chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 柏市豊四季 豊受稲荷本宮

    柏市豊四季の旧水戸街道の柏駅~南柏駅のやや南柏よりに豊受稲荷本宮があります。豊受稲荷はゆたかいなりと読みます。これはそそる神社です。創建は意外と新しく昭和40年との事です。そして現代では珍しい神仏習合の神社との事です。絵馬とかも売っていました。末社はぎゅっと集められています。本堂を見ましょう。スペースがなくて全容は撮れません。街中の小さい神社で駐車場は無さそうですが裏手にはちゃんとあります。東金の稲...

  • 白井市中 權兵衛稲荷神社

    白井市の工業団地にある權兵衛稲荷神社をやります。所在地は中と言う地名にあります。周辺には倉庫と工場だらけです。隙間に小さいながらもしっかりとした神社があります。説明書きがありました。それによると江戸時代の權兵衛さんを祀った神社だそうです。そして昭和46年にこの地へ移転してきたそうです。他にも色々と書いてありますが、今一つ分かりずらくよく理解出来ませんので省略します。稲荷神社なので狐が沢山います。隣に...

  • 東金市東金 稲荷神社

    東金駅の近くの路地に小さい神社があります。これだけのスペースです。中に入ると絵馬ならぬ絵札がかけられています。稲荷神社なので狐もいます。建物の中はガラスが張ってあり、ちゃんと撮れません。そしてそれもあるけど、自分が映りこまないようにするにはこれで妥協です。賽銭箱横には鈴が置いてあって五円を鈴につけてお願いすればいい事ある?でしょう。でも50円じゃだめですか??いやそうじゃないだろと考え直します。五円と...

  • 山武市松ヶ谷イ 梅一輪酒造

    前回の大網白里市の中田商店の続きで梅一輪酒造です。中田商店は2017年の写真ですが、今回の梅一輪のは更に古い2015年のものです。千葉県をぐるぐる回っていると点と点が繋がって線になる事も多くなります。思ったよりも新しい設備の酒造所でした。梅一輪のお酒の特徴は、全銘柄、酒造米である山田錦を山武市の農家さんが造っている事です。純千葉県産のお酒と言ってもいいかもです。私は当然のように飲んだことがありますが、これ...

  • 大網白里市金谷郷 中田商店

    大網白里市金谷郷に正元駐車場があります。この正元って日本酒の看板みたいです。そして駐車場奥には酒蔵跡があります。立派な建物ですが、もう使われていなくて痛みが激しいです。清酒梅一輪とあります。ここが梅一輪の酒蔵だった??今は山武市にあるはず。移転したのか?よく分からないので後で調べれば、千葉県山武市において、昭和59年9月大蔵省の指導を受け、有限会社 若林酒造店(創業明治元年 酒銘「若緑」)と、合資会社 中...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ypoさん
ブログタイトル
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
フォロー
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用