chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 茂原市中善寺 行徳寺

    今年2025年の春は長南町に行ったのですけど、向かっている途中になにやら歴史がありそうな山門のお寺がありましたので立ち寄ってみました。大東明山 成菩提院 行徳寺です。天台宗のお寺だそうです。そして山門の建立時期は分からず・・・。お寺周辺は田園と里山でいい感じだと思えばこの山の上はゴルフ場です。見えないけど。左の仁王様です。右です。この階段?梯子?で上にも行けるようです。茂原市の文化財の念仏供養塔があります...

  • 夜の銚子ポートタワー

    銚子市川口町の銚子ポートタワーです。高さは57.7mと大した事はなさそうですが、周辺には高い建物が無いためとても大きく見えます。この時は午後9時です。あともう何年も前の冬の写真です。ここは写真を撮るのが難しかったです。上の緑に光る展望室は明るくて、それに合わせると暗いタワーはほとんど写りません。なんとかここらへんで折り合いをつけました。これが私の腕とカメラの限界です。冬のせいか誰もいなくて、タワーは異...

  • 長南町水沼 花畑?

    長南町水沼を車で走っていた所、マネキン?郡がありました。これは人目を引くには十分なものです。婦警さんは電動で手を振っています。それとこのようなものがくるくると回っていてひもにぶら下がっている金具がこのお釜をひっくり返したような金属に当たって音がしました。この細身の青年??消防団員は長生郡市消防団の服を着ていました。これは多分本物だと思われます。ここを何と呼ぶのかと考えましたが、唯一表記があったので花...

  • 酒々井町上岩橋 長福寺

    jr成田線沿いの酒々井町上岩橋の小さな集落にある長福寺をやります。入口には読みづらい案内があるのみです。すると赤い屋根が少しだけ見えます。その前に右下に写っている六面地蔵尊も載せておきます。そぼくな六体のお地蔵さんです。文化四年の文字が読めたので西暦で言えば1807年のものです。それでは長福寺にまいりましょう。藪に隠れるように建っているこのお寺はそそります。上まで来ました。長福寺と書いてあるらいしです。...

  • ポツンと一軒家

    テレビでやっているポツンと一軒家に感化されて私も。ここは当然千葉県です。ですが個人宅だと思いますので、場所は言いません。春の森に囲まれた素晴らし環境の家です。てすが猪とか普通にいそうです。熊が居ない千葉県では猪が一番怖い動物です。今回は軽めにここまでです。...

  • 白井市 富塚鳥見神社

    白井市富塚の鳥見神社です。創建は不明なれど慶安三年(1650年)の棟札が残っているそうなので1650年創建と言ってもいい??かもしれません。周囲は住宅街ですが、ここは緑が多いです。石碑の多い神社ですが、ここではこの庚申塔群を載せます。見所は一番奥の庚申塔です。宝永3年(1706年)のものです。三猿が彫られています。そして脇には斬られたような跡があります。この庚申塔は江戸時代に我孫子から白井を経て松戸へと続いていた「...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ypoさん
ブログタイトル
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
フォロー
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用