chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
武術稽古の探究・金山孝之 https://kanayamatakayuki.blog.fc2.com/

武術稽古や講習会などの日常を掲載しております。

Gold Castle 殺陣&剣術スクール https://www.tate-ken.com/ 金山剣術稽古会 https://www.kanayama-kenjutsu.com/index.html 金山孝之 YouTube チャンネル  https://www.youtube.com/c/KanayamaTakayuki

金山孝之
フォロー
住所
世田谷区
出身
門司区
ブログ村参加

2013/10/16

arrow_drop_down
  • 2023年2月 活動日程

    02月01日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時00分 戸越体育館 柔道場02月03日 金曜日 金山剣術稽古会(予定) 15時00分~17時00分 戸越体育館 柔道場02月04日 土曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 12時30分~14時00分 戸越体育館 剣道場02月05日 日曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 12時3...

  • 2022年稽古納め

    昨日水曜日は、戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古をおこないました。この日を持ちまして今年の道場稽古は全て終了となります。 稽古では、渡部氏、川原田氏、黒柳氏とともに、杖術、剣術、抜刀術、体術、杖整体操をおこないました。 稽古後は、自由が丘に移動して納会。来年は、もう少しこうした場も増やしながら、人生を共有できる時間を有意義に使っていきたいと思います。 来年はまた、さまざまに面白くなっていきそうな...

  • 2022年もクラーチ剣術教室の皆さま、クラーチ溝の口の皆さま、ありがとうございました!

    本日は今年最後となるクラーチ剣術教室の講習でした。 先日まで体調を崩されていた世話人のOさんに、差し入れがあったそうです。その差し入れは、Oさんも特に親しくしていた方ではないそうですが、普段の活動を見ていて励みになっていたそうです。自分では知らなくても見ていてくれている人がいるということは力になります。継続は力なり、Oさんも69歳から剣術と杖術を始められて現在10年目となりました。関節リウマチ症を25年...

  • 楽しく賑わう講習で終えることができました

    翌日日曜日も品川区総合体育館で殺陣クラスの講習をおこないました。昨日に続いてお越し頂いた方、体験参加に来られた方、ひさしぶりに参加された方、賑わう講習で終えることが出来て嬉しく思います。 この日は俳優の佐藤誠さんが二百回目の受講となりました!佐藤さんは、11/11に配信した動画「ザワツキ~殺陣の魅力~」で相手を務めて下さいました。コンスタントにテレビ等で拝見させて頂いております。そうした方が長く続け...

  • 剣術は体術にも通じているということ

    昨日で今年最後のGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習を終えました。有終の美といいますか、土曜日日曜日、両日共に楽しく盛り上がりました。 土曜日は、品川区総合体育館で剣術と体術の講習でした。剣術では新しい技「引込潰し」をお伝えしました。この技は今後、相手の対応に応じて発展していく可能性があります。誘いを掛けた抜き技から入り、接点圧を掛けたまま擦り上げとなり、そこから引き込む角度を正確に行ないながら...

  • ひさしぶりの松聲館での稽古

    一昨日の夜はひさしぶりに、松聲館へ伺い甲野善紀先生と稽古させていただきました。それまでの間、先生から電話で剣を振る際の右手と左手の使い方に大きな気づきがあったと伺っておりましたので、一体どのようなものなのか気になっておりました。 私自身、剣を振る際の左右の兼ね合いについてこれまでに考えながら稽古しておりましたが、じっさいに先生の剣を受けてみて、そもそもの意識が、剣を両手で振るものであるという認識...

  • 重心における気づき

    門司港での演武撮影が終わって三日。帰省前と帰京後とでは、どのような心境になっているのか想像していたが、実際に今思うことは…「全てがありがたかった。」 福岡での講習会もそうであるが、人と直接会うこと、その場所に直接行くことで、その道中の出来事や会話など記憶に残る瞬間が脳裏に焼き付いて離れない。 これが、常にその場所に住んでいればここまで感慨深く思うことは無いかもしれないが、愛着とは、まさに愛する想い...

  • 雪の門司港

    雪の福岡講習会を終え、帰りはスムーズに高速道路を走ることができました。高いところから眺める百道の夜景、PayPayドームやイルミネーション鮮やかな福岡タワーの景色も見慣れてきました。夜の高速道路は、車の台数も少なく、静かで、赤いテールランプがイルミネーションのように流れて行く(ほとんど追い越されてます)その光景が、講習の余韻と相まって何とも心地良いのです。 帰宅してからゆっくり出来ないのは前日同様、翌日...

  • 雪の福岡講習会

    母の名前に「ゆき」が付いているのは、雪の降る日に生まれたからと随分昔に聞いたことがある。偶然にも、その日は甲野先生と同じ2月6日。年齢は母の方が上であるが、そのことを知ったのは去年だった。私の名前にも「ゆき」が付いているが、その名前の由来は、親孝行の孝行(たかゆき)から一字変えて孝之となったそうだ。 三日前の17日土曜日に福岡へ行ってきた。去年の10月から数えると六回目の帰省となった。思い返すと土曜日から月...

  • ありがとう!豊洲文化センター

    今夜は記事を書く時間がありませんので、写真を多めに掲載いたします。 今日で豊洲文化センターは最後になりましたが、来年から第2第4木曜日に、深川第五中学校で継続いたします。 今日は最後にして一番参加者が集まりました。(写真NGの方が数名) 体験参加の方も2名お越しいただきました。 本日もお越しいただいた皆様ありがとうございました!!さあ、明日は8時過ぎに家を出て羽田空港に向かいます。福岡での講習会...

  • 剣術「引き込み潰し」の発見と確認

    昨日の金山剣術稽古会の稽古では、渡部氏、黒柳氏、柳澤氏、O氏が訪れた。杖術では「片足打ち」をお伝えした。このところ続けてやっている稽古内容ではあるが、身体の性能(精度)を上げるための稽古法であり、ブレる身体を止める感覚は、相手の中心に向かって入っていける感覚と似ているものがあり、機能を高める稽古として取り入れている。これは12/18(日)におこなう福岡講習会でもお伝えしようと思っている。 続いて、同じく杖...

  • 天気予報とにらめっこ

    このところ毎日天気予報をチェックしている。というのは、三日後日曜日と、四日後月曜日の活動に関係しているから。 日曜日の福岡県の天気予報は曇りのち雪、昨夜、既に予約していたレンタカーのタイヤをスタッドレスタイヤに変更。オプション代として、1日3.300円×3日間の追加料金となってしまったが、ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの雪道走破性は全く別物なので、多少の出費は致し方ない。タイヤの変更が出来なければ...

  • 良い習慣と悪い習慣

    雨降る今朝は、クラーチ剣術教室へ行ってきました。体調不良でお休みだったOさんが、約3週間ぶりに復帰となります。あらためて、週に一度の何気ない習慣というのは、人間にとって実に重要であると思いました。 「人は習慣によって生きている」と言っても過言ではないかもしれませんし、どのような習慣を自分の人生に組み込んで行けるか。年代において節目により変わっていくものだと思われます。 人間の行動を促す大きな要因は...

  • 『杖術 特別講習会』のお知らせ

    2023年1月9日(月)体育の日に、 品川区総合体育館 剣道場で杖術の講習会を開催いたします。今回は技をテーマに、「上段扇抜き」「流転落とし打ち」「燕打ち」などをお伝えします。膝抜きやそれに伴う重心移動など学んでいきながら、杖の操作技術を習得していきます。懇親会も再開いたしますので、ぜひ、お気軽にご参加下さい!杖術に興味のある方、合気道や他流の方でも歓迎しております。もちろん初心者でもその方に合った内容をお...

  • 殺陣講習で見えてきた深み

    昨日は、品川区総合体育館でGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習でした。殺陣クラスでは、基礎稽古から、杖術、最後に杖を使った殺陣をみなさんにおこなっていただきました。 これは、豊洲で行なっている教室もそうですが、基礎から始まり、相手を付けての基本的な守り事、それから表現を磨くためのアンサンブル、それらを組み合わせて立廻りと展開していきます。 このスタイルは、講習の中で自然と出来上がってきたものです...

  • 最近は、杖術に興味を持って参加される方が続いております

    本日土曜日は、品川区総合体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習でした。杖術クラスの講習では、シニアの生徒が6名来られました。現在参加されているシニアの生徒は長期休講されている方々を除けば7名いらっしゃいます。殺陣クラスでは若い学生達が多く、そのギャップに講師としても楽しませてもらっています。 この日は女性の体験参加者が来られ、剣術、杖術、殺陣、それぞれに興味を持ってらっしゃるようで、それ...

  • 豊洲殺陣教室を来年以降も継続いたします

    今年の2月からスタートした豊洲での殺陣教室も、会場の都合と平日開催の難しさから12月をもって終了と、以前この記事に書きましたが、豊洲在住の親御様から達ての願いで、昨夜、深川第五中学校でのテスト開催をいたしました。 その結果、この深川第五中学校で来年以降継続開催することに決定しました。 会場の広さ、高さ、豊洲駅から徒歩5分というアクセスの良さ、奇跡的にも都合の良い曜日が使えるため、偶然というか場の神様...

  • 抜刀術は時間をどう感じられるか

    本日は、夜から深川第五中学校で講習をおこなう。まだ行ったことのない会場なので、安定開催出来る会場であることを願う。今回は、テスト的な利用なので、ホームページには掲載せず、近隣の方々を対象にお声掛けし数名の方が参加される見込み。マーフィーの法則が外れることを願っている。 昼前に甲野先生と電話でお話しする。先日バッタリ駅でお会いしたこともあり、以前私も研究していた古流剣術について先生とお話しした。13...

  • 週に一回という習慣の大きさ

    霧雨と寒さの一日でしたが、三週間ぶりにクラーチ剣術教室での講習に行ってきました。丸二週間、間が空いてしまったため随分と久し振りに感じました。皆さんの動きを見ていて、間が空いてしまった部分が動きに表れており、あらためて週に一回の稽古頻度は大事であると感じました。今回は、元々の予定で一週お休みでしたが、その翌週は私の思案でお休みとさせていただきましたので、ひさびさに動きを見て「申し訳ない!」という思い...

  • 2023年1月 活動日程

    01月04日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時00分 戸越体育館 柔道場01月06日 金曜日 金山剣術稽古会(予定) 15時00分~17時00分 戸越体育館 柔道場01月07日 土曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 12時30分~15時00分 品川区総合体育館 柔道場01月08日 日曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール ...

  • 過ちを認め未来がある

    連日の冷え込みにより、一年の終わりを実感させられてしまう。師走に入ってラストスパートというか、来年に向けた準備が具体的に進んでいる。 今年の2月にスタートした豊洲での講習を12月に終了としていたが、臨機応変に対応出来る可能性が高い会場が見つかったため、現場確認と手続き方法を確認するため8日に急遽開催することとなった。これはまだ確認不足な点が多いため、ホームページには日程を掲載せず、近隣の方を対象にお...

  • 空間の価値とは

    本日は戸越体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。土曜日にしては少ない人数でしたが、それぞれにジックリと観ていくことが出来ました。 剣術クラスでは、剣を振る際の沈め方と円の軌跡の兼ね合い。反りのある刃物は、その斬り下ろす軌道により自然と引き斬りになっていきます。包丁もそうですが、刃物は引くか押すかで斬り込んでいくものです。叩くような振り方ではなく、引くような斬り方となりま...

  • 殺陣はリスクを学んで上達する

    一昨日の夜、アイリッシュウイスキーのボトルがようやく空になった。10年ほど前、アイルランドから稽古に参加された方にお土産で頂いたもの。10年掛けて飲んだわけではなく、10年間開封せず、さいきんになって少しずつ飲み始めた。これが飲みやすくて、ウイスキーという印象が変わってきた。銘柄にもよるのかな。 お酒を買うというのは、たまに缶ビールを買うぐらいで、滅多に自宅で飲む習慣は無かった。だから昨年頂いたワイン...

  • 2022年 師走

    今日から12月。年々月日の経過が早く感じるようになるが、今年もそういう一年だった。 先の予定が決まっていると、そこに向けてのカウントダウンが始まり、それが時間経過を早く感じさせてしまう。昔を思い出すと、楽しくもなんともない仕事はなかなか時間が経たず、忙しくて追われている仕事はあっという間に時間が迫ってくる。時間が過ぎてしまう事への不安もあれば、時間が経たない事への不安もある。どちらが良いのかは人そ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金山孝之さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金山孝之さん
ブログタイトル
武術稽古の探究・金山孝之
フォロー
武術稽古の探究・金山孝之

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用