chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • オオトラカミキリ

    オオトラカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。久しぶりのオオトラカミキリ、昨年はかなり力を入れてあちこち探し回った結果幸運にも大きくて立派なメスに遭遇する事が出来た。オオトラカミキリトドマツの幹に産卵に来ていたメスのオオトラカミキリ。大きくて丸い胸部が非常に格好良いです。オオトラカミキリそして昨年2匹目のオオトラカミキリをGETする事が出来ました頑張った甲斐がありました、また今年も狙える時間があれば探しに行ってみたいと思います。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オオトラカミキリ

  • シラホシヨトウ飼育 <採 幼~羽 化>

    シラホシヨトウ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は40㎜~45㎜前後。幼虫はヤナギ類・オオバコ・フキなど様々な葉を食べる。2024年9月採幼山地のフキとイタドリの葉を食べていた2匹の幼虫を採集しました。2024年9月幼虫6日後、1匹は体が硬く小さくなりおそらく前蛹のようです(上)。もう1匹はなんだか寄生?病気?きっとこのまま死んでしまいそうな感じです(下)。2024年9月蛹化翌日、上の写真の個体は蛹になりました。更に3日後、蛹は濃い茶色になり瀕死の子はやはり死んでしまいました。原因はわかりません寄生ではなさそうです。2025年2月羽化シラホシヨトウが無事に羽化しました。以前も飼育をした事があるので今回で2回目の飼育。前回はエゾトリカブトを食べて育ちました、今回はフキとイタドリ両方を与えました。本日は当ブロ...シラホシヨトウ飼育<採幼~羽化>

  • ウスタビガ飼育 <採 卵~羽 化>

    ウスタビガ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は75㎜~110㎜前後。幼虫はクリ・クヌギ・コナラ・カシワ・ハンノキ・キハダ・サクラ・カエデなどの葉を食べる。2023年10月採卵成虫を採集し産卵してもらいました。野外に保管して越冬させます。2024年5月孵化3㎜翌春、飼育ケースを見ると幼虫たちが孵化していました。真っ黒3㎜ほどの幼虫です、自宅のさくらんぼの葉を与えます。2024年5月幼虫8㎜脚や側面に模様が出てきました。2024年5月幼虫20㎜どんどん大きくなってきます。2024年5月幼虫30㎜全身が黄緑色に変身しました!側面の水色のポチが格好良いです、そこから毛が生えています。2024年5月幼虫40㎜2024年6月幼虫43㎜頭の突起が可愛くて仕方ありません。その後葉をもりもり食べて60㎜くらいまで成長しまし...ウスタビガ飼育<採卵~羽化>

  • マダラバッタ

    マダラバッタ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。初めて見たバッタ、北海道にもこんなバッタがいるって嬉しいです黄色とピンク色のイナゴオオカマキリ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・マダラバッタ

  • ガの仲間(2024年)⑩

    ウスベニコヤガ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。2024年7月所々に赤ピンク色が散りばめられた美しい蛾です。日本各地に分布、ホストは不明。アワノメイガ2024年8月自宅にもきてくれる蛾です(〃艸〃)ムフッ。北海道・本州・四国に分布、ホストはトウモロコシ・キビなど。ウスゴマダラエダシャク2024年11月大きくてゴマダラ模様の可愛い蛾。北海道・本州。四国に分布、ホストはモクレンなど。ウススジオオシロヒメシャク2024年7月白地に丸い模様が特徴的の蛾。日本各地に分布、ホストは不明。ウチキシャチホコ2024年7月赤と黄色の憎いやつです(〃▽〃)ポッ。北海道・本州・四国に分布、ホストはカンバ類。オオタバコガ2024年8月毎年自宅に来てくれる常連さん!!日本各地に分布、ホストはトウモロコシ・ダイコン・...ガの仲間(2024年)⑩

  • オクエゾトラカミキリ

    オクエゾトラカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。例年同様、昨年もオクエゾトラカミキリを探しに行って来ました。良さそうな河川敷を見つけヤナギの流木をチェックしたら1匹目の個体が張り付いていました。ちょっと角度を変えて撮影。別の樹にも・・・更に追加オクエゾトラカミキリ何回見ても奥ゆかしいカミキリムシです。別の日、数年振りに初めて入るポイントへ足を運んでみた。個体数は少ないが初ポイントでも見る事が出来たオクエゾトラカミキリこちらも別日に別の新産地で見つけたオクエゾトラカミキリ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オクエゾトラカミキリ

  • 足の短いヤナギトラカミキリ

    ヤナギトラカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。採集時には気が付かなかったが展足して右足が短い事に気づいた。最初は欠損個体かと思ったがそうじゃなく、単に足が短い個体でした。同個体の後脚の拡大画像本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・足の短いヤナギトラカミキリ

  • ブタクサハムシ

    ブタクサハムシOphraellacommuna[分布]日本各地[食樹]ブタクサ・オオブタクサ・ヒマワリ・キクイモ・オオオナモミなど[時期]5月~10月※体長は約3.5㎜~4.7㎜前後のハムシ科ヒゲナガハムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布し、ブタクサなどが生える明るい草地環境に生息し個体数は多い。北海道では主に南部で見られるが元々は北アメリカ・メキシコ原産の外来種※ブタクサは明治初期に日本に渡来した北アメリカ原産の帰化植物。幼虫・成虫ともにブタクサやオオブタクサなどの葉を食べて育ちます。1996年頃に関東で見つかり各地へ急速に分布を広げている。体色は淡黄褐色で上翅に黒色の細い筋模様が見られるが、黒筋の濃淡や長さにはやや個体差がある。前胸背板には3本の縦長の黒紋が見られる。国内では春に産卵し、孵化した幼虫は...ブタクサハムシ

  • ガの仲間(2024年)⑨

    マエグロツヅリガ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。2024年8月さんかくおにぎり見たいな蛾。日本各地に分布、ホストは不明。マダラキンウワバ2024年8月同定がちょっと難しいグループ(〃艸〃)ムフッ。北海道・本州・四国に分布、ホストはトリカブト類など。マルモンシロガ2024年7月日の丸弁当の様な蛾ですね。日本各地に分布、ホストはクルミ類・サワシバ・アサダなど。ミツモンキンウワバ2024年8月割と良く見かけるミツモンキンウワバ。日本各地に分布、ホストはニンジン・ゴボウ・ダイズなど。ミドロミズメイガ2024年7月湿地で良く見かけるメイガ(〃▽〃)ポッ。北海道・本州・九州に分布、ホストはスイレン科のヒメコウホネ・ジュンサイ・コウホネ類。ムラサキツマキリヨトウ2024年8月胸部の毛が痛そうですね!!...ガの仲間(2024年)⑨

  • エゾミドリシジミ飼育 <採 幼~寄 生>

    エゾミドリシジミ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は32㎜~34㎜前後。幼虫はミズナラ・コナラ・カシワなどの葉を食べる。2024年5月採幼林道沿いに落ちていたミズナラの葉にくっついていたエゾミドリシジミの幼虫。2024年5月幼虫幼虫を採集してから5日後、体の色が変わり動かなくなってきました。前蛹かなぁと良く見ると頭部付近に大きな穴が開いてます!?寄生です・・・・(´;ω;`)ウッ…2024年5月寄生2日後、やはり寄生されていました。幼虫は見るも無残な姿に(左)、そして寄生した主の蛹(右)が転がっていました、本当に残念です本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾミドリシジミ飼育<採幼~寄生>

  • カメムシの仲間

    クサギカメムシ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。臭いカメムシの日本代表選手の様なカメムシです。成虫で越冬する為秋口に室内にも入り込んでくる嫌な存在です。オオホシカメムシ北海道では南部で良く見られる大きめのオオホシカメムシです。上翅中央の1対の黒丸紋が特徴的です。ツヤアオカメムシ綺麗な黄緑色で艶のあるカメムシです、とっても綺麗なんだけど触ると結構な強烈な臭いをお見舞いされてしまいます。オオクロカメムシ初めて見たカメムシで体に泥が付いていて不思議だったが調べて見るとこのカメムシは良く体に泥が付いているそうです。ヨシなどのイネ科植物の汁を吸う種類らしく、オオクロの名前のクロは色合いが由来と思われますが黒と言うよりは茶色ですね。このScotinophara属には日本で3種類(オオクロカメムシ・クロカ...カメムシの仲間

  • セミの仲間

    エゾゼミ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。本日は昨年撮影していたセミの写真です。色んな種類のセミがいますね、昨年は5種のセミを撮影しました。エゾゼミニイニイゼミツクツクボウシアブラゼミ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・セミの仲間

  • タマムシの仲間

    キタウグイスナガタマムシ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。初めて見るナガタマムシ。体長は7㎜前後、胸部の暗い色が独特です。結構珍しいタマムシの様です。シラケナガタマムシフジの枯れ枝で見つけた小さいナガタマムシです。フタオタマムシ大型のタマムシで北海道の河川敷などで見られる。渋い光沢がなんとも味わ深いタマムシです。タマムシの仲間➀ミズナラの伐採木で複数見られた小型のタマムシタマムシの仲間➁カエデの樹皮にいた小型のタマムシ、色が青味があり綺麗です。タマムシの仲間③シラカバの伐採枝にいた小型のタマムシナガタムシも小さいものほど同定が難しくお蔵入りになりそうです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・タマムシの仲間

  • うにの死という創作品

    虫のキーホルダーこんばんは、昨日み~ちゃんが受験を終えて長崎から帰宅しました。本当お疲れ様でした、長崎では試験を追えた後釣具屋で安い竿を飼って釣りをしてきたようですwwwしっかり家族全員にお土産まで買って来てくれました。パパにはこの虫入りのキーホルダーを買って来てくれました、なんて親孝行な息子なのでしょうねももちゃんの学校で作った陶器のコップです。なかなか適当感が凄いですwwでもこれにはびっくりです。これは(右のやつね)、題名は「うにの死」だそうです。うに=前に飼っていた我が家の愛猫のうにちゃんの事です。20年生きて老衰で天国に行ってしまいました。で右のとんがりキノコ見たいなものがそうらしくて、意味を聞いたらトゲトゲはうにが死んだ時のももちゃんの悲しい気持ちを表現しているそうです。そして下の茎みたいな部分...うにの死という創作品

  • カブトシムのエサ替え

    カブトムシの幼虫久しぶりのカブトムシの飼育記事。もう何年も累代しております、昨年マット交換が遅れ、かなり数が激減してしまいました。今年は8匹の幼虫を管理する事に。3月まではプリンカップにて1匹づつ飼育していたが今月からは数匹づつに分けて蛹室を作れるように深めの容器で飼育します。マットの予算を抑えるため安いマット(280円程度5キロ)を買ったのですが質が悪く幼虫は思ったより大きくなっていません。今回は倍の500円程度のマットに変えて様子を見る事にしました。最後に新しいマットを補充して完了。初夏に蛹になるまえに大きくなってくれたらいいのですが・・・・本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・カブトシムのエサ替え

  • 茨戸ガーデン・ノースヒル

    茨戸ガーデン・ノースヒル久しぶりにはやちゃんと二人で茨戸ガーデンさんにお邪魔しましたお昼のランチタイムを狙っていきました。僕は味付けカルビランチ990円(税込)はやちゃんはいしかりバーガー715円(税込)を選んで美味しいランチにしました、昼時の休日なのでいくらか混んでいましたが直ぐに席に付き20分も経たないうちに食べる事ができた、また今度家族で行きたいです。今年のワカサギ釣りは終了の様で向いの茨戸川の氷はほぼ溶けていましたねエ。。。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・茨戸ガーデン・ノースヒル

  • 日向ぼっこ中 (=^・^=)

    まめ吉こんにちは、まめ吉です。久しぶりのお天気の中少しだけ日向ぼっこ中のにゃんず。まめちゃんは失踪事件以来お外に出るのを怖がっています。よっぽどだったのでしょうかね。。。ちゃちゃは久しぶりの野外の空気を吸って興味がビンビンでしたww本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・日向ぼっこ中(=^・^=)

  • ガの仲間(2024年)⑦

    ツマトビキエダシャク作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。2024年8月久しぶりの初見種のシャクガ、黄色くて可愛い蛾でした日本各地に分布、ホストはクワなど。ニシキシマメイガ2024年8月美しい模様のニシキシマメイガ、久しぶり見る事が出来た(〃艸〃)ムフッ。北海道・本州に分布、ホストはキリなど。ハネナガブドウスズメの幼虫2024年9月ブドウの葉で見つけた大きな幼虫。日本各地に分布、ホストはサルナシ・ブドウなど。ニッコウシャチホコ2024年7月前翅後方の緑色がチャームポイント。日本各地に分布、ホストはオニグルミ・サワグルミなど。ハスオビキエダシャク2024年7月腹部の虹色の黒丸二個が素敵(〃▽〃)ポッ。日本各地に分布、ホストは不明。ヒメハイイロカギバ2024年8月面白い形をしたヒメハイイロカギバ、...ガの仲間(2024年)⑦

  • ミソハギハムシ

    ミソハギハムシPyrrhaltacalmariensis[分布]北海道・本州[食樹]エゾミソハギ・イヌゴマなど[時期]6月~10月※体長は約3.8㎜~4.2㎜前後のハムシ科ヒゲナガハムシ亜科に属する甲虫。北海道・本州に分布し、主に湿地や田んぼの脇周辺に生息し局地的で個体数は少ない。北海道では希少種に指定されている。成虫は日中にエゾミソハギやイヌゴマなどの葉や花穂などで見る事が出来る。触角第3節の長さは第4節より長く、末端節近くでは各節の長さは幅の約2倍となる。上翅の縁は明るい褐色で縁取られ末端部まで明瞭。近似種にはハンノキやハシバミをホストとする、ハシバミハムシ(北海道・本州)などがいる。※ハシバミハムシの上翅側片は末端部に達しない。北海道のミソハギハムシ加害されたエゾミソハギの葉ミソハギハムシの生息環境...ミソハギハムシ

  • スープカレー ラマイ

    こんばんは、どーも僕ですww先日の休日、久しぶりの外食。家族で小樽市銭函のスープカレー店ラマイへ。もう子供が小さい頃から連れて行っているお馴染みのお店です。今まで色んなスープカレーを食べて来て一番美味しいのがラマイだったのでもう20年近く通っているお店です。メニューはいつもポーク・スープ大盛・ライスL・辛さ3番・アゲアゲトッピングいつもこれですwww塩を毎回小皿に持って来てもらい、ターメリックライスにいつも振りかけて食べています。アゲアゲトッピング(280円前後)にスープカレーが1450円前後。もう値上げ値上げでこの値段になってしまった。困りますねエ・・・・。日中ははやちゃんと小樽市勝納埠頭にて釣り、その間ママさん&ももちゃんには小樽観光を楽しんで来てもらいました。結構釣り人はいたけどみなさん釣れていない...スープカレーラマイ

  • キバラルリクビボソハムシ

    キバラルリクビボソハムシ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。ツユクサの葉の上に瑠璃色の小さいハムシ、キバラルリクビボソハムシがいます。朝露に濡れた葉の上で休んでいました。狭い範囲ですが、ここにも生息している事が分かりました。俊敏なので気配を感じるとパッと飛び去ってしまうので撮影も慎重です本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キバラルリクビボソハムシ

  • 8月に見た植物

    エゾトリカブト作シーズンの散策で出会った植物たちのご紹介。花がだんだん少なくなる季節。この時期森の中で一際目立っていたのはエゾトリカブトです。妖艶な紫色の色彩が周りの緑に映えます。これが良く分かりませんでしたがランの仲間に見えます。クモキリソウかなぁと思います。面白いキノコの仲間?も見つけました。サンゴ見たいですね。クサギ臭いは好きじゃないけど花は綺麗なクサギ。ツルニンジン前回も登場のツルニンジン。ニガキ綺麗な紫色のお花。ヤブマメかな??センニンソウたくさん咲いていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・8月に見た植物

  • ガの仲間(2024年)⑥

    シロスジシャチホコ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。2024年8月逆さから見たらロバに見える模様が素敵!!北海道・本州に分布、ホストはハルニレ・オヒョウなど。シロテンクロマイコガ2024年6月-7月小さいけどインパクトのあるマイコガ(〃艸〃)ムフッ。北海道・本州に分布、ホストはマタタビなど。スミレクビグロクチバ2024年8月なかなか出会えない蛾ですので嬉しいです。北海道・本州・九州に分布、ホストはクサフジなど。タイワンキシタアツバ2024年8月最近は道内でも割と見られるようになってきた種。日本各地に分布、ホストはイラクサ科のヤブマオ・カラムシ・アカソ・ラミーなど。ツガカレハ2024年8月まるでポンチョ来たような大きなカレハガの仲間(〃▽〃)ポッ。日本各地に分布、ホストはマツ類など。チビクロ...ガの仲間(2024年)⑥

  • ドンキのビール

    ドンキのビール(青缶)こないだドンキに行った時に初めて買って見た青缶のドンキのビール。ホップの香りが強く苦みが強いクラフト系ビールでした。350缶ではなく330缶、ちょっと小ぶりで200円ちょっと。苦み強いクラフト系が好きな方は大満足の値段です。ドンキのビール(赤缶)赤缶も330缶の200円ちょっとでした。こちらはフルーティーな味わいで深みのあるクラフト系です。このテイストでこの値段はかなりお得な感じがしました。他のちょい高めのクラフトビールと個人的にはあまり変わらない様な感じがして今後また買って見ようと思います。他にも黒缶や緑缶もありそのうち飲んでみたいと思っています。おつまみとして一緒に買ったのが750円くらいの白トリュフ味のクズジャーキーでしたがこれはいまいちでした、前にも少し安かった普通のクズジャ...ドンキのビール

  • ハスオビヒゲナガカミキリ

    ハスオビヒゲナガカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。アジサイに付く触角の長~いスマートなカミキリムシ。僕もこのカミキリムシ見たいにもっとスマートになりたいっスハスオビヒゲナガカミキリとっ捕まえたよ汚い指ですいませんww嫁には良くカエルの潰れた手って言われているだんちょうの手です本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ハスオビヒゲナガカミキリ

  • 猫とプレモル

    ちゃちゃお昼寝ソファーの横に猫用ベッドを作りました直ぐにちゃちゃが来て、お昼寝タイムその夜はまめも来てスヤスヤしていました、寝心地が良いのでしょうねエ肉球がたまら~んスーパーで買ったお気に入りのプレモルの香エール。久しぶりに飲みたくなって購入しました。その隣に見た事のない黒のプレモルも見つけたのでこちらも購入して見ました香エールはお馴染みです。マスターズドリームは黒缶だから中身も黒いのかと思ったけど違いました。マスターズドリームはこんな色、想像していた色と違ったけど味は僕好みでした、じっくりと味わいたい一杯でしたマスターズドリームとは効率や生産性ではなく、素材や製法にとことんこだわり、ただうまさだけを追い求めた「醸造家の夢」のビール。醸造家の夢と情熱と信念の結晶として生まれたビールです。※HPより抜粋本日...猫とプレモル

  • ガの仲間(2024年)⑤

    ケブカチビナミシャク作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。2024年10月小さいけど色んな色が入って綺麗な蛾です。日本各地に分布、ホストはセンニンソウ・タラノキなど。クロボシシロオオシンクイ2024年8月2度目の遭遇、嬉しい出会いに感謝(〃艸〃)ムフッ。日本各地に分布、ホストはセイヨウシャクナゲなど。コスズメ2024年8月ステルス戦闘機の様な格好良いスズメガです。日本各地に分布、ホストはブドウ類・オオマツヨイグサ・ミズタマソウなど。コブヒゲアツバ2024年7月同定がなかなか難しいグループ。日本各地に分布、ホストは枯葉など。コベニスジヒメシャク2024年8月赤いラインが目を引くヒメシャク(〃▽〃)ポッ。日本各地に分布、ホストはタデ科のニワヤナギ・イヌタデ・ママコノシリヌグイなど。シラナミクロアツ...ガの仲間(2024年)⑤

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用