実家からの帰り道、ずっと気になっている山。上の杉がトトロに見えます。猫という人もいます。トトロ?ねこ?
ビフォー爺のパジャマにくっついて熟睡中アフター何をしているのかと見れば・・・爺の枕を賞味中今日のいい顔です最後は爺の枕で熟睡床屋さんに行ってきた
十年にいちどと言われる大寒波に全国が覆われていた今日、トム君と-7度のなか、昼散歩。30m先の信号機も見えないような吹雪です。いつもの道を北に歩を進めますが、吹雪です。いつもの平日だと、yちゃん一家と爺は不在なので、婆とのんびり過ごしているトム君ですが、月曜日からyちゃんに追っかけまわされストレスが溜まっていると思い、寒い中、爺はトム君の行きたいところへ黙ってついていきました。トム君の自由行動に付き合うと、当然長距離散歩です。いつもだと、ここらあたりで家に戻るのですが、何故か歩を進め、三吉神社の鳥居前。今年は初詣をしていなかったので、鳥居前でトム君が初詣。yちゃんが新型コロナに感染したことも知らずに、平穏無事をお願いしても遅い気もしますが・・・そんなこんなで、やっと見慣れた交差点。爺は疲れました。ここから...-7度の雪中散歩
22日、40℃の発熱。医者に行ったら、新型コロナに感染と診断される。食欲はいつもと同じ。23日、解熱剤のおかげか平熱に戻る。鼻水、セキ等の症状は見られず。熱が下がったせいか、いつものように活発に動き回る。食欲は変わらず。24日、再び発熱。38,5℃。鼻水と時々咳をする。ちょっとご機嫌斜め。食欲は変わらず。25日、熱は平熱。ちょっとだけ鼻水。咳は止まっている。みんなが揃って家にいるので、嬉しいのか一日中はしゃぎまわっている。もうすぐ一歳半になるyちゃん。ネット等で見た情報と比較し、思っていたよりも軽い症状で推移しているので、爺はちょっと安心です。爺はと言えば、症状らしい症状もなく、検査キットで確認したら思っていたように、陰性でした。明日からまたお仕事が待っています。yちゃんの経過
今年の冬は雪が少なく、昨日までほとんど雪が無い状態が続いていたのですが、今朝から断続的に吹雪。雪の量はそれほど多くないものの、風が強くあちこちに吹き溜まりができています。yちゃんがコロナに感染し、みんなで自宅療養中ですがトム君は関係ありません。夕方になって、寒さが増す前にちょっと早めに昼散歩。家に帰ってきたら、畑に行きたがったのですが、爺は早く家に入りたく、家の横でドックラン。寒い一日でした。明日はもっと寒くなりそうです。久しぶりのドックラン
オール電化住宅にして10年。光熱費ガス料金、灯油代の支出は無く電気料金のみ。オール電化前の光熱費とその後を比較すると、ほぼ同じか電気料金が少し上回るくらいだったのだが・・・2021年と2022年の電気料金を比べて見た。昨年一年間の使用量は1418kw減っているのだが、料金は182099円の増。ガス、灯油、電気と3本立てで使用した場合と単純に比較はできないが、電気料金だけで毎月の年金が飛んで行ってしまいそう。昔々、NTTが電電公社と言っていたころのこと、電話料金を値上げしようとしたら、労働組合が電話料金値上げ反対闘争をしたことがありました。電力の労働組合の皆さんも、同じようなことをやってくれればと思いますが・・・絶対無理です・・・ね。高すぎる電気料金
お墓参りを終えて、家に帰るとyちゃん一家がおらず、トム君一人で留守番中。昼になって、みんなが帰ってくると「yちゃん、熱が40℃もあって、医者に行ってコロナの検査をしたら、陽性だった」とお父さん。ということで、昨日から一家で自宅療養中。yちゃん、座薬が効いたのか、朝起きると熱は平熱。お母さんが友達からもらってきたという、今しか着られないドレスを着せてもらい、いつも通り遊びまわっています。いつもだったら、保育園に行っているのですが、今日は一日中大好きなお母さんとお父さんが一緒なので、とても嬉しいyちゃんです。yちゃん陽性
昨日はサムの月命日。午前中、婆と二人でお墓参りに行ってきました。いつまでたっても、サムを忘れられない爺と婆です。月命日
今日のトム君です。毎日、トム君の散歩に付き合う爺ですが、歩数計は平均8000歩。トム君がいなくなれば、歩数は5分の一に減ってしまいます。今日のトム君
自動車運転免許を5年ぶりに更新。免許をとってから、多分これで12回目の更新になると思うのだが、さだかではない。次の更新は高齢者講習を受けてから。その次更新には後期高齢者講習が待っている。実父母が亡くなったら、事故を起こす前に免許返納もありだと考えている爺です。免許更新
昨日、1月17日は太平山三吉神社の梵天奉納祭。爺が仕事をしていた会社も、関連企業と一緒に奉納。新型コロナの影響か、の祭りなので、爺が出ていたころと比べ、人も活気も今一つ。静かな梵天でした。梵天祭
今週の昼食を買ってきました。カップ麺はやめにして、パックのご飯にしました。160gの赤飯と春雨スープが今週の昼食になります。今週の昼食
家の暖房は、蓄熱暖房機(蓄暖)とその補助でエアコンを使っていた。電気料金が高くなったので、普段は人がいない2階の一部屋と、爺婆の寝室は暖房を止めている。蓄暖を使っているのは、1階のLDKと2階のyちゃん達の部屋。1階はへ部屋が広いのと、階段があり熱が2階に逃げていくので、エアコンも併用していたが、そのエアコンが年末に故障。買ってから、10年になるので、修理を依頼したら「もう部品が無いかもしれないので修理できない可能性もあります」との回答。婆が、「電気料金を考えると、蓄暖をやめてエアコン暖房に切り替えたほうが良いのでは・・・」と一言。という訳で、近所の家電量販店へ。どうせなら、yちゃんの部屋のエアコンも取り換えようと、同一機種を2台。お正月ということもあって、いろいろ値引いてもらい、納得の価格で購入。昨日、...大きな出費
特別な日ですが、トム君といつもどおりの散歩。3日前はこんな感じ。特別な日なので、雪が融けてくれました。特別な日なのですが、いつも通りのいい顔です。特別な日ですが・・・
特別な日なので、ケーキを買ってきた。ロウソクは立てるスペースが足りないので省略。特別な日なので、久しぶりにyちゃん登場。特別な日なので、yちゃんも食べた。こんなyちゃんを見て、大人たちは大喜び。誰の特別な日なのか、わからなくなってしまった。特別な日なので・・・
今日の朝散歩霧が出て、数十メートル先が見えません。なので、朝散歩の画像はこれだけ。午後3時、トム君の視線を感じました。無視していると、叱られました。夕散歩は30分ほどで切り上げたトム君。目的は今年2度目のドッグラン。雪原に立つトム君。雪玉を投げろと催促。投げられた雪玉をキャッチしようと必死です。落ちた雪玉を探します。見つかるはずはないのですが・・・今日のいい顔は、雪玉をキャッチできずにちょっとイラつき顔のいい顔です。雪原に立つ
普通のいい顔あくび寝る変顔おまけで、生真面目ないい顔トム君4態
1/6いつものようにトム君と朝散歩。いつものように、いつもの公園に行くと、ナナカマドに見慣れない葉っぱ。ヤドリギでした。毎日のように行っている公園ですが、この日初めて見つけました。こんな所でヤドリギに出会うとは思ってもいませんでした。この子の親は、どこに宿っているのかちょっと気にかかります。ネットで検索したら、「ヤドリギを見つけよう!幸運をもたらす神聖な樹」と出てきました。今年は良いことがあるかもしれません。ヤドリギ
朝散歩の後は、ちょっと早めの昼散歩。久しぶりに地下道を通って、今日も歩く気満々のトム君。地下道を出て、やって来たのはつい最近PパチンコからMパチンコに代わって、車が満杯になっている駐車場横の道。気合が入るトム君。爺はいやいや付き合います。ひたすら北に向かい、やって来たのは三吉神社が目の前に見える通り。この後、西に向かい家に帰りはじめます。が、どこでどう間違ったのか、着いたところは秋田中央道のトンネル入り口の交差点。結局、2時間ほどの散歩。爺の歩数計は朝昼散歩を合わせて、9520歩。今日もいい運動になりました。トム君も疲れているのか、熟睡です。トム君今日も長距離散歩
畑にそこそこ雪が積もったので、トム君を放牧。久しぶりなので、雪まみれで遊んでくれました。一年ぶりにドッグラン
二日目の夕散歩。1日の穏やかな天気とはうって変わって、猛烈な吹雪。そんな中、また北を目指すトム君。いつものところで臭い嗅ぎ。南を向いたトム君。爺はちょっとだけ、期待をしました。また、期待を裏切ってくれました。着いたところは、長距離散歩のUターン地点になっている、いつもの手形通り。この後、猛吹雪のなか、家を目指します。そして、いつもの交差点。どんなにいっぱい歩いても、最後はここに立ち寄るトム君です。この日の歩数は8936歩。2023年二日目散歩
1日、今年の初散歩は、いつも通り北を目指す。いつものところで臭いを嗅ぐ。爺はなんとなく嫌な予感。朝から長距離散歩か・・・諦めてくれてホット一息。夕散歩。嫌な予感が当たってしまった。帰りはここの前を通って・・・爺はここで一息つきたかったのだが・・・家に近くまで来て、また北を見る。視線の先には三吉神社。戻らないでほしいと、爺は心の中で手を合わせます。トム君、初詣はやめて、見慣れた場所へ。久しぶり、トム君の素敵な横顔が撮れた。〆はいつもの公園。歩くだけ歩いて、トム君は熟睡直前。この日、爺が外に出たのはトム君の朝夕散歩だけ。スマホの歩行数は9235歩。年初めから爺は疲れています。トム君から一言。2023年初散歩
「ブログリーダー」を活用して、サム爺さんをフォローしませんか?
実家からの帰り道、ずっと気になっている山。上の杉がトトロに見えます。猫という人もいます。トトロ?ねこ?
山の帰り道、寒風山に立ち寄り。アズマギクが二輪だけ咲いていました。オキナグサですが、うまく撮れませんでした。寒風山です。もう少しすれば、アズマギクがたくさん咲くと思うのですが、5月中の土日は町内会関係の会議がいっぱいで、今年は見に来ることが無理そうです。寒風山で
昨日、船川の山に行ってきた。昨年は母が亡くなったばかりで、2年ぶりの山。時期が遅かったので、山菜は目的外。数年前に見つけた境界標がすぐわかるよう、目印をつけるため。山への入り口は、完全な耕作放置地。山桜の老木は、あいかわらず頑張っていました。正面の杉山にたどり着くまで、藪漕ぎ状態。あぜ道にこんな足跡らしきものを発見。カモシカ?いのしし?一個しか見つけなかったので足跡ではないかもしれないのですが、気になります。山に入り、数十分。やっと見つけました。わかりやすいようにピンクテープで目印をつけ目的終了。もわっとした、山桜たちもいいものです。日本タンポポも頑張っていました。また、一年後です。山に行ってきた
トム君です。トム君です
大人4人、子供2人、わんこ1人で暮らしていると、いろいろストレスが溜まります。そこで、爺・婆はクールダウンのため久しぶりに温泉へ。出かける直前に予約した、浅虫温泉へ。29日に出発。昼食は大館。家を出てから、浅虫まで雨の中。寄り道したくとも、車から出て楽しむ状況ではなく、仕方がないので浅虫水族館でイルカショーの見学。部屋は和室。食事は昔ながらの温泉旅館風。量は充分でした。二日目は曇り時々雨。鶴の舞橋に立ち寄り。婆を盗撮です。晴れていればこんな感じ。桜は散り始め。昼近くになり、雨も上がり弘前公園へ。ソメイヨシノは終わりかけでしたが、枝垂桜は見ごろ。花筏も終わりかけ。公園内をうろうろしながら、昼食は出店で中華そば。今回の旅の食事で、美味しさ一番でした。久しぶりの温泉
26日はメーデーに参加。40年以上前のメーデーを知っている者にとっては、寂しさを感じてしまいます。全体人口が減っているので、当然でしょうが・・・終了後はフォーラム秋田で懇親会。ベロンベロンで帰宅です。メーデー
忙しい4月でしたが、サム爺のことは忘れません。ちゃんとお墓参りをしてきました。月命日
17,18日は退職者の会の会議で、八戸市へ。車で向かったのですが、途中に見えた岩手山がきれいでした。往復の昼食は、盛岡インターちかくのお店。美味しいカレーでした。帰り道、刺巻湿原の水芭蕉。往復、助手席だったので会議以外は楽な旅でした。八戸へ
12日はyちゃんの入園式。夕食は近くの居酒屋。久しぶりに行ったのですが、もう行くことは無さそうです。入園
12日は、星辻神社のだるま祭り。町内会総会で行くことができなかったのですが、家に帰るとありました。久しぶりのだるま最中。美味しくいただきました。だるま最中
4月12日は町内会の老人クラブ総会。一週間後の19日は町内会総会。町内の公園の桜が満開でした。町内会総会の写真は、忙しくて撮り忘れ。逃げまくっていたのですが、とうとう町内会長にならざるを得なくなり、また自由時間が減る状況になってしまいました。総会
鮭を貰いました。新潟の村上市から買ってきたそうです。大きすぎたので半身は大爺の家におすそ分け。初めて食べたのですが、普段食べている塩鮭とは違った美味しさ。お金をためて、買いに行ってこようかと思っている爺です。鮭
yちゃん、トムの散歩に出かけたら、土筆がたくさん出ていました。yちゃんが摘んできた土筆です。今日のトム君です。隣の部屋で、yちゃんfちゃんの声が聞こえ、気にしているトム君です。今日のトム君
93歳の大爺が昨年末から体調不良。もう、畑に出るのはむずかしい状況。さて、畑をどうしたらいいのか・・・と考えていたら、義兄がいつものようにトラクターで全面耕起。たい肥も撒いていた。ということで、仕事休みだった爺は、午後から畑仕事。ひと畝を三等分し、ほうれん草・春菊・小松菜を蒔いてみました。ちゃんと育ってくれればと思います。これからの課題は、空いているスペースをどう埋めていくか・・・退職者の会・交通安全協会・町内会の仕事の合間を縫いながら、空きスペースをなくすことができるのか?これから、どうしましょう・・・畑をどうしよう・・・
暖かい一日でした。久しぶりに夕陽を見た気がします。今日の夕陽
昨年11月末に買ってきたシクラメン。くたびれてきましたが、思ってた以上に頑張っています。爺の父と義父を見ているような気がします。シクラメン
床屋さんに行ってきました。さっぱりしました
爺と婆の部屋へ3人で侵攻中。ほぼ占領されたに近い状態です。占領されています
毛が伸びて、ちょっとモコモコになっています。金曜日は床屋さんの日。一か月過ぎるのがあっという間に感じられる爺です。今日のトム君です
健康診断の時に、お医者さんから処方された血圧を下げる薬。2週間分が無くなったので、またお医者さんへ。「変化はありましたか?」「毎日測っているが、上135~140下95~98推移」と答えると「測ってみます」と結果160の98。「前の薬は2mmgだったので4mmgにかえて様子を見てください」薬です。20日分を処方されました。これをやめたら、どうなるのか・・・・あと10年生きられたら、どうなってもいいと思っている爺なので、あんまり気にしてはいないのですが・・・お薬
昨年、貰いもの傷だらけの梅漬けに挑戦したら、うまくできたので、今年は自分で梅を買ってきました。南高梅を買おうと思っていたのですが、品薄で高値ということで、山形産の谷沢梅を購入。この後、いくつかの工程を経て、無事終了。本当は過程を撮るつもりでしたが、すっかり忘れてしまい撮ったのは、蓋をして、しまい込んだ後の1枚。順調にいけば数日で、梅酢があがってくる予定です。梅漬け
昨日、畑を撮った後、窓際でのんびりしているトム君を発見。網戸越しに撮ってみました。網戸は邪魔でした。網戸越し
久しぶりに、畑の状況を載せます・大婆が初めて植えたレタス。植えすぎたので、消費に困っています。右は赤紫蘇。左はピーマン。その隣は株分けで育てるネギ。トマトは場所を変えても、今一つ育ちが悪い。ミニトマトは問題なし。キュウリはいつもの半分ほどを植え付け。今のところ、不作状態。かぼちゃとスイカ。きちんと剪定をすれば良いのですが、これに関しては、大爺は放任主義。何が何だかわからない状況です。ツルインゲンは食べごろを迎え、順調。長ネギも順調。大爺が植えたトウモロコシの隣に、爺はプチヴェールを植えました。今のところ、どちらも元気育っています。このほかに、オクラ・サツマイモ・サトイモ・ジャガイモ・ニンジン・ナスなどが生育中。昨年は大雨で畑が冠水し、収穫できなくなったものもありましたが、今年はどうでしょうか。昨日の畑から
数日前から、車庫には大人のおもちゃが1台。婆の儀叔父が免許を返納し、処分に困っていたところに、大人のおもちゃが大好きなyちゃんパパのことを思い出し、連絡が入り引き取ってきたとのこと。酷い痛みはありません。後ろのタイヤの溝がすっかりなくなり、レーシングタイヤ状態になっているのと、右のミラーが割れてセロハンテープで張り付けられているくらいでした。走行距離はこれくらい。これは爺も乗れそうだと思っていたら・・・原付二種免許が必要。自動車学校に行って二日ほど講習を受ければとれるので、暇ができたら行こうかと考えているがその暇がいつできるのか・・・気がつけば、爺も免許返納の状況になっている可能性のほうが大きいのでは・・・久しぶりに大人のおもちゃ
今日の昼食です。主食です。後入れスープを入れる前。スープを入れた後。スープは塩分のとりすぎにならないよう、三分の二しか入れません。(きやすめですが・・・)副食です。平日の昼食は、ほぼこのような状態。長生きできない気がしてきました。今日の昼食
トム君、寝ています。久しぶりの更新でした。爺のテンションがなかなか上がらず、家でパソコンに向かう気が起きず、ずるずると今日まで来てしまいました。少しづつ、元のように更新期間を短くしようと頑張り始めようとしているの、末永くよろしくお願いします。トム君
昨日は実家で婆と二人で草取り。96歳にして、大腸がんが見つかり、体力的に手術は無理。余命1年半と宣告された父には無理をさせることはできないので(癌でなくても無理をさせられない年齢ですが・・・・)庭の手入れは爺がやることにしました。草取り
2週間前、婆の免許更新に付き合って、免許センターへ。待っている間、ちょっとだけドライブ。ブタナが見ごろでした。ブタナの繁殖力をみていると、オオキンケイギクと同様に、近い将来、駆除植物に指定されるかもしれませんね。ブタナ
3週間前のトム君です。ちょっと前のトム君
忙しすぎて、ブログの更新する気力が起きなかった。5月9日コミセン役員会。5月12日スポーツ協会理事会。5月18日町内連合会総会。5月23・24日退職者の会全県交流会5月29・30日退職者の会県支部協拡大代表者会議(東京)5月31日東小見守り隊顔合わせ会。秋田市生涯学習奨励員総会。平日は全て、退職者の会事務局に出局し、仕事。5月23・24日の「退職者の会全県交流会」の準備作業におわれました。総勢120人の宿泊準備とグランウンド・ゴルフと観光ツアーの手配から準備まで、毎日かかりっきりでした。24日、一仕事終えて家に帰り晩酌後、横になっていると町内会の元役員が電話。酔っているのか、聞くに堪えない暴言。こちらも堪えきれず、ついついけんか腰。いろいろありすぎて、ストレスが溜まりすぎている爺です。山菜採りも、魚釣りも...愚痴
ちょっと早かったのですが、爺が忙しくて、月命日には行けそうもなかったので、18日にお参り。月命日
前日、急に田植えの話が舞い込んだ。いつもなら数日前に話があるのだが、今年はちょっと急。爺は、仕事の予定を入れていたのだが、手伝わないわけにもいかず、一旦事務所に顔を出してから、田んぼへ。三角田んぼ3枚。併せても一反にも満たないのだが、手間は3倍。田植え機のほうが、大きく見えてしまう極小田んぼ。婆三姉妹と爺2人で、平均年齢は数年後には70歳。2時間30分で全行程終了。あと何年続けられるのか・・・・田植え5月15日
トム君の散歩に、久しぶりにカメラを持って行った。街路のツツジは満開。爺がしっているかぎり、最速の開花です。散歩途中、久しぶりにトム君が片思いの相手、ミッシェル嬢に会いました。トム君の倍の年齢のミッシェル嬢。体中のあちこちに、病を抱えながらも何とか頑張っています。1年でもながく、元気でいてくれたらと思っています。ミッシェル嬢
どこにも行かない連休だったので、夕方、太平山を眺めに行ってきました。山はすっかり緑色になっていました。今日の太平山
草刈後の公園にやってきたセキレイ。まだ、若い子のようです。セキレイ
草刈の合間に撮った、公園の花。この花だけ、名前がわかりません。公園の花
朝一番で、公園に行って、刈りっぱなしの草の片づけ。70ℓの袋が、11個。手抜き草刈なので、いつもの半分以下。1時間ほどで作業を終えて、家に戻り畑の手伝い。キュウリ、ナス、トマトを植えました。肉体労働中心の連休となりました。5月6日のこと
午前中は大爺に頼まれ、二畝分を耕起。ビフォーアフター午後からは、いつもの年より早目に、公園の草刈。いつもだと数人でやるのですが、声をかけるのが面倒なので、一人で作業。草の伸びが目立つところだけ、刈りました。ビフォーアフターかなり雑ですが、良しとしました。刈っている途中、yちゃんがパパと一緒にやってきてブランコ遊び。「手伝って」とyちゃんに言ったら、「やだ!」の一言。5月5日のこと
町内会館の草取りを済ませ家に帰ると、yちゃんのパパ達がBBQ。午後8時、記念撮影をして終了。高校生のころから、家に出入りしていた子供達。みんな、やんちゃな子たちで、一時はどうなることか心配していたのですが、みんなしっかりした大人になりました。みんな40代前半。あっという間に20年が過ぎました。BBQ
町内会館の草取りの続き。きれいになりました。これで1,2カ月は大丈夫でしょう。5月4日のこと