chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • カーライル・グループ共同創業者のデイヴィッド・M・ルーベンシュタインが提唱するファンドに投資する際の10のチェックポイント

    カーライルグループの共同創業者のデイヴィッド・M・ルーベンシュタインの「世界の天才に お金の増やし方 を聞いてきた」について5月に紹介しました。世界の天才に「お金の増やし方」を聞いてきたposted with ヨメレバデイヴィッド M. ルーベンシュタイン 文響社 2024年01月11日頃 楽天ブックスAmazonKindle デイヴィッド・M・ルーベンシュタイン著「世界の天才に お金の増やし方...

  • 残業大幅増で給料も増える。4分の1天引き貯金法確認(2024/7月編)

    本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認6月の結果は以下の通りです。馬券の調子が良いおかげでメインバンクからほぼ引き出さずに一ヶ月終わる。4分の1天引き貯金法確認(2024/6月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行...

  • エネルギーセクターの比率が4分の1を超える。iシェアーズ米国高配当株ETF(HDV)定点観測 2024年7月

    私のNISA枠使用の際に株式ではコアになってる、iシェアーズ米国高配当株ETF(ティッカー:HDV)は銘柄の入れ替えも比較的多く、セクターの比率も変動が結構あります。ということで前回からどれくらい変化があったのか確認していきます。生活必需品セクターの比率が回復。iシェアーズ米国高配当株ETF(HDV)定点観測 2024年1月私のNISA枠使用の際に株式ではコアになってる、iシェアーズ米国高配当株ETF(ティッカー:HDV)は銘柄の入れ替...

  • 利回りが大きく上昇した国がちらほら。2024年7月時点の世界各国の株式配当利回りをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました

    2024年4月分株式ETFの配当に関して、米国外株は前年同期比減ってるETFが多いかな結果に終わりました。個人的に保有しているETFの配当はこんなもんかなという感じです。ちょうど4月に調べてましたので、同じETFを使って各国の利回り変遷なども4半期毎にまとめればなと。利回りが高いのはシンガポール、ブラジル。2024年4月時点の世界各国の株式配当利回りをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました2024年3月分株式ETFの配当に関し...

  • 安田隆夫著:運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」

    ドン・キホーテ創業者の安田隆夫氏の「運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」」を読みました。運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」posted with ヨメレバ安田 隆夫 文藝春秋 2024年06月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle まぁ、この帯の風貌見たらドンキみたいな企業の経営者だなと思うのが第一印象の人も多いでしょう。そんな安田氏が「運」を中心にこれまでの人生や経営方針をま...

  • 円高になった分を株高で相殺して横倍。確定拠出年金運用状況2024年7月編

    運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。初回運用利回りが+10%/年超え。確定拠出年金運用状況2024年6月編運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建...

  • 株式投資のリスクで最も恐れるものは持たないリスク。北原銀二著「投資で「3億円FIRE」したぼくがすすめるたった2つのこと」

    北原銀二氏の投資で「3億円FIRE」したぼくがすすめるたった2つのことを読みました。投資で「3億円FIRE」したぼくがすすめるたった2つのことposted with ヨメレバ北原 銀二 彩流社 2023年12月14日頃 楽天ブックスAmazonKindle 北原氏のブログは読んでいたので、ようやく本を読めました。投資に特化した話というよりは、筆者の人生観や経験に比重を置いた内容かなと思いました。おそら...

  • 「日経平均10万円」時代が来る!で紹介されていた4つのグループと銘柄

    先日、藤野英人氏の「日経平均10万円」時代が来る!を紹介しました。「日経平均10万円」時代が来る!posted with ヨメレバ藤野英人 日経BP 日本経済新聞出版 2024年01月10日頃 楽天ブックスAmazonKindle ひふみ投信に投資している人はこういう投資方針で行くよというのがわかるので、読んでおいて損はないかもなぁと思った部分がありまして、以下の4つのグループに分けて10年後の成...

  • バンガード・米国増配株式ETF(VIG)は1年前と比較して、アップルが組み入れトップになり、ブロードコムが3番手に。

    わたしのポートフォリオの株式で投資のコアの一端を担っているのがバンガード・米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)です。さすがにS&P500やNASDAQには劣るパフォーマンスですが、下がっったときは下落耐性を見せてます。NISAの成長投資枠の主軸、バンガード米国増配株式ETF(VIG)に投資しました7月になりましたが記事書くタイミングの関係で2週間遅れてますけど投資の報告記事です。2024年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VD...

  • パキスタン新興国株式からフロンティア株式に降格へ。16年ぶり2回目

    モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントの新興市場部門・部門長のルチル・シャルマの「シャルマの未来予測 これから成長する国 沈む国」を読んで以来、個人的に南アジアということで、インド周辺の国に注目してました。インドの隣はホットスポット?南アジアの3ヵ国(バングラデシュ、パキスタン、スリランカ)について調べてみました昨日は東欧のポーランド、チェコ、ルーマニアについて調べてみましたが、シャル...

  • 藤野英人著「日経平均10万円」時代が来る!

    日経平均10万円と昨年ポール・クルーグマンと武者陵司氏他の著書「日本株はどこまで上がるか」でぶち上げてました。2030年日経平均10万円!?「日本株はどこまで上がるか」投資関連で目立つには極端なこといって目立つか、予想を当てるかという感じですね。日本で代表的な例として、前者は1ドル50円おばさんから1ドル500円おじさん、後者はニトリの会長あたりですかね。で、得てしてネット媒体受けがいいネガティブ報道が目立ちが...

  • 「クオリティ・グロース投資入門」の山本潤氏ポートフォリオマネージャーを務める「なかの日本成長ファンド」

    GWに山本潤氏の「クオリティ・グロース投資入門」を読みました。クオリティ・グロース投資入門posted with ヨメレバ山本潤(資産運用) パンローリング 2024年02月 楽天ブックスAmazonKindle 山本潤著「クオリティ・グロース投資入門」パンローリングから「クオリティ・グロース投資入門」という本が出てたので気になって買ってみました。... 高い確度で長期にわたって業績(売...

  • BNDは直近2年で+70%増の水準まで増えた。2024年7月度配当報告

    先週3日間だけ資さんうどんが東京で営業をやったようですが、即終了になるレベルで行列ができたとか。東京進出の噂はかねてから出てましたんので、東京進出正式発表はうれしいですね。リンガーハットはかなり展開してたりしますし、東京で店舗広げれる余地はあるかと。千葉にはウエストが鎌ヶ谷やら八千代やら行ったことある店舗生き残ってますからね。それにしてもこれだけ九州のチェーン店が受け入れられるんですから、浜勝が撤...

  • 米国市場でビットコインETF(IBIT、FBTC、GBTC)の資金の流出入が目立ったので調べてみた

    2024年上半期の米国市場のETFの流出入を調べたのですが、流入に2本、流出に1本ビットコインETFがランクインしてました。流入上位にも流出上位にもビットコインETFがラインクイン。2024年上半期の米国上場ETFの資金動向上半期は平穏な相場でしたが、どのような資産カテゴリに資金が流入しているのかを定期的に観察しています。市場の兆候を見るのに指標になるのではないかということで、半期に一度世界最大の株式市場であるアメリカ...

  • SPDRの米国REIT(RWR)、米国外REIT(TWX)に投資して、夏のボーナスの投資を完了しました

    ボチボチ投資してきましたが、6月末に夏のボーナス枠の投資を完了しました。2024夏のボーナス枠の投資は、株式45%、債券50%、REIT5%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。昨年末は債券強めで投資プラン立てたのですが、まだまだ下がる感じで。... だいたいタイミングをずらしてるわけですが、これが功を奏しているのかはよくわからず。まぁ、為替の変動もありますし、何ともいえないところ...

  • 流入上位にも流出上位にもビットコインETFがラインクイン。2024年上半期の米国上場ETFの資金動向

    上半期は平穏な相場でしたが、どのような資産カテゴリに資金が流入しているのかを定期的に観察しています。市場の兆候を見るのに指標になるのではないかということで、半期に一度世界最大の株式市場であるアメリカのETFの資金の流れを見てます。株式ETF、債券ETFともに資金流入が目立った2023年の米国上場ETFの資金動向2023年は相場的には非常に恵まれた結果となりました。一方で、NYダウは最高値超えて4万ドルも?という声がある...

  • 仮に1ドル110円まで円高+株価暴落になったと仮定して、配当にどれくらい影響がでそうか計算してみた

    先月、円高になった場合に、総資産にどれくらい影響がでそうかざっくり計算しました。仮に1ドル110円まで円高になったと仮定して、総資産にどれくらい影響がでそうか計算してみた夏のボーナスの投資をたんたんと進めてるわけですが、先週末金曜夜に海外ETFを購入してたら、また資産が増えているのを確認。SBI証券の為替が金曜締め切り時に1ドル158円になってたのが原因でしょうけど。そのおかげで円建てでした注文は支払いが増えて...

  • 生活必需品セクターが不調。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2024年6月度編

    移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...

  • 新興国債券も拾っておくかと言うことで、バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(VWOB)に投資しました。

    先月末に半期に1度のがっつり投資を完了しました。2024夏のボーナス枠の投資は、株式45%、債券50%、REIT5%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。昨年末は債券強めで投資プラン立てたのですが、まだまだ下がる感じで。... 3週に分けて投資していたのですけど、円安が進む。円で投資金額の目安を決めてますが、想定よりも多めに投資する羽目になりました。ドルの配当再投資分で回してますが、...

  • 上半期パフォーマンスがよかったのはトルコ。世界各国の2024年上半期パフォーマンスまとめ

    上半期が終了して、米国株のパフォーマンスは詳細を調べましたので、次は世界各国のパフォーマンスを調べました。2024年上半期はアメリカ大統領選挙で荒れそうと思ったんですが適温相場で安定という形になりました。2024年動向が気になる世界各国の2023年パフォーマンスまとめ年末年始の休みに「ポピュリズム大陸南米」を読みました。ポピュリズム大陸 南米posted with ヨメレバ外山尚之 日経BP 日本経済新聞出版 2023年06月16日...

  • NISAの成長投資枠の主軸、バンガード米国増配株式ETF(VIG)に投資しました

    7月になりましたが記事書くタイミングの関係で2週間遅れてますけど投資の報告記事です。2024年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3:3:3:1で投資します先週、2024年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。2024夏のボーナス枠の投資は、株式45%、債券50%、REIT5%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。...

  • ついにモメンタム復活。2024年上半期米国株のスマートベータ(バリュー、グロース、低ボラティリティ、モメンタム、サイズ、配当)のパフォーマンスを調べてみた

    先週、2024年上半期のセクター別のパフォーマンスを見てきましたが、他に調べておきたいなという意味では、バリュー、グロース、低ボラティリティ、モメンタム、サイズ、配当のスマートベータ別みたいな区分けでどうなってるかが気になりました。個人的にセクターよりスマートベータ的に投資をしている部分の方が資産規模も大きいですし。2023年米国株のスマートベータ(バリュー、グロース、低ボラティリティ、モメンタム、サイズ...

  • 2024年上半期に読んだ本の中で、オススメしたい12冊を紹介

    2024年の上半期が終わりまして、どれだけ本を半年で読んだかカウントしてみました。2021年の上半期84冊、昨年の下半期75冊ときて、2022年の上半期は81冊、下半期97冊2023年の上半期は96冊、2023年の下半期は89冊と来て、2024年の上半期は76冊。仕事が繁忙で読めない期間があったのですが、そこそこ読めた方かと。2023年下半期に読んだ本の中で、年末年始にオススメしたい13冊を紹介2023年の下半期が終わりまして、どれだけ本を半年...

  • 総資産額の減少はいったんストップ。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2024年7月編

    本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。...

  • SBI・Vシリーズ、総資産2兆円突破。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2024年月度終了時点総資産額推移

    信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2024年6月末時点の資産のまとめは...

  • 上半期は毎月前月比プラスで終了。2024年6月終了時点ポートフォリオ&資産状況

    出張の昼移動時間に空きがあり、たまたま近くを通ったココイチへ。昼のせいか混んでいたのですが、横に先着の老人が。その後、自分が注文してサラダを先に持ってきてもまだタブレットを操作している。この状況で声をかけるべきか迷って数分後、流石に店員が声をかける。タブレットの注文リストには会話から16個も入ってたとのこと。確かに操作性はカレーだけ食べたい人にとってはサラダとか進めてよくわからない、トッピングのおす...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、garboflashさんをフォローしませんか?

ハンドル名
garboflashさん
ブログタイトル
関東在住福岡人のまったり投資日記
フォロー
関東在住福岡人のまったり投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用