chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なおぼん(wawabubu)のブログ https://vcrmnfeconi-wawabubu.blog.jp/

のんべえで、エッチなおばちゃんです。理系女子だったので化学やアマチュア無線のことも書いてます。

アラフィフの元理系女子です。世の中あきらめてます。 エッチなのは仕方ない。お酒も強いです。妄想癖があるので、ブログにはどこまで本当かわかんないことをいっぱい書いてます。

なおぼん
フォロー
住所
宇治市
出身
交野市
ブログ村参加

2014/01/31

arrow_drop_down
  • 牛乳裁判

    牛乳がこれほど議論を呼んでいるとは、私も知らなかった。Youtubeで「牛乳は体に悪いか」と検索をかけたら、出るわ出るわ。かくいう私も「牛乳が体に悪いらしい」というネタをマスメディアなどから仕入れていたので、ここは科学者らしく双方の意見を伺おうじゃないかと思った

  • ついて行けへんこと

    私が、世の中の動きに「ついて行けへんなぁ」と思うようになって、振り返れば、早や十数年。体力的に「そうなる」のはわかっていても、精神的にもそうなってしまっていた。当然、お手伝いしている塾の生徒さんとは「別な生き物」かと思うくらい距離感があって、そうね、ネコ

  • 紅とんぼ(あかとんぼ)…ちあきなおみ

    コロナで行きつけの飲み屋さんが店じまいすることを「スポーツは命を救うのか」で書いた。その最後の日が今日だった。御ひいき、常連が無理言うて、閉めた店を開けさして集まった(ほんとはダメなんだけど)。そして『紅とんぼ』をカラオケで歌った。空(から)にしてって

  • 計算の順序

    加減乗除(四則とも)の混じった計算式の場合、乗除の部分から先に計算して、いったん加減だけの形にして前から順に計算していくものだと、小中学校で習いますね。なんでそうするのか?と先生に問うても、そう言う決まりだからとしか答えてもらえませんでしょう。このことを

  • 杖道・杖術

    杖道(じょうどう)とは、日本特有の「杖(じょう、つえ)」を使う武道で、中国の「棒術」を真似たものではないかと考えられる。ただ中国では「棍術」というらしいが、『水滸伝』では「棒術」とはっきり書かれているし、武芸十八般の一つでもある。棒術の「禁軍師範」の王進

  • 『土星を見るひと』(椎名誠)

    この本は、長いこと読みたいと思って手に入れていなかった本だった。なにも、入手困難な書籍ではない。たかが椎名誠の本である(失礼)。濃いブルーの地に、沢野ひとしの脱力した絵が目を引く。バブルの頃に、私は電車の中で、シートに掛けて、この本を読んでいたワンレンの

  • 悉平太郎(しっぺいたろう)

    静岡県磐田市の見附天神の中に祀られている霊犬がいる。その名を「悉平太郎」という。こう書いてしまうと、ネタバレになってしまうが、お許しを。遠州から信州に伝わる昔ばなしで、信州の方では「早太郎(はやたろう)」と名を変えるようだ。むかしむかし、ある村に一年に一

  • 合気道と杖術(じょうじゅつ)

    あたし、カルチャーセンターで合気道を習ったことがあった。なにも護身術とか、闘うために習ったのではなく、介護術に活かそうと思ったからだ。実際、そのクラスでは日常の家事や介護で体を傷めないように合気道を応用した技を教えてくれた。サイドメニュー的なもので「杖術

  • 読書指南(真似てみる?)

    夏休みになるとね「子どもを本好きにさせるにはどうしたらいい」というような相談を受けるんですね。いちおう「塾」の看板を上げている「おちこぼれさんいらっしゃい塾」のお手伝いをしているとね。そんなね、嫌がってるのに、本を無理やり読ませるって、拷問だよ。あたしだ

  • 「おかえりモネ」と車いすマラソン

    NHK朝ドラ『おかえりモネ』が苦戦しているらしい。私も、一週間通しで見なくなった。再放送でも時間が合えば見るが、見のがしたとて惜しいとも思わない。「NHKプラス」で配信されていても『おちょやん』や『エール』のときは必ず見たものだが…それほど、ドラマに魅力がない

  • 環境か、政治か

    長雨です。それも災害を伴うような…お盆に長雨は、やはり地球温暖化の影響でしょう。コオロギの声を、今晩、聞きました。雨の合間を縫って、オスたちの恋の季節です。こほろぎや 夜来の雨に 濡れており (尚子)洪水を伴うような大雨が降っているところもあれば、極度な

  • 山月記(中島敦)

    夏休みの読書感想文課題図書に必ずと言っていいほど選ばれる中島敦だが『山月記』は短いながらも、とても私たちの生き方に示唆を与える作品だと思う。これは、私の新潮文庫の一冊だが、岩波文庫にもあるので、どちらでもいいからお買い求めになって読んでいただいて損はない

  • 八月は戦争と向き合う機会

    夏の全国高校野球選手権大会が二年ぶりに開幕を迎えた。大会会長で朝日新聞社社長の中村史郎氏が開会式あいさつで、過去に本大会が二度の中止に追い込まれたことに言及、一つは、米騒動、もう一つは太平洋戦争だったと述べた。そして昨年の新型コロナウィルス蔓延による中止

  • 女心の唄(バーブ佐竹)など

    バーブ佐竹の『女心の唄』を、ハイボールを飲みながら聴いていた。(前略)うわべばかりと つい知らずほれてすがった 薄情け酒が言わせた言葉だとなんでいまさら 逃げるのよ女ですもの 人並みに夢を見たのが なぜ悪い今夜しみじみ 知らされた男心のうらおもて(中略)

  • ゴロワーズを吸ったことがあるかい

    かまやつひろしの『ゴロワーズを吸ったことがあるかい』を聴いたことがあるかい?歌詞にあるように「ゴロワーズ」とは、たばこの銘柄です。ジャン・ギャバンのように短くなるまで吸わないといけないたばこです。それがスタイル。「そうさ なにかにこらなくてはだめだ 狂っ

  • 書く、読む。

    このあいだ、芥川賞と直木賞の発表がありました。若者の「活字離れ」が叫ばれて久しいけれど、まだまだ文学の世界は強靭な支持を得ているようです。ネット社会に目を向けても、「ラノベ(ライトノベル)」は月に何百もの新作が発表され、「ライト」と言いながらかなりの長編

  • スポーツは命を救うのか

    おとといの月曜日、なじみの居酒屋から電話があった。めずらしいことだ。マスターがあたしに電話してくれるなんて。嫌な予感がした。「どうしたんです?マスター」「後藤さんには世話になったんで、ごあいさつをね…」「ごあいさつって…暑中見舞いですか?」あたしは、すこ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なおぼんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なおぼんさん
ブログタイトル
なおぼん(wawabubu)のブログ
フォロー
なおぼん(wawabubu)のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用