読んでみて心に残ったかというと、
電場の中で点電荷どうしが及ぼし合う力について、私はとても遠回りをしてきました。まず電場の把握が、もうひとつわかっていなかった。その反省を込めて、備忘録のつもりで書いていきます。ちょっと退屈かもよ。電場はそういう、世界というか空間で、電気工学では「電界」と
私が小学六年生のときに、電話級アマチュア無線技士(当時)の国家試験を受けて、見事に落ちたことは、このブログで何回か書きましたね。そのときに、最初につまずいたのは「静電荷」でした。受動素子(増幅や整流をしない素子)の中でも、コンデンサ(今はキャパシタとも)
俺はクーラーボックスを肩にかけ、竿袋を手に玄関に降りた。「ほな、行って来るわ」妻の則子(のりこ)が、娘の亜美を抱いて、スリッパをぺたぺたと鳴らしながら見送りに来る。「おさかな、当てにしてええの?晩御飯」「そやなぁ…あんまり当てにせんといて」「パパは、晩の
私は仕事で液体窒素を使うことがあり、その液体窒素(-196℃)を保存するにはデュワー瓶という魔法瓶を使う。ステンレス製のものが一般的で、携帯ポットの「サーモス」と構造は同じである。中空のステンレスで囲った入れ物である。中空のすき間は真空になっていて、対流によ
とうとうヒトからゴリラに新型コロナウィルスが感染し、動物園でクラスターが発生したそうだ。アメリカでの話だが、ウィルスの型は感染力の強いデルタ株だそうだ。霊長類は互いに遺伝子が似ていることもあって、ウィルスの伝搬が起こっても不思議ではないのである。ただ、こ
「おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)」になったことがある人がほとんどだろうが、これも「ムンプスウィルス」という感染症である。典型的な飛沫感染症であるから、濃厚接触者のマスク、手洗いは予防のために必須である。ところが普通の生活で「おたふくかぜ」を防ぐために手洗
ストームグラスを今年の6月ごろに作ったわけですが、真夏になるとほとんど結晶は見えなくなって、沈殿の砂のような固体だけになりました。ところが、ここ数日で、結晶が著しく成長したのです。まずこれが9月13日の様子です。この日はまだ結晶が成長していません。その翌日14
私の書いてきたものをふり返るのも一興かと思い、ちょいとやってみます。私が物を書くときに、材料にするのは、①自分の経験と②文献から得た知識、そして③その日私が目にしたか、聞いたことです。特に③の事は「起爆剤」とか「インスピレーション」と呼ばれるものですかね
タヌキは、この宇治あたりでも、たまに目撃されるが、日本全国にタヌキはキツネよりも目につくらしい。昔ばなしや、置物にタヌキほど、よく取り上げられる野生の動物もいないだろう。たしかに愛嬌があり、人を化かすと言われもするが、どこか人間臭いところもある。極東にの
やっと見つけました。三木卓の『はるかな町』です。これ読んだっけ?ページをペラペラめくっても、読んだ記憶がないなぁ。目次がついていて、どうやらアンソロジーのようです。三木卓氏の若い頃の写真がカバーの裏にあって、印象が違った。私の知っている三木氏は、お年を召
ノーベル生理学医学賞を受賞された本庶佑(ほんじょたすく)先生と、そのアイデアを生かしたがん治療薬「オブジーボ」を製造販売している小野薬品工業との間で、本庶先生に対して特許使用料が異常に低く支払われていたことが争われています。裁判の行方を見守るとして、薬価
「ブログリーダー」を活用して、なおぼんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。