自作編み物を記録しています。現在は、クンストレース(kunststricken)に嵌っています。
もう一つ、海外パターンに挑戦しよ~ 日本のとは少々違うけれど、推測できる ロシアの編み図です。 これも、記録がなくて出所不明.... 編む前に編み図とにらめっこ こーやって、あーやって と考え 最後まで一筆書きで編めるかな? 編めるみたい~ でここまで グルッと一周したら 中心部分へ進みますが その時は糸を付け替えた方がキレイかなぁ 今、考えると先日編んだロシアのパターンも 一筆書きで編めたところが、結構あったかも 長編み3目のブレードだから、編んでいると 始終編地をひっくり返している感あり (笑 クロスに繋ぐところが、きれいに編めない ( ノД`)シクシク… 小花で空間を埋めるところの小花もイマイチ どちらも、初体験だから仕方ない。 使用糸はこちら 随分前にパンドラハウスで購入 商品入れ替えで半額くらいだったか..
ウネウネと編んだブレード1本を まとめるデザインのブリューゲルレース 間違えては、編み直して 何とかゴール 気を付けていたのに、間違いが何か所か もう、編み直す根性がないので このまま バランスを取りながらピン打ち 何とか平らになりましたが 歪みがでてます。 要因はこのあたり ブレードを均等な手で編めていない 空間を埋める○○回巻編みの長さが揃わない 乾いた♪ 6号レース針 よくわからない40番レース糸 たぶん横田さんの 28g 一辺 29cm ボビンレース風のドイリーになって満足♪ 和書のブリューゲルレースとは異なる雰囲気 ブレードの幅を変化させ、幅が広いところを レース状にすることで優雅な雰囲気が漂います。 初心者向けとは言い難い作品 ロシアのパターンで、どこかで見つけた編み図 日本の物とは違うため..
ブリューゲルレースは空間の埋め方で 悩んで少しお休み 気分を変えるために、小さなものを キャンペーンの配布物だった缶バッチ イベントの期間は終わったし、 特段興味のあるものでもなかったので 再利用することに 40番レース糸で小さく編んだマンダラドイリー パターンはラベリーより Amazing Grace Mounted Mandala 所々にビーズを縫い付けた後 フェルトに縫い付け ボンドで缶バッチにペタリ 8号レース針 MAISON de CROSHET 40番 ルーバレース糸 40番 ダイソー フェルト こげ茶色 デリカビーズ(カット) DB103C デリカビーズ(丸) DB50 直径 約3cm 画像ではイマイチはっきりしませんが 光線の加減でキラリとビーズが光ります。 バッグに付けたら良さそう♪ ..
空間が狭い所から順番に 様子を見ながら、埋めて ここまで来たところで 糸の残量0! 40番の白で廃番になった糸 どーにもならない 似た感じの別の糸を使います。 そして目立つところにつなぎ忘れ発覚! つなぎ間違いよりは修復しやすいけど ショックだわ~ 4か所の大きな空間は放射状のラインで 空間を埋めるデザイン バランスをとるのが難しそう..... しかも、この部分はパターンには無いし どこに書いてあるのか、はたまた実は書かれていのか なーんにもわからない。 作品の写真を参考に編むっきゃない! 箱根の噴火警戒レベルが上がって びっくり、先週行ってきてよかったー 写真は箱根湯本のあじさい橋から撮影 新緑がきれいだけれど、観光のハイシーズンではないため ゆっくり景色を楽しめる良い時期なのにね。 箱根って阿蘇と..
ネットでイイなと思ったブリューゲルレース 独自記号らしい編み図はあるものの 説明はロシア語らしく、まったくわからない。 そして、どこで見つけたのかも 今となってはわからない。 たぶんこうだろうと思うままに編んだら ウネウネとブレードがのたくって 形にならず、不安を抱えながら進み 一筆書きのブレードを編み終えたら ブレードをまとめていきます。 見本作品と同じになるのか 今でも不安だけど進むっきゃない! ケーキ屋さんの店先でみかけた ポンポンみたいなもの 作りものかと思ったら なにかの植物の花か実らしい
金屏風と伊藤若冲の絵を見に美術館へ こちらの美術館、入館料がかなりお高い 目玉は喜多川歌麿の雪月花の「深川の雪」 でも、数年に1回くらいの展示 掛け軸は、一度展示した後は1年以上お休み しないと劣化が進んでしまうのだそうです。 そんなわけで、現在は 90%に縮小して 高精細印刷したレプリカの展示 (笑 入館する人が少ないから、遠くから眺めたり 近づいてじっくり見たりとゆっくりと楽しめます。 今回の目的は金屏風と伊藤若冲 黄金の輝きを堪能してきました♪ 残念ながら銀箔部分は、酸化によって黒ずみ 往時の輝きは失われたものが多かったです。 これを渋くていいわ~ と感じる人もいるかも 若冲の絵はあまり好みではないと 思っていたのですが、実物を見て好きかも~ 図録やテレビでみるより優し気な雰囲気 若冲の展覧会があったら行ってみよ..
ブレードで額縁のように囲んだ ブリューゲルレース ずーっと編みたいと温めていた作品 よくわからない40番レース糸 たぶん横田さんの 6号レース針 一辺の一番長い所 29cm クルンと丸まってから曲がる枠も 立体的なお花もかわいらしい♪ 仕上げできれいに平らにならず.... ブリューゲルレースは空間が多いから 仕上げが難しいのだと思う。 ウネウネと一筆書きで編むのは楽しい 段数マーカーをたくさん用意して 繋ぐところに印をつけて編むとわかりやすいけれど じゃらじゃらするし、重たくなるのが難 ダイソーに綿棒を買いに行ったついでに、 今年の夏用ストールを200円で ネイティブアメリカン風?のデザイン 市販のショール、スカーフを選ぶ時は 顔写りがよい色合い優先で品質は二の次 落として無くしてしまう率が高いから ..
ブリューゲルらしいデザインの テーブルライナー?から モチーフの歯車みたいな模様が気に入った 中心部分のみをドイリーに仕上げました。 よくわからない40番レース糸 たぶん横田さんの 6号レース針 直径 19cm 中心のモチーフの手が緩かったのかな? 周囲のブレードの中でもたつき気味 仕上げで何とか平らにしました。 ブリューゲルレースらしさが薄いけれど シンプルで使いやすいと思う。 パターンは、こちらの本 20 ブリューゲルらしいデザイン ブレード模様が美しい ブリューゲル・レース出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社発売日: 1998/04/02メディア: Kindle版
やっと仕上げたブリューゲルレース よくわからない40番レース糸 たぶん横田さんの 6号レース針 長い所で15cm 令和にちなんで、梅の花っぽいデザイン コースターサイズです。 本ではこのモチーフを4つ編み、周りをかこって 隙間を埋めて替えカラーに仕立てます。 替えカラーは使わないので、ここで終わり 連休中に椅子カバー用の毛糸を買いに トーカイさんへクーポン使って3玉 名探偵ピカチュウが気になって、この三色 (笑 つぶらな瞳にモフモフな体なのに 中味おっさん たまらないわ~ 連休最終日は、夫が前から行きたい―と 騒いでいたケーキ屋さんでお茶 アールグレイのケーキとイチゴのムース 美味しかった♪ パターンは、こちらの本より ブレード模様が美しい ブリューゲル・レース出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社発売日: 1..
家に引きこもっていると改元の雰囲気も感じられず 単なるなが~いお休み 世間の風に吹かれてみようと上京 当然だけど人が多い... 日本人も外国人も なんだか目が回る 神田明神の参拝の行列は長かった.... ひさしからミストが出てる~ 近代的なのね 暑かったから冷たい飲み物を 炭酸控えめで生姜の風味強め 冷やし飴の炭酸入りって感じかな? 美味しかったです♪ こちらの御朱印はあらかじめ書いてあるもので 日付は 令和元年五月 とのみ記されていました 求める人が少ないのか、2日だったからなのか 行列はありませんでした。 のぼりが雰囲気をだしていました 秋葉原まで歩いてガシャポン探索 (笑 さんざん悩んで国芳のを選んで 「猫又」がでた~ \(^o^)/ 蒸し暑くて疲れたけれど たまに都会に行くのも良いわ~
「ブログリーダー」を活用して、popokichiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。