複雑で修飾関係が分かりにくい英文を構文木で表現してもらいました。しかし、出力スタイルが統一されません。そこで、サンプル画像を添付して指示したところ、狙い通りの構文木を得ることができました。
2003年、西島脊椎クリニックで頚椎ヘルニアの手術を受ける。映画好き。Haskell学習中。
男 千葉市在住 市川市勤務 福島県田村市出身 2003年、西島脊椎クリニックで頚椎ヘルニアの手術を受ける。ツイートは基本的に全部読みます。映画好き。Haskell、PostScript学習中。
ChatGPT-4o に英文の装飾関係を構文木に表現してもらう
複雑で修飾関係が分かりにくい英文を構文木で表現してもらいました。しかし、出力スタイルが統一されません。そこで、サンプル画像を添付して指示したところ、狙い通りの構文木を得ることができました。
議論比較法で投資の未来を予測!ChatGPT-4oが導く最適な判断
急に円高になってきました。そんな中、「三菱UFJ」と「三井物産」ではどちらに投資すべきか、ChatGPTに比較検討してもらいました。楽しかったので出力を公開します。
文学とアートの交差点:ChatGPT-4oが描く『みだれ髪』の世界
星野哲郎さん作詞の『みだれ髪』を聞き、そのさ見事に感銘を受けました。AIは歌詞から作中人物のイメージをどのように理解するか質問を投げかけてみました。そして、自分の存在価値に不安を覚えました。
英語の学び方が変わる!ChatGPT-4oがあなたの英語の先生に
英語学習にChatGPT-4oを使っていましたが、同じ形式のプロンプトを入力するのが面倒です。そこで省力化のために《「英語の先生AIロボット」》を作りました。
BYD株購入の戦略とリスク管理:ChatGPTで投資判断をサポート
BYDがすごいですね。BYDが世界の王者になる予感がします。そこで「BYD」の株を買おうと思いChatGPTに相談しました。 見事な回答が帰ってきましたので紹介します。AIとの対話を楽しんでください。
中国が米国債を大量売却:米国金利が上昇し経済に影響を与える可能性(GPT-4o)
「BRICS:中国、史上最大の米国債を売却」というニュースが入ってきました。中国による史上最大の米国債売却は私たちにどんな影響があるのか、GPT-4oに聞いてみました。
映像の魔術師・宮川一夫著『キャメラマン一代』から学ぶ映画理解の方法
宮川一夫著『キャメラマン一代―私の映画人生60年』を読みました。宮川一夫さんは、日本映画が世界のトップを走っていた時代に名作を撮影した日本を代表するキャメラマンだからです。
よい質問をするにはどうすればいいか:AIの解答を参考に考えてみた
アメリカでは、教授が「よい質問をする学生です」というのは最高の称賛だと聞きました。なのに「質問、意見はありませんか?」とよく言われるのですが、なかなか質問ができません。
野上照代さんの本を読もう(1):黒澤映画の舞台裏を知ることで映画を観る視点が変わります
野上照代さんは『羅生門』以来、全ての黒澤映画に記録・編集・制作助手として参加してきました。彼女の本を読むことで黒澤映画の舞台裏が分かり、深く映画を味わうことが出来ます。
ChatGPT で文型を分析:M(修飾語)を意識すると英文が正確に読める
長文英語に苦戦しているとき、「超・英文読解 中学英語の37パターンで英語がスラスラ読める!」という本に出会いました。その本は「M(修飾語)を意識すると、英文が正確に読めるようになる!」と言います。
ChatGPT に英語の先生になって貰い、放送大学修士課程院試の長文英語の構造を教えてもらう。
放送大学大学院修士課程の試験を受けたいと思っています。英語長文は装飾関係を把握しないと簡単には理解できません。そこで、 ChatGPT に英語の先生になって貰い、英語長文の構造を教えてもらいました。
『日本文学の研究史』第01回 『古今和歌集』の研究史:放送大学大学院 修士課程
『日本文学の研究史』の学習を始めようとしたのですが、持っていがのは『国文学研究法』。使いものになりません。 「新規開設科目印刷教材【試し読み】」で学習することにしました。
きゅうりがヒゲを伸ばしてクルクル掴む姿は同じ生命体として応援したくなる
きゅうりがヒゲを伸ばしてクルクル掴む姿から、「華厳経」の教え、「他力」について考えてみました。
ブロク名を「しろっこブログ」から「シロッコの青空ぶろぐ」に変更しました。「《青空》がついただけで、それほど変わらないじゃないか」と感じるかもしれませんが、大きな心境の変化があったのです。
五木寛之さん作詞の演歌「旅の終わりに」に見る感情の旅路と心の風景(精神分析批評)
「精神分析批評」を学んだことを切っ掛けに、五木寛之さん作詞の演歌「旅の終わりに」をChatGPTの力を借りながら、五木寛之さんの深層心理を考察しました。
大きな問題も「ブロック分け」の考え方で小さく分ければ、少しずつ考えが進み、問題に対処できるようになりります。実例を示して説明します。
情報を生きる力に変える:4つに分類して毎日を前向きに過ごす方法
現代は、驚くほど雑多な情報に溢れています。どの情報が大切で、どれを無視すべきなのか、決断が難しいものです。それを解決する方法を考えてみました。情報を4つのカテゴリに分けて受容する方法です。
視点移動は文章力アップの近道:吉田拓郎が歌う『制服』から読者を魅了する方法を学ぶ
吉田拓郎さんの『制服』を聞き、歌詞が印象的なのは、視点・論点の移動が見事だからと気付き、「視点・論点の移動」を分析しました。
ChatGPT が「常に英単語の解説をするチャットボット」になる(発音記号・品詞・意味・語源・歴史・意味の広がり)
英単語の意味・語源・歴史・意味の広がりを一気に調べるプロンプトを英単語を入れるだけで連続して使えるよう改良しました。これで、英語知識がどんどん増えれば言う事なしです。
ChatGPTはデタラメをいう場合がある:ChatPDFで『菊と刀』の要約を再確認
ChatGPTが作った『菊と刀』の要約に疑問を持って調査をしました。URLリンク先を参照できない問題も、ChatPDFとBing Chatを活用し、正確な情報を得ることに成功しました。
ChatGPTが小説家に挑戦:ツイートから生み出されるサプライズ満載の物語
ChatGPTを使ってツイートから小説を創作。AIがあなたの想像を超える驚きの物語を紡ぎ出す!この驚愕の展開をお見逃しなく!
ChatGPTが分析・解説:山口百恵の名曲「プレイバック part2」- あの時代を生きた私たちに贈るメッセージ
あの大ヒット曲『プレイバック part2』をAI・ChatGPTが分析!山口百恵の歌の秘密を解き明かす一風変わったブログ記事をお見逃しなく!
ChatGPTによる要約と分析:ルース・ベネディクトの『菊と刀』には何が書かれているのか(2)
戦時中の米国政府の依頼により執筆され、日本文化の独自性を鋭く分析したという『菊と刀』の英文原本ををGPT-4に日本語要約して貰いました。私がこんなことを出来てしまうAIに凄さ、怖さを感じます。
ChatGPTによる要約と分析:ルース・ベネディクトの『菊と刀』には何が書かれているのか(1)
『菊と刀』を理解するために要約したいと考えています。ChatGPTを活用して要約方法を検討しました。
東北弁とリアルな武士描写が魅力:山田洋次監督『たそがれ清兵衛』
映画『たそがれ清兵衛』の魅力を解説しました。このブログ記事を読むことで、映画の見どころや制作陣の総力を知り、感動をより深く理解できます。
18歳以上なら修士課程課程の科目が履修できる。放送大学修士選科生・修士科目生のメリット
放送大学修士選科生・修士科目生のメリットを解説しました。18歳以上ならだれでも入学試験なしで大学院科目を履修できるんです。
ChatGPTが解説!映画評論家・佐藤忠男さんの「任侠について」の要約と分析
今回のブログでは、「任侠について」をChatGPTに要約・分析してもらい、テキスト分割方法や論文と小説の要約の違いを学びました。ChatGPTの活用方法と可能性について新たな視点を提供します。
ChatGPTで簡単!監督別キネマ旬報ベストテン入賞回数ランキングの作成
ChatGPTの助けをかりて、キネマ旬報ベストテン入賞回数ランキングを作ります。Wikipediaの「山田洋次」監督のページで「現役でキネマ旬報ベストテンに最多入賞した監督」という記述を見つけたからです。
AIの分析力が光る!ChatGPTによるアンケート結果の考察
この記事は、ChatGPTにアンケート結果の分析を依頼して、その高い分析力が興味深いものであることをアピールするために書きました。ChatGPTの考察を楽しんで貰えれば幸いです。
Python初心者がWikipedia APIでキネマ旬報のデータ取得に挑戦!途中で発生したエラーとの戦い
Wikipedia APIを使ってキネマ旬報のデータを取得した経験から、プログラミング初心者でもわかりやすい情報やプログラムの修正方法などをまとめました。挑戦することで自分自身の成長に繋がることを実感してほしいです。
今すぐ始めよう!Visual Studio Codeインストール方法と初期設定のポイント
この記事では、Visual Studio Code(VSCode)の魅力と導入方法を紹介します。誰でも手軽に始められるオープンソースのコードエディタで、カスタマイズが簡単で拡張機能も豊富です。一緒にプログラミングを楽しみましょう。
ChatGPTの「物語論」による分析:「ジュネットの分析手法で『吾輩は猫である』を徹底解剖!」
『文学批評への招待』「ナラトロジー(1)-物語のディスクール」を学びました。今回はこの難解なジュネットの分析手法を、AIの力を借りて、わかりやすく解説できないかとやってみました。
ChatGPTによる「物語論(narratology)」分析:KANさんの『愛は勝つ』
『文学批評への招待 』を学習中で、「第6回 ナラトロジー(1)-物語のディスクール」まで進んだところです。そこに登場する「物語論(narratology)」を使いGPT-4にKANさんの『愛は勝つ』を分析してもらいました。
ChatGPTはWebの内容を解読できる:解説「放送大学で学ぶ考古学!過去を知り、現代を理解する」
『考古学(’18)』を学び、考古学の素晴らしさをしりました。そこで、シラバスから、授業の素晴らしさを書きたいと思いました。それも、今話題のChatGPTに解説してもらいたいのです。
ChatGPTに「キネマ旬報ベスト・テン」全ランキングのCSVファイルを作って貰う
今回は、ChatGPTにお願いして、Wikipedia「キネマ旬報ベスト・テン」から全ランキングのCSVファイルを作るPythonプログラムを書いてもらいました。動くのでしょうか。
Pythonが生成したデータでChatGPTと対話をする方法(2):とりあえず動いた編
前回、ChatGPT が提示したコードで大量のエラーが出たため、諦めて別にBing Chatに教えてもらっていましたが、最初に提示されたコードに api_key を設定すると、動きました。
Pythonが生成したデータでChatGPTと対話をする方法(1)
ChatGPTはデータを記憶しません。Pythonを経由すればデータを指定した対話ができるのではないかと考え、ChatGPTに聞いてみると、Python コードを教えてくれました。しかし、それでは旨くいかず、Bing Chat のお世話になりました。
ChatGPTによる解説で『文学批評への招待』第2章「 詩の分析(1)-詩的言語について」を学ぶ(続き)
ChatGPTに教えてもらいながら、放送大学『文学批評への招待』を学んでいます。前回は、第2章「 詩の分析(1)-詩的言語について」をChatGPTに質問しながら、学びました。今回はその続きです。
ChatGPTは詩のリズムを分析できる:「詩の分析(1)-詩的言語について」を学ぶ
ChatGPTで歌詞を感情分析したところ、驚くべき結果が出ました。感情豊かな言葉を使っていない詩の分析はどうなのでしょう。リズムの面白さを表現した詩を分析できるのでしょうか? それらををテストしてみました。
Bing Chat 先生に教えてもらって PostgreSQL をインストールする
複雑な処理をするなら、本格的なデータベースの方が簡単です。今後のために PostgreSQL をインストールすることにしました。Bing Chat 先生に教えて貰いながら一緒に勉強していきましょう。
Python を知らないシニアがBing Chatの力を借りてプログラムを作る
Python を知らない私が Bing Chatに質問しながら「Pythonプログラミング」を学ぶ記事を書くことにしました。もちろん、困ったときはBing Chatに相談することにします。
Bing Chatの知性に感動!「異邦人」の歌詞の意味を徹底解説(対話分析が楽しい)
Bing Chatと対話をしながら、歌詞を分析しました。対話型にしたのは、AIとの対話が楽しいからです。歌詞は久保田早紀さんの「異邦人」を選びました。理由は歌詞の例えが高度だからです。今回も驚くべき回答が返ってきました。
Bing Chat の感情分析があまりにも凄いので驚いた・『池上線』 西島三重子
先にChatGPTに歌詞の感情分析をさせた記事を書きました。その後、感情分析を指示するプロンプトを改良しました。その結果、驚くべき結果が返ってきました。
ChatGPT にアフィリエイトっぽい記事を書いて貰う:へら型スパチュラの徹底比較
ゴム製のヘラが便利という記事を書こうと思ったのですが、うまく書けなくて、投げ出していました。今回思いついて、ChatGPTに「ゴム製のヘラ」と「竹製へら」を比較するアフィリエイト記事っぽいものを書いて貰うことにしました。
Bing Chat による「天声人語」っぽいコラム・【放送法の解釈変更は問題だ】
「天声人語」っぽいコラムを書いても貰うことを思いつき、Bing Chat に【放送法の解釈変更は問題だ】というコラムを書いて貰いました。
今回は、ChatGPTに歌詞の感情分析をさせました。そして、歌詞に歌われている状況の解説、内容に対する質問などをして ChatGPT の能力をテストしました。
Bingとの対話が素晴らしい! 初めてでも分かるPythonインストール
ChatGPTを使い、自然言語でCSVテーブルを操作するためにPythonをインストールしました。自然言語がモットーですから、誰にでも分かるように説明したつもりです。
ChatGPTによるエッセイ 『「敷居が高い」は誤用ではない - 伝統的な意味から現代の意味まで考慮した主張』
ChatGPTに「敷居が高い」の誤用の関するエッセイを書いて貰いました。あまりにも見事に論じるので、指示した私が感動してしまいます。ネタバレの「ChatGPTへの指示文」は後で公開しますが、まずはChatGPTによるエッセイを楽しんでください。
ChatGPTの面白い使い方:CSVデータの処理をしてもらう(1)
ちょっとしたデータを処理したい。手作業は面倒だ。少し件数が多くなったら手に負えません。ChatGPT に自然言語でCSVデータの処理をやらせることはではないかと思いました。
ChatGPTの面白い使い方「テンプレート・固有表現抽出・感情分析・エッセイを書かせる」
今回はChatGPTの面白い使い方を紹介します。"テンプレートで出力フォーマットが指定する方法"・"固有表現を抽出させる方法"・"エッセイを書いて貰う方法"・"感情分析をさせる方法"です。
Bing に英単語の「意味・語源・歴史・意味の広がり」を一気に書いて貰う方法
会話型のAIシステムを知り、情報を簡単に収集できるのはもちろん、作文をしてくれることを知りました。活用する例の紹介です。
ChatGPTを利用して映画『ロッキー』の解説記事を書こうと思いつき、記事を書いて貰った。どんな記事が書けたか、ご覧ください。
1人前のカレーが電子レンジでつくれる・「【カインズ】レンジで楽チン カレーポット」
電子レンジでカレーが作れるという「【カインズ】レンジで楽チン カレーポット」を購入しました。購入の経緯、使用してみたレポートです。
名作に「らくがき」していくと読書感想文を書けるようになる?・『名作をいじる 「らくがき式」で読む最初の1ページ』
『名作をいじる 「らくがき式」で読む最初の1ページ』を読みました。名作には《変》なところがあるから、それを書き込んで行く。「らくがき」していくうちに、名作の新たな魅力に気付くと言います。
記述式科目に挫折した私が楽して卒業するために選ぶ科目(放送大学:2023年度1学期)
昨年度は病気になってしまい、さらに志高く履修した記述式試験は、2科目手も足もでませんでした。そこで、来学期は楽して卒業できそうな科目を選びました。
今年はなんとしても卒業したい! 卒業までの必要単位と卒業したい理由(放送大学)
2022年度に卒業して院試を受けたかった。しかし、胃がん手術・腸閉塞、胆嚢炎になり、予定が狂ってしまいました。今年はなんとしても卒業したい!・・・「なぜ、それほど卒業したいと考えているのか」を書きました。
義母が亡くなり、「喪中はがき」を出すために例文を調べました。しかし、どれも味気がありません。そこで「世界にひとつだけ」の「喪中はがき」を書けないかと検討しました。
書籍紹介テクをマネしちゃえ! 林真理子さんが青春時代に読んだ『20代に読みたい名作』
放送大学図書館をブラウジングしていると、林真理子『20代に読みたい名作』が眼に飛び込んできた。林真理子というビッグネーム、放送大学図書館という信頼感からよい本に違いないと期待が生まれ、借りて読んでみました。
「北の国から撮影秘話 大物俳優激怒」という動画をオススメされ、そこから一気に5本の動画を見ました。なぜ、これらの動画に惹きつけられたのか。マネできるなら、SNSに応用できないかと考えてみた。
イーロン・マスクは、トランプ前大統領のツイッターアカウントを復活させるのか
Yahoo.comで「イーロン・マスクがトランプ前大統領のアカウント復活させるのは、時間の問題だ」という記事が目にとまった。はたしてそうなのかを調べて検討してみみました。
実際に料理を作ってみた・有元葉子 (著)『レシピを見ないで作れるようになりましょう』
レコメンドされるまま Youtube を見ているうちに『レシピを見ないで作れるようになりましょう。 』という本で出会いました。この本を読みながらいくつか料理を作ってみたレポートです。
浄水器をやめて生まれた不満を「三栄水栓 節水泡沫アダプターセット PM282GS」で解消
我が家では浄水器を使っていたのですが、コストの関係で浄水器をやめました。そしたら、レバー式の蛇口は微調整が難しく大量の水が一気に出てバジャバジャと暴れて困りました。それが解決できた話です。
検見川神社とは何かー高台から「素盞嗚尊 (すさのおのみこと)」が平穏無事を見守っている
検見川神社の記事を書きたいと思っても、Wikipedia の劣化コピーしか思い浮かばず、諦めてました。「見渡しのいい高台の神」という切り口から、まだ海が埋め立てられなかったころは、沖合からよく神社の杜が見えたのではないかと考え、検証してみました。
「paiza×はてなブログ特別お題キャンペーン」を知り、「私がハマったゲームたち」を書いてみました。私がゲームにハマったのはデジタル回路、PCに出会った時代です。
純の母の戒名「秋月妙令大姉」から読み取れること・『北の国から』第23話
『北の国から』第23話で「秋月妙令大姉」という純の母の位牌が映し出されます。「大姉」という戒名は高額なお布施が必要です。それなのにどうして、純たちは「大姉」という戒名を選んだのだろうと気になりました。
理想の民主主義は「多数決」ではない・『民主主義──文部省著作教科書』
映画評論家・町山智浩さんが「民主主義とは多数決ではありません」とツイートしたことから、卒業研究の論文で連邦議会上院がフィリバスター(議事妨害)を許している理由を述べたことを思い出しました。
「論じる」力のパワーアップのためにはどの科目を履修すればよいか(放送大学:2022年度2学期)
今の私が放送大学で学ぶ目的は”「論じる」力をパワーアップ”することです。そのために履修する科目を選択しているのですが、8月31日24:00までに履修を希望する科目の登録申請を行わなかればなりません。
「えっ、草太兄ちゃんが死んじゃうの? 『北の国から '98時代』」が1%とか2%のアクセスがあります。20年前に放送が終わったドラマなのにアクセスがあるのは驚きです。そこで連続ドラマの1話から視聴しているのですが、圧倒的な感動を呼ぶ作品でした。
高校野球「わせがく」の大敗は『ロッキー』のゴロツキでないことを証明する姿と同じだ
高校野球でわせがく高校が82対0で敗れ、大きな得点差がニュースになった。わせがくは通信制の高校だ。不登校の生徒が多い。それが82.点を失いながらコールド負けするまで試合わ続けた事に感動した。
胃がんが見つかり2ヶ月以上も入院していました。義母が大腸がんで1年近く入院していた病院です。そこで義母がリハビリの先生に話したこと知り胸を打たれました。
ボロボロになったプジョー207に乗り続けるのをあきらめて、Honda ヴェゼルを発注した話
2010年6月に購入したプジョー207。まだ4万キロしか走っていないのですが、ボロボロになってしまいました。どの車も高騰し、納期が遅れていますが、劣化する運転能力を考え、6月2日にHonda ヴェゼルを発注しました。
資格取得の合法的な抜け道ってどんなの?『最新 資格の「抜け道」』
国家資格の「抜け道」を紹介している本があることを知りました。どんな「抜け道」なのか、概要を紹介します。
なぜアンチヒーローの笠松正吉は魅力的なのか・『北の国から '84夏』
『北の国から '84夏』の笠松正吉はアンチヒーローなのではないか。だから魅力的なのではないかと思いつきました。そこで、「アンチヒーロー」をキーワードに、なぜ笠松正吉は魅力的なのかを考えてみました。
2022年度2学期の放送大学面接授業はどの科目を登録申請すべきか。
2022年度2学期の面接授業のシラバスが公開されました。8月15日(月) 9時~8月31日(水) 24時までに科目登録申請しなければなりません。どの科目を登録申請すべきか検討をしました。
YouTubeが『北の国から』で純くんを演じている吉岡秀隆さんが歌う「どうしようもないこと」をレコメンドしてきました。クリックするとその歌詞、メロディに衝撃を受けました。
ロシアがウクライナに侵攻し、ゼレンスキー大統領が注目されています。プーチンとゼレンスキーの対立は、私が卒業研究の題材とした『スミス都へ行く』の世界によく似ています。ゼレンスキーが理想を描いたドラマから飛び出した人間だからです。
ブラックジャック必勝法でカジノと闘う・NHK BSP『ラスベガスVS.MITの天才 全米を騒然とさせた頭脳戦』
NHK 『ラスベガスVS.MITの天才 全米を騒然とさせた頭脳戦』でブラックジャックには必勝法があることを知りました。それは私にも出来ることなのでしょうか? 実際にカジノに行くかどうかは別にして、私に可能かどうか調べてみました。
幸多かれと祈らずにはいられない・限界集落農家の国際結婚カップル
YouTube『アヒらいふ』を一気に見ました。豪雪の限界集落で農業をしているアヒルさんとウクライナ人妻。二人が結婚したいきさつを知りたかったからです。
論じる力のパワーアップが期待できる放送授業(放送大学:2022年度1学期)
放送大学の来学期に履修する科目を選ぶ時期になりました。登録申請は 2/13 から2/28までに行うことになっています。どの科目を科目登録申請するか〈論じる力をパワーアップする〉というテーマで検討しました。
映画力をアップさせるにはどの面接授業を選べばよいか(放送大学:2022年度1学期)
どの面接授業を科目登録申請するかを検討しました。私には〈映画つにいて考え、書く力を高めたい〉という望みがあり、その望みが叶えるのに役立つかどうかを選択の基準としました。
ドキュメンタリー映画『夢と狂気の王国』:知れば知るほど面白いスタジオジブリ
ドキュメンタリー映画『夢と狂気の王国』を観ました。この映画を観ることになったのは、『風立ちぬ』について調べているうちにこの映画を知り、興味が広がったからです。
宮崎駿監督『風立ちぬ』:日本帝国が破滅に向かう時代の戦闘機設計者を描く
『風立ちぬ』を見直しました。『風立ちぬ』は、公開当時に映画館で観たのですが、それほど印象に残りませんでした。印象に残ったのは紙ひこうきを飛ばすシーンくらい。しかし、それは私が映画をよく見ていなかったのが原因のようです。
こんな思考方法の本が欲しかった・『全試験対応! わかる・書ける・受かる 超思考力』
文章を書くとき、何をどう書いていいのか分からなくて、苦労することが多かったのですが、中学入試の国語問題を解く思考方法を紹介した『全試験対応! わかる・書ける・受かる 超思考力』を知り、自分に足りない思考方法を学ぶことができました。
これをつければ安心? 紛失防止のための「Apple AirTag」
紛失防止のためのデバイス「Apple AirTag」を購入しました。義母に持っていて貰えば居場所が分かって安心できることを期待しています。電車に荷物も置き忘れにも対応できそうです。
初めて国立国会図書館に行き、雑誌記事を閲覧・コピーしてきました。そのときに知ったことを紹介します。まだ行ったことのない人のお役に立てれば幸いです。
信仰する気がない人のための宗教入門書・『教養として学んでおきたい5大宗教』
「卒業研究」のために『教養として学んでおきたい5大宗教』を読みました。5宗教が取り上げられ、分かりやすく解説されています。ところが、「読むな! 偏見と誤情報に満ちたひどい本」と言っているクリスチャンがいました。
福音派を知りたいなら・映画『神は死んだのか』(原題「God's Not Dead」)
アメリカ文化の基本になっているキリスト教を知るために、映画『神は死んだのか』(原題「God's Not Dead」)を見ました。アメリカの音楽、映画を見る視点がちょっと変わったと思います。
データ退避は必要なの? 32bit Windows 10 を 64bit 化した手順
Windows Update のだびに「HDD劣化」を理由に RAID1からHDDが切り離されされるようになっていました。 RAID1ドライバを最新にすれば改善されるかもしれないのですが、32bitのバイナリは配布されなくなりました。 そこで思い切って64bit化しました。
「つげ櫛」ってプレゼントにいいの? 93歳の義母から聞いた話
義母が私に「『つげ櫛』を売っているところを知らない?」と聞きました。ひ孫が 2 歳になるから誕生日のプレゼントにしたいというのです。義母は長く『つげ櫛』を使っていて、思いれのあるものでした。
「除草バイブレーター」ってどうなの? 購入した理由と使ってみた感想
我が家のまわりには雑草が生え、その草むしりが大変です。除草剤を撒いてしまえば簡単ですがそうはいきません。我が家のまわりには野草が植えてあり、除草剤を撒いてしまえば、一緒に枯れてしまうからです。
【銚子電鉄】映画『電車を止めるな!』を観に「空の湯」に行ってきた。
銚子電鉄が映画『電車を止めるな!』を作って公開していることを知り、「成田空港温泉 空の湯」まで観に行ってきました。
英語学習ノートはコピペが出来なくて不便→Googleドキュメントを使う
英文が理解できないときには、オンライン英語辞典や翻訳ツールをよく使います。しかし、教材が紙のテキストだと、いちいち英文をタイプ入力しないと使えないので不便です。そこで、紙のノートの代わりに Google ドキュメントを使うことを提案します。
銚子電鉄『~石に願いを~「線路の石」』はなぜ売れるのか?【マーケティングを学ぶ】
経営難の銚子電鉄が「線路の石」を発売し、売り切れになりました。なぜ、なのでしょう。佐藤義典さんの『ドリルを売るには穴を売れ』で解説されているERG理論を使って「線路の石」を買う理由(ベネフィット)を分析します。
「ノートの取り方」の悩みを解決したい → Xmind を使ってみた
手書きノートに悩みはありませんか?綺麗な字を書けない。手書きだとスピードの遅さにイライラする。修正、並べ替えもできません。Xmind なら悩みを解決できるかも知れないと思い使ってみました。
【放送大学おすすめ科目】論じる見本として『日本文学の名作を読む』を学ぶ
8月15日 から31日の間に、来学期の履修科目を登録申請することになっています。科目を検討していると、みなさんにもオススメしたい科目がありました。『日本文学の名作を読む(’17)』です。
放送大学の卒業研究申請の受付が行われます。去年は、卒業研究申請をしたものの、結果は「履修不可」という残念なもの。今年は「履修可」の通知を貰えるように作戦を練ってきました。
『マーケティング論』で学んだことは個人の成長戦略に活用できる(放送大学)
読んで貰えるブログを書くのに「マーケティング」が役立つと考え、『マーケティング論』を履修しました。学んでみて、企業が利益を生んで存続するためだけでなく、個人の成長戦略に活用できることを確信しました。
「YAHOO!映画」の『セッション』で、楽しみにしていたのに良さを感じられなかったというレビューを見つけて、気になりました。同じ映画を見たのに、感動的な時間を過ごせなかったのをもったいないと思いました。
プログラミング独学に挫折する人は多いらしい。挫折しないで学び続けるにはどうすればいいのか。その方法を考えてみました。
【SEO対策】アクセス減少で泣きそうな弱小ブロガーはどうすればPV数を増やせるのか
アクセスアップをしたいなら、キーワードを決めてから書け。良く言われることです。今回は、Google「キーワードプランナー」がどの程度役立つのか調査して、データを書き出してみました。
「ブログリーダー」を活用して、siroccoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
複雑で修飾関係が分かりにくい英文を構文木で表現してもらいました。しかし、出力スタイルが統一されません。そこで、サンプル画像を添付して指示したところ、狙い通りの構文木を得ることができました。
急に円高になってきました。そんな中、「三菱UFJ」と「三井物産」ではどちらに投資すべきか、ChatGPTに比較検討してもらいました。楽しかったので出力を公開します。
星野哲郎さん作詞の『みだれ髪』を聞き、そのさ見事に感銘を受けました。AIは歌詞から作中人物のイメージをどのように理解するか質問を投げかけてみました。そして、自分の存在価値に不安を覚えました。
英語学習にChatGPT-4oを使っていましたが、同じ形式のプロンプトを入力するのが面倒です。そこで省力化のために《「英語の先生AIロボット」》を作りました。
BYDがすごいですね。BYDが世界の王者になる予感がします。そこで「BYD」の株を買おうと思いChatGPTに相談しました。 見事な回答が帰ってきましたので紹介します。AIとの対話を楽しんでください。
「BRICS:中国、史上最大の米国債を売却」というニュースが入ってきました。中国による史上最大の米国債売却は私たちにどんな影響があるのか、GPT-4oに聞いてみました。
宮川一夫著『キャメラマン一代―私の映画人生60年』を読みました。宮川一夫さんは、日本映画が世界のトップを走っていた時代に名作を撮影した日本を代表するキャメラマンだからです。
アメリカでは、教授が「よい質問をする学生です」というのは最高の称賛だと聞きました。なのに「質問、意見はありませんか?」とよく言われるのですが、なかなか質問ができません。
野上照代さんは『羅生門』以来、全ての黒澤映画に記録・編集・制作助手として参加してきました。彼女の本を読むことで黒澤映画の舞台裏が分かり、深く映画を味わうことが出来ます。
長文英語に苦戦しているとき、「超・英文読解 中学英語の37パターンで英語がスラスラ読める!」という本に出会いました。その本は「M(修飾語)を意識すると、英文が正確に読めるようになる!」と言います。
放送大学大学院修士課程の試験を受けたいと思っています。英語長文は装飾関係を把握しないと簡単には理解できません。そこで、 ChatGPT に英語の先生になって貰い、英語長文の構造を教えてもらいました。
『日本文学の研究史』の学習を始めようとしたのですが、持っていがのは『国文学研究法』。使いものになりません。 「新規開設科目印刷教材【試し読み】」で学習することにしました。
きゅうりがヒゲを伸ばしてクルクル掴む姿から、「華厳経」の教え、「他力」について考えてみました。
ブロク名を「しろっこブログ」から「シロッコの青空ぶろぐ」に変更しました。「《青空》がついただけで、それほど変わらないじゃないか」と感じるかもしれませんが、大きな心境の変化があったのです。
「精神分析批評」を学んだことを切っ掛けに、五木寛之さん作詞の演歌「旅の終わりに」をChatGPTの力を借りながら、五木寛之さんの深層心理を考察しました。
大きな問題も「ブロック分け」の考え方で小さく分ければ、少しずつ考えが進み、問題に対処できるようになりります。実例を示して説明します。
現代は、驚くほど雑多な情報に溢れています。どの情報が大切で、どれを無視すべきなのか、決断が難しいものです。それを解決する方法を考えてみました。情報を4つのカテゴリに分けて受容する方法です。
吉田拓郎さんの『制服』を聞き、歌詞が印象的なのは、視点・論点の移動が見事だからと気付き、「視点・論点の移動」を分析しました。
英単語の意味・語源・歴史・意味の広がりを一気に調べるプロンプトを英単語を入れるだけで連続して使えるよう改良しました。これで、英語知識がどんどん増えれば言う事なしです。
ChatGPTが作った『菊と刀』の要約に疑問を持って調査をしました。URLリンク先を参照できない問題も、ChatPDFとBing Chatを活用し、正確な情報を得ることに成功しました。
「BRICS:中国、史上最大の米国債を売却」というニュースが入ってきました。中国による史上最大の米国債売却は私たちにどんな影響があるのか、GPT-4oに聞いてみました。
宮川一夫著『キャメラマン一代―私の映画人生60年』を読みました。宮川一夫さんは、日本映画が世界のトップを走っていた時代に名作を撮影した日本を代表するキャメラマンだからです。
アメリカでは、教授が「よい質問をする学生です」というのは最高の称賛だと聞きました。なのに「質問、意見はありませんか?」とよく言われるのですが、なかなか質問ができません。
野上照代さんは『羅生門』以来、全ての黒澤映画に記録・編集・制作助手として参加してきました。彼女の本を読むことで黒澤映画の舞台裏が分かり、深く映画を味わうことが出来ます。