chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アス太郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/12/15

  • JR東海とJR東日本を購入

    JR東海を3529円で1000株で新規購入、JR東日本を2985円で100株買い増し コマツ、コスモエネルギー、三菱ガス化学の売却代金を使って購入しました。 まずJR東海について。主力の東海道新幹線事業は観光需要の回復で絶好調ですが、リニア中央新幹線の工事難航が影響しているのか、...

  • コマツ、コスモエネルギー、三菱ガス化学を売却

    ポートフォリオ入れ替えのため3銘柄とも保有株全て売却 コマツ300株@4620円、コスモエネルギー200株@7504円、三菱ガス化学500株@2784円で売却しました。 いずれの銘柄も円安の流れに乗って株価がここ1年ほどで大きく上昇しています。業績好調で、EPSやBPSが伸びてい...

  • 2024年4月28日の運用資産

    運用資産は1億827万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億762万円から65万円だけ増加しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 ポートフォリオ構成 日本株27.2%、米国株63.8%、中国株0%、投信9.0%、現預金0.0%...

  • Everest Group(EG)を購入

    360ドルで19株購入 バミューダのある保険会社です。PERやPBRの割安感に魅力を感じ購入しました。 上場来の株価推移はこちらです。リーマンショックの2008年やコロナショックの2020年に下振れしており、景気後退期の株価下落は覚悟しておくほうが良さそうです。なお、上場は199...

  • NEP(NextEra Energy Partners)を売却

    100株全て29.5ドルで売却 米国経済が堅調で利下げがなかなか見えてきません。結果として特にNEPは金利高止まりによる借入コスト負担が重くなりそうでしたので、売却することにしました。 売却翌日に株価は急落しており、珍しく?良いタイミングでのトレードとなりました。売却資金は別の銘...

  • 2024年3月31日の運用資産

    運用資産は1億762万円になりました 株価上昇が後押しとなり、二ヶ月前の9684万円から1078万円だけ増加しました。株高円安の勢いが止まらず、気づいたら一億円突破してました。 ポートフォリオ構成 日本株27.4%、米国株62.7%、中国株0%、投信9.2%、現預金0.7%という...

  • NEP(NextEra Energy Partners)を買い増し

    28ドルで15株だけ買い増し 今回の買い増しで計100株の保有となりました。配当利回りは12%台で、減配しなければお宝ポディションになりますね。 こちらは2023年12月末の決算プレゼンです。NEPによる見込みとしては、2024年は一株3.73ドルの配当で、2026年に向け小幅増...

  • 2024年2月4日の運用資産

    運用資産は9684万円になりました 株価上昇が後押しとなり、一か月前の8887万円から797万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株26.0%、米国株64.8%、中国株0%、投信8.9%、現預金0.3%という構成です。 一か月前は日本株26.7%、米国株63.9%、中国...

  • NEP(NextEra Energy Partners)を買い増し

    米国で太陽光発電や風力発電事業を展開しています。最近入金された配当金を原資として29ドルで11株だけナンピンしましたが、その後もずるずると下がっていますね。もっと下がるのではと少し心配になってしまいますが、手持ちの米ドル現預金はほぼなく1月2月は配当金の入金も少なめなので打つ手な...

  • 2024年1月7日の運用資産

    運用資産は8887万円になりました 株価上昇が後押しとなり、一か月前の8667万円から220万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株26.7%、米国株63.9%、中国株0%、投信9.2%、現預金0.2%という構成です。 一か月前は日本株27.3%、米国株64.2%、中国...

  • NEP(Nextera Energy Partners)を買い増し

    30ドルで49株だけ買い増し EXPIとAPPSの売却代金が少し余ったので、年末にもらった配当と合わせて買い増ししました。配当利回り11%の超高配当投資です。 経験則としては、配当目当ての投資はあまりうまくいかないのですが、果たして今回はどうなることやら。

  • CMEを買い増し

    210ドルで60株買い増し EXPIとAPPSの売却代金を充てて買い増しました。CMEは先物やオプションなど、デリバティブに強みを持つ取引所です。株価下落時にはデリバティブの取引量が増加し、CMEの売上も伸びることから、CMEは暴落に強い印象があります。実際、Yahoo fina...

  • EXPIとAPPSを売却

    EXPIは保有していた800株全て15.6ドルで、APPSは保有していた200株全て7ドルで売却しました。どちらの銘柄もコロナバブルに踊らされた感は否めず、大幅な円安ドル高で緩和されているものの、EXPIは約1万円、APPSは約39万円の売却損となりました。 特にEXPIはコロナ...

  • NEP(NextEra Energy Partners)を購入

     30ドルで25株購入 NEP(NextEra Energy Partners)はNextera(NextEra Energy)の子会社で、太陽光や風力といった再生可能エネルギーによる発電事業を専門としています。証券口座に配当金が溜まってきたので購入しました。 昨今の金利上昇で借...

  • 2023年12月2日の運用資産

    運用資産は8667万円になりました 株価上昇が後押しとなり、一か月前の8303万円から364万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株27.3%、米国株64.2%、中国株0%、投信8.1%、現預金0.3%という構成です。 一か月前は日本株27.5%、米国株63.9%、中国...

  • 2023年11月4日の運用資産

    運用資産は8303万円になりました 小幅ですが円安ドル高に動いたことで、一か月前の8273万円から30万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株27.5%、米国株63.9%、中国株0%、投信8.3%、現預金0.3%という構成です。 一か月前は日本株28.7%、米国株61....

  • 超長期米国債ETFのEDVを買い増し

    66.18ドルで40株買い増し 金利上昇も小休止し、長期国債利回りも5%の節目に乗って来たので、手持ちの現預金をかき集めて購入しました。 当面は金利収入を得つつ、将来株式市場が不調になった際には株を買い増す原資として使っていきたいです。

  • TBSHDを売却

    保有していた200株全て2400円で売却 一時的な出費があり、支払のため売却することにしました。購入後の株価上昇で配当利回りやPERは低下しているものの、TBSHD自体の投資魅力は引き続き高いと考えています。一方で保有銘柄数の絞り込みはしたいと考えてもおり、この機に少額のみ保有し...

  • ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)を購入

    32.1ドルで255株購入 モバイル通信で米国最大手という安定感あるインフラ銘柄ですが、配当利回りは8%を超えています。大幅な増配は期待できないものの、安定配当に期待して投資しました。 懸念点は、金利上昇による負債コスト増加 大量の設備投資が必要な業態であり、負債は300B近くあ...

  • 2023年9月30日の運用資産

    運用資産は8273万円になりました 株安により、一か月前の8356万円から83万円だけ減少しました。 ポートフォリオ構成 日本株28.7%、米国株61.4%、中国株0%、投信8.4%、現預金1.6%という構成です。 一か月前は日本株28.1%、米国株63.3%、中国株0%、投信8...

  • 2023年9月2日の運用資産

    運用資産は8356万円になりました 株高と円安が追い風となり、一か月前の8065万円から291万円だけ増加しました。過去最高額を更新しています。 ポートフォリオ構成 日本株28.1%、米国株63.3%、中国株0%、投信8.5%、現預金0.1%という構成です。 一か月前は日本株27...

  • 超長期米国債ETFのEDVを買い増し

    75ドルで9株買い増し 先日84ドルで143株だけ購入したEDVですが、証券口座の米ドルを使って買い増ししました。 EDVは残存20〜30年の米国債に投資するETFです。米国債の金利はコロナ後の最高水準にあり、金利とは反対にETFの価格はコロナ後の最安水準まで下がってきています。...

  • 野村はじめてNISA全世界株を積立開始

    圧倒的低コストのインデックス投信が登場 これまで業界最安を標榜している三菱UFJのemaxis slimシリーズを中心に積立してきましたが、野村から信託報酬0.05775%という衝撃的な低コストファンドが発売されました。発売直後なので信託報酬以外の運用コストがどうなるかは分かりま...

  • 2023年8月5日の運用資産

    運用資産は8065万円になりました 日米ともに株価が堅調に推移したことを受け、一か月前の8038万円から27万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株27.7%、米国株63.4%、中国株0%、投信8.7%、現預金0.2%という構成です。 一か月前は日本株26.9%、米国株...

  • 三菱地所を買い増し

    1666円で300株買い増し 不動産大手の中でも特に株価が冴えない三菱地所ですが、主力事業のオフィスビル賃貸事業は堅調で、長期経営計画で掲げた2030年度EPSに向け、業績は着実に伸びていくと期待しています。このため、現在の株価低迷は買い増しのチャンスと捉え、さらに積み増ししまし...

  • 超長期米国債ETFのEDVを購入

    84ドルで143株購入 こちらのETFは残存20〜30年の米国債に投資するものです。株価下落に対するリスクヘッジ効果に期待して購入しました。 2022年は株と債券がともに値下がりした年として話題になりましたが、多くの場合、株と債券は逆相関の関係にあり、どちらかが上昇するとどちらか...

  • CRBGを購入

    19ドルで400株購入 CorebridgeはAIGからスピンオフされた生命保険会社で、年金が主力商品です。資産価格の変動に伴う業績変動が大きいものの、割安感に魅力を感じて購入しました。

  • WRBを購入

    59.2ドルで200株購入 安定成長が持ち味の損害保険会社です。米国の賠償責任保険ビジネスを中心に事業展開しています。Berklry親子による家族経営的な組織である点が気になりますが、今後も安定成長してくれると期待して購入しました。

  • 2023年7月1日の運用資産

    運用資産は8038万円になりました 一か月前の7515万円から523万円だけ増加しました。株価上昇と円安の両方が追い風となり、ついに8000万円の大台を突破しました。 ポートフォリオ構成 日本株26.9%、米国株58.4%、中国株0%、投信8.5%、現預金6.3%という構成です。...

  • DISを買い増し

     90ドルで50株買い増し 動画配信事業の不調で株価低迷中です。動画配信事業の立て直しや、パーク事業の復調に期待して買い増ししました。

  • 電源開発を購入

    2087円で1000株購入 発送電大手の電源開発を購入しました。硬めな社名の旧国営企業となります。 日本を中心に発送電事業を展開 電源開発は企業向けなどの例外を除いて、電力の小売は行っておらず、東京電力や関西電力などの一般的な電力会社へ電力を販売している特殊な業態です。 国内の石...

  • 2023年5月28日の運用資産

    運用資産は7515万円になりました 一か月前の7123万円から392万円だけ増加しました。株価が比較的堅調であったことに加えて、月末に再度円安が進んだことも追い風となり、運用資産は過去最高額となりました。 ポートフォリオ構成 日本株23.5%、米国株56.7%、中国株0%、投信8...

  • 三菱ガス化学を購入

    1955円で500株購入 先日三菱地所を買い増ししたばかりですが、同じく三菱系企業の三菱ガス化学を購入しました。社名の通り、天然ガスから様々な製品作っている化学メーカーで、半導体関連の製品も多く供給しています。 ( https://www.mgc.co.jp/corporate/...

  • 三菱地所を買い増し

    1630円で1000株購入 現状、不動産大手の中で三菱地所は特に株価が冴えないのですが、長期経営計画でROEとEPS目標を明示している点、主力のオフィスビル事業の競争力の高さ(立地の良さ)より投資対象としては、三菱地所が一番気に入っています。ということで、株価下落を好機と捉えて買...

  • 中国株から撤退

    Tencent、China Gas、China Water、Ping an、PICCの5銘柄全て売却 以前より政治的なリスクが気になっていましたが、ここ一年でロシアとともに政治的な孤立を強めており、また、少子高齢化など長期的な成長懸念も高まってきたため撤退しました。 売却代金10...

  • コマツを購入

    3333円で300株購入 コマツといえば世界2位の建設機械メーカーで、米国のキャタピラー社に次ぐポディションにあります。ポートフォリオの日本株ウエイトが2割近くにまで上がってきているため、今回は米国株を購入しようかとも思いましたが、割安感のある日本株にしました。 ( https:...

ブログリーダー」を活用して、アス太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アス太郎さん
ブログタイトル
アス太郎の配当金生活
フォロー
アス太郎の配当金生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用