chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • 銀杏

    銀杏2024年10月今年も銀杏の季節がやってきました。イチョウのメスを見つけてはチェックしていたけど、気温もぐっと下がった10月中旬。嫁さんと銀杏でも取りに行こうかと前夜から話しており、翌日朝六時に自宅を出発。30分ほどのポイントで銀杏を拾いました。ここの樹を選んだのは実が凄く大きくて食べ応えあるからです、近所にも数カ所あるのですが実の大きさが全然違います、何の条件でこんなに差が付くのか分かりませんがここの樹は毎年大ぶりな実を落としてくれます。※ちなみに写真の銀杏は別の場所で拾った小ぶりな実です。ま~ちゃん銀杏拾いに向かう途中、気温3度で道路はアラレで真っ白になってる所もありました。ニュースを付けるとなんと札幌が初雪を観察しました。10月20日の事です。(タイヤ交換早めにしておいてよかった・・・)まめ吉も...銀杏

  • ホホジロアシナガゾウムシ

    ホホジロアシナガゾウムシ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。先日の記事のクワヤマハネナガウンカを撮影した際、何故ニガキの樹を観察していたのかと言うと実はこのホホジロアシナガゾウムシを探していました。数年前から札幌市内のニガキなどで発生している事が分かり各地のポイントでニガキを見つけては観察しております、お陰で本種が発生しているニガキを市内で数カ所抑える事が出来ました。名前の通りホホの辺りが白っぽく脚も長く可愛いゾウムシです。成虫は枝に縦に数個穴をあけてその中に産卵幼虫は細い枝の内部を食べて育ち、羽化します。おそらく幼虫で越冬しているのかなぁと思います。鼻をまっすぐ伸ばしたところ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ホホジロアシナガゾウムシ

  • クワヤマハネナガウンカ

    クワヤマハネナガウンカ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。ニガキの枝を観察して際、不思議なものが張り付いていました。良く見ると何度か見たことがあるクワヤマハネナガウンカでした。神出鬼没でなかなか出会えないので嬉しい発見です長い透明な翅を持つハネナガウンカの仲間です。気配を察知するとピュ~ンと飛びはね逃げてしまうので撮影も要注意です北海道・本州・九州に分布します。成虫は葉の上や枝などで稀に見られます、幼虫はまだ見た事がないけど倒木などの生える菌をなどを食べているそうです。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・クワヤマハネナガウンカ

  • 納豆食べ比べ

    北見VS中札内2024年10月今回は納豆の食べ比べをしてみました。最近どうも納豆が気になり色んな納豆を買って食べているだんちょうです手稲区にあるスーパー「フードD」嫁さんと買い物に立ち寄ってこの2つを厳選して買って見ました。最初に食べたのが中札内の納豆たれ付きで大粒です。しっかりした大豆感があり、口に含むと少し柔らかい印象を感じました。味はまぁ、納豆の味で特に変わった所はなかったように感じます。納豆は雰囲気なんでしょうかねエwww続いて北見の納豆です。さっきの中札内より見た目の色が少し黒いです。たれ付きで大粒です。たれをかけて箸でかき回しますが先ほどのよりは硬い印象。口に入れても確かに北見の方がやや硬めです、大豆感はこちらもしっかりしており味はやっぱり納豆ですwww味はどれも変わらないけど歯ごたえは違いま...納豆食べ比べ

  • アラムネクチカクシゾウムシ

    アラムネクチカクシゾウムシ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。今年は珍しいゾウムシも得る事が出来た。7㎜前後のゾウムシでナシの害虫として知られている様です。クリやブナなどにもつき、灯火にも飛来する。初めて見る事が出来たちょっと嬉しい収穫です。アラムネクチカクシゾウムシ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アラムネクチカクシゾウムシ

  • 小樽水族館

    小樽水族館2024年10月本日の休日は末っ子のはやちゃんと二人で小樽水族館へ行って来ました水族館入口で撮影店内に入店します、大人1800円・中学生700円でした。駐車場の料金が600円なので合計3100円です。アオウミガメの太郎がいました。太郎は2007年10月に北海道の初山別村の海岸で右の前足がない状態で弱っていた所を保護されました。保護当時は衰弱し身動きひとつとれない状態でしたがその危機を乗り越え今では元気いっぱいに成長しております。ピラルク大きな魚で3Mを超えるものもあるそうで、パネルが展示されていましたクラゲコーナー幻想的で見入ってしまいますね。今回はイルカスタジアムでのイルカショーはお休みだそうです。出産して赤ちゃんイルカが誕生したのでしばらくショーはやらないようです。親子3人泳いでいる姿が可愛...小樽水族館

  • カシワ林でいきもの探し

    チャバネクロツツカミキリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。今回もカシワ林でいきもの探しを行いした。ただひたすらカシワの枯れ枝を叩くだけの単調な作業。いつも通り、チャバネクロツツカミキリはたくさん見つかりました。マルモンサビカミキリこれもカシワ叩きの常連さんホソサビキコリ久しぶりにホソサビキコリが見つかった。自宅の近所で過去に何度か見ている割と少ないサビキコリです。他にはケシカミキリやヒシカミキリも多数落ちましたが写真は撮影出来ずに終わりました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・カシワ林でいきもの探し

  • 秋のいきもの探し

    プラタナスグンバイ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。虫のシーズンもオフシーズンに入り、探索に出かける事もめっきり無くなってしまった。気づけば野山はすっかり秋モード、なんなら雪も降っている所もあるって話です。そんな退屈な毎日、久しぶりに近くの森へ。プラタナスの樹があるので、よしよしと樹皮を軽く剥いで見る。やはりここにもプラタナスグンバイがいた、数は少ないけど多いところでは数百匹の本種がびっしりと樹皮裏に隠れている。まるで中世の鎧を着こんだ様な容姿、でも3㎜前後でとても小さいチャバネアオカメムシシラカバの樹皮を見て回っているとチャバネアオカメムシを見つけました。全然青くないじゃんと思うけど、夏の時はしっかり青?と言うか緑色をしています。寒くなると写真の様に褐色に染まります。ちなみにこれが夏モード...秋のいきもの探し

  • ヒメヤママユ

    ヒメヤママユ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。偶然立ち寄った公園のトイレ・・・今回はヒメヤママユが張り付いていました。秋なんですねエ。ヒメヤママユ上はオスで、下がメスです。ペアで見つかりました。オスもいいけど、やはり黄色のメスはほんと美しいです広葉樹の枯れ枝を割って見ると細長い幼虫が出てきました。これはタマムシの幼虫かな??それともゴミダマとかそのたぐいの幼虫かしら・・・本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒメヤママユ

  • オキナワスズメウリ

    tamaさんから頂いたオキナワスズメウリのリース先日、ブログでお世話になっているtamaさんよりオキナワスズメウリのリースが届きましたとっても素敵な手作りのリース、今は緑だけど寒くなると赤く色が変化するそうです早速外の玄関先に飾って見ました。とてもいい感じで、嫁さんも大喜びtamaさん、ありがとうございますtamaさんのブログ「野の花365日をめざして」はこちら本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オキナワスズメウリ

  • ウスタビガ

    ウスタビガ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。偶然立ち寄った公園のトイレ・・・所要を済ませ天井を見上げるとウスタビガのメスが蜘蛛の巣に引っ掛かり宙に浮いていました。まるでマジックでも見ているような感覚でしたが、直ぐにカメラを車内に取りに行き撮影しました。この子は助けてあげて外に逃がしてやりました。元気に飛んでいきましたホソヘリカメムシ壁にはホソヘリカメムシが止まっています。もう札幌でも普通に見られるようになってしまったホソヘリカメムシ。まぁ臭くもないし格好良いから良しですね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ウスタビガ

  • ヤマトキモンハナカミキリ

    ヤマトキモンハナカミキリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。クリの花を掬い得られたヤマトキモンハナカミキリのメス。黄色と黒の格好良いカミキリムシです。左:メスのヤマトキモンハナカミキリ右:オスのヤマトキモンハナカミキリタテジマホソハナカミキリ良く似たニンフホソハナカミキリより個体数が少ない為見つけると嬉しくなりますね。ナカネアメイロカミキリたまに花掬いなどで入る事があります。いつもはハリギリ(センノキ)の樹皮を這っている姿を見る事が多く夜間外灯にも飛来します。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヤマトキモンハナカミキリ

  • ジュウニキボシカミキリ

    ジュウニキボシカミキリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。ハリギリの葉のスウィーピングで得られたメスのジュウニキボシカミキリ。本種はハリギリやタラノキをホストにしており、羽化後ホストの葉を食べて後食する事が知られています。日本各地に分布する体長10㎜前後のカミキリムシです。ハリギリの葉に付けられたジュウニキボシカミキリの食痕。こうした葉が見られたらたいがい本種が見られます。ヒゲコメツキ大型のコメツキムシ。写真はメスだけどオスの触角は長くとても格好良いです。ヒゲナガオトシブミのメスと揺籃コブシの葉を巻いて揺籃を作っていたヒゲナガオトシブミのメス。1匹だけお持ち帰りしました。その他に、クワでムネホシシロカミキリ、ホオノキではフチグロヤツボシカミキリなどが見られました。本日は当ブログにご訪問下さりあ...ジュウニキボシカミキリ

  • カラフトヨツスジハナカミキリ

    カラフトヨツスジハナカミキリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。河川敷の柳の生える環境を好むカラフトヨツスジハナカミキリ。日中に飛翔中の個体をGET!!カラフトヨツスジハナカミキリこの日は♀が2匹のみ。ノコギリクモゾウムシシラカバの樹皮を歩くノコギリクモゾウムシ。チャバネクロツツカミキリ・マルモンサビカミキリ続いてまたまたカシワ林へ移動。チャバネクロツツカミキリの追加を探し2匹見つけ、マルモンサビカミキリも2匹得る事が出来た。チャバネクロツツカミキリ北海道・本州・九州に分布する7㎜前後の小型のカミキリムシ。カシワ・コナラ・ハマナスなどをホストとする。マルモンサビカミキリ日本各地に分布する8㎜前後の小型のカミキリムシ。広葉樹各種の枯れ枝で見られます。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございま...カラフトヨツスジハナカミキリ

  • チャバネクロツツカミキリ

    タテスジゴマフカミキリ昨日の記事の続き・・・続いてポイントを大きく移動してカシワ林でチャバネクロツツカミキリを探しに行って来ました、途中立ち寄ったハンノキの枯れ枝でタテスジゴマフカミキリを見つけましたチャバネクロツツカミキリ現地に到着してカシワの林に入ります。カシワの良さげな枯れ枝を見て回りなんとか1匹見つける事が出来ました。その後もたんたんと見つかりこの日は合計4匹。マルモンサビカミキリこちらはチャバネクロツツカミキリと一緒に見つかるマルモンサビカミキリこちらの方が個体数が多いです。合計5匹のマルモンサビカミキリに出会う事が出来ました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・チャバネクロツツカミキリ

  • シマヘビ黒化型

    シマヘビ今年の散策で出会ったいきものの写真です。市内の森、歩き始めて直ぐに足元にシマヘビくんが!?危なく踏んでしまう所でした今回出会ったシマヘビは黒化タイプの俗にいうカラスヘビでした。エゾトゲムネカミキリクリイロチビケブカカミキリコウノニセリンゴカミキリチャボヒゲナガカミキリタマムシの一種カエデの伐採木に来ていたナガタムシの一種。ナカネアメイロアミキリハリギリとツルアジサイのSPにてネットインしたナカネアメイロアミキリ。色々短時間で見る事が出来ました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シマヘビ黒化型

  • 紅葉狩り

    さっぽろ湖と紅葉2024年10月札幌市郊外の森昨日の休日は嫁と二人で定山渓方面に紅葉を見にドライブをしてきました写真はさっぽろ湖の見える第2展望駐車場。実はこの日豊平峡の方へ行ったのですが出発時間が遅かったせいもあり激込みでした。駐車場も40分~1時間待ちとなり、これでは日が暮れてしまうと言う事でUターンして朝里峠方面へ車を走らせました。第1展望駐車場は混んでいて車が入れなかったので次の第2駐車場へ車は数台、夫婦やカップルなど数名がスマホ片手に写真を撮影しています。木の隙間から見えるさっぽろ湖。標高300M前後の場所です。綺麗な秋晴れの青空に紅葉がとても綺麗で久しぶりに森の空気を吸いました。そのまま朝里峠を抜けて帰ることにしました。国際スキー場では秋のなんちゃら祭りが開催されていましてたくさんの車が駐車し...紅葉狩り

  • 市内探索 モモブトハナカミキリ・フタコブルリハナカミキリ

    フタコブルリハナカミキリ今年のシーズン中に出会った昆虫が登場します。まずは山地の花に飛来したフタコブルリハナカミキリ。大きくて足の長いカミキリムシです。今年は他のポイントでも多くの本種を久しぶりに採集する事が出来たので大満足モモブトハナカミキリこちらはセリ科の花に飛来したモモブトハナカミキリ。日が当たると次から次へ飛来してきます。オスの後脚の太もも部分が肥大します、メスよりオスの方が格好良いカミキリムシです。ゴマナ?の葉の上にはオオヨモギハムシの仲間マダニ気を付けないといけないマダニ。探索中はもちろん、車に乗り込んで運転中にもノソノソと這い上がってきます。嫌ですねエタツナミソウでしょうか。紫色のお花が可愛いです、良くいるとイトカメムシが付いていましたね。サイハイラン日陰の草の中にサイハイランが咲いていまし...市内探索モモブトハナカミキリ・フタコブルリハナカミキリ

  • ガロアアナアキゾウムシ

    ガロアアナアキゾウムシヤチダモの樹皮を眺めていたら交尾中のガロアアナアキゾウムシがいました。ヤチダモを見つけるとついつい探してしまう大きめのゾウムシです。分布:北海道・本州・九州時期:6月-8月食樹:ヤチダモ・トネリコなど体長:13㎜-15㎜前後撮影:2024年6月北海道コクワガタシマヘビホソトラカミキリトンボの仲間本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ガロアアナアキゾウムシ

  • 祝★ 11周年記念

    皆様こんばんは(o^∇^o)ノ『こんちゅう探偵団』開設から早いもので、11周年を迎えました。いつも“こんちゅう探偵団”をご覧頂きまして誠にありがとうございます。これからも北海道の生き物たちの写真をたくさん掲載していきますので今後ともどうぞ宜しくお願い致しますミ★(=^・・^)vThanks!!★彡シンジュキノカワガ撮影:2024年北海道シンジュキノカワガ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・祝★11周年記念

  • 定山渓散歩

    エゾトリカブト先月嫁さんと定山渓を散歩した時に見つけたエゾトリカブト。平地では旬が過ぎましたが山地でまだ綺麗に残っていました。サワフタギ今回ここへ嫁さんを連れて来た一番の理由がこのサワフタギの青い実を見せたかったのです。白く可愛いお花が終わり、秋になると綺麗な藍色の実をぶら下げます。僕も見るのが初めてで、夏に花を見つけたので実の成る頃に見に行こうと思っていました。見事に実がなっていて感動したけど、嫁さんの反応はイマイチでしたリンゴドクガの幼虫それより嫁さんが喜んでいたのはこのリンゴドクガの幼虫でしたwww本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・定山渓散歩

  • 澄川の花屋へ

    南区澄川にある花屋さん先月嫁さんに連れられて南区澄川にある花屋さんへ行って来ました。奥様方で賑わい、旦那さんは僕と同じく送迎の「アッシーくん」多肉植物の販売を行っていたそうです。住宅地にある大きなお宅の庭先で開催されておりその開催主の旦那さんが手作りで作成した木工用品も販売していました。嫁さんが買ったお花また増えますwwノブドウの実が綺麗になっていました。僕は暇なので庭先や付近をブラブラこの蔓はなんですか??キバラヘリカメムシの幼虫が見られました。ブチヒゲカムシがいました。名前の通り髭(触角)がブチ模様です。コスモス秋です、可愛いですね。ムラサキツユクサにヒラタアブの仲間も来ています。蛾です。ラベンダーハッカハッカハムシはいません。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しく...澄川の花屋へ

  • 茶色と緑と空の青

    茶色と緑と空の青2024年10月札幌市郊外の畑この時期に作っているのはブロッコリーやサニーレタスでしょうかねエ。色のコントラストがとても綺麗です畑がキャンパスの様に美しく壮大な景色を見せてくれます。札幌市内もまだまだ捨てたものじゃありませんね美瑛町にはまけますが・・・本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・茶色と緑と空の青

  • カラフトヨツスジハナカミキリ

    カラフトヨツスジハナカミキリ今年のカラフトヨツスジハナカミキリ。数はまずまず、飛翔中の個体や倒木や衰弱木に止まっているものなど見られた、年々数が減っているように感じたが昨年と今年はかなりの個体数が見られたので一安心でした。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・カラフトヨツスジハナカミキリ

  • アトジロサビカミキリ

    アトジロサビカミキリこんばんは、だんちょうです。昨日まで風邪でダウンしておりました。ももちゃん以外みんな風邪を引きまして結構辛かった。皆さんもお気を付けくださいね。さて本日は上翅の後方が白いサビカミキリの登場です。良く見かけるカミキリムシですが、割とゴツつくて格好良いです。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アトジロサビカミキリ

  • エサキモンキツノカメムシ

    エサキモンキツノカメムシこんばんは、だんちょうです。胸の黄色のハート模様をつけた可愛いカメムシです。でもカメムシなのでやっぱり臭いですエゾベニシタバ人気のカトカラです、後翅は赤くて綺麗です。シロジュウロクホシテントウ黄色に白紋が可愛いテントウムシです。個体数も多いのか割と良く見かけます。ナメクジの仲間マダラフトヒゲナガゾウムシ9月下旬に見つけた個体なのでだいぶ弱っていました。フキの茎にオオヨモギハムシの仲間。この植物はキブシでしょうか??本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エサキモンキツノカメムシ

  • 岩崎園芸

    岩崎園芸こんばんは!!先月は嫁さんと北広島市にあるお花屋さんへ「岩崎園芸」北海道北広島市大曲599番地TEL:011-377-4493駐車場に咲く紫色の綺麗なキクの花。礼文草ツルハナガタ紫色の綺麗なお花白花大輪トキソウトキソウは持っていないので買っちゃいました嫁さんも色々買ってご満悦でした帰りは近くにあった「くるるの杜」に立ち寄ります。今回もソフトクリームを嫁さんに買ってあげました。点数は70点だそうです。くるるの杜で買ったのはこんな感じ。この中で特に美味しかったのが瓶詰されたチーズの塩漬け。これはまた今度行った時にはまた買おうと思っています。嫁さんもこれは好きな様で割と食べていました9月29日の休日は嫁さんと佐藤水産へ2階のレストランで初めてお食事をしました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございま...岩崎園芸

  • グミチョッキリ

    グミチョッキリこんばんは、だんちょうです。今年の散策もほぼ終わり、ようやく写真の整理を少しづつ始めております。標本もたくさん残っているので毎日コツコツやらないとオフシーズンで終わりません今年撮影した生き物を少しづつ掲載していきます。グミの実にいたグミチョッキリ。3㎜前後の小さいオトシブミなのでじっくりルッキングです。青灰色の綺麗な色をしており、毛深いです。アキグミの実本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・グミチョッキリ

  • ココ壱番屋

    ちゃちゃこんばんは!!10月も3日目ですね。今年も残り少ないです、来年に持ち越さぬように頑張りましょう我が家の猫たち代わりばんこにお外に出してあげています。今回は9月に飲んだり食べたりしたものをたんたんと掲載しちゃいますこれはおつまみに買いました。セコマで買ったもので、獅子丸さんが掲載していたので買っちゃいましたカリカリしてじわじわチキチキボーンの味がします、美味しいですが量が少ないのが残念。こんなビールを飲んでました。最近のお気に入りはエビスビールの燻です。こぶたさんが紹介していたので買って見たら美味しくてしばらくはまっていました。最近は金麦の最近限定で出ていた紫色のもお気に入りです。トーハトさんのギザじゃが甘じょっぱくて美味しかったです。9月22日は休日だったので、家族でいつもの魂心家!狙った時間が午...ココ壱番屋

  • ミズアオイを探そう!! ⑤

    こんばんは、だんちょうです。9月はミズアオイ強化月間気が付けばもう9月も終わってしまいます。この日もミズアオイ探しです、市内の小川を攻めます!!もう時期的に花に出会う事は難しいかなぁ。。。。でも川のそばでピンク色の大きなお花を見つけました。この花の少ない時期にこんな綺麗な花が咲いているんですねェ。なんだか嬉しくなってしまいますね。なんて花だろう※エゾミソハギと教えて頂きました、きなこさんありがとうございます。車を走らせ何気なく止めた河岸を降りてみます。草を掻き分け川のほとりに辿り着くと・・・・・・ミズアオイなんと!!そこには一凛の瑞々しいミズアオイの花が顔を見せてくれましたこれってミズアオイだろうか???なんか皆さんの写真で見ていた雰囲気と違うような、やけに貧弱だなぁ。疑心暗鬼で近づいて写真を撮影しました...ミズアオイを探そう!!⑤

  • ミズアオイを探そう!! ④

    続いて最後に選んだポイントは、少し移動した別の田んぼです。一番見つかりそうだなぁって思って、目星をつけていた田んぼなんで最後に取っておきました。イネがいい感じで実っています。夕日を浴びて本当に綺麗で、時間が経つのを思わず忘れてしまいそうになりますエゾミソハギやはり環境が似ているせいもあり見られる植物もだいたい同じでワンパターンになってきました。これはワスレナグサでしょうか???小さくて可愛いお花です。ミゾソバコンペイトウの様で美味しそうなお花。可愛いですねェ、たくさん咲いていましたこの2種が名前が分かりませんでした。クサフジ夕方の空とクサフジのコラボ。綺麗でしたぁだんだん日が落ちてきます、この日はこの辺で終わりにしようと既に諦めモードのだんちょうですwww最後はナツアカネの写真でお別れで~す今回はミズアオ...ミズアオイを探そう!!④

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用