chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • オオキンウワバ

  • ウスバカミキリ

  • ガロアケシカミキリ

  • キンオビハナノミ

  • シロスジコガネ

    シロスジコガネ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。海岸付近に生息する大型のコガネムシの一種で、マツをホストにしている為、道南方面では割と良くみられる。手で掴むとキュイキュイと可愛い音を出して泣いている様に聞こえる。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シロスジコガネ

  • アトキスジクルマコヤガ

    アトキスジクルマコヤガOruzamira[分布]日本各地[食樹]ヌルデなど[時期]5月~8月※開張は約18㎜~25㎜前後のヤガ科ベニコヤガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する。前翅は全体的に茶褐色で前縁は白黄色に縁取られる。前翅の内横線・外横線も直線的な白黄色。近似種のアトテンクルマコヤガに似る(下の区別写真参照)北海道のアトキスジクルマコヤガ[アトキスジクルマコヤガとアトテンクルマコヤガの区別]アトテンクルマコヤガ・・・赤丸部分(後翅横脈紋)が微小な黒点アトキスジクルマコヤガ・・・赤丸部分(後翅横脈紋)がくの字型の白黄色本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アトキスジクルマコヤガ

  • サビカミキリ

    サビカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。日本各地に分布するサビカミキリ、大きくて夜間灯火に飛来する。日中はマツ科の樹皮などの裂け目に潜んでいる事が多い。サビカミキリ採集時のサビカミキリ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・サビカミキリ

  • 三井アウトレットパークへ

    北広島市三井アウトレットパーク今日は嫁さんの誕生日なので二人で北広島市の三井アウトレットへ誕生日プレゼントを買いに行って来た色々物色中の嫁さん途中昼前にお腹が空いたのでフードコートで昼食を嫁さんは冷麺、僕はラーメンのセットにしましたが写真よりも思った以上に量が少なかった結局今日は嫁さんの気に入ったものがなかったので別に札駅で買う事に・・・帰りに六花亭でお誕生日のケーキを無料で頂きあちこち花屋を回って帰って来ました我が家の庭のエゾエンゴサク、花は小さいけど開花しました!!カタクリは明日くらいには開花しそうです!!室内に置いたクチナシ、無事に冬を越し一輪だけだけど花を咲かせてくれました、トロピカルな南国チックの香りに毎日癒されています本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお...三井アウトレットパークへ

  • ルリヒラタカミキリ

    ルリヒラタカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。北海道のみに分布するカミキリムシ、体長は8-18㎜前後。藍色の輝く扁平なボディーが魅力的なルリヒラタカミキリ。局地的で個体数も少ない為、毎年撮影したいのですがなかなか見つける事が難しい種です。ルリヒラタカミキリ針葉樹の伐採木に集まるルリヒラタカミキリ。ルリヒラタカミキリの見られた伐採木本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ルリヒラタカミキリ

  • シンジュキノカワガ飼育 <採 幼~羽 化>

    シンジュキノカワガ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は66㎜~77㎜前後。幼虫はニワウルシなどの葉を食べる。2024年9月採幼ニワウルシの葉にいた幼虫を採集しました。2024年9月幼虫30㎜幼虫採集5日後、大きくなってきました。終齢になりました。2024年9月蛹化ニワウルシの枝を入れて置いたら樹皮を齧って繭を作りました。その中で蛹になります。2024年10月羽化幼虫を採集して約1ヶ月後に無事に羽化しました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シンジュキノカワガ飼育<採幼~羽化>

  • ミヤマカラスアゲハ飼育 <採 幼~羽 化>

    ミヤマカラスアゲハ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は80㎜~120㎜前後。幼虫はキハダ・サンショウ・ツルシキミなどの葉を食べる。2024年9月採幼キハダの葉に付いていたミヤマカラスアゲハの幼虫です。ミヤマカラスアゲハの飼育は初めてです、同時にカラスアゲハの幼虫もいました。2024年9月幼虫35㎜幼虫を採集して4日後の幼虫、体長は35㎜。左がカラスアゲハで右がミヤマカラスアゲハです。そっくりですが模様が微妙に違います、この2匹は同じキハダの葉に付いていました。左はミヤマカラスアゲハで右がカラスアゲハの幼虫です。2024年9月蛹化幼虫を採集して10日後に蛹になりました。2024年11月羽化蛹になって68日目に羽化しました。カラスアゲハは寄生されていましたが、見事ミヤマカラスアゲハは無事に羽化してくれました!...ミヤマカラスアゲハ飼育<採幼~羽化>

  • アカボヤ

    ウグイ祭り♪こないだ石狩へはやちゃんと軽く夜釣りに出かけました。この日はウグイがたくさん釣れました。全てリリースそんな中、大きな当たりがありまたウグイかぁ・・・と仕掛けを手繰り寄せるとウグイは付いておらず奇妙なものが2つ付いていました。直ぐにホヤと分かりましたが、なんか雰囲気が違うので色々訪ねて見るとアカボヤだと分かりました。あまり市場に出回らないようですが食べても大丈夫との事。帰宅してはやちゃんが捌いてくれたのでお刺身にして食べてる見るとまるで貝の様に美味しかったです下関に行ったみーちゃんから送ってもらった写真。なかなかいい場所ですなぁ。しかも、トラフグ50センチ釣ったらしい。やるな。トラフグ喰いてえなぁ😄😄😄このあと持ってった、竿をキャストしてそのまま竿自体をロストしたらしい。そんなことある!?まぁ、...アカボヤ

  • ヒトスジアバツ飼育 <採 幼~羽 化>

    ヒトスジアバツ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は30㎜~33㎜前後。幼虫はホソバイラクサなどの葉を食べる。2024年9月採幼山地のホソバイラクサの葉上に複数の緑色の幼虫を見つけたので葉と一緒に採集しました。2024年9月前蛹幼虫を採集して5日後、体が縮み前蛹になります。2024年9月前蛹更に5日後、蛹になりました。葉を綴りその中で蛹になっていました。2024年10月羽化蛹になって31日後に無事に羽化、ヒトスジアツバでした。似たよな種が他にもいてなかなか同定が難しい種です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒトスジアバツ飼育<採幼~羽化>

  • フクジュソウ開花

    マルバマンサク開花こんばんは、だんちょうです。札幌も春の陽気、我が家の庭のマルバマンサクが開花しました(3月下旬)先日札幌の積雪ゼロ宣言が出されましたが、そこは北海道。まだまだ外は寒いですね先週の庭のフクジュソウはまだ蕾でした。昨日(4/5)、日中に陽が出てきてようやくフクジュソウも開花致しました。黄色お花がとても温かみがあり可愛らしいですマルバマンサクは今年は花が少なく上部に数個咲いているのみでした(4/5)ギョウジャニンニク庭の隅に植えてあるギョウジャニンニク(4/5)。芽をだしてきました、今年はいくらか食べられるかなぁ、楽しみだな本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・フクジュソウ開花

  • 3月の我が家

    クロガシラ久しぶりの釣り近所へちょこっとだけ夜釣り。当たりは3回程あり、1回目は大きな当たりでしたが糸を切られてしまい逃げられました、写真は2回目の当たりでうまく合わせて吊り上げたが小ぶりなクロガシラでした。3回目も割と勢いのある当たりでしたがまんまとバレましたww多分大きめのウグイだったんだろうなぁ。ま~ちゃん&ちゃちゃ朝出社する前に階段の日のあたる場所でごろにゃんする2匹のニャンズみ~ちゃん、いってらっしゃい会美味しい料理を食べて元気に送り出しました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・3月の我が家

  • 札幌天牛会

    第22回札幌天牛会毎年オフシーズンに開催されるカミキリムシ好きが集まる飲み会。今回3ヶ月振りの参加、み~ちゃんの受験があったので2ヶ月程お休みさせて頂きましたが今季最後の飲み会になんとか参加する事が出来た。また今年の10月頃から毎月開催されるのでそれまでは各自で探索を頑張って飲み会で各自の報告をする形になります。北海道ではなだたる重鎮の先輩方も参加しており非常に有意義な時間を過ごすことが出来ます。虫談義以外にもプライベートな会話など普段フィールドでは出来ないお話もまた楽しいものですちなみに僕は右側の手前から2番目ですww本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・札幌天牛会

  • 2025年の材採集 ➁

    本日は、2025年に自宅で管理している材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します(o^∇^o)ノヤマナラシモモブトカミキリ2025年1月羽化ヤマナラシ材からムツボシタマムシ2025年1月羽化ナナカマド材からムツボシタマムシの出てきたナナカマドの枯れ枝です。中に幼虫が入っていましたのでおそらくタマムシの仲間かと思い持ち帰りました。結果ムツボシタマムシが出てきてくれました。材では初めて出すことが出来たムツボシタマムシとヤマナラシモモブトカミキリでした((o・д・)bグッジョブ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2025年の材採集➁

  • ゴマダラチョウ

    ゴマダラチョウ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。北海道産のゴマダラチョウ、初めて捕獲する事が出来ました。エゾエノキをホストにしており、札幌にも昔はたくさんいた様です。今札幌ではオオムラサキは見れるけどゴマダラチョウは皆無です。ゴマダラチョウ1匹だけですが、大事にしたいと思います。こちらは本州産のゴマダラチョウ何か違いはあるのかなぁ・・・本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ゴマダラチョウ

  • み~ちゃん大学生に!!

    み~ちゃん大学生に!?大学に合格したみ~ちゃんは本日北海道から山口県に旅立ちました。子供3人、我が家の長男、しっかりしているようでどこか抜けているwwこれまで生きてく上で伝えたい事は伝えたつもりでしたがさてどうなる事やら。これからは君の人生、頑張って生きて行って欲しいものです。どんな大人になるのかなぁ・・・・。少し寂しいけど、仕方ないですね。こんな小さくて可愛かったのにいつのまにか大きくなって北の国からのゴローさんみたいに2万円のピン札を封筒に入れて、右片隅に泥を付けて渡しましたwww本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・み~ちゃん大学生に!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用