chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 激務の反映は来月に。4分の1天引き貯金法確認(2024/2月編)

    本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認1月の結果は以下の通りです。年末残業減った分の影響大。4分の1天引き貯金法確認(2024/1月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。... ...

  • 設定から6年経過したバンガードの米国株スマートベータETF(VFMO,VFLQ,VFMV,VFQY,VFVA,VFMF)の状況を確認

    ウォール街のモメンタムウォーカーを読んで以来、モメンタムなどのスマートベータに注目しておりまして、サクソバンク証券でiシェアーズの米国株モメンタムETF(ティッカー:MTUM)に投資をしています。ただ、3年前に投資できる環境ではなくなってしまいましたので、ちょっと今後の投資方針をどうしようか困っている状況です。で、iシェアーズの対抗するように後発で出したバンガードのETFはどうなってるのかなと。モメンタム以外で...

  • ついに通算利回り年9%突破。確定拠出年金運用状況2024年2月編

    運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。ついに外国株式評価損益が+100%超え。確定拠出年金運用状況2024年1月編運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対...

  • 日本株の「失われた時代」は2000年代に終わっていた?

    日経平均が史上最高値を更新しました。実に34年かかったわけですが、では本当に「失われた30年」だったのか?という意味で興味深い記事を見つけました。日経平均で「失われた30年」を語る愚論、株価指数の正しい読み解き方日経平均が高値を更新する中、「失われた30年の終焉」などといった論説が飛び交っている。しかし、同指数はそもそも算出の合理性に問題がある上に、バブル期の「蜃気楼相場」を起点として見ること自体が無意味...

  • 日経平均が34年ぶりに最高値を更新!仮にこの後暴落したときに指標値になりそうなのはPBR0.8?

    日経平均が終値でも3万9000円台とつけて、34年ぶりに最高値を更新しました。日経平均株価が最高値 「貯蓄から投資へ」定着なるか - 日本経済新聞34年ぶりとなる日経平均株価の最高値更新は、長年にわたりかけ声倒れに終わってきた「貯蓄から投資へ」の流れが本格的に根付くかどうかを問う試金石となる。好調な企業収益を反映した株高を家計の行動を変える改革の呼び水にすることが重要だ。2024年初めから約17%と大幅に上昇した日...

  • 個人向け国債変動10年に再投資しました

    個人向け国債の変動10は8年前に投資したっきり放置していました。財形貯蓄を9割方個人向け国債変動10にスイッチしました先日記事にしましたが、マイナス金利の影響を受けて財形貯蓄で使っていた国債+社債が積立停止となりました。... 前回スイッチする前に2回ほど個人向け国債の変動10に投資していました。で、マイナス金利のせいで積立停止になってた財形貯蓄(国債+社債)に投資するものの積立が再開されてるのでしばらく投...

  • 需要があるかわからないけど今年もやるよ。2024年J1、J2展望

    今週Jリーグ開幕ということで、毎年恒例のJリーグ展望を行おうと思います。かれこれ始めて7年くらいになりますが、とくに去年J2はまずまずでしたが、J1は中位予想のチームが優勝したりなど難しさがありました。需要があるかわからないけど今年もやるよ。2強体制から混戦?2023年Jリーグ展望今週Jリーグ開幕ということで、毎年恒例のJリーグ展望を行おうと思います。かれこれ始めて6年くらいになりますが、とくに去年J2はまずまずで...

  • オランダからイギリスに覇権が移る過程で、低利回りのためアムステルダムの商人はイギリスに投資していた

    「戦争と財政の世界史」を読みました。戦争と財政の世界史posted with ヨメレバ玉木 俊明 東洋経済新報社 2023年09月13日頃 楽天ブックスAmazonKindle 大半が西洋近代経済史で、タイトルに関する内容は第6章と終章に書いてある程度で、このタイトルつけたの間違いじゃねと思わせました。しかも「未開拓地がなくなり近代経済システムも崩壊する」という結論も急に出てきて?なのは留...

  • MAXIS JPX日経インデックス400上場投信(1593)は前年同期比で微増。2024年2月度配当報告

    仕事上色々と指示したり、指示されたりすることがあります。で、これやってといわれたときに担当誰とか言ってこない人がいるんですね。聞いたらわたしその担当変わりましたが頻発してますし。おかげでわたしは仕事のモチベーションが下がってますし、他の人は体調不良やらが続出して残業増えるの負のサイクル感。忙しいのはわかるのですが、ボール適当にGKに届くような前線に蹴ってゴール決めてこいじゃ何もできないですよ。自分の...

  • レイ・ダリオが経営権を手放した世界最大のヘッジファンド、新興国株式や生活必需品セクターを売って、NVIDIAやビザを買増し

    4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表されました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ創業・世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。巨大債務危機を理解するposted with ヨメレバレイ・ダリオ/伴百江 日経BP 日本経済新聞出版 2022年12月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle 海外ETFが中心の...

  • すっかり静かになったESG投資のETF(SUSA,ESGV,ESGD,ESGE)の現状を調べてみた

    ブラックロックのCEOがESGの用語「もう使わず」とか去年あたり言ってましたが、すっかり静かになった感があります。ちなみにSBIアセットマネジメントが以下の2本のファンドを2021年に設定しましたが、総資産額は全く伸びてないせいか、ジェンダーの方は昨年めでたく繰上償還となりました。SBI パリ協定ネット・ゼロ インデックス・ファンド(愛称:ESG・ネット・ゼロ) 経費率:0.1338% 総資産額5.87億SBI ジェンダー・フリー イ...

  • キーエンスの営業利益率と年収はなぜ高いのか?「キーエンス解剖 最強企業のメカニズム」

    先々週、見えてた仕事が片付いて多少は落ち着くかと思って、未読状態だった本を消化してたのですが、先週からまた地獄に。人を泥沼に引きずりこもうとする輩の多いこと・・さて、そんな中、「キーエンス解剖 最強企業のメカニズム」を読みました。キーエンス解剖 最強企業のメカニズムposted with ヨメレバ西岡 杏 日経BP 2022年12月23日頃 楽天ブックスAmazonKindle 営業利益率と...

  • サクソバンク証券に電話で問い合せたら、対応が改善していた

    サクソバンク証券に口座を持ってますが、口座開設後「個人情報流出」「2年間外国証券取引における配当の国内源泉徴収を行っていなかったことが発覚」、「他人の配当が「誤表示」されてメールで送られてくる」「法令上国内では売買できないETFが買えた」という不祥事4冠を達成。【悲報】サクソバンク証券、法令上国内では売買できないETF(ARKK,MTUMなど)の存在が判明し、買付け可能なETF銘柄が大幅に減ってしまう【不祥事4冠達成】...

  • 小型株と新興国株がやや不調。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2024年1月度編

    移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...

  • 総資産が当面の目標の1.2倍増えたので、塹壕的な防衛ラインを意識したい

    年明けから株価好調な上にまた円安方向に行きつつあります。約1年前総資産の当面の目標を超える状況となりました。先週水曜に総資産が当面の目標の10合目に到達しました3月末から一気に株価が回復して円安傾向になったので資産が増加傾向になりました。1年前総資産の当面の目標の9合目まで来てから、半年で当面の目標にかなり近づいた状況になっていました。... その後、株式市場は好調な上に、脚を引っ張っていた債券価格の...

  • 米国株は今年後半アメリカ大統領選挙の影響を受けそうな気がする。

    仕事でバタバタしていて、土曜朝にたまっていた未読の記事を読んでおりましたら、ジェレミー・シーゲル大先生が以下の発言をしていました。ジェレミー・シーゲル教授、「毎回数字が変わる」と虐められる市場の内外で加熱・熱狂が危ぶまれる中、ジェレミー・シーゲル教授が頑なに弱気コメントを避ける姿が微笑ましい。インタビュワーは宿敵スコット・ワプナー。 2009年3月の底値から15年。平均で年率16%超の上昇を果たしたこと...

  • リバランスをかねて米国債ETF(BND、BLV)に投資しました

    最後にやらかしてNISAの成長投資枠が微妙に余ってる状況になっておりますが、ひとまず今年のNISAで大きく動くのは完了かなと言う状況になりました。1回合計で投資した金額は過去最高額です。2024年NISAの成長投資枠をほぼ埋めましたが、最後の最後で間違って特定口座で注文してしまう・・2024年のNISAの成長投資枠の方針を決めて、先週日をわけて一気に成長投資枠を埋めに行きました。... ただ、ここまでがっつり投資した影響...

  • 時間がなくて10分で答えが欲しい人たち。レジー著「ファスト教養」

    これまで読もうとしていて放置していた「ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち」をようやく読みました。ファスト教養 10分で答えが欲しい人たちposted with ヨメレバレジー 集英社 2022年09月16日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者のレジー氏は一般企業で事業戦略・マーケティング戦略に関わる仕事に従事する傍ら、日本のポップカルチャーに関する論考を各種媒体で発信している人...

  • 結構支出を意識的に増やした印象があったので、確定申告前に2023年の収入・支出を整理しました

    先週源泉徴収票が届いて、今年は去年のように確定申告で外国税還付分をへぐらないようにきっちり申請しようと考えています。年収は2022年より上がったのが確定しましたので、このタイミングで2023年の支出を整理しようかなと。お金か人生かposted with ヨメレバヴイツキー・ロビン/ジョー・ドミンゲス ダイヤモンド社 2021年05月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle やや支出が増えてい...

  • 直近半年で5回前月比総資産減と雲行きが怪しく・・野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2024年2月編

    本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。...

  • 2つの米国高配当株式-分配重視型は好スタート。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2024年1月度終了時点総資産額推移

    信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2024年1月末時点の資産のまとめは...

  • 高配当系は伸び悩み?米国株配当系株式ETF(DVY,VIG,VYM,HDV,SPYD)の分配金変遷まとめ 2024年度版

    自分が持っている海外ETFの配当関連のデータをこの時期に整理しているのですが、コロナ開始から4年経ってどんなものかなと調べておりました。去年は好調だった米国株配当系株式ETF(DVY,VIG,VYM,HDV,SPYD)の分配金変遷まとめ 2023年度版自分が持っている海外ETFの配当関連のデータをこの時期に整理しているのですが、コロナ開始から3年経ってどんなものかなと調べておりました。... 配当関連は昨年グロース株に劣勢の印象。た...

  • 2024年NISAの積立投資枠で投資するファンドを決定しました。

    2024年開始の新NISAですが、まずは最初に成長投資枠は今年分の資金を確保したので、一部ミスった物の230万以上埋めました。2024年NISAの成長投資枠をほぼ埋めましたが、最後の最後で間違って特定口座で注文してしまう・・2024年のNISAの成長投資枠の方針を決めて、先週日をわけて一気に成長投資枠を埋めに行きました。... で、後回ししてました積立投資枠のファンドを決めて1月終わりにようやく設定を完了しました。というの...

  • 「高圧経済とは何か」に書かれていた興味深い成長率のデータ

    「高圧経済とは何か」という本を読みました。高圧経済とは何かposted with ヨメレバ原田 泰/飯田 泰之 一般社団法人金融財政事情研究会 2023年11月17日頃 楽天ブックスAmazonKindle 基本的にはリフレ派の人達が書いてますので、その政策を補強するような内容になってることは留意が必要です。高圧経済とは、経済に金融、財政両面から圧力を加え、経済を需要超過気味に運営すること...

  • 円安株高の波に乗って大きく資産増。2024年1月終了時点ポートフォリオ&資産状況

    最近仕事がバタバタしていて1週間過ぎるのが早いです。で、ちょっとやばいなという事象に遭遇しまして・・現状2つ大きな仕事があり、片方作業依頼を受けてやってる方があります。そちらの方の打合せに出てたら、説明者をつるし上げるお偉いさん。ありゃわたしだったら絶対嫌になる言い方な上に、作業開始からの日数を2日ほど多かったと勘違い(実際は開始から1日しか経ってない)して「進めるのが遅い」と言ってるのを見ますと、そり...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、garboflashさんをフォローしませんか?

ハンドル名
garboflashさん
ブログタイトル
関東在住福岡人のまったり投資日記
フォロー
関東在住福岡人のまったり投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用