1987ドルで10株だけ購入 DowとCorebridgeの売却代金の一部を使って、コングロマリッドのMarkelを購入しました。投資と保険事業を営んでおり、Mini Berkshireと呼ばれることもあります。株価は指数関数の様に上昇を続けており、今後も同様の株価上昇を期待して...
運用資産は1億1093万円になりました 1ヶ月前の1億742万円から351万円だけ増加しました。円安と米国株上昇で再び1.1億円台に乗りました。日米とも政局が大きく動きそうで、年末に向けて為替株価ともボラタイルになるのではと予想しています。 ポートフォリオ構成 日本株25.2%、...
「ブログリーダー」を活用して、アス太郎さんをフォローしませんか?
1987ドルで10株だけ購入 DowとCorebridgeの売却代金の一部を使って、コングロマリッドのMarkelを購入しました。投資と保険事業を営んでおり、Mini Berkshireと呼ばれることもあります。株価は指数関数の様に上昇を続けており、今後も同様の株価上昇を期待して...
Dow売却 Dowは米国の化学メーカーで、梱包材や建材など幅広い素材を供給しています。2022年に54.95ドルで310株購入したのですが、その後の業績低迷により、27.59ドルでの損切りとなりました。 もう少し様子を見るか迷いましたが、Dowはどちらかと言うとシクリカル銘柄で、...
1100株だけ買い増し PER5倍の割安感に加え、アバディLNGプロジェクトによる成長に期待して購入しました。2024年の実績EPSは345円で、実績PERは5倍台と非常に割安になっています。 INPEXはインドネシアでアバディLNGプロジェクトの開発を進めており、順調に生産でき...
保有していたゆうちょ銀行500株、マツダ1000株について、INPEXの購入原資とするため全て売却しました。 特にゆうちょ銀行は昨今の市場金利上昇による収益増が期待できる銘柄のため、保有継続しようか迷いましたが、INPEXの魅力が勝り、銘柄入れ替えすることにしました。
トランプ関税で急落したところで購入 1700円で400株だけ購入しました。JR東日本の売却代金を使っての購入です。何株購入するか迷いましたが、優待のQUOカードが400株以上なので、400株にしてみました。 資源株は業績不安定なことが多く、どちらかと言うと好みではないのですが、現...
保有1300株のうち300株を2999円で売却しました トランプ関税ショックで急落した銘柄の購入原資とするため、下落の小さかったJR東日本を一部売却しました。JR東日本の安定感は内需型企業でも群を抜いており、トランプ関税で乱高下する相場でもどこ吹く風といった株価です。
運用資産は1億1776万円になりました 10月時点の1億1093万円から683万円だけ増加しました。12月の冬ボーナス入金に加えて円安と米国株上昇で過去最高額を更新できました。 ポートフォリオ構成 日本株23.8%、米国株65.9%、中国株0%、投信10.0%、現預金0.4%とい...
1500円で500株だけ新規購入 ゆうちょ銀行は総資産200兆円を超える国内最大級の金融機関です。これまで国内の金融銘柄は低金利政策により手を出しづらい状態だったのですが、日本でもインフレが定着しつつあり、今後の金利上昇による収益拡大に期待して購入しました。 円金利上昇による利ざ...
運用資産は1億1093万円になりました 1ヶ月前の1億742万円から351万円だけ増加しました。円安と米国株上昇で再び1.1億円台に乗りました。日米とも政局が大きく動きそうで、年末に向けて為替株価ともボラタイルになるのではと予想しています。 ポートフォリオ構成 日本株25.2%、...
80.5ドルで16株だけ買い増し 元々195株保有していたので、買い増しにより計211株@79.84ドルとなりました。債券自体の利回りは4%程でそれほど魅力が高い水準ではないですが、過去の株価暴落時には長期債が買われることが多い点に注目しています。あくまでも株価暴落に対する備え...
運用資産は1億742万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億852万円から110万円だけ減少しました。円高株安で少し減りましたが、1億円台はなんとかキープできています。8月はいつものオルカン投信積立に加えて、NASDAQレバレッジ投信の売却とマツダ、SBI ...
1111円で1000株購入 株価上昇を期待して購入しました。乗ってるわけではないのですが、マツダの車はデザインや質感が高くて好きです。特にSUVのcx-30、cx-5、cx-60がかっこいいと思います。 画像はIR資料の表紙ですが、こちらの車は日本未発売のcx-70となります。S...
特定口座で保有していた407,133口全て売却 8月2日売却注文を出しており、本日8月5日に約定しました。7月上旬の基準価格は45,000円ほどありましたが、昨今の株安円高に巻き込まれ、約定日の基準価格は36,262円でした。なお、元々はSBI-Manリキッド・トレンド・ファンド...
欧米主要国は利下げフェーズに入っており、また、PERなどのバリュエーションも高止まりしており、コロナ後の株価上昇はそろそろ終盤に差し掛かっていると感じています。 株価下落への備えとしては、超長期米国債ETFのEDV、下落に強いオプション取引所のCMEを保有していますが、運用資産に...
運用資産は1億852万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億1342万円から490万円だけ減少しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 7月はいつものオルカン投信積立のみ行いました。夏ボーナスが多少残っていますが、久しぶりに旅行...
運用資産は1億1342万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億979万円から363万円だけ増加しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 6月は久しぶりに売買が多めで、いつものオルカン投信積立に加え、ボーナスの一部を原資にJR東日...
2680円で200株買い増し 元々1000株保有していましたが、株価下落で気になっていた際にちょうどボーナスが入金されたので思わず購入してしまいました。 金利上昇もあり株価は軟調ですが、鉄道料金の引き上げに加え、新宿や品川の不動産開発、駅ナカ小売事業のテコ入れと増益余地は大きいと...
運用資産は1億979万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億872万円から107万円だけ増加しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 ポートフォリオ構成 日本株26.1%、米国株6⒋2%、中国株0%、投信9.6%、現預金0.1%...
JR東海を3529円で1000株で新規購入、JR東日本を2985円で100株買い増し コマツ、コスモエネルギー、三菱ガス化学の売却代金を使って購入しました。 まずJR東海について。主力の東海道新幹線事業は観光需要の回復で絶好調ですが、リニア中央新幹線の工事難航が影響しているのか、...
ポートフォリオ入れ替えのため3銘柄とも保有株全て売却 コマツ300株@4620円、コスモエネルギー200株@7504円、三菱ガス化学500株@2784円で売却しました。 いずれの銘柄も円安の流れに乗って株価がここ1年ほどで大きく上昇しています。業績好調で、EPSやBPSが伸びてい...
運用資産は1億1342万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億979万円から363万円だけ増加しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 6月は久しぶりに売買が多めで、いつものオルカン投信積立に加え、ボーナスの一部を原資にJR東日...
2680円で200株買い増し 元々1000株保有していましたが、株価下落で気になっていた際にちょうどボーナスが入金されたので思わず購入してしまいました。 金利上昇もあり株価は軟調ですが、鉄道料金の引き上げに加え、新宿や品川の不動産開発、駅ナカ小売事業のテコ入れと増益余地は大きいと...
運用資産は1億979万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億872万円から107万円だけ増加しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 ポートフォリオ構成 日本株26.1%、米国株6⒋2%、中国株0%、投信9.6%、現預金0.1%...
JR東海を3529円で1000株で新規購入、JR東日本を2985円で100株買い増し コマツ、コスモエネルギー、三菱ガス化学の売却代金を使って購入しました。 まずJR東海について。主力の東海道新幹線事業は観光需要の回復で絶好調ですが、リニア中央新幹線の工事難航が影響しているのか、...
ポートフォリオ入れ替えのため3銘柄とも保有株全て売却 コマツ300株@4620円、コスモエネルギー200株@7504円、三菱ガス化学500株@2784円で売却しました。 いずれの銘柄も円安の流れに乗って株価がここ1年ほどで大きく上昇しています。業績好調で、EPSやBPSが伸びてい...
運用資産は1億827万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億762万円から65万円だけ増加しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 ポートフォリオ構成 日本株27.2%、米国株63.8%、中国株0%、投信9.0%、現預金0.0%...
360ドルで19株購入 バミューダのある保険会社です。PERやPBRの割安感に魅力を感じ購入しました。 上場来の株価推移はこちらです。リーマンショックの2008年やコロナショックの2020年に下振れしており、景気後退期の株価下落は覚悟しておくほうが良さそうです。なお、上場は199...
100株全て29.5ドルで売却 米国経済が堅調で利下げがなかなか見えてきません。結果として特にNEPは金利高止まりによる借入コスト負担が重くなりそうでしたので、売却することにしました。 売却翌日に株価は急落しており、珍しく?良いタイミングでのトレードとなりました。売却資金は別の銘...
運用資産は1億762万円になりました 株価上昇が後押しとなり、二ヶ月前の9684万円から1078万円だけ増加しました。株高円安の勢いが止まらず、気づいたら一億円突破してました。 ポートフォリオ構成 日本株27.4%、米国株62.7%、中国株0%、投信9.2%、現預金0.7%という...
28ドルで15株だけ買い増し 今回の買い増しで計100株の保有となりました。配当利回りは12%台で、減配しなければお宝ポディションになりますね。 こちらは2023年12月末の決算プレゼンです。NEPによる見込みとしては、2024年は一株3.73ドルの配当で、2026年に向け小幅増...
運用資産は9684万円になりました 株価上昇が後押しとなり、一か月前の8887万円から797万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株26.0%、米国株64.8%、中国株0%、投信8.9%、現預金0.3%という構成です。 一か月前は日本株26.7%、米国株63.9%、中国...
米国で太陽光発電や風力発電事業を展開しています。最近入金された配当金を原資として29ドルで11株だけナンピンしましたが、その後もずるずると下がっていますね。もっと下がるのではと少し心配になってしまいますが、手持ちの米ドル現預金はほぼなく1月2月は配当金の入金も少なめなので打つ手な...
運用資産は8887万円になりました 株価上昇が後押しとなり、一か月前の8667万円から220万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株26.7%、米国株63.9%、中国株0%、投信9.2%、現預金0.2%という構成です。 一か月前は日本株27.3%、米国株64.2%、中国...