語り手のわたしと聞き手のあなたが 一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。
2010(平成22)年に民話に出会い、そこから民俗(昔の人の暮らし)に興味を持つようになりました。ここでは民話を中心に「次世代に伝えたいもの」はなにかをさぐっていきたいと思っています。 趣味、ギター、囲碁・将棋、太極拳、朗読、エッセイ。
4月30日(日)「フェスタmy(マイ)宇都宮2023」に行ってきた。今まで知らなかったが、宇都宮「市民の日」を記念するイベントだって。朝から行こうと思っていたが、あいにくの雨。傘をさしてまで行く気にはならない。午後2時ごろ雨が上がった。メイン会場の城址公園に知り合いの2団体がブースを出している。(どちらも「宙」のメンバー)自転車で行く。なんだか坂道がきつくなったな。2団体とも知り合いがいない。来ているが、留守にしているとのこと。一回り、ブースを見学してくる。「うれかじ」のメンバーと偶然出会った。食べ物関係のブースもたくさん出ている。それらの値段を見て、物価が高くなったと思い知らされた。縁日でオレが好きでいつも買っている「大阪焼き」が1枚、300円になっていた。去年は3枚、500円で買えたはずだ。庶民の抵抗...「フェスタmy(マイ)宇都宮2023」
4月28日(金)25日(火)第4火曜日で朗読教室の日。欠席者が3名で5名が出席。新見南吉作「二ひきの蛙」の2回目。27日(木)名人戦第2局が始まった。2日制だから1日目は駒組段階なので見ていてもあまりおもしろくない。今日は午前は「ひよこ」の練習。文字通り、ひよこの女性3人が参加。それでも各パートがそろっているから合奏が成り立つ。大勢でやる合奏と各パートひとりの合奏(この場合は重奏かな)は聴こえてくる音が違って新鮮。この日は2か月に一度やることになったランチ会の第1回目。待ち合わせの11時30分に近くの店に行くと既に3人のメンバーが来ていた。参加者はメンバー14人のうちの10人。12時30分には出なくちゃならない。時間がないと思ったので、食事が来る前に提案事項の確認。オレの案が通ったようにみえたが。メニュー...第一回「うれかじ」ランチ会
4月26日(水)24日(月)は接待をされた。オレの家の北隣の敷地の貸事務所のオーナー(社長)で、最近、南側の駐車場(昔からの地主で今は千葉県に住んでいる)を買い上げた。オレの敷地は一人の地主に挟まれた格好になった。元はガソリンスタンドを経営していたが、今は不動産業をしている。11時30分にお抱え運転手が迎えに来て、近くのマンション(地主がオーナー)の14階の社長室に案内された。最上階の14階から下を見ると、高所恐怖症のオレは、足がすくんで、とてもこんなところには住めないなと痛感した。社長はオレより二つ下、6大学の出身で、早慶戦以外はテレビの中継がないから、野球の応援によく行くと言ってた。10分ほど話をして、「じゃ、食事に行きますか、和洋中のどれがいいですか」と聞いてきたので、「和がいいです」と答えると、ふ...食事の接待をされた
4月24日(日)23日(土)は「宙」のメンバーが主催のスプリングコンサートへ。場所栃木県総合文化センターサブホール時間1時30分~4時30分もう7,8年は欠かさず聴きに行ってる。生の演奏を聴く貴重な機会。自分も演奏する立場にいるから、ステージで演奏している演奏者を見るのに、自分と重ね合わせて見るようになった。自分がステージに上がって、演奏するのをイメージして聴くようになった。2,3年前からかな。いったん家に帰って、一息ついてすぐ自治会の総会へ。場所は近くの小学校のコミセン。5時5分前に着くと、ほとんどは既に来ていた。若い世代が目立った。オレが年を取ったせいかな。以前は総会が終わってから飲み食いだったけど、いまはすぐに解散だ。去年まではお弁当が支給されていたが、今年はお菓子の詰め合わせだった。値段は弁当とそ...スプリングコンサート、自治会総会
4月22日(土)昨日の金曜日は「うれかじ」の練習日。代表のYさん(1st、女性)と3rdのIさんの二人が欠席。進行は4thのMさん。Yさんが休みで、1st(4人)がどうなるか心配だったけど、予想以上に弾けていて安心。途中で休憩をとっているが、時間を決めないでとっていた。オレが休憩時間は20分にしようと提案。休むときに壁にかかっている時計で何分まで休みにするか確認。やってみて、20分は意外と長かった。休憩時間は10分の感覚がある。(市民大学など、講座の休憩は大抵10分)でも、休憩時間はみんなが話し合う貴重な時間。20分でもいいかな。今日の土曜日は「マンクラ」の練習日。今日も泉が丘コミセンだからと油断していたら、意外と出るのに時間がかかって、着いたのがぎりぎりで焦った。家の前の道路は車の通りが激しい。バックで...「うれかじ」と「マンクラ」の練習へ
4月20日(木)先週、今週となにかと忙しくてブログのアップが間に合わない。15日、16日の土日は街でライブイベントがあって、去年までだったら間違いなく行っていたが、今年は行く気にならなくて、部屋で好きなことをした方がいいと思ってしまった。17日(月)は市民大学の館外学習の下見。「宙」のメンバー5人と、職員3人で行ってきた。(2台、別々の車で)決して大きな車ではないから、5人乗るのはきついと覚悟していたが、(特に後ろ座敷の真ん中は)意外とそうでもなかった。4人でローテーションで乗る場所を変えた。メインの場所は吉永小百合のCMで一躍知られた雲厳寺。立ち寄り先までの時間、トイレの大小の数などを確認してきた。9時に中央生涯学習センターを出発して帰ったのはちょうど5時。ほぼ予定通りだった。18日(火)第3火曜日で、...ここ数日にやったことをまとめて
4月18日(火)先週の14日(金)は午前中は「ひよこ」、午後は「うれかじ」の練習があった。「ひよこ」は一人欠席で、1stがふたり、2ndと3rdがそれぞれひとりずつの4人が参加。「ひよこ」では通しで弾くと言うより、やっかいな個所を抜き出して、そこを克服する方法を探った。弾けるところは練習する必要はない、弾けないところを弾けるようにするのが練習という考え。パートずつの練習になるので、時間はいくらあっても足りないな、というのが感想。ランチはひとり医者の予約があると早退、4人で近くの「一濱」へ。初めて「ちらし寿司」を注文、1,300円。この店には交換を持っていたが、「ちらし寿司」はいまいちだった。第4金曜日にランチ会を予定しているので予約をしてきた。午後の「うれかじ」の練習にはほぼ1か月ぶりに代表のYさん(女性...先週の「ひよこ」「うれかじ」「マンクラ」
4月16日(日)13日(木)は月に一度集まっているVスタッフ仲間(女性2人)とランチ会。お店は清厳寺(鉄塔婆で有名)の近くのカフェ(昔でいう喫茶店かな)。11時45分に待ち合わせて、店に入った時は誰もいなかったが、12時を10分ほど過ぎたころには満席になった。4人掛けテーブルが5つ、カウンターに5人くらい。カフェには珍しくランチメニューに生姜焼きや焼き魚がある。これが人気の秘密なのかな。オレは焼き魚(ほっけ)を注文。魚を食べるのはひさしぶりだったけど、美味かった。ドリンクがついて950円。女性二人はタコライスにフレンチトースト、どちらもグラタンにドリンク付きで1,000円。タコライスはボリュームがあって食べるのにフーフー言ってた。昨日テレビで市貝町のシバザクラが満開だと言ってた。行ってみる、と提案すると、...市貝町「芝ざくら公園」
4月15日(土)「すぐ死ぬんだから」内館牧子講談社文庫を読み終えた。前に読んだ小説はなんだっけ、思い出せないくらいひさしぶりに本を読んだ。78歳の女性が主人公の小説だ。けっこう分厚い本なのに、読みやすくて、スラスラと一気に読めた。作者がオレと同じ年の生まれだったことも大きい。作者の名前は知っていたが、放送作家であることくらいしか知らなかった。後から「終わった人」「すぐ死ぬんだから」「今度生まれたら」の高齢者三部作の中の一冊だったことがわかった。そういえば前に「老害の人」を読んだけど面白かった、と聞いて、図書館で予約しようとしたら、待ちが100人を超えていたので止めたことがあったっけ。「老害の人」も内館牧子だったんだ。「すぐ死ぬんだから」内館牧子
4月12日(水)おとといの10日(月)いとこに誘われて喜連川にピックルボール(pickleball)をやってきた。ナイター設備もあって、屋外コートが4面もあるのは日本でもここだけらしい。ピックルボールはアメリカ発祥のテニスとバトミントンと卓球をミックスしたような球技で、やってみた感想では卓球が一番近いかな。アメリカ在住のいとこはこのスポーツに夢中になっているようだ。ピックルボールをやりたくて、コートの目の前にある簡易宿泊所に短期滞在している。夜、6時30分にメンバーが集まって、オレといとこも一緒にプレイした。オレは若い時にバトミントンを10年くらいやっていたので、すぐできるようになるだろうと甘く考えていた。しかし、もう30年もスポーツをやっていない。気持ちは動こうとするのだが、身体がついていかない。試合を...ピックルボール(pickleball)
4月8日(土)きょうは第二土曜日、ビートクラブのライブがある日。いま、ちょうど10時、もう家に帰っている。この日の出番予定は9時20分。「マンクラ」の練習に行っては間に合わないと判断して休みにした。たぶんこの半年で休んだことはないはず。8時に篠笛の相方と待ち合わせ。まだ2組あると思っていたら、1組がキャンセル。直前の組がステージに立ってる間、あわただしく篠笛と合わせてみる。知らない曲ということで大変だったようだ。親子ほどの歳の差というけど、彼女のお母さんはオレと同じ歳。いつもは添付CDよりだいぶ遅く弾いているのに、この曲はほぼCDと同じ速さで弾けた。それで合わせてみると、もっとゆっくり弾いてと注文が。いつもはオレが言ってるセリフを逆に言われた。厄介なところが1か所あって、そこを集中的に練習。通しでは3回く...シン・レギュラーライブ2023Vol.4
4月8日(土)昨日の金曜日は「うれかじ」の練習。いつもの横川地区市民センターではなく、「まちぴあ」で。(横川地区市民センターの予約が取れなかった)代表のYさんが九州の長旅から帰って来て、ひさしぶりにメンバー全員が出席。(先週は2ndの二人も休みだった)今度「まちぴあ」で発行している季刊誌の団体紹介の覧に記事に載せてもらうことになった。メンバー全員がそろったので、それに載せる写真を「まちぴあ」の担当者に撮ってもらった。練習風景と集合写真の2枚。(集合写真は練習が終わってから撮ってもらったが、メンバーのひとりが用があって帰ってしまったので、ひとりだけ写っていないのが残念)約1か月の間、不在だったYさんが戻ってきて、(1stのパートリーダーでもある)ひさしぶりに彼女のリードで練習を進めた。いないときはなかなか通...「まちぴあ」で「うれかじ」の練習
4月4日(火)1日(土)、2日(日)は街の中(バンバ広場、オリオンスクエア)で、ライブイベントがあった。ライブ仲間も出演している。去年までだったら、だいたい行っているイベントだ。今年は結局どちらも行かなかった。部屋でのんびりしていた。本を読んだり、映画を観たり、ギターを弾いたり。外へ出るのが億劫になってきている。1日(土)は朝起きると胸が痛んだ。オレもいよいよ終わりかといくらか覚悟したが、以前、経験した肋間神経痛を思い出し、またかかったのかと思ったら、ちょっと気が楽になった。今は痛みから解放されている。3日(月)、4日(火)とアメリカ在住の従兄弟(女性)が遊びに来た。娘が埼玉に住んでいて、そこを根城にあちこち出かけている。80歳になるが、アウトドア派で家にじっとしていられない質(たち)のようだ。ビックルボ...「むさしの森珈琲」&「コメダ珈琲」
4月3日(月)4月1日(土)は「マンクラ」の練習へ。泉が丘コミセンだから近くていい。この日は「うれかじ」の指揮者でもあるYさんの指揮。今回は全部の曲がだいたい弾けている。サマコン(サマーコンサート)までまだ2か月あるから余裕だな。8日(土)にビートクラブで弾く曲が決まった。篠笛との2重奏はもう南沙織の「春の予感」に決めてあった。春の曲にしようと探したら、「明日、春が来たら」と「花が咲く」を前に弾いていた。これでもいいかと思ったが、ほかに探していると、「春よ、来い」松任谷由実、「さくら独唱」森山直太朗を見つけて、弾いてみたら、どちらも易しくてすぐ弾けそうだ。さっそく、楽譜を作成して、運指を記入し、歌詞も書き込んだ。ビートクラブで弾く曲を決めた
「ブログリーダー」を活用して、akiraさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。