北海道の大粒くま納豆こんばんは!こないだスーパーで美味しそうな納豆を発見初めて見るパッケージ、良く見ると何やら丸いシールが付いている第27回全国納豆鑑評会(2023年11月9日)大粒・中粒部門優秀賞受賞と書いています。こんな会があった事すら知りません。これは食べるしかないと思い即購入可愛いパッケージの裏面を見ると製造者は道南平塚食品(株)と記載があります。なんか聞いた事あるwww登別の会社さんなんですねエ実食!!たれをかけてお箸で混ぜるけど、やはり大粒納豆。なかなかうまく混ざってくれません、小粒見たいにネバーぐるぐるぐるってならならいんですよねエ。で、そのお味はですね大きな豆感が感じられ、しっとり口の中で潰れていくような感じです。味はしっかり大豆っぽいです。これ美味しいです、また見つけたら買ってこようと思...北海道の大粒くま納豆
今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。名前は調べても分からず未同定種として掲載致しますv(。・ω・。)ィェィ♪未同定種1撮影:2024年6月北海道未同定種2撮影:2024年6月北海道未同定種3撮影:2024年5月北海道未同定種4撮影:2024年8月北海道もし分かる方がおられましたら同定のご指導並びにアドバイスお願い致します☆ヽ(▽⌒*)オネシャス♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ハエ・ハチの仲間(2024年)
本日は、2024年-2025年にかけて自宅で管理している材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します(o^∇^o)ノトビイロカミキリ2024年11月羽化オオバクロモジ材からニイジマチビカミキリ2025年1月羽化ツリバナ材からヒトスジコスカシバ2024年6月-7月羽化ヤナギ材からビロードスカシバ2024年7月羽化ヤナギ材からフタモンアラゲカミキリ2025年1月羽化ツリバナ材からマサキナガタマムシ2024年7月羽化ツリバナ材からムツボシアオコトラカミキリ2025年1月羽化クロミサンザシ材からリンゴカミキリ2025年1月羽化ナナカマド材からクシヒゲシバンムシ2025年1月羽化ツルウメモドキ材から不明蛾2024年11月羽化エゾエノキ材から可愛い虫たちが色々出てきてくれました((o・д・)bグッジョブ♪本日は当ブ...2024年・2025年の材採集➁
本日は、2024年-2025年にかけて自宅で管理している材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します(o^∇^o)ノキスジトラカミキリ2025年1月羽化エゾエノキ材からクモガタケシカミキリ2025年1月羽化ツリバナ材からコボトケヒゲナガコバネカミキリ2024年12月-2025年1月羽化ミツバウツギ材からサドチビアメイロカミキリ2024年11月羽化ヤチダモ材からシンリョクナガタマムシ2024年6月羽化ヤナギ材からキボシマダラカミキリ2024年6月羽化ヤナギ材からスネアカヒゲナガゾウムシ2024年12月-2025年1月羽化エゾエノキ材・ツリバナ材からチャボヒゲナガカミキリ2025年1月羽化ツリバナ材から可愛い虫たちが色々出てきてくれました((o・д・)bグッジョブ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうござ...2024年・2025年の材採集➀
キドクガ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。2024年8月触るな危険でお馴染みのキドクガ君(*`艸´)ウシシシ。日本各地に分布、ホストは広葉樹各種など。キマダラコウモリ2024年7月おばけの様な蛾です。日本各地に分布、ホストはキリ・カキ・ジャガイモなど。ギンスジカギバ2024年8月まるで銀河の様なとても美しい蛾なんです、見つけると嬉しくなる蛾です。日本各地に分布、ホストはウリノキなど。ギンモンスズメモドキ2024年7月前翅の銀紋が特徴的な大きめのシャチホコガの仲間。日本各地に分布、ホストはカエデ類など。クスサン2024年9月大きな蛾です、大発生して問題になるクスサン(〃▽〃)ポッ。日本各地に分布、ホストは広葉樹各種。グミオオウスツマヒメハマキ2024年8月自宅にナツグミを植えているので毎年自...ガの仲間(2024年)④
魂心家石狩店こんばんは!昨日2月22日は「魂心家ラーメンの日」。と言う事で毎月恒例、節約家族の外食DAY行って来ました、ちょっといつもより遅めの時間帯。外で並ぶ事20分くらいかなぁ・・・・醤油ラーメン600円チャーシュートッピング約1ヵ月振りの魂心家。もう気合入りまくりですwww家族4人で行ったので4枚まくるつもりで行きました。結局一人で4枚まくってきました※前は550円だったけど値上げしたのかなぁ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・魂心家22日ラーメンの日
まめ&ちゃちゃこんばんは!本日2月22日は「にゃんにゃんにゃんの日(=^・^=)」、いい日ですね。と言う事で今回は猫の写真をいくつか張り付けておきますうに我が家に初めてやってきた猫は「うに」です、雑種のオス、今から23年くらい前の事。約20年生きてくれましたねエ、今頃天国でのんびり過ごしていると思います。写真はうに巻きですwwのん翌年仲間入りしたのが「のん」です。ロシアンブルーのオスです、人懐っこくてとっても可愛い子です。実家にもらわれて、事故で無くなってしまいました。先住ネコのうにと合わず、いつも喧嘩して怪我をする様になってしまい実家に引き取ってもらう事に。まめ吉猫のいない生活にも慣れてきた頃、子供たちの強い要望で我が家の家族に出迎えたのが「まめ吉」、スコティッシュフォールド(立耳)のオスです、今年で2...にゃんにゃんにゃんの日
エゾシモフリスズメ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は100㎜~120㎜前後。幼虫はホオノキ・コブシなどの葉を食べる。2024年7月採幼森の中のホオノキとコブシの葉の裏にいた幼虫を数匹採集しました。2024年8月幼虫幼虫を採集してから10日後、70㎜になりました。庭のコブシの葉を与えています。2024年8月前蛹更に1週間後、幼虫の色が変わってきました。2024年6月蛹化幼虫を採集して24日後に蛹になりました。2024年9月羽化幼虫を採集して36日後、蛹になって12日後に無事に羽化してくれました。大きくて立派なエゾシモフリスズメになりました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾシモフリスズメ飼育<採幼~羽化>
エビガラスズメ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。2024年8月腹部がまるでボイルエビ(*`艸´)ウシシシ。日本各地に分布、ホストはサツマイモ・ヒルガオ・アサガオ・フジマメ・アズキなど。オオアヤシャク2024年8月大きなシャクガの仲間で色味が綺麗です。日本各地に分布、ホストはコブシ・モクレン・ホオノキ・シデコブシ・オオヤマレンゲ・タムシバなど。オオベニヘリコケガ2024年8月派手な蛾です、ヒトリガの仲間。日本各地に分布、ホストは不明。カシノシマメイガ2024年8月夜間我が家の外灯に飛来したメイガ。日本各地に分布、ホストは貯蔵穀物・菓子類・澱粉・干果など。カバイロモクメチャチホコ2024年7月犬みたいで可愛いですね(〃▽〃)ポッ。日本各地に分布、ホストはサクラ・ズミなど。キシタバ2024年7月...ガの仲間(2024年)③
今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。名前は調べても分からず未同定種として掲載致しますv(。・ω・。)ィェィ♪未同定種1撮影:2024年5月北海道(札幌市)体長4㎜(口吻も含む)のオトシブミの仲間。見た目はツツムチョッキリに似ているけど口吻がより細長い。未同定種2撮影:2024年6月北海道(島牧村)体長5.5㎜(口吻も含む)のオトシブミの仲間。グミチョッキリよりも若干大きく、グミチョッキリの様な青色の中に緑色の輝きがなく全体的に藍色の輝きがあり青味が強い、上翅末端付近にかけて短い毛が生えている。写真で分かりづらいが特に口吻の先が太く、触角の付根もグミチョッキリよりもより先端に近いもし分かる方がおられましたら同定のご指導並びにアドバイスお願い致します☆ヽ(▽⌒*)オネシャス♪本日は当ブログにご訪問下さりあ...オトシブミの仲間(2024年)
サドチビアメイロカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。ニガキの葉の裏に付いていたサドチビアメイロカミキリ。5㎜前後の小さい飴色のカミキリムシ、日本全土に分布しておりヤチダモ・トネリコオニグルミ・ケヤキなどを食害しますが個人的にニガキでもたまに見かける事があります。エゾアメイロカミキリヤチダモの枯れ枝で見つけたエゾアメイロカミキリ。初めて交尾中の本種を見つけ嬉しかったです、こちらもサドチビアメイロカミキリと同じくヤチダモなどを加害します、体長は7㎜前後でサドチビアメイロカミキリよりもやや大きいです。北海道・本州に分布。ナカネアメイロカミキリ3種の中で一番大きくて色も一番明るい色をしているナカネアメイロカミキリ。1枚目は外灯の壁にいたもので、2枚目はハリギリの大木をSPして得られた個体。日本...アメイロ系3種のカミキリムシ
バレンタイデー今年もらったバレンタインデーのチョコレート。開けた瞬間、凄いこんな事になってるんですねエ、最近のチョコは凄いですね。あまりチョコは食べないから嫁さんがほとんど食べる事になり大喜びしていた嫁さん説明書が付いていました。先日の休日に嫁さんと近所の花屋へ。久しぶりの春を感じてきました、百合が原公園ではミモザが見ごろを迎えているそうです。ジンチョウゲも咲いており、今度足を運んでみようと思います。先日初めて飲んだビール。1本170円前後のものでした。なかなか美味しかったのでまた今度買って見ようと思います。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・バレンタインデー
イシダシャチホコ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。2024年7月-8月シャチホコガの仲間。日本各地に分布、ホストはハルニレ・オヒョウなど。ウスオエダシャク2024年9月3度目の出会いになるウスオエダシャク。日本各地に分布、ホストはヤマハギ・メドハギなどのマメ科ハギ類。ウスキツバメエダシャク2024年9月毎年自宅玄関に来てくれる蛾。日本各地に分布、ホストは広葉樹各種。ウスクモエダシャク2024年8月夜間外灯に来たウスクモエダシャク、模様がくっきりして格好良い。日本各地に分布、ホストは広葉樹各種。ウスジロトガリバ2024年7月夜間外灯に飛来したウスジロトガリバ。日本各地に分布、ホストはブナなど。エゾシモフリスズメ2024年7月大型の蛾で、近似種にはシモフリスズメがいる。日本各地に分布、ホストはホ...ガの仲間(2024年)➁
アオケンモン作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。2024年7月アオケンモン、色味が強めで美しい模様の蛾です。日本各地に分布、ホストはシナノキなど。アオバシャチホコ2024年8月シャチホコガの仲間。墨色の翅、所々に黄色いワンポイントが可愛いですね。日本各地に分布、ホストはミズキなど。アゲハモドキ2024年8月ジャコウアゲハの様な模様の蛾。日本各地に分布、ホストはヤマコウバシ・ミズキなど。アケビコノハ2024年7月枯れ葉に擬態する名人、だが後翅の黒と黄色の色彩は見事!!日本各地に分布、ホストはアケビ類・ムベなど。アシブサトガリホソバ2024年6月コブシの葉の裏に張り付いていた小さい蛾、模様が派手です。北海道・本州に分布、ホストは不明。アミメリンガ2024年7月-8月オニグルミの葉に付いてたアミメリ...ガの仲間(2024年)➀
ミイデラゴミムシ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。日本各地に分布しており、平地の農耕地や水田など、湿った草原に生息し個体数は普通。成虫は石の隙間や落ち葉下などで見られ、夜間灯火にも集まる。成虫は夜に活動し、地表を徘徊しながらの昆虫など動物質のものを食べて生活している。幼虫は土中でケラの卵塊を食べる。外敵に襲われると、腹部末端から高温で刺激の強い霧状のガスを噴出する事から「ヘッピリムシ」とも呼ばれる。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ミイデラゴミムシ
キボシカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。日本各地に分布するカミキリムシ。イチジクやクワの樹で良く見られます。体長は14㎜~30㎜前後、北海道で南部に分布している。キボシカミキリクワの衰弱した葉や枝で見る事が出来ます。キボシカミキリ手で持つとその大きさが伝わりますね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キボシカミキリ
ケブカヒラタカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。『ノトリナ』でお馴染みの夏に活動するケブカヒラタカミキリ。針葉樹の樹皮の隙間に隠れている為、なかなか見つけづらい。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ケブカヒラタカミキリ
アカキリバGonitismesogona[分布]日本各地[食樹]ナワシロイチゴ・クサイチゴ・カジイチゴ・ハチジョウクサイチゴ・ムクゲ・クヌギなど[時期]6月~10月※開張は約37㎜~40㎜前後のヤガ科エグリバ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数はやや少ない。成虫は夜間灯火に飛来する。前翅は全体的に褐色で中央付近の腎状紋は2つの小黒点が見られ、前翅外縁は強く突出する。近似種のヒメアカキリバに似る。北海道のアカキリバ[アカキリバの標本]2023年8月北海道アカキリバ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アカキリバ
ムネホシシロカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。クワの葉に張り付いていた白く細長いカミキリムシ。北海道らしくないその容姿はいつみてもドキドキします。ムネホシシロカミキリ日本各地に分布するカミキリムシ。夏の夕刻、クワの葉を齧っている姿を見る事が出来ます。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ムネホシシロカミキリ
本日は、2025年に自宅で管理している材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します(o^∇^o)ノトビイロカミキリ2025年2月羽化クロモジ材から昨年持ち帰ったオオバクロモジの材からトビイロカミキリが羽化してくれました。今回も新産地なので貴重です、この日は3匹が羽化したがまだまだ出そうな感じ(*`艸´)ウシシシ今年はなんだか材の出が悪い、管理方法が良くないのかなぁ。それともこれからどんどん出てきてくれるのだろうか((o・д・)bグッジョブ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2025年の材採集➀
エゾヒメギフチョウ北海道に分布する蝶の仲間で、開張は30㎜~43㎜前後。幼虫はオクエゾサイシンの葉を食べる。2024年4月羽化前年から保管していたエゾヒメギフチョウの蛹から春の陽気を感じて一斉に羽化したエゾヒメギフチョウ。2024年4月産卵羽化した成虫は最初はオスが羽化して徐々にメスが羽化。その後お気に入りの個体同士でカップル成立💘💘💘無事にオクエゾサイシンの葉裏に産卵してくれました。2024年5月孵化5月に入り管理していた卵から孵化した幼虫はみんなで同じ場所に集まって餌を食べるんです。不思議な能力ですよね。2024年5月終齢幼虫30㎜前後孵化してからエサをもりもり食べてどんどん大きくなります。餌やりとお掃除が本当に大変です(;^ω^)2024年5月前蛹5月中旬を過ぎるとだんだんエサも食べなくなり蛹になる...エゾヒメギフチョウ飼育<羽化~蛹化>
イチヤクソウ作シーズンの散策で出会った植物たちのご紹介。市内の森で出会ったイチヤクソウ、あたりを見渡すと至る所にイチヤクソウが咲いていました。イチヤクショウ鈴なりでした、とても可愛いお花です。林床には赤い実が。間違いなく食べられなさそうな実ですギボウシ立派な花が咲いています。芽が食べられると聞いているのでいつか天ぷらで食べてみたい植物です。クロホオズキ市内の森で見つけたクロホオズキの花ネジバナクロホオズキと同じ場所で見つけたネジバナ。マタタビ猫ちゃんに葉を持って帰りました。ミヤママタタビでしょうか。ピンク色の葉が所々見られました。この葉はなんだろう???本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・7月に見た植物
カブトムシTrypoxylusdichotomus[分布]日本各地[食樹]樹液(幼虫は広葉樹の腐葉土を食べる)[時期]6月~8月※体長は約30㎜~80㎜前後のコガネムシ科カブトムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数も多い。北海道には本来分布しておらず人為的に持ち込まれたものが1970年代から移入種として定着している。子供たちに人気のカブトムシ、幼虫の飼育から成虫の飼育まで難しくはない為誰もが一度は飼育を経験した記憶があるのではないでしょうか。成虫は夜間クヌギやコナラなどの樹液に集まり、灯火にもよく飛来します。体は黒色~赤褐色で、オスには大きな角が見られます。北海道のカブトムシカブトムシの卵孵化したばかりの幼虫餌を食べて大きくなったカブトムシの幼虫カブトムシの終齢幼虫カブト...カブトムシ
オオキベリアオゴミムシEpomisnigricans[分布]日本各地[食樹]小昆虫・カエルなど[時期]4月~10月※体長は約19㎜~22㎜前後のオサムシ科アオゴミムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布しており、平地~山地の河川敷・農耕地や水田など、湿った草原に生息し個体数はやや少ない。日中は石の隙間や落ち葉下などに隠れており、夜に地表を徘徊し他の生き物を捕食する、また夜間灯火にも良く集まる。成虫越冬の為一年を通して見る事が出来るが、冬は朽木内や土中で集団で越冬する。上翅は黒緑色で光の当たり具合によっては赤紫色に輝く非常に美しい色をしている。また側縁は幅広く黄色で縁取られ、脚も黄色い。成虫は主に夜に活動し、地表を徘徊しながらの他の小昆虫やミミズなどを捕食し生活している。幼虫はオタマジャクシやカエルに噛みつき体...オオキベリアオゴミムシ
エゾマイマイカブリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。トドマツの樹皮に張り付いていたエゾマイマイカブリ。国内では北海道のみに分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は普通。マイマイカブリの北海道亜種で林縁や道路の側溝、樹上や倒木などで見られる。エゾマイマイカブリ夜間他の昆虫をなどを捕食するエゾマイマイカブリを撮影。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾマイマイカブリ
エゾカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。度々登場する北海道特産種の飛べない原始的なカミキムシ。河川敷の柳で見られるカミキリムシ、局地的で個体数も少ない。ゴツゴツとして体がの割りに顔がキュート💘夕方に柳の枝に登るエゾカミキリ柳の枝にしがみ付くエゾカミキリ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾカミキリ
リンゴツマキリアツバ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。ワイコマさんのリクエストもあり今回は昨年撮影した蛾の写真です。2024年6月実家の庭にいたリンゴツマキリアツバです。幼虫はサクラやナナカマドなどを食べているのでおそらく庭の桜に付いていたのかも知れませんね。イカリモンガ2024年8月昼行性の蛾です、日中森の入口や林縁などで見られます。知らない人が見たら蝶と間違われるかも知れませんね。ブドウスカシクロバ2024年6月ブドウの葉で見つけた幼虫リンゴドクガ2024年6月両手を前に出して止まっている姿が可愛い蛾です。シロオビクロナミシャク2024年6月こちらも昼行性の蛾で、普段良く見かける蛾です。ツマキリエダシャク2024年5月カエデ類をホストにするエダシャクです。本日は当ブログにご訪問下さりあり...ガの仲間
サクララン今年は嫁さんの管理が良いのかたくさん咲いてます。凄い量です、帰るといつもいい香りが家中に漂っています。サクラランって夜に強い香りを出すことを今回初めて知りました。毎晩夜になると急に強く香ります、不思議ですね。部屋の片隅でちゃちゃがお昼寝中可愛い顔してます、はやちゃんが作ってくれた段ボールのベッドがお気に入りです。段ボールの穴から覗いていますwwwちょっかい出すとこんな感じで穴から手が出てきますwwこれがなかなか楽しいです疲れたみたい、邪魔してごめんねエ~先週の休みの嫁と二人で厚田の道の駅へ行った際に撮影した厚田の海と町本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・我が家のサクラランと猫
「ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?
シロスジコガネ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。海岸付近に生息する大型のコガネムシの一種で、マツをホストにしている為、道南方面では割と良くみられる。手で掴むとキュイキュイと可愛い音を出して泣いている様に聞こえる。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シロスジコガネ
アトキスジクルマコヤガOruzamira[分布]日本各地[食樹]ヌルデなど[時期]5月~8月※開張は約18㎜~25㎜前後のヤガ科ベニコヤガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する。前翅は全体的に茶褐色で前縁は白黄色に縁取られる。前翅の内横線・外横線も直線的な白黄色。近似種のアトテンクルマコヤガに似る(下の区別写真参照)北海道のアトキスジクルマコヤガ[アトキスジクルマコヤガとアトテンクルマコヤガの区別]アトテンクルマコヤガ・・・赤丸部分(後翅横脈紋)が微小な黒点アトキスジクルマコヤガ・・・赤丸部分(後翅横脈紋)がくの字型の白黄色本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アトキスジクルマコヤガ
サビカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。日本各地に分布するサビカミキリ、大きくて夜間灯火に飛来する。日中はマツ科の樹皮などの裂け目に潜んでいる事が多い。サビカミキリ採集時のサビカミキリ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・サビカミキリ
北広島市三井アウトレットパーク今日は嫁さんの誕生日なので二人で北広島市の三井アウトレットへ誕生日プレゼントを買いに行って来た色々物色中の嫁さん途中昼前にお腹が空いたのでフードコートで昼食を嫁さんは冷麺、僕はラーメンのセットにしましたが写真よりも思った以上に量が少なかった結局今日は嫁さんの気に入ったものがなかったので別に札駅で買う事に・・・帰りに六花亭でお誕生日のケーキを無料で頂きあちこち花屋を回って帰って来ました我が家の庭のエゾエンゴサク、花は小さいけど開花しました!!カタクリは明日くらいには開花しそうです!!室内に置いたクチナシ、無事に冬を越し一輪だけだけど花を咲かせてくれました、トロピカルな南国チックの香りに毎日癒されています本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお...三井アウトレットパークへ
ルリヒラタカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。北海道のみに分布するカミキリムシ、体長は8-18㎜前後。藍色の輝く扁平なボディーが魅力的なルリヒラタカミキリ。局地的で個体数も少ない為、毎年撮影したいのですがなかなか見つける事が難しい種です。ルリヒラタカミキリ針葉樹の伐採木に集まるルリヒラタカミキリ。ルリヒラタカミキリの見られた伐採木本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ルリヒラタカミキリ
シンジュキノカワガ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は66㎜~77㎜前後。幼虫はニワウルシなどの葉を食べる。2024年9月採幼ニワウルシの葉にいた幼虫を採集しました。2024年9月幼虫30㎜幼虫採集5日後、大きくなってきました。終齢になりました。2024年9月蛹化ニワウルシの枝を入れて置いたら樹皮を齧って繭を作りました。その中で蛹になります。2024年10月羽化幼虫を採集して約1ヶ月後に無事に羽化しました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シンジュキノカワガ飼育<採幼~羽化>
ミヤマカラスアゲハ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は80㎜~120㎜前後。幼虫はキハダ・サンショウ・ツルシキミなどの葉を食べる。2024年9月採幼キハダの葉に付いていたミヤマカラスアゲハの幼虫です。ミヤマカラスアゲハの飼育は初めてです、同時にカラスアゲハの幼虫もいました。2024年9月幼虫35㎜幼虫を採集して4日後の幼虫、体長は35㎜。左がカラスアゲハで右がミヤマカラスアゲハです。そっくりですが模様が微妙に違います、この2匹は同じキハダの葉に付いていました。左はミヤマカラスアゲハで右がカラスアゲハの幼虫です。2024年9月蛹化幼虫を採集して10日後に蛹になりました。2024年11月羽化蛹になって68日目に羽化しました。カラスアゲハは寄生されていましたが、見事ミヤマカラスアゲハは無事に羽化してくれました!...ミヤマカラスアゲハ飼育<採幼~羽化>
ウグイ祭り♪こないだ石狩へはやちゃんと軽く夜釣りに出かけました。この日はウグイがたくさん釣れました。全てリリースそんな中、大きな当たりがありまたウグイかぁ・・・と仕掛けを手繰り寄せるとウグイは付いておらず奇妙なものが2つ付いていました。直ぐにホヤと分かりましたが、なんか雰囲気が違うので色々訪ねて見るとアカボヤだと分かりました。あまり市場に出回らないようですが食べても大丈夫との事。帰宅してはやちゃんが捌いてくれたのでお刺身にして食べてる見るとまるで貝の様に美味しかったです下関に行ったみーちゃんから送ってもらった写真。なかなかいい場所ですなぁ。しかも、トラフグ50センチ釣ったらしい。やるな。トラフグ喰いてえなぁ😄😄😄このあと持ってった、竿をキャストしてそのまま竿自体をロストしたらしい。そんなことある!?まぁ、...アカボヤ
ヒトスジアバツ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は30㎜~33㎜前後。幼虫はホソバイラクサなどの葉を食べる。2024年9月採幼山地のホソバイラクサの葉上に複数の緑色の幼虫を見つけたので葉と一緒に採集しました。2024年9月前蛹幼虫を採集して5日後、体が縮み前蛹になります。2024年9月前蛹更に5日後、蛹になりました。葉を綴りその中で蛹になっていました。2024年10月羽化蛹になって31日後に無事に羽化、ヒトスジアツバでした。似たよな種が他にもいてなかなか同定が難しい種です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒトスジアバツ飼育<採幼~羽化>
マルバマンサク開花こんばんは、だんちょうです。札幌も春の陽気、我が家の庭のマルバマンサクが開花しました(3月下旬)先日札幌の積雪ゼロ宣言が出されましたが、そこは北海道。まだまだ外は寒いですね先週の庭のフクジュソウはまだ蕾でした。昨日(4/5)、日中に陽が出てきてようやくフクジュソウも開花致しました。黄色お花がとても温かみがあり可愛らしいですマルバマンサクは今年は花が少なく上部に数個咲いているのみでした(4/5)ギョウジャニンニク庭の隅に植えてあるギョウジャニンニク(4/5)。芽をだしてきました、今年はいくらか食べられるかなぁ、楽しみだな本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・フクジュソウ開花
ヒグマの肉知人から頂いたヒグマの肉。これ一部です、骨から肉を出刃包丁で剝いでいきますがこれが大変、筋肉が硬くて皮膜をはぐのも一苦労。そして何と言っても獣臭い匂いが・・・それでもなんとかこの状態までやりきりました、なんてったって熊肉を食べるのは初めてなので頑張っちゃいましたね解体した後は1日冷蔵庫で寝かせ翌日には炭火焼で食べる事になりました。炭火で焼いて食べると肉が硬く砂肝のハード版見たいな感じですが味は美味しいです。その後嫁さんが圧力なべでほろほろにしてくれました。これだともう牛肉となんら変わりありません。最高に美味しいお肉に大変身!!さすが嫁wwwヒグマ肉を食べたのは人生初、まさにジビエですな。取り合えず食べきれないので残りは冷凍庫へあっ!!そうそう、先月息子のみ~ちゃん。自転車で友人3人と支笏湖へサイ...ヒグマ肉を喰らう!!
ハナウドゾウムシセリ科やハナウドの葉上で良く見られるハナウドゾウムシ、いつもは黒っぽい個体が多いけれどたまにこうした翡翠色に輝く美しい個体が見られる。標高のある場所では比較的見つけやすい色だが平地ではあまり見かけません。今回は平地で見つけたのでちょっと嬉しかったですキマダラヒゲナガゾウムシ小さいヒゲナガゾウムシの仲間。普段良く目にするゾウムシです、交尾中でしたね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・森の宝石ハナウドゾウムシ
モモブトハナカミキリセリ科の花に乱舞するモモブトハナカミキリ。今年は各地でモモブトハナカミキリの当たり年の様な個体数です。土場や花、次々に飛来します。札幌市内でもたくさんの本種が見られましたフタコブルリハナカミキリこちらも次から次へ飛来。札幌市内・近郊でもかなりの数が見られました。久しぶりに数匹摘まんでおきましたネジロモンハナノミ初めてのハナノミ。なかなか格好良い模様です。ツヤケシハナカミキリマツシタトラカミキリミヤマクビアカジョウカイヨツボシヒラタシデムシエゾアカガネオサムシアカコメツキの仲間ハバチの仲間の幼虫カエデの葉を食べていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・モモブトハナカミキリ
ヤツメカミキリサクラの衰弱木に産卵にやって来たヤツメカミキリ。ライムグリーンの色彩が非常に上品で美しいカミキリムシです。オオヨモギハムシの仲間のんびりとフキの葉を食べています。暗紫色に輝く上翅がとても綺麗ですねハムシの仲間6月に撮影したハムシの仲間。葉の上にいた後脚の太いハムシの仲間。トビハムシ系かな。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヤツメカミキリ
キャベツを齧る謎のゾウムシモンシロチョウの為に庭に植えたキャベツを見ていたら3.5㎜くらいの小さいゾウムシがキャベツを齧っている。ふむふむ・・・君は誰だい??別画像の拡大。チビスグリゾウムシに似ているけど、どうだろうか本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キャベツを食べるゾウムシ
麒麟スプリンブバレーサマークラフトエールこれめっちゃ美味しいんですよねエ。最近は飲むときは必ずこれ、買っています白よりやっぱ青がいいですねエ。ファミマ限定のも、飲んだけどやはりサマークラフトエールにはかないません。これは業務スーパーで売っているものですが。おつまみにまたはちょっと小腹が空いたときに最適です!!あっ!?これ熊さんのお肉、たまたま解体していた熊の肉をもらい家で仕込みました、獣臭くて大変でしたが食べられるところまでなんとか処理しました。肉は調理方法により凄く美味しい肉に変わりますとにかく筋肉が多い熊の肉は硬いのでいかに柔らかくするかがポイントですね!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・最近はまっているもの
グミチョッキリグミの実にグミチョッキリがいました小さい体で大きなグミの実に穴を空け産卵するつもりです、これはいい瞬間に立ち会いました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・グミチョッキリ
ま~ちゃん💘6月に自宅庭にある花々を撮影して見ました。まずはま~ちゃん。可愛い💘💘💘最近はま~ちゃんも、ちゃちゃもお外に出してあげているので玄関に行くと、二匹ともチョコチョコ付いて来て「お外にだしてよ~」ってせがんできますバラがいい感じに満開になりました。嫁さんの多肉ちゃんたちも元気いっぱいシランも元気いっぱい!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・6月庭のお花たち
ウスアカモンクロマダラメイガCeroprepesophthalmicella[分布]日本各地[食樹]不明[時期]6月~9月※開張は約20㎜~27㎜前後のメイガ科マダラメイガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。本州では主に山地に生息。成虫は夜間灯火に飛来する。オスの触角は単櫛歯状、メスの触角は糸状。前翅内横線の内側に茶褐色の紋があり(下図赤矢印)、その内縁に黒い小さい紋が見られる(下図青矢印)。ウスアカモンクロマダラメイガ♂(触角は単櫛歯状)ウスアカモンクロマダラメイガ♀(触角は糸状)本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ウスアカモンクロマダラメイガ
ヨモギ先日ぶらぶら歩いていたら、ヨモギの小群落の中に萎れたヨモギを発見しました。おっ!?こんなとこにもいるのかぁ。。。。この萎れ方はキクスイカミキリの産卵した跡です。丁寧に付近を見て回ると・・・・・キクスイカミキリいましたねエキクスイカミキリです、体長6㎜~9㎜前後の小さいカミキリムシです。ヨモギの仲間を加害します。茎に2カ所上下に切込みを入れてその間に産卵します。切り込まれたヨモギはその部分から萎れて枯れてしまいます。前胸背にウルトラマンのカラータイマーの様な丸い赤い模様があり面白いですね、この赤い模様は一体なんの意味があるのでしょねエみなさんも萎れたヨモギを見つけたら是非このカラータイマーのついたキクスイカミキリを探してみてはいかがでしょうか。日中は人の気配で直ぐに飛び去ってしまいますよ本日は当ブログ...萎れたヨモギ
ヒゲナガオトシブミの揺籃先日コブシの樹を見つけたのでヒゲナガオトシブミでもいないかなぁ・・・とじっくり見ていると、葉に切れ込みが入ったぶら下がり揺籃を見つけました。これは真新しいのでまだ近くにメスがいるはず!!いました!!ヒゲナガオトシブミのメスです。まさに揺籃を作っている最中でした。器用に小さな体で揺籃を作っていますねふエ~一休み中「何みとるんじゃ~!!」って怒られたのでその場を後にミヤオビオオキノコおまけは朽木で見られるミヤマオビオオキノコ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ
ゴマフカミキリ古めの広葉樹の伐採木に張り付いていたゴマフカミキリ。他のカミキリムシがいなくてもたいがいこのゴマフちゃんは必ずと言っていい程姿を見せてくれる。トホシカミキリトホシカミキリ、こちらも古めの広葉樹の伐採木にいました。格好良いカミキリムシです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トホシカミキリ
チャイロスズメバチ先日のヒゲナガオトシブミを見つけた際に足元を見たらチャイロスズメバチがいてびっくりしました。普通のスズメバチと違って焦茶色のスズメバチです。攻撃性も強く、気性も荒いのできをつけなければいけませんね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・チャイロスズメバチ
ヒゲナガオトシブミの揺籃森の中を歩くとこうして地面にオトシブミの揺籃が落ちている事があります。これは付近に「虫がいますよ~♪」のサイン付近にはコブシの樹。。。。葉を見て回ると、切込みがある葉が見つかりました。コブシの樹・オトシブミの揺籃・葉をカットするこの3つが揃えばたいがい見つかります。いました!!ヒゲナガオトシブミです。これは揺籃を落とした主で、メス個体です。この後メスが2匹とオスが1匹見つかりました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ
オカモトトゲエダシャクの幼虫幼虫を今年も採集。2回程以前に飼育をしたが今の所成虫にはなれていない。今年こそはといき込んだものの、この後直ぐに寄生されていたようで蛹が5つくらい出てきて死んでしまった本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オカモトトゲエダシャク
ヒオウギアヤメ湿地の脇で見られた見事なヒオウギアヤメ。非常に美しくて素敵な花です。たくさん、咲いていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒオウギアヤメ
ギンリョウソウ偶然通りかかった山道でギンリョウソウの群落を見た。この他にも多数のギンリョウソウがまとまって生えている。バイケイソウちょうど見ごろだったようです。たくさんのバイケイソウが花を付けていました。カンボク別のポイントへ調査へ入った時にはカンボクの花が咲いていました。クレマチス誰かが植えたのか??河川敷に生えていたクレマチス。ヤナギトラノオ湿地では黄色のボンボン、ヤナギトラノオが見ごろを迎えていました。これってツバメオモトでしょうか?トドマツ林の林床に生えていました。ノビネチドリこちらも同じ場所で多数見られました。可愛い花ですよねエ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ノビネチドリ
キタセスジヒメハナカミキリエゾニュウの花にはキタセスジヒメハナカミキリだらけ・・・・もうお腹いっぱいです。テツイロヒメハナカミキリ花に来ていたけど撮影しようとしたら下に落ちてフキの葉の上に止まってくれた。今年は本種も多く見られ当たり年のようでした。ホクチチビハナカミキリキタセスジヒメハナカミキリ程ではないけど割と目についたカミキリムシ。ヨツボシトンボトンボはこの1匹だけ。一応撮影しておいてよかった、なんと初見の種だった本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヨツボシトンボ
ヒゲナガオトシブミ昨日の記事でフチグロヤツボシカミキリを見つけましたがしっかり本命も見つけておりますよ今回はヒゲナガオトシブミの食痕も見つけておりましたのでいるのは確実でしたのでしっかり探してオスのヒゲナガオトシブミを見つけました。葉の裏に隠れていましたねエこんな感じでオスは首が長い!!!なのにヒゲナガオトシブミって名前なんですよねエ、何故!?なんならクビナガオトシブミにして欲しかったなぁおまけはオオスズメバチちょうど肉団子作成中本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ
フチグロヤツボシカミキリ偶然立ち寄った場所で、ヒゲナガオトシブミでもいないかなぁ・・・って、コブシの葉を見ていたらフチグロヤツボシカミキリに出会えました超ラッキーでしたこれ、見つけると嬉しいんですよねエ。普段はホオノキで見られますがコブシでも数年前から目につくようになりましたねエ。レベル上がってますね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・フチグロヤツボシカミキリ