運用資産は1億1776万円になりました 10月時点の1億1093万円から683万円だけ増加しました。12月の冬ボーナス入金に加えて円安と米国株上昇で過去最高額を更新できました。 ポートフォリオ構成 日本株23.8%、米国株65.9%、中国株0%、投信10.0%、現預金0.4%とい...
運用資産は1億1776万円になりました 10月時点の1億1093万円から683万円だけ増加しました。12月の冬ボーナス入金に加えて円安と米国株上昇で過去最高額を更新できました。 ポートフォリオ構成 日本株23.8%、米国株65.9%、中国株0%、投信10.0%、現預金0.4%とい...
1500円で500株だけ新規購入 ゆうちょ銀行は総資産200兆円を超える国内最大級の金融機関です。これまで国内の金融銘柄は低金利政策により手を出しづらい状態だったのですが、日本でもインフレが定着しつつあり、今後の金利上昇による収益拡大に期待して購入しました。 円金利上昇による利ざ...
運用資産は1億1093万円になりました 1ヶ月前の1億742万円から351万円だけ増加しました。円安と米国株上昇で再び1.1億円台に乗りました。日米とも政局が大きく動きそうで、年末に向けて為替株価ともボラタイルになるのではと予想しています。 ポートフォリオ構成 日本株25.2%、...
80.5ドルで16株だけ買い増し 元々195株保有していたので、買い増しにより計211株@79.84ドルとなりました。債券自体の利回りは4%程でそれほど魅力が高い水準ではないですが、過去の株価暴落時には長期債が買われることが多い点に注目しています。あくまでも株価暴落に対する備え...
運用資産は1億742万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億852万円から110万円だけ減少しました。円高株安で少し減りましたが、1億円台はなんとかキープできています。8月はいつものオルカン投信積立に加えて、NASDAQレバレッジ投信の売却とマツダ、SBI ...
1111円で1000株購入 株価上昇を期待して購入しました。乗ってるわけではないのですが、マツダの車はデザインや質感が高くて好きです。特にSUVのcx-30、cx-5、cx-60がかっこいいと思います。 画像はIR資料の表紙ですが、こちらの車は日本未発売のcx-70となります。S...
特定口座で保有していた407,133口全て売却 8月2日売却注文を出しており、本日8月5日に約定しました。7月上旬の基準価格は45,000円ほどありましたが、昨今の株安円高に巻き込まれ、約定日の基準価格は36,262円でした。なお、元々はSBI-Manリキッド・トレンド・ファンド...
SBI-Manリキッド・トレンド・ファンドが気になっています
欧米主要国は利下げフェーズに入っており、また、PERなどのバリュエーションも高止まりしており、コロナ後の株価上昇はそろそろ終盤に差し掛かっていると感じています。 株価下落への備えとしては、超長期米国債ETFのEDV、下落に強いオプション取引所のCMEを保有していますが、運用資産に...
運用資産は1億852万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億1342万円から490万円だけ減少しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 7月はいつものオルカン投信積立のみ行いました。夏ボーナスが多少残っていますが、久しぶりに旅行...
運用資産は1億1342万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億979万円から363万円だけ増加しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 6月は久しぶりに売買が多めで、いつものオルカン投信積立に加え、ボーナスの一部を原資にJR東日...
2680円で200株買い増し 元々1000株保有していましたが、株価下落で気になっていた際にちょうどボーナスが入金されたので思わず購入してしまいました。 金利上昇もあり株価は軟調ですが、鉄道料金の引き上げに加え、新宿や品川の不動産開発、駅ナカ小売事業のテコ入れと増益余地は大きいと...
運用資産は1億979万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億872万円から107万円だけ増加しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 ポートフォリオ構成 日本株26.1%、米国株6⒋2%、中国株0%、投信9.6%、現預金0.1%...
JR東海を3529円で1000株で新規購入、JR東日本を2985円で100株買い増し コマツ、コスモエネルギー、三菱ガス化学の売却代金を使って購入しました。 まずJR東海について。主力の東海道新幹線事業は観光需要の回復で絶好調ですが、リニア中央新幹線の工事難航が影響しているのか、...
ポートフォリオ入れ替えのため3銘柄とも保有株全て売却 コマツ300株@4620円、コスモエネルギー200株@7504円、三菱ガス化学500株@2784円で売却しました。 いずれの銘柄も円安の流れに乗って株価がここ1年ほどで大きく上昇しています。業績好調で、EPSやBPSが伸びてい...
運用資産は1億827万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億762万円から65万円だけ増加しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 ポートフォリオ構成 日本株27.2%、米国株63.8%、中国株0%、投信9.0%、現預金0.0%...
360ドルで19株購入 バミューダのある保険会社です。PERやPBRの割安感に魅力を感じ購入しました。 上場来の株価推移はこちらです。リーマンショックの2008年やコロナショックの2020年に下振れしており、景気後退期の株価下落は覚悟しておくほうが良さそうです。なお、上場は199...
NEP(NextEra Energy Partners)を売却
100株全て29.5ドルで売却 米国経済が堅調で利下げがなかなか見えてきません。結果として特にNEPは金利高止まりによる借入コスト負担が重くなりそうでしたので、売却することにしました。 売却翌日に株価は急落しており、珍しく?良いタイミングでのトレードとなりました。売却資金は別の銘...
運用資産は1億762万円になりました 株価上昇が後押しとなり、二ヶ月前の9684万円から1078万円だけ増加しました。株高円安の勢いが止まらず、気づいたら一億円突破してました。 ポートフォリオ構成 日本株27.4%、米国株62.7%、中国株0%、投信9.2%、現預金0.7%という...
NEP(NextEra Energy Partners)を買い増し
28ドルで15株だけ買い増し 今回の買い増しで計100株の保有となりました。配当利回りは12%台で、減配しなければお宝ポディションになりますね。 こちらは2023年12月末の決算プレゼンです。NEPによる見込みとしては、2024年は一株3.73ドルの配当で、2026年に向け小幅増...
運用資産は9684万円になりました 株価上昇が後押しとなり、一か月前の8887万円から797万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株26.0%、米国株64.8%、中国株0%、投信8.9%、現預金0.3%という構成です。 一か月前は日本株26.7%、米国株63.9%、中国...
NEP(NextEra Energy Partners)を買い増し
米国で太陽光発電や風力発電事業を展開しています。最近入金された配当金を原資として29ドルで11株だけナンピンしましたが、その後もずるずると下がっていますね。もっと下がるのではと少し心配になってしまいますが、手持ちの米ドル現預金はほぼなく1月2月は配当金の入金も少なめなので打つ手な...
運用資産は8887万円になりました 株価上昇が後押しとなり、一か月前の8667万円から220万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株26.7%、米国株63.9%、中国株0%、投信9.2%、現預金0.2%という構成です。 一か月前は日本株27.3%、米国株64.2%、中国...
NEP(Nextera Energy Partners)を買い増し
30ドルで49株だけ買い増し EXPIとAPPSの売却代金が少し余ったので、年末にもらった配当と合わせて買い増ししました。配当利回り11%の超高配当投資です。 経験則としては、配当目当ての投資はあまりうまくいかないのですが、果たして今回はどうなることやら。
210ドルで60株買い増し EXPIとAPPSの売却代金を充てて買い増しました。CMEは先物やオプションなど、デリバティブに強みを持つ取引所です。株価下落時にはデリバティブの取引量が増加し、CMEの売上も伸びることから、CMEは暴落に強い印象があります。実際、Yahoo fina...
EXPIは保有していた800株全て15.6ドルで、APPSは保有していた200株全て7ドルで売却しました。どちらの銘柄もコロナバブルに踊らされた感は否めず、大幅な円安ドル高で緩和されているものの、EXPIは約1万円、APPSは約39万円の売却損となりました。 特にEXPIはコロナ...
NEP(NextEra Energy Partners)を購入
30ドルで25株購入 NEP(NextEra Energy Partners)はNextera(NextEra Energy)の子会社で、太陽光や風力といった再生可能エネルギーによる発電事業を専門としています。証券口座に配当金が溜まってきたので購入しました。 昨今の金利上昇で借...
運用資産は8667万円になりました 株価上昇が後押しとなり、一か月前の8303万円から364万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株27.3%、米国株64.2%、中国株0%、投信8.1%、現預金0.3%という構成です。 一か月前は日本株27.5%、米国株63.9%、中国...
運用資産は8303万円になりました 小幅ですが円安ドル高に動いたことで、一か月前の8273万円から30万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株27.5%、米国株63.9%、中国株0%、投信8.3%、現預金0.3%という構成です。 一か月前は日本株28.7%、米国株61....
66.18ドルで40株買い増し 金利上昇も小休止し、長期国債利回りも5%の節目に乗って来たので、手持ちの現預金をかき集めて購入しました。 当面は金利収入を得つつ、将来株式市場が不調になった際には株を買い増す原資として使っていきたいです。
保有していた200株全て2400円で売却 一時的な出費があり、支払のため売却することにしました。購入後の株価上昇で配当利回りやPERは低下しているものの、TBSHD自体の投資魅力は引き続き高いと考えています。一方で保有銘柄数の絞り込みはしたいと考えてもおり、この機に少額のみ保有し...
32.1ドルで255株購入 モバイル通信で米国最大手という安定感あるインフラ銘柄ですが、配当利回りは8%を超えています。大幅な増配は期待できないものの、安定配当に期待して投資しました。 懸念点は、金利上昇による負債コスト増加 大量の設備投資が必要な業態であり、負債は300B近くあ...
運用資産は8273万円になりました 株安により、一か月前の8356万円から83万円だけ減少しました。 ポートフォリオ構成 日本株28.7%、米国株61.4%、中国株0%、投信8.4%、現預金1.6%という構成です。 一か月前は日本株28.1%、米国株63.3%、中国株0%、投信8...
運用資産は8356万円になりました 株高と円安が追い風となり、一か月前の8065万円から291万円だけ増加しました。過去最高額を更新しています。 ポートフォリオ構成 日本株28.1%、米国株63.3%、中国株0%、投信8.5%、現預金0.1%という構成です。 一か月前は日本株27...
75ドルで9株買い増し 先日84ドルで143株だけ購入したEDVですが、証券口座の米ドルを使って買い増ししました。 EDVは残存20〜30年の米国債に投資するETFです。米国債の金利はコロナ後の最高水準にあり、金利とは反対にETFの価格はコロナ後の最安水準まで下がってきています。...
圧倒的低コストのインデックス投信が登場 これまで業界最安を標榜している三菱UFJのemaxis slimシリーズを中心に積立してきましたが、野村から信託報酬0.05775%という衝撃的な低コストファンドが発売されました。発売直後なので信託報酬以外の運用コストがどうなるかは分かりま...
運用資産は8065万円になりました 日米ともに株価が堅調に推移したことを受け、一か月前の8038万円から27万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株27.7%、米国株63.4%、中国株0%、投信8.7%、現預金0.2%という構成です。 一か月前は日本株26.9%、米国株...
1666円で300株買い増し 不動産大手の中でも特に株価が冴えない三菱地所ですが、主力事業のオフィスビル賃貸事業は堅調で、長期経営計画で掲げた2030年度EPSに向け、業績は着実に伸びていくと期待しています。このため、現在の株価低迷は買い増しのチャンスと捉え、さらに積み増ししまし...
84ドルで143株購入 こちらのETFは残存20〜30年の米国債に投資するものです。株価下落に対するリスクヘッジ効果に期待して購入しました。 2022年は株と債券がともに値下がりした年として話題になりましたが、多くの場合、株と債券は逆相関の関係にあり、どちらかが上昇するとどちらか...
19ドルで400株購入 CorebridgeはAIGからスピンオフされた生命保険会社で、年金が主力商品です。資産価格の変動に伴う業績変動が大きいものの、割安感に魅力を感じて購入しました。
59.2ドルで200株購入 安定成長が持ち味の損害保険会社です。米国の賠償責任保険ビジネスを中心に事業展開しています。Berklry親子による家族経営的な組織である点が気になりますが、今後も安定成長してくれると期待して購入しました。
運用資産は8038万円になりました 一か月前の7515万円から523万円だけ増加しました。株価上昇と円安の両方が追い風となり、ついに8000万円の大台を突破しました。 ポートフォリオ構成 日本株26.9%、米国株58.4%、中国株0%、投信8.5%、現預金6.3%という構成です。...
90ドルで50株買い増し 動画配信事業の不調で株価低迷中です。動画配信事業の立て直しや、パーク事業の復調に期待して買い増ししました。
2087円で1000株購入 発送電大手の電源開発を購入しました。硬めな社名の旧国営企業となります。 日本を中心に発送電事業を展開 電源開発は企業向けなどの例外を除いて、電力の小売は行っておらず、東京電力や関西電力などの一般的な電力会社へ電力を販売している特殊な業態です。 国内の石...
運用資産は7515万円になりました 一か月前の7123万円から392万円だけ増加しました。株価が比較的堅調であったことに加えて、月末に再度円安が進んだことも追い風となり、運用資産は過去最高額となりました。 ポートフォリオ構成 日本株23.5%、米国株56.7%、中国株0%、投信8...
1955円で500株購入 先日三菱地所を買い増ししたばかりですが、同じく三菱系企業の三菱ガス化学を購入しました。社名の通り、天然ガスから様々な製品作っている化学メーカーで、半導体関連の製品も多く供給しています。 ( https://www.mgc.co.jp/corporate/...
1630円で1000株購入 現状、不動産大手の中で三菱地所は特に株価が冴えないのですが、長期経営計画でROEとEPS目標を明示している点、主力のオフィスビル事業の競争力の高さ(立地の良さ)より投資対象としては、三菱地所が一番気に入っています。ということで、株価下落を好機と捉えて買...
Tencent、China Gas、China Water、Ping an、PICCの5銘柄全て売却 以前より政治的なリスクが気になっていましたが、ここ一年でロシアとともに政治的な孤立を強めており、また、少子高齢化など長期的な成長懸念も高まってきたため撤退しました。 売却代金10...
3333円で300株購入 コマツといえば世界2位の建設機械メーカーで、米国のキャタピラー社に次ぐポディションにあります。ポートフォリオの日本株ウエイトが2割近くにまで上がってきているため、今回は米国株を購入しようかとも思いましたが、割安感のある日本株にしました。 ( https:...
配当金収入は98,964円でした 1、2月に続いて2022年より小幅に増加しています。 配当金収入の内訳 こちらの8銘柄より配当金を頂きました。1年前と比べると、2022年は3月に入金されたChina Waterの配当金が、2023年は4月にずれ込んでしまい減収要因となっている一...
配当金収入は17,435円でした 1月に続いて少し物足りない金額ですが、2022年よりは増加しています。 配当金収入の内訳 2月はこちらの3銘柄より配当金を頂きました(入金ベース)。1年前から保有しているものはこのうちChina GasとGDの2銘柄なのですが、GDは現地通貨ベー...
運用資産は7123万円になりました 一か月前の6753万円から370万円だけ増加しました。YCC解除が警戒されていた4月の日銀政策決定会合が政策維持となったこともあり、月末に急速に円安が進んだことも追い風となり、運用資産は過去最高額となりました。 ポートフォリオ構成 日本株19....
190ドルで40株購入 先日JNJを売却した代金を充てて購入しました。CMEは世界最大のデリバティブ取引市場で、株式、債券、為替、コモディティなどの先物やオプションが取引されています。経済成長とともにデリバティブ市場も成長していくと期待して購入しました。 貨物鉄道のUNPにするか...
配当金収入は14,630円でした 少し物足りない金額ですが、2022年よりは増加しています。 配当金収入の内訳 23年1月はこちらの4銘柄から配当金を頂きました(入金ベース)。病院を経営しているHCAについては例年12月に配当金が振り込まれるのですが、今回は年をまたいでしまい例...
運用資産は6753万円になりました 一か月前の6778万円から25万円だけ減少しました。3月は銀行の信用不安がニュースとなり、途中で株価が大きく下がりましたが月末にはすっかり回復してくれた(してしまった?)ため、結果的にひと月前と比べると運用資産はほとんど動いていません。 ポート...
保有していた50株全てを155ドルで売却 JNJと言えばディフェンシブとして知られるヘルスケア領域で多角化しており、連続増配記録はなんと60年、極めつけにS&Pの信用格付けはAAA・・と安定感の塊のような会社です。そんなJNJですが個人的に一つだけ気になっていることがあります。そ...
1666円で300株買い増し 元々1700株だけ持っていましたので、買い増しにより計2000株となりました。 オフィス事業 三菱地所といえば丸の内の大家さんと呼ばれることがありますが、国内にとどまらず海外でもオフィス開発をしています。 今年はロンドン中心部にある8 Bishops...
運用資産は6778万円になりました 決算が絶好調だった丸紅などが株価上昇したことと、為替が円安ドル高に動いたことで米国株の評価額が増加したことで、一か月前の6665万円から113万円だけ増加しました。それほど株高な印象はないのですが、自身の過去最高額となりました。 ポートフォリオ...
運用資産は6665万円になりました 2022年にボロボロだった米国ハイテク株と中国株が年初から急回復してくれたおかげで、一か月前の6181万円から484万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株18.7%、米国株55.9%、中国株15.7%、投信7.9%、現預金1.8%と...
配当金収入は190,982円でした 前年同月は87,629円でしたので、10万円ほど増加しています。 配当金収入の内訳 3,6,9,12月は米国株の配当金が集中する月なのですが、6月と12月は日本株の配当金も入ってくるため集計するだけで一苦労でした。三菱地所は特定口座で1000株...
配当金収入は63,006円でした 前年同月は21,954円でしたので、4万円ほど増加しています。 配当金収入の内訳 ChinaWaterの配当金の期ずれ(2021年は10月入金、2022年は11月入金)が主な増加要因ですが、その他銘柄の配当金も円安の恩恵で膨らんでいます。 年間配...
運用資産は6181万円になりました 為替が円高ドル安方向に動いたことに加えて年末にかけての株価の下落が直撃しました。冬ボーナスを入金しましたが焼け石に水で、一か月前の6452万円から271万円だけ減少しています。7000万円達成をこっそり目標としていましたが、1年前の6483万円...
3400円で400株購入 コロナ禍でもオフィスビル事業が堅調な住友不動産ですが、株価はイマイチな状態が続いています。先日ソフトバンクグループを売却して現金が余ってる状態だったこともあり、思い切って買い増ししました。 画像は住友不動産の戸建てです。オフィスビルもそうですが、住友不動...
保有していた300株すべて、6220円で売却しました 足元の金利上昇もあり、ビジョンファンド(未公開株投資事業)のExitや負債調達がきつそうなので撤退することにしました。大手ハイテク株には引き続き魅力を感じているのでNASDAQ100連動のETFと投信はコツコツ買っていきたいで...
運用資産は6452万円になりました 為替が円高ドル安方向にやや戻したことで、一か月前の6512万円から60万円だけ減少しています。 ポートフォリオ構成 日本株20.8%、米国株57.2%、中国株13.9%、投信8.1%、現預金0.0%という構成です。 一か月前は日本株18.0%...
配当金収入は89,120円でした 前年同月は93,374円でしたので、4千円ほど減少しています。 配当金収入の内訳 久々の対前年で減少していますが、ChinaWaterの配当金の期ずれ(2021年は10月入金、2022年は11月入金)が主な減少要因で、その他銘柄の配当金は円安の...
配当金収入は71,301円でした 前年同月は38,323円でしたので、3万円ほど増加しています。 配当金収入の内訳 円安効果に加えて、新規購入したDOWの配当金が効いていますね。DOWは世界最大手クラスの化学メーカーです。脱炭素の流れでやや敬遠されがちな業界ではありますが、現代...
配当金収入は125,615円でした 色々と忙しくて集計をさぼっていましたが、久しぶりに集計しました。前年同月は97,050円でしたので、3万円ほど増加しています。 配当金収入の内訳 円安効果でPICCは税引き後でも10万円を超えてきました。 年間配当金の推移 2022年は年間70...
1,499円で100株買い増し 前回1,530円で100株購入していましたので、買い増し後の保有は、200株@単価1,515円となりました。 ちなみにTBSは株主優待を実施しており、100株保有で1,000円分のクオカード、200株保有で1,000円分のクオカードとカレンダーがも...
低PBRにつられて1530円で100株だけ購入 TBSホールディングスはキー局の一角で、テレビ離れが懸念材料ではあるものの、保有資産が魅力的で、赤坂の不動産と東京エレクトロンやリクルートHDの株式を大量に保有しています。総資産は約1兆円、純資産は約8,000億円、時価総額は約2,...
3400円で300株購入 円安で米国株や中国株へ新規投資しづらい状況ですが、日本円を現金のまま置いておくのも何なので、業績が底堅そうな住友不動産を買い増しすることにしました。 画像は住友不動産が所有している東京汐留ビルです。高級ホテルのコンラッドが入っているのですが、浜離宮を見下...
運用資産は6512万円になりました 円安が進んだことと株価がやや戻したことで、一か月前の6114万円から398万円だけ増加しています。 ポートフォリオ構成 日本株18.0%、米国株60.0%、中国株12.4%、投信7.4%、現預金2.1%という構成です。 一か月前は日本株18....
運用資産は6114万円になりました 円安がさらに進んだものの株価が大きく下げたことで、一か月前の6495万円から381万円だけ減少しています。 ポートフォリオ構成 日本株18.3%、米国株57.0%、中国株15.0%、投信7.4%、現預金2.2%という構成です。 一か月前は日本...
運用資産は6495万円になりました 円安の効果もあり、一か月前の6365万円から130万円だけ増加しています。ついにドル円は140円を突破しました。 ポートフォリオ構成 日本株17.8%、米国株57.6%、中国株15.5%、投信7.5%、現預金1.6%という構成です。 一か月前は...
54.95ドルで310株購入 以前より旭化成が気になっていましたが、アリババとバイドゥの売却資金を使って、化学メーカー世界最大手クラスのDowを購入しました。 ダウ30銘柄の一角であり、また、1897年創業の歴史ある名門企業ではありますが、脱炭素の流れの中で化学メーカー全般がやや...
ADR上場廃止リスクに耐えきれず売却 中国政府がペトロチャイナやチャイナライフ等、国営大企業のADR上場廃止にかじを切ったことから、BABAとBIDUも上場廃止が近いと考え泣く泣く撤退しました。両社ともに株価は大暴落中であり、米ドルベースでは100株保有していたBABAで約50%...
1950円で200株買い増し 通称「丸の内の大家さん」ですが、丸の内の開発はいったん完了しており、2020年代の目玉プロジェクトは、2025年竣工予定の内神田一丁目計画と豊洲4-2街区、2028年竣工予定のTOKYO TORCH、2029年竣工予定の赤坂再開発と、いずれも丸の内の...
配当金収入は11,328円でした 前年同月は9,214円でしたので、2千円ほど増加しています。 配当金収入の内訳 円安、増配の相乗効果で3銘柄とも前年対比で増加していますね。2021年の実績配当性向はHCAが10%ほど、TRVが20%ほどであり、両社ともまだまだ増配余地があります...
3595円で100株だけ買い増し 2022年度第1四半期の決算発表直前ですが100株だけ買い増しし、保有株数は300株となりました。 こちらは新宿住友ビルです。1974年竣工ですが、特徴的な外見もあり古臭さは感じさせません。 (https://office.sumitomo-rd...
運用資産は6365万円になりました 一か月前は6205万円から160万円だけ増加しています。7月末に円高ドル安となりましたが、主力の米国株がドルベースで回復してくれたことで増加しています。 ポートフォリオ構成 日本株16.8%、米国株55.4%、中国株18.3%、投信7.7%、現...
三大財閥不動産を比較 三大財閥不動産は超優良不動産の大家さん的な存在で、インフレヘッジという意味でも投資対象として魅力的だと考えています。そんな三社について業績と経営計画を比較していきたいと思います。なお、現時点で投資対象としての魅力を評価すると、住友が1位、三菱が2位、三井が3...
配当金収入は209,997円でした 前年同月は114,338円でしたので、9万5千円ほど増加しまし、ひと月あたりの配当金として過去最高額となりました。ついに20万円大台を突破!! 配当金収入の内訳 円安、増配、買い増しの相乗効果で過去最高の20万円台に到達しました。特に丸紅と平安...
3456円で100株買い増し きりの良い?価格で指値していたら約定しました。現在の保有は200株となります。画像は住友不動産の大崎ガーデンタワーです。泉ガーデンタワーと同様、緑色のガラスを使用しており、非常にかっこいいビルです。 (出所:https://office.sumito...
3445円で100株購入 不動産業界では、三井不動産、三菱地所、住友不動産が大手3社と呼ばれることが多いのですが、そのうち住友不動産を購入しました。夏ボーナスの使い道として、ifree Nasdaq 100 レバレッジをコツコツ買い増ししています。ただしかなりの円安ということもあ...
運用資産は6205万円になりました 一か月前は6106万円だったので運用資産は99万円だけ増加しました。ただし、夏ボーナスの入金分と6月に受け取った配当金を除くと、実質的には100万円ほど減少しています。 ポートフォリオ構成 日本株15.6%、米国株53.5%、中国株20.8%、...
配当金収入は12,547円でした 前年同月は24,165円でしたので、1万2千円ほど減少してしまいました。 配当金収入の内訳 円安と増配のおかげでGDとAONが対前年を上回り、また、一年以内に購入したQQQとAAPLの配当金も追加された一方、前年は5月に配当金を頂いていた平安保険...
新中期経営計画で、2030までのEPS目標を明示 こちらが旭化成のIR資料です。注目しているのは2024年から2030年までの当期純利益とEPSの成長率がともに1.5倍で全く同じとなる点です。要は発行済み株式数が横ばいの前提・・という事なんですが、一方でROEも11%から15%へ...
配当金収入は12,611円でした 前年同月は8,130円でしたので、4千円ほど増加しています。 配当金収入の内訳 円安と増配のおかげでHCA、VTI、TRVが対前年を上回り、また、前年は無配だったEPXIからも配当金を頂きました。 なお、一株あたりの配当金は、HCAが0.48ドル...
先日AON、CLOV、PINSを売却した資金を充当して、BLKとQQQを買い増ししました。 BLKの株価推移 元々311ドルで16株保有していましたが、599ドルで24株買い増しし、保有株数は40株まで増加しました。PE ratioや配当利回りの面で、AONよりもかなり割安感があ...
割高感があるAONを売却しつつ、課税を避けるため、大きく含み損を抱えていたCLOVとPINSを損切りしました。売却した資金は別の銘柄に投資していきます。 AONの株価推移 保有していた70株全てを252.5ドルで売却しました。購入単価は176.98ドルだったので、ドルベースでも売...
運用資産は6106万円になりました 一か月前は6133万円だったので、ほぼ横ばいです。 ポートフォリオ構成 日本株16.4%、米国株56.8%、中国株19.4%、投信7.0%、現預金0.4%という構成です。価格が下がってきたifree Nasdaq 100 レバレッジを5月に何度...
52HKDで500株買い増し ping an healthcareとJD logisticsを損切りしたうえで、平安保険をナンピンしました。
318ドルで11株買い増し 手持ちの米ドル現預金をほぼ全て投入しました。小型のハイテク株にはコロナ前の水準まで下げているものもあり、割高感がなくなってきたと思います。GAFAMなどのナスダック銘柄は今後も高成長を続けてくれると期待して買い増ししました。
運用資産は6133万円になりました 一か月前は6482万円だったので、349万円だけ減少しています。この1か月で1ドル122円程度から130円程度まで円安ドル高が進みましたが、ハイテク株急落の影響がドル高の恩恵を上回りました。 ポートフォリオ構成 日本株16.2%、米国株56....
配当金収入は91,202円でした 前年同月は34,872円でしたので、6万円近く増加しました。 配当金収入の内訳 円安と増配のおかげでChinaWater、JNJ、TSCO、MSFT、HII、BLK、RTXはいずれもともに円ベースでは対前年を上回っています。対前年では売却により...
配当金収入は15,162円でした 前年同月は43,761円でしたので、3万円近く減少しました。 配当金収入の内訳 円安と増配のおかげでChinaGas、GD、AONともに円ベースでは対前年を上回っていますが、前年2月に入金したChinaWaterの配当金が今年は3月にずれ込んだこ...
運用資産は6482万円になりました 一か月前は5897万円だったので、585万円!増加しています。一か月前はロシアによるウクライナ侵略の影響により株価がかなり下がっていましたが、その後の株価上昇と急速な円安によってV字回復できました。 ポートフォリオ構成 日本株15.3%、米国...
333ドルで10株購入 保有している米ドル現預金の半分程を投入しました。過去最高値の408ドルより2割ほど下げたところでの購入となります。 SP500よりNasdaq100を選好 両者のPERはかなり接近してきており、足元のPERではNasdaq100が32倍、SP500が24倍...
過去10年は米国株の時代 ハイテク株が急成長したとはいえ、米国株の16.6%は出来過ぎで、日本株の8.7%や欧州株の8.8%ぐらいがサステイナブルなリターンというのが自分の感覚です。実際、米国株のPERは30倍近い水準にあり、業績が伸びて株価が上がるというサステイナブルな株価上昇...
保有株数は6400株に ナンピンの結果、平均取得単価は23.41HKDとなりました。 中国の内需とともに成長 中国政府が温室効果ガス対策にどれだけ本気なのかは分かりませんが、石炭の煙害対策には本気だと考えています。ウクライナ侵攻の制裁として欧米諸国がロシアから石油や天然ガスの輸入...
運用資産は5897万円になりました ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、1月末から59万円減少し、5900万円を割り込んでしまいました。とにかく、一刻も早く平和な日々に戻ることを望んでいます。 ポートフォリオ構成 日本株15.6%、米国株57.5%、中国株18.9%、投信6.3%...
「ブログリーダー」を活用して、アス太郎さんをフォローしませんか?
運用資産は1億1776万円になりました 10月時点の1億1093万円から683万円だけ増加しました。12月の冬ボーナス入金に加えて円安と米国株上昇で過去最高額を更新できました。 ポートフォリオ構成 日本株23.8%、米国株65.9%、中国株0%、投信10.0%、現預金0.4%とい...
1500円で500株だけ新規購入 ゆうちょ銀行は総資産200兆円を超える国内最大級の金融機関です。これまで国内の金融銘柄は低金利政策により手を出しづらい状態だったのですが、日本でもインフレが定着しつつあり、今後の金利上昇による収益拡大に期待して購入しました。 円金利上昇による利ざ...
運用資産は1億1093万円になりました 1ヶ月前の1億742万円から351万円だけ増加しました。円安と米国株上昇で再び1.1億円台に乗りました。日米とも政局が大きく動きそうで、年末に向けて為替株価ともボラタイルになるのではと予想しています。 ポートフォリオ構成 日本株25.2%、...
80.5ドルで16株だけ買い増し 元々195株保有していたので、買い増しにより計211株@79.84ドルとなりました。債券自体の利回りは4%程でそれほど魅力が高い水準ではないですが、過去の株価暴落時には長期債が買われることが多い点に注目しています。あくまでも株価暴落に対する備え...
運用資産は1億742万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億852万円から110万円だけ減少しました。円高株安で少し減りましたが、1億円台はなんとかキープできています。8月はいつものオルカン投信積立に加えて、NASDAQレバレッジ投信の売却とマツダ、SBI ...
1111円で1000株購入 株価上昇を期待して購入しました。乗ってるわけではないのですが、マツダの車はデザインや質感が高くて好きです。特にSUVのcx-30、cx-5、cx-60がかっこいいと思います。 画像はIR資料の表紙ですが、こちらの車は日本未発売のcx-70となります。S...
特定口座で保有していた407,133口全て売却 8月2日売却注文を出しており、本日8月5日に約定しました。7月上旬の基準価格は45,000円ほどありましたが、昨今の株安円高に巻き込まれ、約定日の基準価格は36,262円でした。なお、元々はSBI-Manリキッド・トレンド・ファンド...
欧米主要国は利下げフェーズに入っており、また、PERなどのバリュエーションも高止まりしており、コロナ後の株価上昇はそろそろ終盤に差し掛かっていると感じています。 株価下落への備えとしては、超長期米国債ETFのEDV、下落に強いオプション取引所のCMEを保有していますが、運用資産に...
運用資産は1億852万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億1342万円から490万円だけ減少しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 7月はいつものオルカン投信積立のみ行いました。夏ボーナスが多少残っていますが、久しぶりに旅行...
運用資産は1億1342万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億979万円から363万円だけ増加しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 6月は久しぶりに売買が多めで、いつものオルカン投信積立に加え、ボーナスの一部を原資にJR東日...
2680円で200株買い増し 元々1000株保有していましたが、株価下落で気になっていた際にちょうどボーナスが入金されたので思わず購入してしまいました。 金利上昇もあり株価は軟調ですが、鉄道料金の引き上げに加え、新宿や品川の不動産開発、駅ナカ小売事業のテコ入れと増益余地は大きいと...
運用資産は1億979万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億872万円から107万円だけ増加しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 ポートフォリオ構成 日本株26.1%、米国株6⒋2%、中国株0%、投信9.6%、現預金0.1%...
JR東海を3529円で1000株で新規購入、JR東日本を2985円で100株買い増し コマツ、コスモエネルギー、三菱ガス化学の売却代金を使って購入しました。 まずJR東海について。主力の東海道新幹線事業は観光需要の回復で絶好調ですが、リニア中央新幹線の工事難航が影響しているのか、...
ポートフォリオ入れ替えのため3銘柄とも保有株全て売却 コマツ300株@4620円、コスモエネルギー200株@7504円、三菱ガス化学500株@2784円で売却しました。 いずれの銘柄も円安の流れに乗って株価がここ1年ほどで大きく上昇しています。業績好調で、EPSやBPSが伸びてい...
運用資産は1億827万円になりました 円安と株価上昇が後押しとなり、1ヶ月前の1億762万円から65万円だけ増加しました。相変わらずの株高円安のおかげで1億円台をキープできています。 ポートフォリオ構成 日本株27.2%、米国株63.8%、中国株0%、投信9.0%、現預金0.0%...
360ドルで19株購入 バミューダのある保険会社です。PERやPBRの割安感に魅力を感じ購入しました。 上場来の株価推移はこちらです。リーマンショックの2008年やコロナショックの2020年に下振れしており、景気後退期の株価下落は覚悟しておくほうが良さそうです。なお、上場は199...
100株全て29.5ドルで売却 米国経済が堅調で利下げがなかなか見えてきません。結果として特にNEPは金利高止まりによる借入コスト負担が重くなりそうでしたので、売却することにしました。 売却翌日に株価は急落しており、珍しく?良いタイミングでのトレードとなりました。売却資金は別の銘...
運用資産は1億762万円になりました 株価上昇が後押しとなり、二ヶ月前の9684万円から1078万円だけ増加しました。株高円安の勢いが止まらず、気づいたら一億円突破してました。 ポートフォリオ構成 日本株27.4%、米国株62.7%、中国株0%、投信9.2%、現預金0.7%という...
28ドルで15株だけ買い増し 今回の買い増しで計100株の保有となりました。配当利回りは12%台で、減配しなければお宝ポディションになりますね。 こちらは2023年12月末の決算プレゼンです。NEPによる見込みとしては、2024年は一株3.73ドルの配当で、2026年に向け小幅増...
運用資産は9684万円になりました 株価上昇が後押しとなり、一か月前の8887万円から797万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株26.0%、米国株64.8%、中国株0%、投信8.9%、現預金0.3%という構成です。 一か月前は日本株26.7%、米国株63.9%、中国...
28ドルで15株だけ買い増し 今回の買い増しで計100株の保有となりました。配当利回りは12%台で、減配しなければお宝ポディションになりますね。 こちらは2023年12月末の決算プレゼンです。NEPによる見込みとしては、2024年は一株3.73ドルの配当で、2026年に向け小幅増...
運用資産は9684万円になりました 株価上昇が後押しとなり、一か月前の8887万円から797万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株26.0%、米国株64.8%、中国株0%、投信8.9%、現預金0.3%という構成です。 一か月前は日本株26.7%、米国株63.9%、中国...
米国で太陽光発電や風力発電事業を展開しています。最近入金された配当金を原資として29ドルで11株だけナンピンしましたが、その後もずるずると下がっていますね。もっと下がるのではと少し心配になってしまいますが、手持ちの米ドル現預金はほぼなく1月2月は配当金の入金も少なめなので打つ手な...
運用資産は8887万円になりました 株価上昇が後押しとなり、一か月前の8667万円から220万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株26.7%、米国株63.9%、中国株0%、投信9.2%、現預金0.2%という構成です。 一か月前は日本株27.3%、米国株64.2%、中国...
30ドルで49株だけ買い増し EXPIとAPPSの売却代金が少し余ったので、年末にもらった配当と合わせて買い増ししました。配当利回り11%の超高配当投資です。 経験則としては、配当目当ての投資はあまりうまくいかないのですが、果たして今回はどうなることやら。
210ドルで60株買い増し EXPIとAPPSの売却代金を充てて買い増しました。CMEは先物やオプションなど、デリバティブに強みを持つ取引所です。株価下落時にはデリバティブの取引量が増加し、CMEの売上も伸びることから、CMEは暴落に強い印象があります。実際、Yahoo fina...
EXPIは保有していた800株全て15.6ドルで、APPSは保有していた200株全て7ドルで売却しました。どちらの銘柄もコロナバブルに踊らされた感は否めず、大幅な円安ドル高で緩和されているものの、EXPIは約1万円、APPSは約39万円の売却損となりました。 特にEXPIはコロナ...
30ドルで25株購入 NEP(NextEra Energy Partners)はNextera(NextEra Energy)の子会社で、太陽光や風力といった再生可能エネルギーによる発電事業を専門としています。証券口座に配当金が溜まってきたので購入しました。 昨今の金利上昇で借...
運用資産は8667万円になりました 株価上昇が後押しとなり、一か月前の8303万円から364万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株27.3%、米国株64.2%、中国株0%、投信8.1%、現預金0.3%という構成です。 一か月前は日本株27.5%、米国株63.9%、中国...
運用資産は8303万円になりました 小幅ですが円安ドル高に動いたことで、一か月前の8273万円から30万円だけ増加しました。 ポートフォリオ構成 日本株27.5%、米国株63.9%、中国株0%、投信8.3%、現預金0.3%という構成です。 一か月前は日本株28.7%、米国株61....
66.18ドルで40株買い増し 金利上昇も小休止し、長期国債利回りも5%の節目に乗って来たので、手持ちの現預金をかき集めて購入しました。 当面は金利収入を得つつ、将来株式市場が不調になった際には株を買い増す原資として使っていきたいです。
保有していた200株全て2400円で売却 一時的な出費があり、支払のため売却することにしました。購入後の株価上昇で配当利回りやPERは低下しているものの、TBSHD自体の投資魅力は引き続き高いと考えています。一方で保有銘柄数の絞り込みはしたいと考えてもおり、この機に少額のみ保有し...
32.1ドルで255株購入 モバイル通信で米国最大手という安定感あるインフラ銘柄ですが、配当利回りは8%を超えています。大幅な増配は期待できないものの、安定配当に期待して投資しました。 懸念点は、金利上昇による負債コスト増加 大量の設備投資が必要な業態であり、負債は300B近くあ...
運用資産は8273万円になりました 株安により、一か月前の8356万円から83万円だけ減少しました。 ポートフォリオ構成 日本株28.7%、米国株61.4%、中国株0%、投信8.4%、現預金1.6%という構成です。 一か月前は日本株28.1%、米国株63.3%、中国株0%、投信8...