chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 前年同期比微減が目立つ。2025年3月度配当報告

    体調崩して回復傾向にある中で気温が夏日とかっぽいおかげで治りが多少良くなった感があります。にしてもこの寒暖差が最初の体調崩した原因でもあるのですけど。それで体調不良の人が多いのを人に八つ当たりするのはやめていただきたいのですが、それをやる輩がいるといのが現代で見かけるとは思いませんでした。で、いきなり土曜から気温が元戻りで体調不良誘発しかねない状況。4月2週目くらいは無理しない方が平和に暮らせそうと...

  • ボチボチブログ再開してリハビリ始めます

    先週、1日合計数時間の体調のいい時間帯しか動けない状態になってましたが、ようやく回復してきました。というわけで、ボチボチブログ再開します。といってもリハビリ期間ということで記事の量は来週まで減らします。割と書きたい記事溜まった状態なのですが、流石に無理しちゃいけない段階と思ってますので。まぁ、今の問題は体調よりも別のところにありまして・・...

  • 体調不良のためブログの更新を1週間お休みします

    原因不明の高熱がでまして複数回コロナとインフルの検査受けたものの陰性。喉の痛みや咳がないけど周期的に体温が跳ね上がって発汗→熱下がる→数時間後寒気で震えるを2日間繰り返していて、解熱剤がこんな機能をするはずもなく。一瞬平熱に近づくタイミングがあってもしばらくすると38度超えの高熱に戻ります。で、昨日精密検査的なことをやってやっと原因がわかった状況です。というわけで、横になってスマホいじるだけの土日にし...

  • 島津翔「生成AI 真の勝者」

    個人的に半導体関連は割とニュースやら書籍を追いかけてまして、クリス・ミラーの「半導体戦争」とかは読んでました。半導体は石油以上の戦略物資だった。クリス・ミラー「半導体戦争」半導体関連の状況は自動車の生産にまで影響を及ぼしているのはニュースになっていて気になる人も多いでしょう。個人的には「2030 半導体の地政学」を読んだり、実家に帰った時の九州の半導体産業の盛り上がりや顕在化した人材不足問題など割と最...

  • インデックスファンドつみたて投資は「降伏」を意味するのか?否!始まりなのだ!

    ろくすけ氏の「大暴落の夜に長期投資家が考えていること」を読みました。大暴落の夜に長期投資家が考えていることposted with ヨメレバろくすけ 星海社 2025年01月29日頃 楽天ブックスAmazonKindle 個人的には大暴落の時に読みたい一冊と思うのですが、1点引っ掛かる点が。インデックスファンドつみたて投資は「降伏」の一種と書いてたんですね。まぁ、わたしはインデックスファンド...

  • インフレを意識して、バンガード米国短期インフレ連動債ETF(VTIP)に投資しました

    3月の配当再投資を先週完了しました。リバランスのため2025年3月の配当再投資は米国債(1656、VTIP)、REIT(RWR、RWX)で行います。6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。リバランスのため2024年9月の配当再投資はBND、BLVで行います。... 思ったよりも円高に行ったのですが、ちょっと市場がアメリカ政府の言葉に振り回されてる感がありますね。まぁ、プロレスの煽りを真に受け...

  • 2008年10月リーマンショック時に出たバンガードの投資をやめる必要がない4つの理由には、投資に必要なことがすべて詰まってる

    欧州株関連が結構上がったりすることはあるものの、日本と米国株はちょっと雲行き怪しさがあるかと。日本の場合は直近3代の首相と比べて明らかに人間的に小さくて魅力的でない人間(人望もない)がトップであること。そしてアメリカは日本でいう内閣レベルでヤベーのがまぎれていて、まぁルビオはこの中で上手く立ち回れればいずれ大統領あるかもくらいかと。というわけで割とどこかでドカンと下がった時に喚き散らすだけということ...

  • 私的今年のベストの一冊はこれで確定かな。ジェレミー・シーゲル「株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド」

    1月末くらいAmazonで本を買おうとしていたら、ふとジェレミー・シーゲルの「株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド」が目に入ってきてやっと新作出るんかと。というわけで予約して出張の移動等の合間に読み終わりました。株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイドposted with ヨメレバジェレミー・シーゲル/ジェレミー・シュワルツ/林 康史/藤野 隆太/石川 由美子/鍋井 理沙 日経BP 2025年03月07日...

  • 債券と欧州株が大復活で、小型株は急落。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2025年2月度編

    移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...

  • 税務署で令和6年分の確定申告を行いました

    仕事量の調整をお偉いさんが全くやらないのでカオスな状態でしたが、先週金曜日に2024年分の確定申告を行いました。税務署で令和5年分の確定申告を行いました今年はバタバタしててe-taxもできない状況でしたが、ようやく確定申告完了しました。... 3年前にミスしたので、税務署でやるのが確実なのでおきに行ってます。相変わらずX上では消費税廃止とか財務省解体とか言ってるちょっと頭大丈夫か?な人がいますが、た...

  • リバランスのためNISAの成長投資枠でiシェアーズ・コア米国債7-10年ETF(1656)に投資しました。

    ポートフォリオがやや株式偏重になってきたので、リバランスをやりたい。で、その条件下でNISAの成長投資枠は余ってる状況。債券とREITは制度的に買える銘柄が少ないのが非常にネックなのですが、なんとか捻りだして東証上場ETFを活用することにしました。というわけでNISAの成長投資枠でiシェアーズ・コア米国債7-10年ETF(1656)に投資しました。...

  • リバランスのため2025年3月の配当再投資は米国債(1656、VTIP)、REIT(RWR、RWX)で行います。

    6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。リバランスのため2024年9月の配当再投資はBND、BLVで行います。6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。リバランスのため2024年3月の配当再投資はBND、BLV、RWXで行います。... 年明けで相場はそこまで悪化してないものやや曇りがかった感じになってるかなぁという印象です。で、現状のポ...

  • コンビニ全史 日本のライフスタイルを変えた50年の物語

    「コンビニ全史 日本のライフスタイルを変えた50年の物語」を読みました。コンビニ全史posted with ヨメレバ中村直文 日経BP 日本経済新聞出版 2024年12月19日頃 楽天ブックスAmazonKindle インフレの影響でコンビニ高いという感じもあるわけですが、それでもここまで拡大したのはなぜかというところで、こういう企業努力があるんだなというのがわかる一冊でした。個人的に印象に残...

  • 各ファンド円高で総資産は軒並み前月比減。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2025年2月度終了時点総資産額推移

    信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2025年2月末時点の資産のまとめは...

  • 思ったよりも下落せず前月比1%減で済む。2025年2月終了時点ポートフォリオ&資産状況

    2年前に出て読もうと思って放置状態だったのですが、図書館ですぐ予約取れそうなだったので、「コソボ 苦闘する親米国家 ユーゴサッカー最後の代表チームと臓器密売の現場を追う」を読みました。コソボ 苦闘する親米国家 ユーゴサッカー最後の代表チームと臓器密売の現場を追うposted with ヨメレバ木村 元彦 集英社インターナショナル 2023年01月26日頃 楽天ブックスAmazonKindle ...

  • 業務負荷嵐の前の反映。4分の1天引き貯金法確認(2025/2月編)

    本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認1月の結果は以下の通りです。出費のピークは超えたが、残業代は低下傾向。4分の1天引き貯金法確認(2025/1月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていってお...

  • 【悲報】サクソバンク証券、また源泉徴収絡みでやらかしてしまう

    月の初めに資産の集計をやってるわけですが、サクソバンク証券とSBI証券にログインする必要があります。で、サクソバンク証券の場合、配当とかあるとSaxoTraderGoの右側に通知が出る。3月は株式ETFの配当があるとはいえ、こんな3月1日に配当なんてないんですが、なぜかログインすると通知が表示。中身を読むと「源泉徴収税額に誤りがありました」とまたやらかしてしまったようです。...

  • iシェアーズ(MTUM)とバンガード(VFMO)の米国株モメンタムETFの現状を比較

    先週に7年前設定されたバンガードのスマートベータETF6本についての現状を確認しました。スマートベータの5つのファクターのうち、とくにモメンタムには注目していて、資産規模が順調に伸びていないとはいえ、モメンタムETF(ティッカー:VFMO)に関しては注目しています。バンガードのVFMOの方が優勢?iシェアーズ(MTUM)とバンガード(VFMO)の米国株モメンタムETFの現状を比較土曜に5年前設定されたバンガードのスマートベータETF6本...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、garboflashさんをフォローしませんか?

ハンドル名
garboflashさん
ブログタイトル
関東在住福岡人のまったり投資日記
フォロー
関東在住福岡人のまったり投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用