熟成感があるが甘みがほとんどない。酸味も強くさっぱりしている。ベースのお酒:焼酎また買いたい度:★★☆☆☆おススメ飲み方:冷やしてストレート...
熟成感があるが甘みがほとんどない。酸味も強くさっぱりしている。ベースのお酒:焼酎また買いたい度:★★☆☆☆おススメ飲み方:冷やしてストレート...
ブランデーベースだがかなり軽い。香りは余韻で来る。ベースのお酒:ブランデーまた買いたい度:★★★★☆おススメ飲み方:ロック...
こんにちは。注文後、お店から音沙汰無し。あまり急かすのも申し訳ないが、半年たっても連絡がないので連絡。「まだ未定です」との事・・・。少し不安になった1週間後、「来週納車です!」ですって。やっぱ急かすものではありませんね。そして、納車。さっそく必要なカスタムを実施。(詳細は後日)で、バイクを載せ、いざツーリングへ。運転の感想ですが、①パワー不足②前進は問題なし③後退はかなり難しい④停める所がない⑤目線が...
日本酒ベースだがかなりの酸味がある。香りは余韻で来る。ベースのお酒:日本酒また買いたい度:★★★☆☆おススメ飲み方:冷やしてストレート...
古酒の香りや甘みが強い。アルコールも結構強く、お酒感がある。ベースのお酒:日本酒また買いたい度:★★★☆☆おススメ飲み方:冷やしてストレート...
いちごの香りが強く、デザートの様な梅酒。また買いたい度:★★★★★おススメ飲み方:冷やしてストレート...
こんにちは。私の前職は路線バス運転士です。そんなバス会社ですが、懲りずに2社を渡り歩きました。最初の会社は、数年前に親会社に吸収合併されて消滅。2つ目の会社が、4月1日に近隣のバス会社と合併し消滅。それまでは路線バス日本一は神奈中、二位が西鉄でした。しかし、今回の合併で神奈中を軽く超えるのではないでしょうか?所で、なぜ合併するのか?それは人が集まらないから。例ですが、東京ベイシティバスじゃ、浦安か...
こんにちは。ミニキャブ・トレーラー化計画第二弾は、私は好きな電気です!そもそも連結とは、車体だけでなく、電気的にも連結する必要があります。トレーラーにもテールランプやウインカーが付いており、なおかつけん引車と連動しています。その為、電気的にけん引車とトレーラーは繋がっているのです。めちゃめちゃ余談ですが、鉄道ではもう1種類の合計3種類を連結しています!普通車サイズのトレーラーでは、ある程度の規格が...
こんにちは。ミニキャブ・トレーラー化計画第一弾は、けん引装置の取付けです!クルマ後部床下に、ヒッチメンバーと呼ばれるステーを取付け、トレーラーと繋がるヒッチポールをはめます。最初のヒッチメンバー探しがとても苦労しました。そもそもコレが無いと、トレーラーの話にならない。ミニキャブトラックはあるのですが、ミニキャブバンに適合するヒッチメンバーが無いんです…。そこでオーダーヒッチメンバーを色々探し、「ヒ...
こんにちは。以前、ミニキャブの荷台にカブを載せトラポンツーリングをしていました。そうすれば、高速を使い遠出をし、その場所でカブに乗れるからです。空気のきれいなところで、カブに乗れるんです!!しかしキャンパー化の為ギャレーを設置したので、荷室がかなり狭くなってしまいました。また、ミニキャブに載せる時、カブのミラーを外す手間問題もあります。再び平ボデートラックを買う案や、1ナンバーバンを買う案など検討...
こんにちは。前回、カブ110-3号に続き4号機にもポジションランプを取付けたいと思います。が、4号はJA07型なので海外仕様車がなく、他から流用出来そうな物を探さないとなりません。まずは取付け位置ですが、シンプルさが売りの丸目カブに、そんな余白はない(笑)昔のカブみたいにヘッドライト内に入れるか!?加工が面倒なのと、マルチリフレクターの邪魔をしてしまうのでは・・・。ん?昔のカブ?あんどんカブ!!!...
こんにちは。前回フォグランプを試しましたが、後付け感が否めなく諦めました。が、安全対策なので何もしないわけには行きません。そこで光量は落ちますが、フォグランプからポジションランプに変更しました(笑)そう、ビルトイン出来れば、後付け感がなくなるのではないかと思ったのです。まずは、JA10型のカブ110-3号に取り掛かります。JA10型のフロントウインカ横には、ポジションランプのスペースがあるんです!...
こんにちは。かつての事故の対策として、「目立つ」事を目標にフォグランプを付けています。今回ついに、カブ110にもやってみたいと思います。なんせ、事故の当該がリトルカブ90でしたので、カブ達にはぜひ付けたい!ただ、結果から言うと失敗。と言うか私の好みじゃなかったです。フォグランプの取付け位置は、キャリアかフェンダーの付け根が一般的。しかし私のカブにはキャリアは付けてません。なので、まずはフェンダーの...
こんにちは。今回は久々のカブ110-3号のカスタムのお話です。3号機は購入した時から、ヘッドライトがLED化されていました。しかし見たことの無い中華メーカー。しかもこのJA10型はヘッドライトが交流ですが、ちゃんと対応しているのだろうか?対応してたとしても、すぐに壊れたりしないだろうか?・・・めんどいし、とりあえず壊れるまで使おう!そう思いつつも、3年も持ちました!意外とやるななのか、電球だっても...
こんにちは。定期点検で前後タイヤも交換しました。(てか、前後共に新車装着時からのタイヤでした・・・)そして最後、ホイールを車体に付ける時に気づいてしまった問題。お分かりでしょうか?アクスルシャフトアジャスタが、への字に曲がっています。時空が歪んでいるのではありません。実は後輪を外す時、アクスルシャフトのナットが全然外れず、仕方なく工具と足を使い外しました。カブの場合、手で「おりゃっ」とやれば外れる...
こんにちは。前回に続いてやり残し作業、オイルドレンボルトの交換です。前回オイル交換前に、ドレンボルト付近がオイルで滲んでいました。交換後、再び見るとまた滲んでる…。鬼トルクのせいで、ネジ山がやられたのかも?クランクケース交換?それとも、ネジ穴を一回り大きくする?滲むだけだったので、とりあえず半年間様子見でした。そして今回、しっかり調査してみる事に。まずは、オイル交換を抜くためドレンボルトを外し・・...
こんにちは。3号機に続き、カブ110-4号の定期点検を行います。通常の点検の他に、半年前の車両引受け時点検で見つけたヤバい箇所をやります。まずは、フロントフォークのオイル漏れです・・・。しかもインナーチューブに深いサビまである。真鍮ブラシやヤスリで擦りましたが、完全除去は不可能でした。このカブ110は一時、放置車両になったと思われ、カウル内に蔦や砂埃が多数ありました。多分その時の湿気などで、深いサ...
先日、NC750Xを売却しました。私の中で、フラッグシップ的なバイクをメインバイクとしていました。マジェスティから始まり、VFR800(白バイと同じ形の方)、VFR800(VTECの方)と乗換えてきました。結婚をし、あまり乗れないかもしれないから、なるべく安いツアラーという事で、NC750Xにしました。一番の思い出は、四国弾丸ツーリングです。1日1000km走れたのも、NC750Xの快適さがあったからです。そんないいバイクのNC750Xでした...
こんにちは。カブ110-3号リニューアルの最後は、グリップです。まだ2万キロ行ってないのですが、テカリと水垢っぽい汚れがあります。コレも安いので、チャチャっと交換・・・と行きたいのですが、そう簡単には出来ない、手間のかかる部品です。まず、バーエンドを外さないとならないのですが、相変わらず固い。私の外し方は、1、ロッキングプライヤーでバーエンドを挟む2、ラチェットハンドルにドライバービットソケットで...
こんにちは。安いクルマ・バイクの特徴、無塗装樹脂パーツ。購入当初はいいのですが、だんだんとツヤがなくなり、次第に白っぽくなり、とても劣化した感が出ます。まぁ、メーカーとしては買い替えタイマーなのかもしれませんが、とても嫌な感じがします。我が家の場合、JA07型よりJA10型の方が早くゴール(白っぽくなる)しちゃいました。塗装パーツよりも安いのはいいのですが、何だかな~。そんなので昨年は、レッグシー...
こんにちは。前回に続いてやり残し作業、オイルドレンボルトの交換です。前回オイル交換前に、ドレンボルト付近がオイルで滲んでいました。交換後、再び見るとまた滲んでる…。鬼トルクのせいで、ネジ山がやられたのかも?クランクケース交換?それとも、ネジ穴を一回り大きくする?滲むだけだったので、とりあえず半年間様子見でした。そして今回、しっかり調査してみる事に。まずは、オイル交換を抜くためドレンボルトを外し・・...
こんにちは。3号機に続き、カブ110-4号の定期点検を行います。通常の点検の他に、半年前の車両引受け時点検で見つけたヤバい箇所をやります。まずは、フロントフォークのオイル漏れです・・・。しかもインナーチューブに深いサビまである。真鍮ブラシやヤスリで擦りましたが、完全除去は不可能でした。このカブ110は一時、放置車両になったと思われ、カウル内に蔦や砂埃が多数ありました。多分その時の湿気などで、深いサ...
先日、NC750Xを売却しました。私の中で、フラッグシップ的なバイクをメインバイクとしていました。マジェスティから始まり、VFR800(白バイと同じ形の方)、VFR800(VTECの方)と乗換えてきました。結婚をし、あまり乗れないかもしれないから、なるべく安いツアラーという事で、NC750Xにしました。一番の思い出は、四国弾丸ツーリングです。1日1000km走れたのも、NC750Xの快適さがあったからです。そんないいバイクのNC750Xでした...
こんにちは。カブ110-3号リニューアルの最後は、グリップです。まだ2万キロ行ってないのですが、テカリと水垢っぽい汚れがあります。コレも安いので、チャチャっと交換・・・と行きたいのですが、そう簡単には出来ない、手間のかかる部品です。まず、バーエンドを外さないとならないのですが、相変わらず固い。私の外し方は、1、ロッキングプライヤーでバーエンドを挟む2、ラチェットハンドルにドライバービットソケットで...
こんにちは。安いクルマ・バイクの特徴、無塗装樹脂パーツ。購入当初はいいのですが、だんだんとツヤがなくなり、次第に白っぽくなり、とても劣化した感が出ます。まぁ、メーカーとしては買い替えタイマーなのかもしれませんが、とても嫌な感じがします。我が家の場合、JA07型よりJA10型の方が早くゴール(白っぽくなる)しちゃいました。塗装パーツよりも安いのはいいのですが、何だかな~。そんなので昨年は、レッグシー...
こんにちは。我が家のカブは、毎年ちゃんとメンテナンスを行なっています。カブ110-3号は昨年しっかりやったのですが、その時に気になった交換パーツたち。何かのついでに注文するので、ついつい倉庫の奥底に溜まってしまう・・・。そこで、それらを今年のメンテナンス中に交換していきます!まずは、冷寒時のカムチェーンテンショナの異音。もはや、JA10型の持病です。ガイドローラーとプッシュロッドヘッドとスプリング...
こんにちは。前回、ほぼ完成しているのですが、まだ完成とは言いたくない!そう、ミニキャブキャンパーが登場したのは10年以上前で、当時とは環境が変わっています。そこで、最新化すべく、追加機器を設置しました。まずはUSB電源。もう今のクルマでは必要装備と言っても過言じゃない。スマホの充電はもちろん、扇風機や電気ブランケットにも使えます。車中泊の快適装備と言う意味でも必要なので取付けましょう!続いて冷蔵庫。...
こんにちは。ミニキャブキャンパー化計画、第四弾は塗装です。前回、天板にウレタンニスを塗ったお話をしましたが、コレは組立て後だとコーキングが打てない為です。ギャレー本体には、木材用油性塗料を使います。時期は1月ととても寒い時期で、油性塗料に向かない時期。前回のサブバッテリと同時進行だったのですが、それは塗料が乾かない為です。本当は水性塗料を使えばスグ乾いたのですが、ちゃんと意味があるんです!本体の素...
こんにちは。カブ110-4号を購入時から気になってたのが、このマフラーの錆です。ちょうど、リアサスペンションの下の付け根付近だけ錆びています、やっぱり、元放置車で草などに水が伝ったからなのでしょうか?(完全に想像です)今回はコレを綺麗にしていきます。まずは、ワイヤーブラシでゴシゴシ。深い錆ではなく、かんたんに落ちましたが、予想通り地金が出てしまいました。そのまま放置出来る訳ないので、塗装をしますが...
こんにちは。ミニキャブキャンパーを作ろう、第三弾は電源部(サブバッテリ)です。エンジン停止時でもクルマの電源が使えるサブバッテリ※と、充電を制御する機器※を設置します。これもミニキャブキャンパーと同じか同等の物を使用し、配線も同じにしました。※当初は引き出し状の電源ユニットにしたのですが、寸法がギリギリ過ぎたので途中でビルトイン式にしました。サブバッテリの搭載により、蛇口も使えるようになります。ギャ...
こんにちは。ミニキャブキャンパーを作ろう、第ニ弾にしてラスボス級。ギャレーに取り掛かります。因みに、船や車に乗っているキッチンの事をギャレーと言うそうです。ギャレー本体を作るのですが、ミニキャブキャンパー大きさを写真から予想。天井のカーブが大変そうですが、こちらもおおよそのサイズを測ります。本体の素材には1×4材を使用します。コレ、ガレージで小上がりに使用していた物で、解体して使用します。タダ!扉...
こんにちは。今回カブ110-2号に、念願だったシフトポジションインジケータがついに付きました!我が家のカブ110にはシフトポジションを付けており、快適なシフトチェンジが出来ます。まぁ元々の付けた経緯は、カブ110初期型のJA07のシフト抜け対策でもあったのですが、本当に便利なので!実は2号機の購入当初より、取付けを検討していました。タイ仕様のメーターには、日本仕様とデザインがほぼ一緒なのにシフトイ...
こんにちは。今回はキャンピング仕様やトランポ仕様では定番の、フロアボードを作ります。普通の車もそうですが、バンも荷室の床がデコボコしています。これにより車体の強度を持たせているのでしょうが、使い方によってはとても邪魔なんです。そこで、それをまっ平にするのがフロアボードです。まず、12mmの合板を床面に合わせてカットします。そこに、クッションフロア用の接着剤を塗って、クッションフロアを貼ります。この接着...
こんにちは。昨年11月、関東近郊で2日間の研修が2件もありました。出勤でラッシュ時間帯に電車に乗る必要があり、混雑の一因になるのは鉄道会社社員としてイカンと思い、内緒で車で行く事に。早朝家を出て、研修所近くのコイパに停め、研修に行きました。せっかく遠出(と言っても50km位)したので、研修後、研修所近くの温泉に行き、近くの車停めれる所で車中泊!翌日、研修をして、家に帰りました。これを、2回(笑)今までの車...
こんにちは。カブ90-6号のキャブレターですが、オーバーホールを実施しました!Oリングは必須だとしてメインジェットやフロートバルブも変えた方がいいかな?なんせ、35年以上前のカブなので…。でもそうやって注文した部品が倉庫で溢れていくので、とりあえず何を注文するか検討する為にキャブレターをバラします。やっぱり犯人はコイツ、メインジェットでした。だってアイドリングはするのに、スロットル回すとエンストする...