chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ...の印象。

    23年ぶりに日本に帰ってきて色々と感じることを少しだけ。 駅(JR)で女性の駅員さんをよく見かけるようになったこと。今まで電車が好きそうな男性が駅員さんになるイメージをなんとなく持っていたんだけど、ちょっと変わってきたのかな。あ、電車の車内放送で英語のアナウンスもあって驚いたな!外国人(観光客)が増えてるもんね。そして駅構内にアニメのポスターが増えたこと。場所にもよるんだろうけどね。別にアニメが悪いとは思わないけど、え、そんなに?と思うことが多い。電車の吊り革広告は美容整形にアルコール飲料(ビール)。ヘルシーな感じ全くしないしときめかない 笑。。。私鉄地下鉄はまた違うのかもだけど。 あくまで私…

  • 桜の季節とクラスの様子

    桜が綺麗な季節ですね。 私が住んでいる地域にも見事な桜が咲きました。特別お花見には行っていないのですが、東川の川沿いを通る度についつい足を止めてしまいます。 日本人の桜好きは昔からだったようで、京都では桜の開花や花見の様子が宮廷の日記や資料で残っていると、たまたまラジオで話していました。桜って、その存在感たるは凄いなと改めて感じます。 ある土曜日のマイソールクラスの様子です。朝練は久しぶり!という方が飯能から来てくださいました。普段は自宅で練習されているそうです。アシュタンガヨガはシークエンスが決まっているので、覚えてしまえば一人でも練習できるのがいいよね、ってお話しされていました。とはいえ、…

  • アシュタンガヨガって?その情報は正しいのか?

    皆さん分からないことはスマホで検索することが多いと思います。 スマホ先生は素早くなんでも教えてくれて便利な存在、今は生活に欠かせないですよね。。。さて、今日は土曜日のヨガクラスをお借りしているカフェの方からこんな話を聞きました。 アシュタンガヨガに興味を持っても、スマホで調べた情報で「これはできない」って判断する方が多いとの事でした。 えええ、どれどれ、それっとどんな情報が出てくるの? と思い、私もスマホで「アシュタンガヨガ」を検索。 アシュタンガヨガは、呼吸とポーズを連動させて決まった順番でポーズを行うヨガの流派です。ダイナミックな動きが多く、運動量が多いため、爽快感を得られるのが特徴です。…

  • バインミーベトナム

    3月最後の日曜日の朝の井の頭公園、桜が満開でした。 桜は少し薄曇りの方が魅力を感じるのは私だけでしょうか。。。日曜日だったので、お花見のために桜の下にビニールシートを敷いて、場所取りしている人たちがたくさんいました。なんとも賑やか。 桜を見てるとちょっと酔いそうになりますね。 さらっと公園を一周した後、ちょっと気になっていたバインミー屋さん(ベトナムサンドイッチ)に入ってみました。バインミーなんて久しぶり。日本で売ってるバインミーってどんな感じ?と思いながらバインミーオップラ(卵焼きが入ったサンドイッチ)を頼みました。 一口食べてから写真を撮りました。 いやいやいや、これは懐かしい、そして美味…

  • ヨガクラス雑記

    今日は新月ですが、土曜日のマイソールクラスを開催しました。 通常、週に5日〜6日マイソールスタイルで練習する場合は、ムーンデイ(新月と満月)は練習をお休みします。ただし、毎朝シャラへ通える環境の人ばかりではありません。 アシュタンガヨガはシークエンスが決まっています。マイソールスタイルの良さは、シークエンスを覚えれば、シャラへ通わずとも自分で練習する事も出来ます。(ここで注意が必要なのは、あくまでも先生から与えられたポーズまで。勝手にポーズを増やしたりしてはいけません。)ただし宅練(自宅で練習する事)だけを長期間続けていると、間違ったやり方で練習したり、自己流になったりするので、定期的に指導者…

  • 4月のクラススケジュール

    日本に帰ってきて3度目の春。桜が少しずつ咲き始めましたね。 12月と1月にインドで過ごした後の2月の日本の寒さ、生まれ育った場所なので知っていたはずなのに堪えた 笑。何かと忙しい3月も去って4月がやってきます。 さて、4月のクラススケジュールをお知らせします。 ・4月は毎週土曜日にマイソールクラスを開催します。 今月は毎週土曜日にもりたカフェさんでマイソールクラスを開催します。普段宅練されている方や平日練習に通えない方の練習場所として活用していただけたらと思います。 はじめてマイソール セルフプラクティス(マイソールスタイル)のための基礎クラスです。 主に「太陽礼拝A&B 立位のポーズ 座位の…

  • 3月のクラススケジュール

    皆さま、こんにちは。 3月に入りました。ここ数日は大分寒さが和らいだように感じます。 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 遅くなりましたが、3月のクラススケジュールがまとまりましたのでお知らせします。 ・3月から土曜日にマイソールクラスを始めます。 場所の都合で毎週開催ではありませんが、普段宅練されている方、平日練習に通えない方など、ご自身の練習場所として活用していただけたらと思っています。場所は東所沢駅から徒歩8分にある「もりたカフェ」さんのスペースをお借りします。 ・アシュタンガヨガ基礎クラスを、はじめてマイソールへ変更します。 基本的にクラスの内容は変わりませんが、少しずつセルフプラクティ…

  • アシュタンガヨガ基礎クラス

    お待たせしました!2月のヨガクラス開催のお知らせです。 ヨガが初めて、アシュタンガヨガが初めてという方に向けてヨガクラスを開催します。 アシュタンガヨガ基礎クラス セルフプラクティス(マイソールスタイル)のための基礎クラスです。 主に「太陽礼拝A&B、立位のポーズ、座位のポーズ(出来るところまで)、フィニッシング、呼吸法など」を一緒にレクチャーを交えて練習します。 アシュタンガヨガのマイソールスタイルは、決められたポーズを自分のペースで練習します。基礎クラスでは、ポーズや順番が覚えられるように指導していきます。将来的にはマイソールスタイル(セルフプラクティス)で練習できるよう、一緒に学んでいき…

  • マイソールから帰国しました

    2月に入りましたね。約2ヶ月間のマイソール滞在を終えて日本に戻って来ました。 マイソールの気温は日中30度近かったので、日本の寒さが身に染みています。(帰って来た日の夜は寒くて眠れませんでした 笑) 渡印を早めてシャラート先生の葬儀(11月23日)に出席して、そのまま12月と1月はSYC(シャラートヨガセンター)で練習をしました。 今回の練習は「シャラート先生から貰ったポーズまでを練習すること」、というシャラからの事前通達があり、色々な気持ちで練習する人が多かったようです。(普段自分が練習しているポーズまで練習できないし、練習を見てくれる先生がいない) 12月、SYCのレジストが通っていても他…

  • 2月以降のヨガクラスについて

    こんにちは。まだインドに滞在しています。 ありがたいことに、インド滞在中にヨガクラスについてポツポツ問い合わせを頂きました。嬉しいなあ。個別で連絡をさせて頂いていますが、2月以降のヨガクラスは自宅か自宅近くの施設(集会所のような場所)を検討しています。 クラスの内容はアシュタンガヨガのビギナークラス。 ゆくゆくは週に数回でもマイソールスタイルでのクラスができたらいいな。 開催場所については日本に帰国してから調整する必要があるので、今しばらくお待ち下さい。 私のインド滞在もついに10日を切ってしまいました。ここからあっという間に時間が過ぎていきそう。 日本は寒い日が続いていると思います。 体調を…

  • 新しい年

    新年明けましておめでとうございます。 新しい年が始まりましたね。昨年お会いした方々に感謝しつつ、今後も少しずつ良い関係を築いて行けたらなあと思っています。 私は今月(2025年1月)で日本に戻ってきて2年になります。この2年間は正直なところキツかった。。。パンデミックの時期にベトナムで過ごしていた時も辛かったけど、あの頃はコロナ禍で「皆んなコロナだからしょうがないよね」「コロナっていつまで続くの」っていう不安や辛さも共通の認識があって、「大丈夫、自分だけじゃない」って麻酔のように辛さ和らいでた?笑 日本で暮らすのは23年ぶり。別に暮らせない訳じゃないけどいざ生活してみるとなんとなく違和感や窮屈…

  • 買い替え時

    マイソール(インド)を訪れると、風邪を引いたりお腹を壊したり、物を無くしたり事故で怪我をしたりと、大なり小なりトラブルに遭遇することがある。その大なり小なりは人それぞれ。もちろん、平穏無事に過ごせる場合もあると思うけど。 私はというと、マイソールに着いて早々携帯電話の充電ケーブルが切れてしまって買い替える羽目に。こちらに2ヶ月滞在するのに携帯使えないのはやはり痛い。 ケーブルは、もともとケーブルの端の部分に切れ目が入っていて中の部分が見えていたの。。。インド滞在中何とか持つかな?なんて気楽に考えていたらダメだった。 日本で買い替えておけばよかったと後悔したけど仕方がない。近くにロイヤルワールド…

  • 2024年のマイソール

    今回のマイソール滞在、練習が始まった時は1日1週間がいつもより長く感じられて、残りの1ヶ月滞在できるか正直不安だった。練習生の中には友人知人を含めて2ヶ月の滞在を1ヶ月に短縮して帰国を決めたり、他のシャラ(先生)の所で練習すると決めたりと、変更する人も多かった。練習生と顔を合わすたび、「いつまでマイソールにいるの?」「来月(1月)もシャラで練習するの?」が挨拶代わりになっていた。 「指導者なしの練習」がどんなものなのか、実際に経験してみないと分からない。 そして、この環境で練習するとは誰も想像もしていなかっただろう。 マイソールに何度も足を運んでいる練習生、今回が初めての練習生、訪れている人も…

  • マイソールにて

    1年ぶりのマイソール。ただいつもよりも街は静かで、どこか寂しさが漂っています。 シャラート先生が亡くなり一連の儀式も終わりました。儀式には海外からもたくさんの生徒が訪れ、懐かしい人たちにも会う事ができました。。。 もともと予定されていた12月〜2月の間の練習については先生なしの自主練になり、練習を予定していた生徒の中にはキャンセルする人もいるので、12月はどうやら100人ほどの生徒が練習するようです。練習の時間についても、今まではファーストバッチ、セカンドバッチなど、練習生は入れ替わりで練習をしていましたが、今回は全員同じ時間(4時半スタート)で練習することになりました。 2016年からマイソ…

  • 悲しい連絡

    突然の訃報。 11月11日(米国時間)アメリカのヴァージニア州で、師であるシャラート先生が亡くなりました。ヴァージニア大学で正式指導者を集めてトレーニングを開催している最中、あまりにも急な出来事で、誰もが悲しみと驚きを隠せない、そんな状況が続いています。私もこの訃報を聞いた時、信じられなくて、実感もなかなか湧かなくて混乱しました。その後いろいろな情報が入ってくる中、時間だけが流れていく、足が地につかない感覚。言葉にならなかった。 そして先日、マイソールで先生の葬儀が行われました。 シャラート先生は12月から来年3月までマイソールで指導をする予定でいて、私も12月と1月に渡印する予定でした。その…

  • ヨガ、あの頃のこと

    私がヨガを始めた頃の写真が出てきて懐かしんでみました。 2012年の春先にヨガを始めて、この年の6月に北インドからインド人の先生がハノイに来てワークショップを受けた時のヨガマット。この時に「アシュタンガヨガ」を知ったんだった。この頃ヨガウエアって言葉はまだ知らなくて、とにかく動きやす格好で練習していたな。 この頃私はハノイにある都市鉄道の建設プロジェクト事務所で働いていて、1ヶ月休職して北インドのリシケシという所へヨガのティーチャーズトレーニングを受けに行ったっけ。一人でもヨガの練習ができたらいいなあと思って。 それでリシケシから帰った後、事務所の女の子にヨガを教え始めたんだよね。この頃は事務…

  • インドカレーを頂きました

    10月のとある日曜日、インドカレー食べませんかとお誘い頂き、所沢市にあるヨガスタジオTuriiyaへ行ってきました。 Turiiyaでは不定期でヨガとカレーの日としてインドのお寺で食べるスタイルを提供していて、カレーも料金設定はなく「アンダナーダン」と呼ばれる寄付で訪れた人に食事を提供しています。アンダナーダンとは寄付したい人が寄付をするインドのお寺で実践されている伝統文化です。 ヨガも参加しようと思ったけど、午前中は用事がありお昼にカレーだけ食べにきました。階段にはコーラム(米粉で描いた模様)が。 中に入ると一気にインドの香りが。。ここは本当に所沢なのか。 美味しそう。 お皿に色々乗せていた…

  • 京都といえば

    京都を訪れたら必ず行くところ、それは銭湯。 宿に着いたらまず近くに銭湯があるかどうか検索します。ちなみに今回泊まった所は京都の学生さんが住む簡素なアパートの1室。お風呂は付いていますがゆっくりとお湯に浸かるような設備ではありません。自転車に乗って行ける距離ならばどこへでも行く私です。 まず初日に行ったのが孫橋湯。ここは銭湯には珍しくシャンプーとボディーソープが設置してありました。手ぶらでひとっ風呂浴びれるのはいいよね。(あ、一応自前で持って行きますよ) それよりも入浴料が510円(大人)になっていて驚きました。去年は490円だったので。。どうやら今年の10月1日から入浴料金が改定されたよう。昨…

  • 京都にて

    10月14日から17日まで京都(Ashtanga Yoga Kyoto)で開催されたHamish先生のワークショップへ参加しました。Hamish先生は1995年からインド・マイソールで練習を始め、それ以降も継続的に学びを深められている世界で数少ないサーティファイド資格を持つ先生で、普段は Astanga Yoga London で指導されています。 ロンドンまで行って練習するのはなかなか大変だけど、日本に来てくれるのはありがたい。昨年に引き続き、先生のマイソールクラスを楽しみに京都へ行ってきました。 私の練習時間は6時半から、ただこの日は祝日で混むかなと予想して少し早めに到着。アシュタンガヨガ…

  • 逆さ虹

    先週、風邪かなと思ってたらまさかの中耳炎でした。 熱もなく咳もなく、左耳の奥がもわ〜んと痛んできて聞こえづらい。これは風邪薬や気合いで治らないと察して慌てて耳鼻科へ。中耳炎って子供がなるものかと思ってたけど、私のような中年もかかるんですね。。。 今日の午後、空に不思議な光が見えてなんだろうと思ったら、環天頂アーク(逆さ虹)と呼ばれる虹の一種が。写真は少し時間が経ってから撮影したので少し黄色っぽくなってしまった。 そんなこんなで10月も終わり。早いですね。

  • 雑木林

    急に涼しくなりましたね。あたたか暑い日が長かったせいか体が少しびっくりしてます。まさかの風邪の引き始め、少し悪寒がして左耳が詰まった感じ。。。 わたしは早めに治したい、なんとかしたいタイプなので、早速薬を飲みました。 さて、写真は自宅から最寄りの駅までの途中にある交差点です。 この写真は7月25日の朝5時ごろのもの。8月に近いのに、ホーホケキョと鶯が鳴いて驚いた覚えがあります。鶯って夏にも鳴くんだ。。。鶯って梅の咲く時期に鳴くイメージ。 調べてみると、鶯って2、3月から7月中旬までが繁殖期みたいで初夏でも鳴くみたい。 ただ最近ショックな事が。この交差点のにある雑木林が伐採されていて、どうやら倉…

  • 朝の虹

    早朝5時30分ごろかな、自宅から駅まで自転車を走らせてたら大きな虹が。 朝車通りも少ないので道路を横切って近づいてみる。 こんな大きな虹を見るのは久しぶり。 駅に着いてから見えた虹。空の色が少し変わってました。この後、乗り換えの駅でもまだ虹が見えました。朝から何だか得した気分。 この日、JR某駅の改札付近で10円を拾い、その後地元で100円を拾いましたよ。 こんな日もある。それでは皆さんよい連休をお過ごし下さい。

  • ゆのきがま

    山梨にあるほったらかし温泉の帰り道、陶芸やりたいなと思い立って手捻り陶芸体験をしてきました。 underthesamesky.hatenablog.com 陶芸自体はかなり前から興味があったものの、なんとなく踏み込めないでいました。日本で教室を検索するたくさんあるんですよね。。ありすぎてどこに行けばいいのか分からなかったし。温泉の後にできそうなところをネットで検索して、当日でも受け入れてくれそうなところを予約して教室に向かいました。 向かった所は「柚木窯(ゆのきがま)」。山梨のぶどうを使った釉薬で陶器を焼き上げるというのに興味を持ちました。 予約をしたのは午前11時。温泉から30分ほど車を走ら…

  • 温泉ドライブ

    日本に戻り早くも1年と半年が過ぎ、実家で父と母と暮らしています。私が住む関東の郊外は車が必要。ずっと乗っていなかった車の運転(20年ぶり?)の感も大分取り戻せてきました。せっかく慣れて来たのでちょっと遠出しようと思い、山梨にある「ほったらかし温泉」へ行ってきました。 この温泉は日の出1時間前から入浴できるらしく、早朝に行ってお風呂に入ってからそのまま帰れるようで気になっていました。 この日は午前3時半過ぎに出発して、午前6時ごろに温泉に着きました。久しぶりの高速道路、やっぱりドキドキでした。それにしても、今はカーナビやGoogleマップがあって便利になりましたね。私が免許を取った頃は、地図でし…

  • 秋近し

    最近空気感が少しだけ秋っぽくなりましたね。日中は相変わらず暑いけど。 人生を全うした蝉が、道端に落ちているのもよく見かけるようになりました。なんだかんだと夏も終わるんですねえ。

  • 日本の夏

    絶賛夏休み中の姪っ子たちが、お盆にお泊まりに来ました。 キャーキャーワーワー、お泊まりって気分が上がるんだろうなあ。女の子3人(小学生と中学生)だからもう賑やか。 晩御飯を食べてのんびりしていたら、「花火しよう〜」って用意してあった花火をすることに。花火は大人がいないとね。。 ”お泊まり”のために色々準備してるなんて流石だわ。私は終始彼女たちのカメラマンに徹しながら花火を楽しみました。 花火の締めはやはり線香花火、かな。それにしても花火なんて久しぶり。 庭に大きなアゲハ蝶が留まっていました。 8月もそろそろ終盤。スコールみたいな雨が降ったり台風が来たりと忙しい空模様ですが、体調に気をつけて過ご…

  • 8月のクラススケジュール

    もうすぐ8月ですね。日本の暑さってこんな感じだったでしょうか?長年住んでいたハノイも夏の頃は40度近くになり外に出るのも億劫なくらいでしたが、日本もあっついですね本当に。 さて、残念なお知らせをひとつ。 秋津で開催していたマイソールクラスが8月以降開催できなくなりました。残念。 興味を持って頂いた方、本当に申し訳ありません。 そこで、8月からは月曜日にアシュタンガヨガのビギナークラスと、土曜日のみのマイソールクラスを東所沢で開催します。 東所沢アシュタンガヨガクラス サタデーマイソールクラス 毎週土曜日 午前8時〜午前9時半 初めてのアシュタンガヨガクラス 毎週月曜日 午前10時〜午前11時半…

  • マット先生のマイソールクラス

    毎日暑い日が続きます。7月も終盤に差し掛かりましたね。 先日はマイソール浦安で開催されたマット・コリリアーノ先生のマイソールクラスへ参加しました。マイソール浦安を主宰しているタカちゃんは、私がマイソールへ通い始めた頃からお付き合い。今年は浦安でマイソールクラスを主宰して9周年プラス新しいシャラへ移転するということで、お祝いも兼ねて行ってきました。 マット先生は、オールドティーチャーと呼ばれるグルジの生徒だったご両親のもとに生まれ、幼い頃からアシュタンガヨガのある環境で育った生粋のアシュタンギ。日本には何度も訪れていて、たくさんの生徒が彼の指導を受けています。 初日はクーラー無しの室温でヘロヘロ…

  • ヨガクラスのスペース

    6月から社交ダンスの教室をヨガクラス(マイソールクラス)のためにお借りしています。私の発信力の無さでまだ生徒さんいませんが、そんな中でも一人このスペースで過ごす時間がなんとなく気に入っています。 7月も半ばを過ぎて、8月からは少しスケジュール調整しようかなと検討中です。 相田みつをさんの日替わりカレンダーがありました。 心の中で、そうそう、そうなんだよねえ。なんて呟く。 毎日ジメジメした日が続きますが、体調には気をつけて過ごしましょう。

  • 朝空

    午前5時ごろの空。初夏の日の出は早くて、そして明るい。冬の朝の同じ時間はまだ暗くて夜明け前だったのに。朝の練習も汗だくで、ハノイのあの暑さを思い出します。。。 日本に戻ってから1年半くらい経つんだけど、私のヨガ人生の始まりはハノイで、ヨガに関わる主な出会いや学びはハノイって環境だったんだよなと改めて痛感しています。 ハノイのあの低い空に比べると、日本の空って高いよね。同じ空とは思えない。

  • うるしナイト荻窪

    7月に入りましたね。ここ数日もの凄い湿度で汗じっとりの毎日ですが、長年ハノイで暮らしてきた身からすると(年間平均湿度80%。5月〜9月大体30度以上で40度近い日もあった。)日本の梅雨は少し涼しく感じる今日この頃です。なんというか、ちょっと肌寒くてしっとり。 さて、先日荻窪の6次元で開催された「拭き漆ワークショップ」に参加しました。こちらの場所では、美術家のナカムラクニオさんが主宰する金継ぎ教室などが行われています。 私が参加した拭き漆は、漆を木地に摺り込んで生地と木目を美しく見せるための技法。ナカムラさんは輪島で漆の金継ぎボランティアや植林もされていて、今回の漆は今年1月震災があった輪島で栽…

  • 日々是好日

    目の前に集中すること。 簡単なようで難しい。いつの間にか何となく、ながら何かをしていることの方が多いと感じる今日この頃。 アシュタンガヨガを練習されている方(もちろん他のどんなヨガのスタイルでも)がこの映画を観て、通じるものがあると答える気持ちが分かりました。 お茶もヨガ(アシュタンガヨガ)もまずは型からから入って学んでいく。何でも始めた頃は頭の中でこの動作をする意味をあれこれと考えたり、その型が覚えられなくていつもぎこちなくもどかしい思いをすることも多い。けれど、少しずつ体を動かしていくこと、型を作って行く経過で学ぶことの多さよ。 10年前に始めた頃と今、同じアサナ(ヨガのポーズ)をしても腑…

  • 7月のクラススケジュール

    毎日ジメジメした日が続いていますね。汗の質が少し前と全然違う! ただし夏至を過ぎて、朝も夕方もだいぶ明るくなったと感じます。昼ってこんなに長かったんだなあ。。アイスを食べ過ぎないように気を付けないと。 さて、7月のクラススケジュールをお知らせします。 新秋津マイソールクラス 少し遅い時間の午前に始まるマイソールクラスです。 アシュタンガヨガのマイソールクラスは自主練スタイルです。通常のヨガクラスとは違い、指導者のもと、生徒さん一人一人が自分のペースで練習を進めていきます。練習時間はヨガ初心者の方は30〜40分ほどで終わります。慣れてくるとポーズや時間も増えていき、経験者で1〜1時間ほど練習時間…

  • インド音楽を聴きに

    6月初旬インドからタブラ奏者のアルナングシュ・チョウドリィ氏の公演があると知り、スカイツリーの近くにあるSASAYA Cafeまで行ってきました。インドのコルカタ出身のチョウドリィ氏は6年ぶりの日本だそうで、シタール奏者のヨシダダイキチさんと二人での公演でした。 ちなみにSASAYA Cafeには初めて来たんですが、隣にすみだパークシアター倉と言う小劇場が併設されてあり、この日何やら演劇も上映していて賑やかでした。(なんか妙にイロモノっぽい人たちがカフェでお茶してたりして笑)実は10代後半〜20代の頃演劇とか観るの好きだったんですよね、えへへ。 見上げるとスカイツリーがちらっと顔を覗かせていま…

  • アシュタンガヨガビージャ

    夏至近し。日中明るい時間が長くなりましたね。 さて、最近新しいホームページを作ってみました。ただフリーで使えるサービスで作成したので若干しょぼさも感じるけどまあいいか。クラス開催するに至って、どんな呼び名がいいかなって考えて、こんな名前にしてみました。 Ashtanga Yoga Bija(アシュタンガヨガビージャ) Bijaはサンスクリット語で種(たね)を意味します。そして、ものごとの根源や原因となるものを表します。 ベトナムから日本に戻ってから、「ハノイで私からアシュタンガヨガを習ったって人がシャラに来たよ」「ちゃんとベトナムで教えてたこと継がれてるよ」って知人が話してくれたことがあった。…

  • ラクシュミーシャ先生

    先月はSYC(Sharath Yoga Center)で哲学とチャンティングを教えているラクシュミーシャ先生がインドから初来日。日本各地にあるシャラ(アシュタンガヨガの指導をしている道場、いやスタジオって呼ぶのかなあ)を訪れました。 福岡、京都、大阪、富山、高野山(リトリート)などなどを回ってこなして最後に訪れた東京。東京ではIYCでチャンティングのクラスがあったので、数日参加してきました。 1ヶ月の間は移動も多いだろうし、疲れているのではと想像していたけど先生とっても元気そう。マイソールに居る時と変わらずプージャをしたり、クラスをしたり。。。 「Naomi what's news?」とか「ト…

  • マイソールクラス開催のお知らせ

    皆さま 2024年6月15日(土)より、新秋津でアシュタンガヨガクラスを開催します。 日本に帰ってきてどうしようかと色々悩んでました。もう少しシャラに通って自分の練習も続けたい。自分の今の環境でどうやってクラスをしたらいいのか、いやするべきなのか。。。ごちゃごちゃと考えていましたが、とりあえずできる所からという感じで初めてみようと思います。 少しだけ遅い午前から始まるマイソールクラスです。マイソールスタイルはアシュタンガヨガの伝統的な練習方法です。決められた順番に沿って個々のペースで練習を進めていきますが、指導者が必要に応じてアジャストや口頭で指導します。自主練スタイルなので、ポーズが覚えられ…

  • 5月はバンコクへ行きました

    5月初旬シャラート先生のワークショップに参加するため、1週間ほどバンコクへ行って来ました。実はこのワークショップ、2020年に開催する予定だったもの。私は2019年にハノイから参加しようと思って申し込みをしていたのですが、例のパンデミックで延期になっていました。パンデミックがあんなに長く続くとは誰も思いませんよね。。。主催者も先生もその時に申し込んだ人たちも。私も返金しなかったので、いつ再開するのかと頭の片隅に残っていたのでした。 それが4年の月日を経て今年の5月に開催されることになり、日本から参加したのでした。日本に居ると海外がちょっと遠く感じるんですよね。こんなに長い時間飛行機に乗るんだ!…

  • ちょっとだけ前進

    そういえば今年の4月にフィフティーになり、あっという間に40代が終わってしまいした。もうびっくりよね〜。 昨年から始めたViparita Chakrasana(ヴィパリータチャクラサナ。通称 tic tocチクタク)の練習。倒立(逆立ち)してからブリッジ、そしてそこから足を元の位置に戻してチクタク。。。時計の針のように身体を動かします。 倒立からブリッジまでは出来るようになったけど、その後なかなか戻れなくて毎朝苦戦しています。アシュタンガを練習していると、時として難しくて苦手なアサナに向き合うことがあります。克服するのに時には数ヶ月、数年かかる場合も。 もしかしたらこれ出来るようになるの、来世…

  • 再会

    4月は懐かしい再会が続きました。 私がヨガを始めたのもアシュタンガヨガを知ったのも、ベトナムのハノイでした。当時まだ仕事もフルタイムでしていて、その時に旧正月のお休みを利用してインドのゴアへ行った事がありました。インターネットでアシュタンガヨが練習出来る場所を探していて、見つけたのがゴアにある Purple Valleryという施設でした。 大体10年前かな、その時アシュタンガヨガの先生Kino MacGregor(キノ・マクレガー)と彼女のパートナーであるTim Feldmannが指導に来ていて、参加するためにゴアへ行きました。アシュタンガヨガ界では有名人だったみたいで、当時何も知らずに参加…

  • 代々木公園の桜

    4月初旬の日曜日、早朝渋谷で朝練習した帰り道に桜を見ようと代々木公園を歩いて来ました。地元を出た時は降っていなかった雨が、6時ごろ渋谷に着くとパラついていたので天気が少し心配でしたが、自分の練習が終わって外を出るとすっかり雨は上がっていました。雨上がりの渋谷は涼しくてお散歩日和。 代々木公園でこんなにしっかりと桜を見るのは初めて。しかも天気予報通り満開。 日曜日という事もあって、お花見のために場所取りを始めている人たちがすでに来ていました。これぞ花見パワー?朝9時からものすごいやる気を感じます。それに外国人観光客も多かったな〜。私の知り合い(ヨガ関係)も3組ほどこの時期日本へ旅行へ来てました。…

  • 4月のスケジュール

    桜が咲き始めましたね。小さな蕾がポツポツと膨らんだと思ったら、白い花びらが空に浮かんで、ああ、春が来たんだなって改めて感じる今日この頃です。 年々歳を重ねていく人や動物と比べると、毎年新鮮な草花を咲かせる植物(もちろん老木化したりするけど)ってなんだか不思議に感じます。 さて、石神井公園でサタデーマイソールクラスを開催中です。 週末土曜日のみの開催になります。初心者の方でも大歓迎です。アシュタンガヨガ、マイソールスタイルに興味がある方はぜひご参加下さい。 サタデーマイソールクラス 4月のスケジュール 4月6日、4月13日、4月20日、4月27日 場所:ハリドワールヨガスタジオ 時間:9:00〜…

  • 春分

    今日は春分ですね。 今朝は陽の光がいつもより強く、とても明るく感じられました。昼と夜がほぼ等しくなる春分を境に、明日から昼の方が長くなっていく。。。確かにそうだなと感じる空模様。暑さ寒さも彼岸までと言われていますが、これから段々と暖かくなるのかな。 午前9時過ぎ、まだ人気の少ない井の頭公園を歩きました。 桜はまだもう少し先みたい。蕾がぷくっと膨らんでいました。 影の長さが午前9時台とは思えないくらい長い。昼間のように太陽が上から当たってるみたい。桜が咲いたらまたお花を見に来ようと思います。

  • ヨガクラスのお知らせ

    皆さま、こんにちは。 3月に入りましたね。昨年お世話になったハリドワールヨガスタジオで、毎週土曜日にマイソールクラスの開催を予定しています。 ただマイソールクラスを受ける前に、アシュタンガヨガって何?マイソールスタイルって何?そんな疑問にお答えできるようなクラスが出来ないか、そしてマイソールスタイル(自主練スタイル)を経験してもらえたら。。。と模索しながら準備したクラスです。マイソールクラスが初めてな方や不安な方、ぜひこちらのクラスへご参加頂けたらと思います。 はじめの一歩、マイソールスタイルで練習してみよう! (初めてのアシュタンガヨガ・マイソールクラス) 南インドのマイソールで練習されてい…

  • もうすぐ3月

    早いもので日本生活2年目に入りました。 *2023ネン1ガツ23ネンブリニキコクシマシタ!! 昨年は突然の環境の変化もあって、とにかく”強制リセット感”が強く、特に年の前半は目の前のことを処理することで一杯一杯だった気がします。スーツケース一つで日本に来て今まで住んでいた場所に戻れなくなるって、一体世の中のどの位の人が経験するのかな笑。割と普通の顔して人と接していたけど、内心はショックだし不安だったしシンドイかったり、日本で生活するっていうシュミレーションをして帰って来たわけでもないので、時間の感覚とか場所の距離感、そして人との距離感も何となくこの位?ってどんぶり勘定で過ごしてばかりいたよ…

  • 日本にて

    2月ですね。2ヶ月滞在していたマイソールから日本に帰国しました。 日本に戻った途端に大雪が降って、本当に寒くて寒くて。ただずっと縮こまってる訳にもいかないので、ゆっくりと練習を再開しながらあーだこーだと今後の事を考えたりしています。 インドから戻って2週間しか経ってないのにインドが遠い昔のように感じてしまう。。 私のあーだこーだはまだまだ続く。

  • 2024 明けました

    明けましておめでとうございます。 年始から日本は地震や事故など、心が締め付けられる出来事が続いていますね。被害に遭われた皆さんに心よりお見舞い申し上ます。 年末年始のマイソールは毎日変わらない日常が流れています。練習も1月1日から始まりました。ただ1日の0時をまわった時、突然パンパンと外から音がしたので何かと思ったら花火でした。もう寝落ちしてたのに。。。インドは日本のようにクリスマスもお正月も盛り上がる感じではないけど、イベントとして装飾したりパーティーしたりして楽しむ人たちが増えている感じがします。 1月1日は月曜日、シャラではいつも通りプライマリーレッドとセカンドレッドの練習がありました。…

  • 今年の振り返りと年末のご挨拶

    大晦日にこのブログを書いています。 2023年を振り返ると、とにかく変化の一年だったというのが正直な気持ちです。だって去年の今頃はハノイにいてこの生活がまだ続くと思ってたから。なので日本に戻って、「ごくごく当たり前に続くと思ってあの生活が目の前からなくなる」っていう環境の変化を受け入れることが大変だったから。もしかしたら表面上普通に過ごしてるように見えていたかもしれないけど、心と思考の擦り合わせがなかなか出来なかった。ブログもなかなか更新できなかったし。そんな自分の気持ちとは裏腹に時間だけが過ぎていくのももどかしかった。何をしたらいいのか、するべきなのかを考えるんだけど定まらなくて。(日本にい…

  • 12月半ばのマイソール

    気が付けば12月も半ば、私のマイソール生活も2週間が過ぎました。マイソールに着いて早々は朝の練習も汗ばむくらい暖かかったのですが、ここ数日でガクッと気温が下がり朝の挨拶に「寒いね」が加わるようになりました。日中は最高気温29度と暖かい陽気なのですが、朝は17度と気温差が10度以上あるので体調を崩す人もチラホラ。季節の変わり目ってのもあるし、道路工事や新しい建物の建設ラッシュでいつも以上に埃っぽい。おかげで私も喉と鼻の調子がイマイチ。今回マイソールに来た友達も今年はいつもより空気が悪いと言っていた。インド人の知り合いに「水に塩とターメリックを混ぜてうがいするといいよ」って。早く良くなれ。 少し鼻…

  • 練習開始

    SYC(シャラートヨガセンター)での練習が始まりました。 今シーズン12月と1月は、約400人ほど(もっと?)の練習生が世界中から来ています。初日と2日目は全員でプライマリーレッドを行いました。朝は少し肌寒いのですが、始まってしまえば体も温まりシャラ内は熱気でムンムン。シャラート先生のカウントがとても心地良く、ゆっくりとこの土地に体が馴染んでいくのを感じます。 早朝5時ごろシャラ到着。まだ辺りは真っ暗です。私はゴクラムからバイクで通うのですが、バイクで大体20分くらいかかります。まあ近くはないよね笑。 練習後のココナッツ。40ルピーでした。。年々ココナッツの値段が上がってます。近年の物価高と円…

  • インド滞在

    南インド、マイソールに来ています。 12月と1月の2ヶ月間SYCのシャラート先生の下で練習します。1年ぶりのマイソール、少し街中を歩くと懐かしい人たちに次々と会って心がほっこり。ただ今回初めて日本からインドへ行ったのでフライトが長く感じました、もう凄く!いつもハノイからのフライトだったので時間が2倍かかってる。。インドってこんなに遠かったんだ。機内食が2回も出てきて驚きました。 気候も暖かくてジワ〜っと体が緩んでいくのが分かります。 穏やかな、そして良き学びの時間になりますように。

  • 蓮畑

    9月初旬に上野の不忍池へ行きました。たまたま通りかかったと言った方が正しいかも。ここをパッと見た瞬間、ハノイの西湖にある蓮畑に似ていて驚きと同時に懐かしくなりました。そういえば、以前西湖の蓮畑の写真をInstagramに載せたことがあって、コメント欄に「不忍池だと思いました!」と感想を書いてくれた人がいました。 確かに似てるかも。。 蓮の見頃はもう終わってしまったようだけど、青々とした蓮の葉が綺麗でした。 ここでアオザイを着て写真を撮ったらハノイか上野か分からないかも 笑。 いつか蓮の花が咲く頃また訪れてみたいです。

  • 最近思うこと

    今年1月に帰国してから10ヶ月が過ぎました。あの頃も寒かったけど、11月の寒さも体に染みてます。。(特に早朝) 去年の今頃はこんな風に日本でこうして日本で生活するなんて考えてなかったなあ。まあ、理由はビザ関連なんだけど、一度ベトナム戻るのは諦めようって決めた時は正直辛かった。ハノイでのヨガクラスや予定していたこと、そして住んでいたアパートとそこにある荷物。。色々なものを手放さないと行けなかった。ハノイで待っていてくれた生徒さんたちや友人知人にきちんと挨拶もできなかった。住んでいたアパートも引き払う事にして。。まあ、幸い大家さんがいい人で荷物を預かってくれることになった。一時帰国のつもりだったの…

  • 銭湯

    このままずっと夏が続くかと思っていたのに、大分秋っぽくなってきましたね。この感じはちょっとだけハノイを思い出します。蒸し暑〜い日が長々と続くと、もう冬服いらないんじゃ?って思う時があって、つい断捨離したくなる時がありました。ただやっぱり寒くなるんですよね(当たり前だけど)。 さて、今年日本に戻ってから大分、大阪、京都などに行きまして、大分滞在中はほぼ毎日温泉に入っていました。温泉効果のせいか、その後大阪、京都へ滞在した時は必ず銭湯を探して行っていました。いや本当に日本のお風呂文化は最高ですね。 遠出した時はほぼ銭湯へ行きますが、関東ではほぼ行く機会がありませんでした。銭湯ってほとんど午後から営…

  • 10月のクラス開催のお知らせ

    10月に入りましたね。少しだけ気温も下がって、長かった夏が終わりに近づくのを感じます。暑い暑いと何度口にしたか分からないけど、夏が終わると物悲しくなるのが不思議です。 さて、10月もハリドワールヨガさんでヨガクラスを開催します。週末ちょこっとだけ?身体を動かして身体も心もリフレッシュしましょう。 アシュタンガヨガクラス(ハーフプライマリーまで) 日時:10月7日(土)10月21日(土) 午前9時から10時半 場所:ハリドワールヨガスタジオ haridwar30.com 9月29日は中秋の名月であり、満月でしたね。次回中秋の名月と満月が一致するのは7年後の2030年だとか。その頃私はどこで何をし…

  • 生活に慣れること

    日本の生活に慣れたかどうか聞かれる事がたまにあって、そんな時は大体「慣れた」と答えるんだけど、この「慣れる」って言葉がどこを指すのか考える事がある。一言で日本の生活と言ってもその内訳はさまざま。 その中でまず生活の軸にしたいと思った事が早朝のマイソールクラスに通うこと。何故ならベトナム(ハノイ)生活ではこれが出来なかった。マイソールクラスに通うって意味は、そこに指導する先生と生徒さんが居る場所へ通うこと。とても当たり前のことなんだけど、ベトナムの生活環境ではそんな環境はなかった。だからマイソールへ行ったり練習する場所を求めてベトナム国内外へ出かけて行って、私はハノイへ戻って自主練生活を送ってい…

  • 9月ヨガクラス開催のお知らせ

    8月31日は満月でしたね。私が住む地域は雲が多くて満月を見る事はできませんでしたが、1年で一番大きく見える満月らしく、曇っていた割には光が雲に透けて月の存在を感じた夜空でした。翌朝空を見上げると、ぽっかりと浮かぶ月を見る事ができてちょっと得した気分になりました。写真では小さく見えるけど本当に大きな月でしたよ。 さて、9月も引き続きハリドワールヨガスタジオでヨガクラスを開催します。 アシュタンガヨガクラス(ハーフプライマリーまで) 日時:9月10日(日)9月16日(土)9月30日(土) 午前9時〜10時半 場所:ハリドワールヨガスタジオ haridwar30.com それにしても今年は例年に比べ…

  • 蝉の鳴き声と日常と

    毎日くどいくらいの暑さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 とはいえ8月もそろそろ終わり。蝉の死骸もよく見かけるようになりました。今まであまり気にしてなかったけど、蝉ってお腹を上にして落ちてるんですよね。それに蝉の鳴き声って一体何匹泣いてるの?ってくらいの鳴き声なのに、蝉は大体一匹で死んでます。あれってやっぱり1匹単体で鳴いてるんでしょうか。。 さて、蝉のことはさておき、電車に乗ったり街を歩いているとヘルプマークを付けている方をよく見かけます。以前一時帰国してる時はあまり気にしていませんでした。更によくみるとピクトグラムの種類も増えました、よね?電車に乗る際、車椅子に乗っている方…

  • 歩く速度

    最近日本に戻って気が付いたことがあります。それは、自分の歩く速度が遅いこと。いや遅いというより、思ってたほど自分の歩く速度が早くないってこと。ベトナム時代はよく「 đi bộ nhanh thế!!(歩くのが早い!)」なんてベトナム人に言われていました。ベトナム人は基本的にバイクや車で移動するのであまり歩かないし、街自体歩行者にあまり優しくない。だからベトナム人と一緒に歩くと「歩くのが速い」なんて言われてました。自分自身、ベトナムでは自分の歩く速度は”日本人的速度”で至って一般的な日本人の歩く速度だと思ってたけど、東京の街を歩く自分はなんか違った。 都内を歩いていると、周りの人にどんどん抜かさ…

  • 推しの食べ物

    ここずっとずっとハマっている食べ物の話。 それはベトナムのパインアップルを使った(パイナップルと同じ)パインアップルバー。ただ切ったパインアップルに棒がささっただけのアイスキャンディー。 日本にもパインアップルは沢山あるけど、大きいし甘いしあまり食べたいと思わないのですが、ベトナムのそれは小ぶりで酸味があって美味しいし懐かしの味。 よく利用する駅にあるキオスクNew Daysで見つけて、この駅を利用する時はほぼ買ってます。(と言うかここ以外で見たことがないです) 毎回同じ商品を買ってたら、このNew Daysで働く台湾人のチョーさんとも挨拶や世間話をするようになり、なんだか心のオアシスになりつ…

  • 8月ヨガクラス開催のお知らせ

    7月に練馬のハリドワールヨガスタジオで、ヨガクラスを開催させて頂きました。 ご参加頂いた皆さま、本当にありがとうございました。 私も帰国して初めてのヨガクラスで少し緊張しましたが、皆さんとても熱心で私の方がパワーを貰ったような気がします。 基本的に参加者はハリドワールヨガスタジオで練習されている方ばかりですが、5年前にハノイでヨガクラスを受けてくれた方から連絡がありました!残念ながら7月のクラスでお会いできませんでしたが、今でもアシュタンガヨガを続けていると聞いてとても嬉しく思いました。彼女はまたハノイに赴任されるそうです。ヨガも細く長くでも続けていればまた再開できると思うのでぜひ続けて欲しい…

  • 共感

    私は日本で電車を利用してヨガしに行ったり仕事しに行ったりしています。こんなに毎日(ほぼ)電車に長期間乗るなんて本当に久しぶり。 私が住んでいるのは埼玉県の端っこ下の方、そしてここは中途半端に都内に出れる距離。毎回超満員電車に乗ることはないけど、やはり電車って疲れますね。それに、途中の乗り換えなんかで小腹が減ったり喉が渇いたりするので困ります。 私は割と常に「ああ、電車の中でアイスが食べたい」「自分で作ったおにぎりが電車の中で食べられたらどんなに楽か」と思ってます。もう煩悩まみれ。 でもね、でも、電車の中で何か食べるってやっぱりまずいではないですか、常識的に。だからアイスも電車が来る前にホームで…

  • 言いたくないけど暑いよね

    気付かないフリをしていましたが、8月ですよ皆さん。 いかがお過ごしでしょうか?久しぶりに日本の夏を過ごしていますが、本当に暑いですね。ハノイ暮らしが長かったせいか、5月6月辺りまでは暑さもそこまで気にならずやり過ごせていたのですが、7月に入ってから少し様子が変わって来ました。 日本の夏ってこんなに太陽の存在強かったっけか。。。いやあ暑いね毎日。 そんな事を思いながら久しぶりに帽子を買いました。 それにしても、街行く人たちは暑さ対策で色々なグッズを持ち歩いていますね。ハンディのファンや首が冷んやりするネッククーラー(アイスリング?)、そしてファン付きベスト。ちなみにネッククーラーをしている方を初…

  • ヨガクラス開催のお知らせ

    皆さま、お久しぶりです! 日本に帰国して早いもので5ヶ月が過ぎました。ブログやSNSもなかなか更新する事ができませんでしたが、お知らせも兼ねて久しぶりの更新です。 7月22日・26日の2日間、ハリドワールヨガスタジオでアシュタンガヨガクラスを開催することになりました。ベトナム・ハノイでの生活が長く、ヨガを始めたのもベトナムの私。日本に戻って何も基盤のない私ですが、色々なご縁の繋がりでクラスが出来るのは本当に嬉しく思います。 始めてのアシュタンガヨガクラス 動く瞑想と呼ばれるアシュタンガヨガは、呼吸と動作を合わせて一連のアーサナを練習します。始めてのアシュタンガヨガクラスでは、レクチャーを加えな…

  • 桜が散る季節

    3月もそろそろ終わりますね。 23年ぶりに日本で生活することになり、だいぶ私の生活も変化しました。ただヨガを(私の場合はアシュタンガヨガ)を続けているせいなのか、決断としては大きな事だったし実際は割と大変な状況なんだけど、こんな状況だからこそヨガやってて良かったなと思うことが多いです。 今回日本へ戻ろうと決めたのは3月に入ってから、それまでは一時帰国のつもりでベトナムへ戻る予定でした。ただ色々と渡航の手続きが上手くいかず、一度引き上げる事に決めました。もう少し待ってベトナムへ行くという選択肢もあったけど、心の奥でパチンと何かが鳴って、あちらはもう引き払おうって気持ちになりました。 友人知人は皆…

  • 春分、そしてお知らせ

    春です、今日は春分ですね。 あれあれあれ?まだ日本の写真なの?ベトナムじゃないの? とお気付きの方もいらっしゃると思います。 そうなんです。実は日本に戻ることになりました。ちなみに一時帰国してから今まで日本におります。個人的にお伝えはしていましたが、ブログの方でお知らせするのが遅くなってしまいました。 2000年から始まった長〜いベトナム生活も終わるのか。。。と思うとあまり実感がなく不思議な感じで、私よりも周囲の人間がびっくりしてます。 久しぶりに大きな変化の渦にいる私ですが、こうなったら流れるままに生きていこうと思います。(今更感 笑) 今までハノイの生活を支えて下さった皆さま、本当にありが…

  • もう春です

    気が付けばもう3月です。2月末に友人と木場公園の河津桜を見に行ってきました。晴れた日本の空は青くて高くて底抜けですね。。。桜を見るのも何年振りなんだろう。 さて、すでにご存知の方が多いと思いますが、1月中旬に日本へ一時帰国してから3月に入った今も日本に居ります。日本の寒さも過ぎて、少しずつ綻ぶ梅の花に春を感じています。思いの外日本の滞在が伸びてますが、タイミング良かったなと思うこともあり、気持ちを切り替えて過ごしています。 にしても、いつハノイに戻れるのかな? ハノイへ戻る時期が決まったらお知らせしますね。

  • 一時帰国中の練習

    一時帰国中は荻窪にあるモモさんのマイソールクラスに参加しています。 前回の帰国の時はマイソール東京で練習しました(残念ながらコロナで無くなってしました)。それ以来3年ぶりの対面での練習です。基本的に一人練習は慣れていますが、コロナ禍でハノイに閉じこもって練習していたので少々しんどいと思う事も多々ありました。なので、今回の帰国は対面で練習できることが楽しみの一つでした。 IYC荻窪でマイソールクラスを指導しているモモさんとは昨年のインドでお会いしました。なので今回は半年ぶりの再会です。そうそう、日本はまだ感染対策がしっかりしていますね。室内でのマスク着用はもちろん、手消毒や検温する場所がまだまだ…

  • 深川不動尊と街歩き

    こんにちは。只今日本におります。それにしても日本は寒いですね! 小正月のこの日(たまたま)、友人と一緒に深川不動尊へ行ってきました。久しぶりの日本ということで、都内散策をいくつかアレンジしてくれました。お参りしたい気分だったのとお護摩のマントラがおすすめとのことで、今回は深川不動尊とその周辺を散策することに。 待ち合わせは門前仲町。久しぶりの電車、時計に目をやると間に合わない!と思って慌てて待ち合わせの駅まで行くと、時間を1時間間違えていた事に気がつきました。午前10時過ぎ... 開いてるお店はまだ少なくて、とりあえず待ち合わせの時間まで一人でぶらぶら。 ちゃんと会えるかな〜なんて心配したけど…

  • 一時帰国します

    今ベトナムは師走です。テト(旧正月)までカウントダウン、じわじわとテトの雰囲気が漂って参りました。そんな中、ワタクシ日本へ一時帰国致します。いや〜3年ぶり! 前回日本に帰ったのは2019年のテト期間中、その後ハノイへ戻ったら例の感染症が流行りはじめ、まあ色々ありましたね。今年はインドへ行きましたが、インドはインド。やはり日本に帰れるのは嬉しい限り。 一時帰国については諸事情あって、ちょっと長めに帰ることになりました。 という訳で、1月13日から2月20日まで日本におります。 その間全てのヨガクラスはお休みになります。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 久しぶりの日本はどうかな…

  • 初詣と年末と

    ハノイの西湖府へ初詣に行ってきました。 ただしここはベトナム。初詣気分で訪れたのはきっと私くらいでしょうね。テト(旧正月)が本番のベトナムはちょうど年末ムードに入ったところ。この日は2022年最後の旧暦15日ということもあり、年末最後の参拝に訪れたベトナム人で賑わっていました。 ちなみにベトナム人は旧暦の1日と15日に参拝する事が生活に根付います。私は初詣と意気込んで行てますが、ここに来ている人はほぼ全員年末モード。新年と年末がミックスされて少し変な気分に。 皆んな真剣にお祈りしてます。 お供物もたくさん。 西湖府はベトナム民間信仰「聖母道」の女神「柳杏聖母」が祀られています。 普段は静かな神…

  • 2023年明けましておめでとうございます

    新年明けましておめでとうございます。 私はハノイで新しい年を迎えました。2023年1月1日の朝は、毎週日曜日に行われているゴミ拾いのボランティアのためにホアンキエム湖へ行って来ました。 あまり変わり映えしない元旦の朝ですが。。でも今日は日差しも暖かくて気持ちのよい天気。青空の下はやはり気持ちがいいです。 ちなみにベトナムは旧正月が本番、テト(旧正月)飾りが一気に並び始めて買い物をするベトナム人も多く見かけました。年明けと同時にまだ始まったばかりのベトナム年末モードを再確認させられます。 ベトナムのお正月は赤に金と鮮やかですね。 いやいや、今日は日本のお正月気分に浸らなければ。。笑 2023年が…

  • 2022年が終わりますね

    今日は2022年最後のマイソールクラスでした。 通常のヨガクラスと違い、アシュタンガヨガ•マイソールクラスの開催はいつも試行錯誤。継続した朝の練習って中々浸透しないので正直悩むことも多いのですが、それでも一人でも練習に来てくれる人がいれば続けて行きたいと思っています。 それはやっぱり好きなんだと思います。アシュタンガヨを練習することも、伝えていくことも。 とはいえ、私もまだ道半ば。ハノイでは一人で練習していくしかありません。迷うこともあるし、他の環境(先生や仲間がいる環境)を羨ましいと思うこともあります。どうしても一人で判断したり、自身で進めなければ。。。という事が増えるので。来年はもう少し外…

  • クリスマスシーズン

    12月も残り10日を切りましたね。最近のハノイは日中ぽかぽかと暖かい陽気です。 先日はZenith Yoga Studioで教える先生たちのミーティングがあり、私も参加して来ました。この日はクリスマスや年末年始のお休み前ということもあり、各自クリスマスプレゼントを持参しするというルールがありました。金額が設定されていて、私もプレゼントを準備して行きました。 普段はあまり先生同士で話す機会がないので、こんな風に会って近況を話せるのは貴重な時間。まあこの日はクリスマス前ということもあり、クリスマスや年末年始はどう過ごすかで話が盛り上がりました。皆んな話に花が咲いて止まらない。。ほとんどの先生がクリ…

  • ハノイのサーカス劇団へ行ってきました

    先週末にハノイでサーカスを観に行きました。 あ、ちなみに一人で行った訳ではありませんよ!Twitterはご存知ですよね。。私も一応利用しています。ほとんどブログを紐付けてアップする位にしか利用していませんでしたが、コロナ禍中現地の情報が欲しくてチェックする頻度が増えました。(Twitterでは現地情報をアップしてくださる方がいらっしゃいます) 実はこのTwitterを通して知り合った方(日本人)がいて、お誘いを受けて一緒に観に行ってきました。今はネットを利用して色々な人とネットワークを広めている方が多くて本当に驚きます。篭りがちの私も少しは見習いたいくらいです、いや本当に 笑。 実はサーカスを…

  • 12月と桃の花

    この日のハノイは曇り空、近所の花市場まで足を運んでみました。 この市場はChợ Hoá Quảng Bá (クアンバー花市場)と呼ばれ、深夜も営業している花の卸売市場です。ちなみに一番活気がある時間帯は午前2時から3時ごろ、街中の路上で花を売る人たちは、深夜ここで花を仕入れていきます。 この市場、私が住んでいる所からは徒歩でも行ける距離なんですが、頻繁に行くことはなかったりします。ただ、この日たまたま通りかかったら桃の枝が売られているのを見かけたので、足を運んでみました。 桃の花(Hoa Đào)と言えば、ベトナム(特に北部)のテト”旧正月”には欠かせない花。来年のテトは1月22日。テト前にな…

  • レッドクラスとカンファレンス

    今日はシャラート先生のプライマリーレッドクラスとカンファレンスが、マイソールのシャラからライブ配信で行われました。11月と12月の2ヶ月間、南インド・マイソールにあるSharat Yoga Centerでは、世界中から集まるアシュタンガヨガの練習生にシャラート先生が指導をしています。 シャラ(Sharath Yoga Center)では、毎週土曜日プライマリーシリーズのレッドクラスとカンファレンスが行われるのですが、このライブ配信で、オンラインを通じてシャラで練習している練習生たちと一緒に練習する事ができます。 現地からのライブ配信は、今年の初めにシャラート先生が指導を再開した時から始まりまし…

  • 12月の空に思う

    遅ればせながら12月に入りましたね。師走です。 しかも今日は今年最後(2022年新暦)の満月のようですが、絶賛曇り空のハノイでは残念ながら満月を見ることは出来ませんでした。旧暦最後の満月に期待です。 さて、アシュタンガヨガのお話を少し。 アシュタンガヨガは決められたポーズを練習していきますが、ただそのポーズを繰り返し練習すればいい訳ではありません。毎朝少しずつでも練習を重ねていきながら、1日のルーティーンにできるようになるのが理想です。ただし、初めて練習される方が一人で練習を習慣にしていくのは難しいですよね。その為にマイソールクラスがあって、毎朝(初めのうちは数回でも)クラスに行って練習するこ…

  • アシュタンガヨガと再会と

    12月に入りました。昨日まで暖かかったハノイ、今日は気温がグッと下がって朝は窓が結露していました。ベトナムは東南アジアですが北部は南部と違い冬があります。これからは暖かくして過ごさなければ。。 さて、先週のお話になりますが、ラオスからマイソールクラスに生徒さんが来てくれました。(右目が腫れてた時です 笑。詳しくは下をご覧ください。) 彼女はラオスのビエンチャンに住むラオス人(写真下左)。ラオスにはアシュタンガヨがを練習している小さなグループがあって、私も以前ラオスに行ってクラスをしたことがあります。彼女はその時に参加してくれて、コロナ期間中オンラインでのクラスを受けてくれていました。 いつも忙…

  • 眠れない日々

    ちょうど1週間前になりますが、数日右目が腫れて痛くて眠れませんでした。 私は近視なので、日中はコンタクトレンズをしています。夕方シャワーを浴びている時に右目がゴロゴロするのでコンタクトレンズを外すと、瞼(の内側)に腫れを感じてちょっとこれはやばいヤツかも、一晩寝ても治らないヤツかも、と脳裏を過ぎました。 時計を見ると夜7時を回ってるし、クリニックはもう無理。しかも目なので救急病院に行っても診てもらえるのか?など色々な事柄が浮かんでは消えていきます。そうしているうちに目の痛みも増してきました。 とりあえず病院を探そうと思ってGoogleで検索したら、24時間営業の眼科の表示のある病院を見つけたの…

  • マイソールクラスの場所が変わりました

    ここすっかりとブログから遠ざかってしまいまいしたが、なんとか生きてます。 実は10月から利用していたヨガスタジオが使えなくなりまして、新しい場所でマイソールクラスをする事になりました。ここは一月も使ってない。はー、もう大変〜笑。 最近まで利用させてもらっていた所は、知り合いのベトナム人(女性)が昨年末のコロナ禍にオープンさせたヨガスタジオでした。彼女が外国人向けのアパート一室を改装したスタジオでシンプルで素敵なスペースで、私がインドから戻った後に使えるようにお願いをしていました。 彼女とは私がインドへ行く前の6月頃は問題なく使えると話していたんだけど、8月になると彼女から「実はホーチミンへ移住…

  • ホーチミンへ行って来ました

    Adam Keen先生のWSを受けに先週末久しぶりにホーチミンへ行って来ました。 今はバリに住んでいるというAdam先生、ベトナムでWSを開催するなんてコロナが明けたんだなあと実感します。今回のWSを主催したMandala Welnessのロザンヌは、ベトナム国外から正式指導者の先生を呼んで以前もWSを開催していたけど、いつも参加者はまばらで少なかった。だけど今回はなんと満員御礼(レッドとマイソールクラス)でキャンセル待ちが出るほど!で、ロザンヌ自身が一番驚いていたみたいだった。 ホーチミンは大分前からマイソールクラスを開催しているベトナム人やインド人の先生がいるし、バンコクも近いのでバンコク…

  • アシュタンガヨガ初心者クラス

    ハノイは秋めいて過ごしやすくなったと思いきや、今日は気温が下がって(しかも雨)少し肌寒い1日でした。もちろん日本の方が寒いと思うのですが、20度以下になるとベトナム人はダウンを着出します 笑。 さて、今月からアシュタンガヨガのビギナークラスを始めました。 アシュタンガヨガは呼吸と動作を合わせて、決められた一連のポーズを行なっていきます。ヨガ初心者の方でも分かりやすいように、レクチャーを取り入れながらクラスを進めていきます。 ハノイでアシュタンガヨガに興味がある方、ぜひご参加下さい。 そして10月20日はベトナム女性の日。日本人には馴染みがないですねえ。。 スタジオにはチョコレートケーキが用意さ…

  • 過ごしやすい季節

    ここ数日ハノイはとても過ごしやすい日が続いています。なんてったって湿度が低い!(湿度40%以下の日がある!) インド(バンガロール)からバンコク経由で10月1日にハノイに着いた時は、じっとりねっとりとした湿気(80%以上!)を久しぶりに感じて「ああ、ハノイに戻って来たんだ〜」って今この地に居る自分を再確認してました。久しぶりに会った人からは「凄く過ごしやすくなりましたよ〜」って言われたけど、マイソールから戻ったばかりの体からするとまだまだ暑くて。。。今までもこの暑さの中で生活していて慣れているはずなのに、この「湿度」と共に生活していくのかと思ったらちょっとだけ気が重くなりました。 そうは思って…

  • ハノイに戻りました

    皆さまこんにちは。 3ヶ月のマイソール(南インド)での生活を終えて、ハノイへ戻ってきました。 お陰さまで、ヨガの練習、マイソールでの生活共に充実した時間を過ごすことが出来ました。2020年の旧正月に一時帰国した時、2週間ほどマイソール東京で練習をして以来、ハノイではずっと一人で練習をしていました。(オンラインクラスを受けながら) 約2年半ぶりにシャラート先生、そしてたくさんの練習生と一緒に練習できて、本当によかった。また今回はアシスタントをする機会もあり、学ぶことが多かったです。 まあ、今回はコロナに感染したり、わーん!と思うこと、や苦しい〜って感じることも普通にありましたが、終わりよければす…

  • マイソール滞在も残り1ヶ月となりました

    8月も終わり、明日から9月です。私のマイソール生活も残り1ヶ月となりました。 今回の滞在予定は3ヶ月。すでに2ヶ月が過ぎました。 マイソールでの、シャラート先生との練習はとてもシンプルです。 呼吸に集中して、言い訳せずに練習に没頭すること。練習中は特に言葉で指導することは少ないですが(全くない訳ではないです)、この2ヶ月間ですでに多くのことを学んだ気がします。 アシュタンガヨガは、各自のレベルや経験に応じて決まったシークエンスを練習します。割とシンプルですが、同じことを繰り返すだけなんて。。と感じる人も多いと思います。ただ実際に練習しているとその時の心身のコンディションで練習が左右されることに…

  • 回復しました

    皆さまナマステ! 先月末にコロナに感染しましたが、回復して8月6日から練習を再開しています。 今回の感染症の特徴は、高熱は出ないけど喉が痛くなったりするみたいです。はい、私もそうでした。。ちなみにマイソールでは、抗体検査キットや薬、そして食事もデリバリーしてくれるサービスがあるので、部屋から出なくても割と困らず生活できます。私は自炊していたので、知人に野菜や食料を運んでもらっていました。本当に感謝しかない。 ただずっと部屋籠りしていたので地味にストレスでしたね。こればかりは仕方ないけど。。underthesamesky.hatenablog.com 月が変わって8月、久しぶりのシャラは新しい生…

  • こんな時もあるよ

    あっという間に7月が過ぎ、8月に入ってしまいました。 ブログもちょっとご無沙汰です。 それは何故かといいますと、実は。。。 ワタクシコロナに感染してしまいまして、ハイ。 このブログを書いている今も自宅療養しております。先週後半に症状が出てPCRを受けたら陽性でした。体調はだいぶ回復して今は陰性になるのを待っている所です。体は一応動くのでじっとしているのが辛いです。。 感染が判明した日は ①翌日がアシスタント最終日、②7月最後のレッドクラスとカンファレンスに出れない、③嗚呼、他の人に移してないかという後ろめたさ、こんな事が頭にチラついて少々しんどかったのですが、今はこの状況を受け入れて部屋で静か…

  • マイソール、モンスーンの季節

    ナマステ!マイソールでの生活も10日が過ぎました。 7月はモンスーンの季節、ほぼ毎日雨が降っています。今年は特に雨が多いようで肌寒い!特に朝晩は冷えるので毛布を2枚かけて寝ています。。ハノイや日本はきっと暑いんだろうなあ。それにしても、こんなに寒かったっけ?と思うくらい。もう少し太陽が出て欲しい。 今シーズンは、シャラで自分の練習以外に初めてアシスタントもさせて頂いています。(シャラート先生にビシビシ扱かれてます! 笑)ハノイで、特にパンデミック以降は自分の部屋に引きこもって練習するしかなかったので、世界中から集まる大勢のアシュタンギと一緒に練習できる事が本当に嬉しい気持ちで一杯です。 モンス…

  • マイソールに着きました

    ナマステ!無事マイソールに到着しました。 ベトナム出国もインド入国も思いの外スムーズに進んで一安心。マイソール・ゴクラム到着後はシャラへレジストに行ったり、身の回りのことを諸々整えてやっと落ち着きました。ああ、来てしまったな。。。でも来れてよかった。行く先々で懐かしい顔ぶれに会って、懐かしさと嬉しさに自然と笑顔になります。 猛暑のハノイに比べると、マイソールは涼しくて本当に過ごしやすいです。昼間日差しが強い時もあるけど朝晩は肌寒いくらい。 こちらに来て驚いたのは、マスクをしている人が少ない! ベトナムではもう咲き終わってしまった火炎樹が、マイソールではまだ綺麗に咲いています。 ヤギも相変わらず…

  • この夏はマイソールへ行ってきます

    お知らせです。 6月26日のフライトでハノイを発ち、7月から9月末まで南インド・マイソールのシャラート先生の下へ修行に行きます。私が最後にマイソールに行ったのは2019年の秋、そして2020年の旧正月に日本へ一時帰国をしてからは世界的なパンデミック!その時の一時帰国からはベトナムから一歩も出ていません。そしてこの間は、オンラインでマイソールクラスを開催していたタリック先生、そして今はアキ先生のクラスに参加して練習しています。 パンデミック以降閉めていたマイソールのシャラも、昨年末にシャラート先生が指導を再開(3ヶ月)し、この夏(7月、8月、9月)にも指導されます。私はほぼ3年ぶりのマイソールで…

  • こんな映画を見てきました

    毎日暑い日が続いています。本当に暑くて、今朝は6時でも気温が30度ありました。 暦を見ると今日は夏至。どうりで暑い訳です。。太陽が本気出してますもの。 でもこれからゆっくりと日が短くなっていくのを考えると、1年ってあっという間だと感じます。 さて、今日はベトナムで話題の映画「 Em và Trịnh」を観て来ました。ベトナムには CGVと言う韓国系のシネコンがあちこちにあって、いわゆる話題作が上映されてます。 ちなみにチケットは大人1枚105,00VND(約615円、いやあベトナムも円下がりまくってます。。) Em và Trịnh(私とチン)は、ベトナムで国民的作曲家であるTrịnh côn…

  • ワークショップでした

    先週末、アシュタンガヨガのワークショップを開催しました。この日は(も)気温36度まで上がって本当に暑い日でした。 参加者のほとんどの方がアシュタンガヨガ未経験者、そして国籍もベトナム、韓国、日本、欧米とさまざま。。。どうなるか?と思いましたが、事前に英・越・日のプリントを準備してなんとか完遂!?私の心の中は終始バタバタしておりましたが、皆さん快く話を聞いてくれて、本当にありがとうございます。2時間のワークショップでお伝えできることは多くありませんが、少しでもアシュタンガヨを感じて貰えたら嬉しいです。 実は私は2018年までこのZenith Yogaでヨガを教えていました。このスタジオの空気でア…

  • 穏やかに過ごすこと

    長くベトナムにいるにもかかわらず、なぜ穏やかに過ごせるのか。 最近知り合った方からこんなメッセージを頂きました。ハノイでお仕事されている方(女性)です。 彼女からはこんな風に見えたんでしょうね。。。 本人(ワタクシ)は、いやそんなこと全然ないんですけど。 正直なところ、ベトナム(ハノイ)で生活をしてきて傷付いたり凹む事の方が多かったですよ、特に若い頃は。他の人から見ると、「ハノイを選んで住んでいる。」と思う訳で(実際そうですけど)、上から目線で見られてるなあ、と感じる事が多々ありました。悩みだってたくさんありました。もちろん今でもあります! ただ最近はベトナムが大好き!だから住みたい、って方も…

  • 嬉しい再会

    オンラインクラスを続けて2年になります。 オンラインクラスは、ラオスに住む生徒さんたちメインで行っています。今週はラオスから一時帰国したベトナム人のThaoさんが対面クラスに参加してくれました!毎朝画面越しに顔を合わせているけど、やはり実際に会えるのは嬉しいです。 長い間マリーチアーサナDができなくて、ずっと悪戦苦闘していた彼女。オンラインで朝定期的に練習するようになってから、届かなかった指先を掴めるようになりました!アシュタンガヨガのプライマリーシリーズで多くの人が躓くのがこのマリーチアーサナD。彼女が自分で手を掴めるようになった時、私もすごく嬉しかったです。 Marichyasana D(…

  • ライチ狩りへ行きました

    ハノイは毎日暑い日が続いています。(本当に暑い!) さてさて、先日はホアンキエム湖の清掃活動をしている方が主催するライチ狩りへ参加しました。場所はバクザン省(Bắc Giang)という所です。バクザン省はベトナムの東北部に位置していて、ハノイから大型バスで2時間半ほどかかりました。私は人生で2度目のライチ狩りで久しぶりでした! 9時にオペラハウスの前に集合。ツアー客を待つ大型バスや、ハノイ市内を回るシティーバスが停まっていて観光もすっかり再開してるんだなと実感します。この日は8時から清掃活動があり、ゴミ拾いをしてからライチ狩りに参加しました。いや、実は清掃活動スキップしてからにしようか悩んだけ…

  • 6月に入りましたね

    さあ、6月です。でも気が付いたらもう1週間も経ってる! 今年は雨が多くて先月は涼しい日が続いていましたが(道路が冠水するほど大雨の日もあった)、今月に入ると一気に気温が上がって暑くなりました。もう、太陽が本気出してきたって感じです。。。 5月半ばからベトナムへの入国も緩和されたせいか、人々の往来が増えてきたように感じます。(ベトナムは入国前の陰性証明の取得・持参の必要がなくなりました!入国後の隔離期間もありません)細々と開催しているマイソールクラスにも、旅行ついでにクラスへ立ち寄ってくれる方や問い合わせが来たりして、ベトナムに入国する人が増えているのを感じます。 写真では見つけ難い?枝にトンボ…

  • ニャチャン街歩き、そして驚き

    早いな、もう明日から6月! 4月に行ったニャチャンの話、5月中に終わらせないと。。。という訳で最終話。ニャチャン市内を観光した時のお話です。 半日ほど時間があったので、ニャチャン市内にある有名な観光スポットへ行ってきました。ニャチャンの街はそんなに大きくないので、バイクタクシーを使えばサクッと行けます。ただ、街歩きをした時に観光スポットよりも驚いたことがあって、その話も交えながら今回行ってきた観光スポットを紹介したいと思います。 まず訪れたのがポーナガル塔(Tháp Bà Po Nagar)。9世紀初頭にチャンパ王国が建立したヒンドゥー教寺院であるポーナガル塔。ちなみに、ポーナガルはチャム族の…

  • ワークショップ開催のお知らせ

    シンチャオ、皆さんこんにちは。 6月18日(土)にアシュタンガヨガのワークショップを開催します。 アシュタンガヨガとは アシュタンガヨガは南インドの都市、マイソールで伝えられている伝統的な流派の一つです。運動量の多いヨガとして知られていますが、伝統的な練習方法で行えば老若男女問わず誰でも始める事ができ、心身の成長や変化を促すことが可能です。「動く瞑想」とも呼ばれ、心身の浄化力が強いと言われています。 初めてみよう、アシュタンガヨガ アシュタンガヨガは、太陽礼拝から始まり、決められた順序のアーサナを呼吸によってつなぎ、全てのアーサナが流れるように呼吸と動きを連動して行います。 今回のワークショッ…

  • ハノイをサボった時の話 ニャチャン

    先月行ったニャチャンのお話の続きです。 長年ベトナムに住んでいるものの、まだ行った事がない場所はたくさんあります。その内の一つがニャチャンでした。ニャチャンと言えば観光都市。まあ、ベトナムはどこも大体観光がメインなんだけど。 ニャチャン、ただただ大きく広がる白い砂浜、そして歩み寄ってくる物売りのおばちゃんたち。。。とこれは20年以上も前の話。観光開発が盛んに行われ、今や大型ホテルや高層マンションが乱立する街。特に中国人やロシア人観光客が多いというイメージが強く、更に私自身「自分には観光地が縁遠い」と感じる所があり足を運ぶ事がなかった。(観光っていうかリゾート)それにハノイからちょっと遠い。 昼…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wasamiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
wasamiさん
ブログタイトル
Under The Same Sky
フォロー
Under The Same Sky

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用