chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • 6月に見た植物

    ノイバラみなさん11月も終わりますねエ、寒いですね。今回は少し時間を巻き戻して6月に撮影した植物の写真です。ツタウルシサルメンエビネヤマシャクヤクユズリハドイツアヤメ(ジャーマンアイリス)ベニバナイチヤクソウ名前の分からない植物➀※ツルニンジンと教えて頂きました、モウズイカさんありがとうございます。名前の分からない植物➁※ヒメヘビイチゴと教えて頂きました、モウズイカさんありがとうございます。名前の分からない植物③※セイヨウミヤコグサと教えて頂きました、モウズイカさんありがとうございます。名前の分からない植物④※ナデシコ科の仲間と教えて頂きました、モウズイカさんありがとうございます。名前の分からない植物⑤※チャイブと教えて頂きました、モウズイカさんありがとうございます。とまぁ、こんな感じで6月は過ぎていきま...6月に見た植物

  • 問題です!?

    森の中で見つけた実いや、まいったね……。イエーイ、僕です。(ramenyarouさん風)さて問題ですこの実はなんの実でしょう~かっ※ヒント、バナナじゃないよ!!ウケケ(*`艸´)ウシシシ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・問題です!?

  • ヒラタハナムグリ

    ヒラタハナムグリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。ミズキの樹皮に張り付いていた体長5㎜のヒラタハナムグリ。ちょくちょく見かけるヒラタハナムグリですがオオヒラタハナムグリはもうしばらく見ていませんねエ・・・・。ヒラタハナムグリは日本各地に分布しており、花に良く飛来し花粉などを食べています。幼虫は朽木を食べるそうです。ジュウニキボシカミキリハリギリの葉のスウィーピングにて複数得る事が出来た。ノコギリクモゾウムシこちらもミズキの枯れ枝で歩き回っていたノコギリクモゾウムシ。エゾナガヒゲカミキリこちらはニガキの枝に張り付いて静止するエゾナガヒゲカミキリ。触角が長く、体が毛深いカミキリムシ。鳥の糞に擬態しているようで、面白い模様です。ジュウジクロカミキリオニグルミの枯れ枝で見かける小型のカミキリムシ。本...ヒラタハナムグリ

  • マサキナガタマムシ

    マサキナガタマムシ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。ツリバナの枯れ枝で出会った小さいタマムシ。体長5㎜前後、斑紋が分かりやすく同定は楽でした、もちろん今回初見。コモンホソナガクチキカエデの衰弱木にて、2年振りのナガクチキ。ハンノアオカミキリ広葉樹の衰弱木にてクロオオハナカミキリこちらも広葉樹の衰弱木にて大きなハナカミキリです。赤いのと黒いのがいたけどちらかと言うと赤い方が好き💘ヒメヒゲナガカミキリ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・マサキナガタマムシ

  • 段ボールま~ちゃん

    段ボールま~ちゃんまめ吉は段ボールが大好き。空の段ボールを見つけると飛び込んで中に入って安心安心ちゃちゃはあまり段ボールに入らないけどま~ちゃんは直ぐに入ります。ももちゃんのダウンジャケットを注文した空箱ですちょっと早いけどクリスマスツリーを飾りつけしました。暖房の横でぬくぬくするま~ちゃんとちゃちゃ11月22日魂心家550円の日休みを取って魂心家に朝一番で食べに行って来ました10:00開店なので9:30に到着。まだ30分あるから大丈夫だべなぁ・・・・って思って車で休んでいると次から次と客が並び始めたのでアワ食って僕も並びました。その後もどんどん行列が出来て、平日なのにみんな凄いなぁと驚きました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・段ボールま~ちゃん

  • ポポー

    ポポー休みの日に嫁さんと石狩のとれのさとへ買い物に。そこで見つけたのが「ポポー」ブロ友さんの記事でたまに目にしていたので、直ぐに買って見ました、3個入りで300円。袋から取り出したらこんな感じ、特大アケビの様です。香りが甘い香りがします。包丁で切ってスプーンでクリクリして食べてみます。甘くて南国チックな味。バナナの様なプリンの様なマンゴーの様な食べた事のない味でした。種がアボカドくらいあるのかかなぁと思ったらひまわりの種の2回り程大きくて黒い種が何個か入っています。本州の方々の記事で見ていたポポー、初めて食べましたとれのさとの帰りにはいつも通り丹野商店へ・・・今回はこまい100グラム700円と、鮭トバ600円を買って帰りました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い...ポポー

  • 百合が原公園

    百合が原公園2024年10月先日の記事の続き・・・嫁さんと百合が原公園をブラブラ・・・ラブラブコスモスと嫁ちゃんサイロと嫁ちゃん紅葉と嫁ちゃん庭園と嫁ちゃん外国人の方も多く、久しぶりに入った世界庭園。(最後の入ったのが高校生の時なので30年振りかなww)まるで異国に来たようで、おばちゃまたちが「旅行に来た気分だわ!!!!」って大きな声ではしゃいでいました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・百合が原公園

  • ハッカハムシ

    ハッカハムシ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。先月の休日に嫁さんと二人で近所の百合が原公園に遊びに行った時にハッカの葉の上にちょこんと座るハッカハムシを見つけました。毎年確認していますが、ここのハッカコーナーも年々減少しているのでハッカハムシの個体数もどんどん減ってきています。今年はたったの4匹しか見つける事が出来ませんでした先月世界の庭園コーナーが無料開放していたのでこれはチャンス!!!とばかりに嫁と入園入って直ぐの岩ガキに可愛い花を見つけました。小さい花がこんな時期にも咲いているんです。なんて名前なんだろうねエホソヘリカメムシあっ!?ホソヘリカメムシ。今まで札幌市の豊平区・南区・中央区では見ていたけどついに北区でも見られるようになってしまったんだね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうご...ハッカハムシ

  • ハートマークの可愛いカメムシ

    エサキモンキツノカメムシ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。今回はカメムシの写真になります、タイトル通り胸部にハートマークの付いた可愛いカメムシです。白い綺麗なハート模様がなんとも愛くるしいですよねエ。でもね・・・・可愛いからって触っちゃいけませんよ触るとかなり臭いカメムシ臭が手に付いてしまいます大きさは12㎜前後と割と大型のカメムシなんですよ。日本各地に分布していますがやや局地的です。ミズキの樹が多いところでは見かける印象です。エサキさんが名付け親で、紋が黄色いツノカメムシの仲間の様です。まだ僕は見たことがないけどメスが子育てをする珍しい生態なんです。いつか子育て中の本種を撮影してみたいですね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ハートマークの可愛いカメムシ

  • クロトサカシバンムシ

    クロトサカシバンムシ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。今年は良く見る事が出来たクロトサカシバンムシ。別の場所でまた見つけてしまったwwしかも複数・・・クロトサカシバンムシの当たり年だったのかなぁ・・・見つけた時の写真(体長6㎜前後)葉の裏にポツラポツラ張り付いていた。幼虫は朽木を食べるが成虫は何を食べているのだろう。毎回葉の裏で見つける本種。トサカは横から見ると良く分かるクロトサカシバンムシこれは別の日に見つけた個体。ビロウドカミキリシナノキの枯れ枝にビロウドカミキリ。マメコガネブドウの葉にたくさんのマメコガネ。多いですねエ。これだけいるとさすがに採ろうとは思いませんが1匹くらいは箱に入っていてもいいのかなぁなんて考えてしまいます。セマダラコガネこれも多いコガネムシですねエ。オスの触角が格好...クロトサカシバンムシ

  • ジュウニキボシカミキリ

    オニグルミノキモンカミキリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。オニグルミの葉をスウィーピングして複数のオニグルミノキモンカミキリが得られた、付近にはクワの樹も多くそこではムネホシシロカミキリが多数見る事が出来た。カバイロアシナガコガネオニグルミノキモンカミキリを見つけた同じ木では何故かカバイロアシナガコガネがまとまって見られた。不思議ですねエ。こんなこともあるのですねエ。足元のヨモギが生える草原に目を向けるとそこにキクスイカミキリの食痕が見られたので来年はこのポイントでキクスイカミキリを見つけて見ようと思います。シナノクロフカミキリクワかオニグルミの枯れ枝をスウィーピングして入った個体。ジュウニキボシカミキリ奥まったところに大きなハリギリの樹を見つけたので葉をスウィーピングして見るとジュウニキ...ジュウニキボシカミキリ

  • 納豆食べ比べ パート2

    がごめ昆布納豆VS十勝納豆前回初めて納豆の食べ比べを行いました。その時の記事はこちら今回も別の納豆の食べ比べをしてみました。まずは、がごめ昆布納豆トロリとしたタレ付きで中に細く切った昆布が入っていました。こつぶなので食べやすく、昆布の風味が感じられました。美味しかったです。続いて北海道十勝納豆です。さらりとしたタレ付きです。大粒なのでかき混ぜるのが大変ですが豆が大きくて柔らかく食べやすかったです。まさに豆喰ってる感じですww今回も豆の味はどれも変わらないけど小粒と大粒で歯ごたえは違いました。納豆の食べ比べって難しいですねエ。結局のところどちらも美味しくて、納豆は納豆なんですww軍配を上げるのが難しいですね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・納豆食べ比べパート2

  • クロアシホソアリモドキ

    クロアシホソアリモドキ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。5年振りのクロアシホソアリモドキに出会いました。今回も1匹のみ。ちょっと拡大しました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・クロアシホソアリモドキ

  • イソコモリグモ

    イソコモリグモ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。久しぶりにイソコモリグモを見たくなって探しに行って来ました。海浜性植物の生える良質な砂浜海岸。砂浜を歩きながら直径1センチくらいの穴を見つけてホジホジ・・・なかなか見つからず、ようやく大きなイソコモリグモを発見。毛深くてまるでタランチュラ小型バージョン見たいな感じで格好良いです。名前の通り背中にたくさんの子蜘蛛を背負っています。子守をする磯に生息する蜘蛛なんですねヒョウタンゴミムシオオハサミムシイソコモリグモを探していると必ずセットで見つかるヒョウタンゴミムシとオオハサミムシ。クロトラカミキリおっ!?珍しいお客さま、クロトラカミキリでした。モンキゴミムシダマシ赤と黒の臭い甲虫です。倒木のキノコに集まっていました。本日は当ブログにご訪問下さりあり...イソコモリグモ

  • Sinjyuさんはお好きですか?

    シンジュサン今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。シンジュ(ニワウルシ)の葉に大きなイモちゃん発見シンジュサンの幼虫です、お親指くらい大きい立派なブリブリイモちゃんですこの子たちが立派な大人になって手のひらよりも大きな蛾になるんですよ。みなさん、シンジュサンはお好きですか??僕も嫁さんもだ~い好きです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・Sinjyuさんはお好きですか?

  • シマヘビ

    シマヘビ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。公園を歩いていると小さい蛇がいたので捕まえて見るとシマヘビの赤ちゃんでした、大人の様子とは違い派手な色をしています。毒のある蛇に擬態しているのでしょうかねエピロピロ舌を出してる所を撮影したかったけどうまく撮影出来ません。可哀想なので茂みに逃がしてあげました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シマヘビ

  • 9月に見た植物

    ミゾソバ9月に撮影した植物。ミゾソバ、公園の片隅に咲いていたミゾソバ。まるで金平糖の様で美味しそうなお花なんですよねエエゾトリカブトミゾソバとは対照的な毒のあるエゾトリカブト。薄暗い森で咲くこの花は本当に綺麗ですハッカ??多分ハッカだと思います。ハッカハムシはいませんでした。ナガゴマフカミキリ9月でもこうして虫に会えるには嬉し限り。だんだんこの時期から虫の姿は見えなくなっていきました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・9月に見た植物

  • ふっくらスズメ!!

    フクラスズメ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。先日仕事で行った戸建の玄関上に1匹の蛾が!?おぉ!!久しぶりのフクラスズメお客様が「ひエ---!!虫が付いていますよ(´;ω;`)ウッ…」ってww僕は「蛾です、フクラスズメって言うんです」と説明wwお客さんが帰った後に捕獲をもくろみましたが、まんまと逃げられました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ふっくらスズメ!!

  • エトロフハナカミキリ

    エトロフハナカミキリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。北海道の沿岸の流木で見られるハナカミキリ。今年は複数採集した中で、ちょっと変わった斑紋個体を得る事が出来たので記事に掲載しました、過去には変異のある個体を採集していたけどこの模様は初めてでした。格好良いタイプですエトロフハナカミキリに初めて出会ったのが2012年。その後、12年間は毎年出会っているが年々少なくなってきている印象を受けます。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エトロフハナカミキリ

  • ジュウロクホシテントウとクリサキテントウ

    ジュウロクホシテントウ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。マツの枝で見つけたジュウロクホシテントウ。北海道・本州・九州で見られるちょっと変わった模様のテントウムシ。山地の針葉樹から得られているが数は少ない。体長は7-8㎜前後クリサキテントウ日本各地に分布するが北海道ではかなりレアなテントウムシ。成虫の同定にはオスの交尾器を見る必要があるそうですが幼虫では区別が容易。こちらも針葉樹から得られる。どちらも嬉しいテントウムシに今年は出会う事ができた本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ジュウロクホシテントウとクリサキテントウ

  • 百合が原公園 パンプキンディスプレイ

    百合が原公園今日は、嫁さんとまた百合が原公園に遊びに行って来ました。ちょうどパンプキンディスプレイが展示されていてほっこりと楽しい一時を過ごすことができました。これはボランティアグループミモザの皆さんが園内で栽培したかぼちゃです。ペイント・アレンジメントはミモザさんともう一つのボランティアグループローズヒップさんで協力して作成したものです。手作りの展示品で自然の物を使ってこんなに素敵なものが出来るんだなぁ・・・と感心しました。自分もこうしたものを作って見たくなるような品々で本当に楽しいです。クッキーやマカロンは石で出来ています。続いて温室に入ります。人もまばらでしたが、後から数組が入ってきていました。ツバキが多いけど他にも花が咲いている種類もあり楽しいです。サルビアレウカンサフェアピンクシソ科アキギリ属メ...百合が原公園パンプキンディスプレイ

  • 札幌市内雪が積もった 2024年11月7日の朝

    札幌市内雪積もりました11月7日朝起きたら辺り一面真っ白ついに札幌も雪が降りましたねエ、前に初雪を観測した時はアラレがさらっと降った感じだったけど7日の朝は積もる雪でしたねエ。昨日も雪が解けずに残っていました。いよいよ北海道も冬本番か!?って思ったけど今週末はにはまた気温があがるようです。今週初めに撮影した紅葉。モミジとミズナラです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・札幌市内雪が積もった2024年11月7日の朝

  • カラフトヨツスジハナカミキリ

    カラフトヨツスジハナカミキリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。今回はカラフトヨツスジハナカミキリを探しに行って来た時に出会った昆虫たちです葉の上に2匹のオスのカラフトヨツスジハナカミキリがいますね。わかりますかぁ~カラフトヨツスジハナカミキリこちらはメスです。大きくて触角先端が白色になっています。ヤナギをホストにしているので探す際は河川敷が主になります。ニイジマチビカミキリ小型のカミキリムシです。広葉樹の枯れ枝に付いています。ホソカミキリ名前の通り体が細いカミキリムシ。マメコガネマメコガネ、良く見るコガネムシですね。ホソアワフキイトトンボの仲間サンゴジュハムシサンゴジュやガマズミに集まるハムシ。イタヤハムシかと思ったがどうやらサンゴジュハムシのようです。本日は当ブログにご訪問下さりありがとう...カラフトヨツスジハナカミキリ

  • トラフホソバネカミキリ

    トラフホソバネカミキリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。先日の記事の続き・・・さてどんどん行きましょう!!今回は別のポイントで採集したトラフホソバネカミキリ(学名Thraniusvariegatus)通称:トラニウス昨年より見つけたオヒョウの衰弱木で発生しているトラニウス。今年も健在でしたフトアナアキゾウムシ付近のコブシの樹皮には相変わらずフトアナアキゾウムシが何匹が見つかりました、大きくてごつくて格好良いゾウムシです。ミドリシジミの仲間散策中に見つけたミドリシジミの仲間。交尾していたましたが種名までは分かりませんでした。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トラフホソバネカミキリ

  • フタモンアラゲカミキリ

    フタモンアラゲカミキリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。先日の記事の続き・・・別のポイントの枯れ枝ではフタモンアラゲカミキリが複数見られました。フタモンアラゲカミキリ日本各地に分布する小型のカミキリムシで体長4㎜~8㎜前後。ホストは各種広葉樹などで成虫は6月~8月にかけて見られます。エゾサビカミキリ名前の「エゾ」と付いてるけど日本各地に分布しています。体長は8㎜前後なので目視でも普通に見つける事が出来るカミキリムシです。サビカミキリの仲間で広葉樹の枯れ枝などがあれば見つかります。不明ゾウムシこれはオニグルミの衰弱枝に張り付いていた3㎜くらいの小さいゾウムシ。種名までは分かりませんでした。オオモンキゴミムシダマシサクラの衰弱した木に生えるキノコ類に群がっていてちょうどお食事中の様です。オスグロ...フタモンアラゲカミキリ

  • クリチビカミキリ

    クリチビカミキリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。今回は森の中で見つけたとっても小さいカミキリムシです。ミズナラの枯れ枝で見つけた体長3㎜前後の小型のカミキリムシ。なかなか出会う事が出来たい貴重なカミキリムシです。上翅の模様は地味ですが黒紋の十字型の模様が渋いですクリチビカミキリ別の枯れ枝でも見つかりましたケシカミキリさらに小さいカミキリムシです。おそらく国内で見られるカミキリムシの中でも最も小さいと思います。こちらも枯れ枝に付いていたものを網に落とし撮影しました。体長は2~3㎜前後です。ガロアケシカミキリ体長4㎜前後のカミキリムシです。これは良く見かける種で、広葉樹の枯れ枝があればたいがいこのカミキリムシが見つかります、野外でも判別できるギリギリのサイズですね!!本日は当ブログにご訪問下さ...クリチビカミキリ

  • チャボヒゲナガカミキリ

    チャボヒゲナガカミキリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。この日はチャボヒゲナガカミキリを探しに行って来ました。森の中に入りいそうな所を見て回りました、途中で蜘蛛の巣に引っ掛かってるカミキリムシがいます。近づいて見ると今回探していたチャボヒゲナガカミキリでした。どうやらメスの個体のようですが既に息絶えていました。チャボヒゲナガカミキリ付近を更に探していると、広葉樹の枯れた枝に1匹のチャボヒゲナガカミキリが付いているが見えました、枝の下からそぉ~っと網を入れて上から枝を揺するとポトリと網の中に落ちてきました。今度はオスのチャボヒゲナガカミキリです。上翅は黄土色で所々に黒い模様がついています。オスの触角が非常に長いのが特徴です、個体数は少ないので見つけるとテンションが上がりますねハンノアオカミキリ...チャボヒゲナガカミキリ

  • ミミズク

    ミミズク今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。鳥じゃありません、昆虫ですヨコバイの仲間で大型です、頭部から突き出る大きな耳の様な形の突起がうさぎみたいで可愛いです。この耳がフクロウに見える事からミミズクと名付けられたそうです。札幌市内でたま~に枝などに張り付いているのを見かけます。ホソクビキマワリ首が細いキマワリで枯れた木の菌の生える枝などで見られる昆虫です。幼虫は朽木内で育ち成虫は倒木や枯れ枝なので見られます。ゴミムシダマシの仲間で、キマワリよりも胸部が細く体全体は細長いです。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ミミズク

  • ムツモンナガクチキ

    ムツモンナガクチキ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。久しぶりに出会ったムツモンナガクチキ。ナガクチキムシの仲間で過去2015年・2017年・2020年と今回で4度目の出会い。意外とまとまって見たことが無く、毎回1匹しか見つけられていない。日本各地に分布する。前回(2020年に出会った際の記事はこちら)カバイロアシナガコガネ森の草元に止まっていた後脚の長いコガネムシの仲間。不明甲虫多分ゴミムシダマシの仲間だと思うがどうだろうか・・・撮影:2024年7月北海道本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ムツモンナガクチキ

  • ニセヤツボシカミキリ

    ニセヤツボシカミキリ今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。ハルニレの葉の上にいたニセヤツボシカミキリ。今年は久しぶりに出会う事が出来た、以前は良く見つけたものですが数年縁が無くて、久しぶりにみたいなぁと思っていたところでした。採集時のニセヤツボシカミキリ北海道・本州に分布するカミキリムシでオヒョウやハルニレで見る事が出来ます。フタモンアラゲカミキリオニグルミの新鮮な枯れ枝で見つけた小さいカミキリムシ。ムネモンヤツボシカミキリこれはウラナミアカシジミのポイントを訪れた際にサルナシの蔓で見つけたムネモンヤツボシカミキリ。黄色のカラーが可愛いカミキリムシです。シナノクロフカミキリ名前の通り良くシナノキの葉で見つかるカミキリムシ。ニイジマチビカミキリ広葉樹の枯れ枝で見つけた体長4㎜のニイジマチビカミキリ...ニセヤツボシカミキリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用