chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
伊達の将棋愛好家 https://taka11281.livedoor.blog/

北海道伊達地区の情報を中心に将棋関係の情報などをお伝えします。

将棋ニュースのほか、将棋初心者、中級者の方の参考になる記事も書ければと思っています。

taka
フォロー
住所
伊達市
出身
室蘭市
ブログ村参加

2013/09/26

arrow_drop_down
  • 第75回NHK杯1回戦、遠山六段対勝又七段戦

    第75回NHK杯1回戦、遠山雄亮六段対勝又清和七段戦(2025.4.13放送)を放送録画と遠山六段の自戦記(NHK将棋講座テキスト6月号)で勉強しました。 将棋は角換わり戦となり先手遠山六段の腰掛け銀に後手勝又七段が5四歩型で受けにまわる将棋でした。 遠山六段が角、金の

  • 第84期順位戦C級2組1回戦、高野六段対西川六段戦

    第84期順位戦C級2組1回戦、高野智史六段対西川和宏六段戦(2025.6.19)は先手高野六段の居飛車穴熊(穴熊に入ったのは77手目)対後手西川六段の三間飛車美濃囲いの戦いでした。 1図は中盤の局面です。 1図から☗5三歩☖6二金寄☗6四歩☖同銀☗5四馬☖6三銀☗

  • こども将棋教室(2025.7.5)の結果

    今年26回目の教室、午前の部に5名の参加がありました。 詰将棋5手詰1問と対局をし、休憩後、次の一手問題1問と対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村

  • 第38期竜王戦決勝トーナメント、石田六段対森内九段戦

    第38期竜王戦決勝トーナメント石田直裕六段(四組優勝)対森内俊之九段(1組5位)戦(2025.7.4)は相掛かり戦となり、先手石田六段が七筋の歩を飛車で取り歩得を、後手の森内九段が右銀を素早く進出し手徳を、それぞれ主張する序盤戦でした。 その後、後手は桂跳ねで先

  • 第84期順位戦C級2組1回戦、瀬川六段対八代七段戦

    第84回順位戦C級2組1回戦、瀬川昌司六段対八代 弥七段戦(2025.6.19)は相雁木戦となり、先手瀬川六段の棒銀に後手八代七段が反撃する将棋でした。 1図は先手が仕掛けた局面です。 1図から☖6五歩☗3四歩☖4二角☗3五銀☖6六歩☗5六銀☖8六歩~と進みました。

  • 第19回朝日杯将棋オープン戦一次予選、西山女流二冠対神谷八段戦

    第19回朝日杯将棋オープン戦一次予選、西山朋佳女流二冠対神谷広志八段戦(2025.6.30)は先手西山女流二冠のゴキゲン中飛車に後手神谷八段が玉頭位取りで対抗する将棋でした。 1図は中盤の局面です。 ここでは後手が作戦勝ち(堀口八段)とのことです。 1図から☖8六

  • 第38期竜王戦決勝トーナメント、石田六段対谷合四段戦

    第38期竜王戦決勝トーナメント石田直裕六段(四組優勝)対谷合廣紀四段(6組優勝)戦(2025.7.1)は先手石田六段の居飛車穴熊対後手谷合四段の四間飛車の戦いでした。 谷合四段は玉側の銀を8筋に繰り出し9筋から端攻めにでるという作戦でした。 後手の9筋攻めに先手

  • 第19回朝日杯将棋オープン戦一次予選、荒田アマ対齊藤四段戦

    第19回朝日杯将棋オープン戦一次予選、荒田敏史アマ対齊藤優希四段戦(2025.6.29)は角換わり腰掛け銀の将棋でした。 1図は先手の荒田アマが☗7八金と☖8七飛成を防いだところです。 3図から☖6八歩☗2九飛☖6九銀☗6八銀☖7八銀成☗同玉☖3七角成☗同桂☖6六

  • ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、石田六段対渡辺六段戦

    ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、石田直裕六段対渡辺大夢六段戦(2025.6.27)は先手石田六段の横歩取り青野流に後手渡辺六段が角交換から先手の中段飛車を狙う将棋となりました。 1図は次に☖7三桂で先手の飛車が捕まりそうです。 1図から☗2五桂☖7三桂☗3三

  • こども将棋教室(2025.6.28)の結果

    今年25回目の教室、午前の部に2名の参加がありました。 二枚落ち定跡の終盤の勉強と対局をし、休憩後、プロ棋士対局(棋譜)の終盤の紹介、対局、詰将棋5手詰2問を勉強しました。将棋ランキングにほんブログ村

  • 屋敷九段、竜王戦2組へ昇級

    第38期竜王戦3組昇級者決定戦、屋敷伸之九段対及川拓馬七段戦(2025.6.27)は先手屋敷九段の居飛車に後手及川七段は角道を止めた居飛車で対抗しました。 これに対し先手は3筋から銀を繰り出す速攻を見せ、21手目、後手の4五歩に向けて仕掛けて駒がぶつかり戦いが始まり

  • 第3回達人戦立川立飛杯予選、鈴木九段対先崎九段戦

    第3回達人戦立川立飛杯予選、鈴木大介九段対先崎学九段戦(2025.6.24)は先手鈴木九段の四間飛車に後手先崎九段が左美濃から銀冠、さらに穴熊へと間合いを計りながら玉を囲いました。 1図は中盤の局面です。 ここから☗5六銀☖6七歩成☗5五銀☖7八と☗6四歩☖7四

  • 第3回達人戦立川立飛杯予選、窪田七段対日浦八段戦

    第3回達人戦立川立飛杯予選、窪田義行七段対日浦市郎八段戦(2025.6.20)は先手窪田七段の四間飛車ダイヤモンド美濃対後手日浦八段の居飛車トーチカ囲いの対抗形となり、日浦八段が浮き駒の4五歩を桂馬で取って戦いが始まりました。 1図は中盤の局面です。 ここから☖

  • こども将棋教室(2025.6.21)の結果

    今年24回目の教室、午前の部に4名の参加がありました。 詰将棋3手詰2問と対局をし、休憩後、香落ち定跡の紹介、相中飛車の序盤の紹介、対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村

  • 実戦の次の一手【攻め・寄せ】247

    1図は第84期順位戦B級2組1回戦、屋敷伸之九段対藤本 渚六段戦(2025.6.16)の中盤の局面です。 ここで、後手の藤本六段が指した次の一手をお考え下さい。 正解は ……… ……… ……… ☖8七銀でした。 以下、☗8七同玉☖8六角☗7八玉☖6八角成☗同

  • 第51期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定トーナメント、斎藤八段対佐藤九段戦

    第51期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定トーナメント、斉藤慎太郎八段対佐藤康光九段戦(2025.6.17)は後手の佐藤九段が阪田流向い飛車から5筋の位を取り、左金と左桂を前線に押し出す珍しい形の将棋でした。 1図から☗5六歩☖同歩☗同銀☖3五歩☗同歩☖同金☗4五桂

  • 第3回達人戦立川立飛杯予選、飯塚七段対藤井九段戦

    第3回達人戦立川立飛杯予選、飯塚祐紀八段対藤井猛九段戦(2025.6.10)は後手藤井九段の四間飛車に先手飯塚八段が早めに☗3七桂と跳ねて先攻する将棋でした。 1図から☖5四歩☗2六飛☖4三銀☗3五歩☖3二飛☗4六銀☖5三金☗3四歩☖同銀☗3六飛と進みました。

  • こども将棋教室(2025.6.14)の結果

    今年23回目の教室、今日は多くの小学校が運動会だったので参加者は午前の部に1名のみでした。 対局と詰将棋を勉強しました。将棋ランキングにほんブログ村

  • ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、宮嶋四段対齊藤四段戦

    ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、宮嶋健太四段対齊藤優希四段戦(2025.6.13)は角換わり相早繰り銀の戦いとなりました。 1図は先手の宮嶋四段が☗2四銀と3五の銀が歩を取りながら進出したところです。 ここから☖2七歩☗同飛☖4五角☗2六飛☖2五歩☗同飛☖8

  • ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、齊藤四段対田村七段戦

    ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、齊藤優希四段対田村康介七段戦(2025.6.13)は先手齊藤四段の居飛車穴熊対後手田村七段の三間飛車穴熊の対抗形となりました。 1図から☗2四歩☖同角☗5四歩☖6二銀☗6四歩☖7三金☗6六飛(2図)と進み、先手がペースを掴んだ

  • 第84期順位戦C級2組1回戦、日浦八段対森下九段戦

    第84期順位戦C級2組1回戦、日浦市郎八段対森下 卓九段戦(2025.6.12)は相矢倉戦となり、終始、積極的に攻めた先手日浦八段が99手で勝利しました。 1図は最終盤の局面です。 1図から☖2八飛☗5九歩☖2九飛成☗4三銀不成☖同玉☗9七角☖同角成☗同香☖4二角☗

  • ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、阿部七段対小山四段戦

    ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、阿部健治郎七段対小山直希四段戦(2025.6.10)は先手阿部七段の矢倉に後手小山四段が早繰り銀から飛車を5筋に回り先攻する将棋でした。 1図から☖6四歩☗同歩☖6五歩☗5五銀☖同銀☗同歩☖6四角☗5六金☖4四銀☗5四銀(2図

  • ヒューリック杯第5期女流順位戦B級8回戦、千葉女流四段対渡部女流四段戦

    ヒューリック杯第5期女流順位戦B級8回戦、千葉涼子女流四段対渡部愛女流四段戦、(2025.6.9)は先手千葉女流四段が矢倉から早繰り銀で☗3五歩と仕掛け、中住まい玉の後手渡部女流四段が☖4五歩から迎え撃つ将棋となりました。 1図は31手目に☗3五歩と仕掛けて12手

  • 第75回NHK杯1回戦、吉池四段対船江七段戦

    第75回NHK杯1回戦、吉池隆真四段対船江恒平七段戦(2025.4.6放送)を放送録画と吉池四段の自戦記(NHK将棋講座テキスト6月号)で勉強しました。 将棋は先手吉池四段の雁木に後手船江七段が右銀を4四に繰り出し☖5五歩☗同歩☖5二飛と急戦を仕掛ける将棋でした。 1

  • 大山名人杯第33期倉敷籐花戦トーナメント戦、渡部女流四段対塚田女流二段戦

    大山名人杯第33期倉敷籐花戦トーナメント戦、渡部 愛女流四段対塚田恵梨花女流二段戦(2025.6.4)は相掛かり戦となりました。 1図から後手の塚田女流二段が☖7五歩と動きました。以下、☗同歩☖5五歩☗同銀☖6五桂☗4四銀☖同歩☗6六角☖5六歩(2図)と進みました

  • こども将棋教室(2025.6.7)の結果

    今年22回目の教室には午前の部に4名の参加がありました。 始めに4枚落ち定跡(棒銀)で上手が2筋を固く守ってきた場合の指し方を勉強をし、次に対局をしました。 休憩後、相掛かり戦の序盤を棋譜並べしました。あまり聞いてもらえたいないようなので途中で切り上げ、

  • 第73期王座戦挑戦者決定トーナメント、伊藤叡王対永瀬九段戦(千日手指し直し局)

    第73期王座戦挑戦者決定トーナメント、伊藤 匠叡王対永瀬拓矢九段戦(千日手指し直し局)(2025.6.4)は後手永瀬九段の左高美濃に先手伊藤叡王が早繰り銀から仕掛けた将棋でした。 1図から☗3五歩☖4五歩☗同銀☖7七角成☗同銀☖8六歩☗同歩☖3五歩☗5六銀☖8五歩

  • 第73期王座戦挑戦者決定トーナメント、広瀬九段対郷田九段戦

    第73期王座戦挑戦者決定トーナメント、広瀬章人九段対郷田真隆九段戦(2025.6.4)は相掛かり戦となり、後手郷田九段のUFO銀に先手広瀬九段が中段飛車で迎え撃つ将棋でした。 1図から☖3四歩☗3六歩☖6四歩☗2四歩☖同歩☗同飛☖2三歩☗3四飛☖6三銀☗3五飛(2図

  • 第15期加古川清流戦トーナメント戦、村上三段対齊藤四段戦

    第15期加古川清流戦トーナメント戦、村上邦和三段対齊藤優希四段戦(2025.5.30)は角換わり相早繰り銀の将棋でした。 1図は先手村上三段が☗5六角と打ったところです。 1図から☖7七銀不成☗8三歩☖6八銀成☗同金☖4二飛☗6七金☖4四歩☗8八飛(2図)と進みま

  • 全道将棋選手権大会「西胆振地区」予選(6/15)の開催

    ※ ---以下は室蘭支部のブログからの転載です。 ご都合のつく方はぜひご参加ください。 変更があるかもしれませんので、最新情報は同ブログでご確認ください。全道将棋選手権大会「西胆振地区」予選日時:6月15日(日)、9時40分受付、10時開始会場:室蘭市中小企業センター

  • 2025年初夏の将棋大会in伊達の結果

    6月1日(日)13時から標記の将棋大会(主催:日本将棋連盟 伊達将棋道場支部)が伊達紋別駅南集会所で開催され、伊達市、室蘭市、登別市から5名(小学生1名、中学生1名を含む)の参加がありました。 当支部からの参加は皆さん用事があったようで2名と少なかったです

  • こども将棋教室(2025.5.31)の結果

    今年21回目の教室には午前の部に8名の参加がありました。 始めに4枚落ち定跡(棒銀)の勉強をしました。次に対局をしました。 休憩後、女流棋士の対局(雁木戦)の序盤の棋譜鑑賞と詰将棋(3手詰)4問の勉強をし、最後に対局をしました。 今日から今までの教室の内

  • 第38期竜王戦3組昇級者決定戦、行方九段対屋敷九段戦

    第38期竜王戦3組昇級者決定戦、行方尚史九段対屋敷伸之九段戦(2025.5.30)は10時5分に開始されました。 戦型は相掛かり戦となり、先に飛車先を交換した後手の屋敷九段が中段飛車に構え、横歩を取った先手行方九段の飛車を左金で圧迫する将棋となりました。 その後、先

  • 大山名人杯第33期倉敷籐花戦トーナメント戦、山根女流三段対大城アマ戦

    大山名人杯第33期倉敷籐花戦トーナメント戦、山根ことみ女流三段対大城千花アマ戦(2025.5.23)は先手山根女流三段の向い飛車に後手大城アマが攻撃陣は7三桂、8四飛、6四銀型、玉の囲いは二枚金から☖7五歩と仕掛けました。 1図は34手目に☖7五歩と仕掛けてから16手

  • ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、門倉六段対高橋九段戦

    ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、門倉啓太六段対高橋道雄九段戦(2025.5.22)は互いに飛車先を突き合う相掛かり戦の出だしから後手の高橋九段が5筋の位を取り、先手の門倉六段が3四飛と横歩を取る力戦調の将棋となりました。 1図は角取りを避けて7七の角が8八に

  • ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、獺ヶ口四段対高橋九段戦

    ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、獺ヶ口笑保人四段対高橋道雄九段戦(2025.5.22)は先手獺ヶ口四段の三間飛車穴熊対後手高橋九段の居飛車穴熊の戦いでした。 1図は6三の角で☗7二角成と歩を取ったところです。 1図から☖7四桂☗7六龍☖7五歩☗6七龍☖6六金

  • 第73期王座戦挑戦者決定トーナメント、屋敷九段対斎藤六段戦

    第73期王座戦挑戦者決定トーナメント、屋敷伸之九段対斎藤明日斗六段戦(2025.5.20)は角換わり腰掛け銀の戦いとなりました。 1図から先手の屋敷九段が仕掛けました。 ☗4五桂☖2二銀☗7五歩☖同歩☗5三桂成☖同玉☗7四歩☖4四歩☗8二角☖7二金~と進みました。

  • こども将棋教室(2025.5.24)の結果

    今年20回目の教室には午前の部に4名の参加がありました。 玉の手筋2問(囲いに近づく、囲いを作る金上がり)の勉強と対局をして、休憩後、次の一手問題1問(焦点のたたきの歩)と対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村

  • 第73期王座戦挑戦者決定トーナメント、羽生九段対及川七段戦

    第73期王座戦挑戦者決定トーナメント、羽生善治九段対及川拓馬七段戦(2025.5.19)は後手及川七段の雁木に先手羽生九段が右銀と飛車で3筋から速攻する将棋でした。 1図から☗3五歩☖同歩☗2六銀☖4五歩☗3五銀☖7七角成☗同銀☖6四角☗4四銀☖3四歩~と進みまし

  • 渡部愛女流四段、大成建設杯第7期清麗戦挑戦者に決定

    大成建設杯第7期清麗戦挑戦者決定戦、加藤桃子女流四段対渡部愛女流四段戦(2025.5.21)は相掛かり戦となりました。 1図から☗2五銀☖3五銀☗1四銀☖2四角☗2五銀☖1五角☗3八歩☖2六角☗2七歩☖1七角成(2図)と進みました。 2図から☗1七同香☖同香成☗

  • 第15期加古川清流戦、炭崎四段対山下三段戦

    第15期加古川清流戦、炭崎俊毅四段対山下数毅三段戦(2025.5.17)は相掛かり戦となりました。 炭崎四段は本局がプロデビュー戦。 山下三段は今期の竜王戦で4組昇級を決め、新たに設けられた規定を満たして奨励会三段リーグにおける次点1を獲得。2期目の次点と合わせて

  • 石田六段、第38期竜王戦竜王戦4組ランキングで優勝

    第38期竜王戦4組ランキング戦決勝、石田直裕六段対狩山幹生五段戦(2025.5.20)は131手で石田六段が勝利し、各組上位者の計11名で行われる決勝トーナメント進出を決めました。 また、石田六段は4組準決勝、対井田明宏六段戦(2025.5.2)に勝利した時点で3組昇級を決め

  • こども将棋教室(2025.5.17)の結果

    今年19回目の教室には午前の部に6名の参加がありました。 玉の手筋(対振り飛車の玉の位置、王手飛車をねらう歩突き)の勉強と対局をして、休憩後、詰将棋(3手詰)2問と対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村

  • 「令和7年度初夏の将棋大会㏌伊達」(6/1)の開催

    「令和7年度初夏の将棋大会in伊達」の開催について  このことについて、下記のとおり開催しますので多数ご参加くださるようご案内いたします。 記 日 時:6月1日(日) 受付:12:40~ 開始13時場 所:伊達紋別駅南集会所

  • リコー杯第15期女流王座戦一次予選、大田アマ対今井女流初段戦

    リコー杯第15期女流王座戦一次予選、大田暖乃アマ対今井絢女流初段戦(2025.5.10)は後手今井女流初段の雁木に先手大田アマが玉の囲いもそこそこに☗4五歩と仕掛ける将棋でした。 1図から☗4五歩☖同歩☗同桂☖7七角成☗同桂☖4四銀右☗2四歩☖同歩☗7一角△7二飛

  • 齋藤優希新四段・昇段祝賀会(5/24)

    (※ 以下、日本将棋連盟北海道支部連合会ホームページからの転載です。)齊藤優希新四段・昇段祝賀会日時:令和7年5月24日(土) 18時半~会場:札幌ビューホテル(札幌市中央区大通西8丁目)指導料:一般 12000円 高校生以下 5000円主賓・来賓: 主役:齊

  • こども将棋教室(2025.5.10)の結果

    今年18回目の教室には午前の部に2名の参加がありました。 詰将棋(5手詰)2問、対局、対局の振り返りを行いました。将棋ランキングにほんブログ村

  • 第74回NHK杯準決勝、近藤八段対郷田九段戦

    第74回NHK杯準決勝、近藤誠也八段対郷田真隆九段戦(2025.3.9放送)をNHK将棋講座テキスト5月号の津江章二氏の観戦記で勉強しました。 将棋は角換わり戦となり、先手近藤八段は腰掛け銀から銀矢倉に、後手郷田九段は右玉から3三の銀を4三に組み替え、更に5四銀と進

  • 石田六段、竜王戦3組昇級を決める

    第38期竜王戦4組ランキング戦、石田直裕六段対井田明宏五段戦(2025.5.2)で石田六段が井田五段の雁木を93手で破り、4組決勝に進出しました。決勝の相手は狩山六段です。 この結果、石田六段は3組昇級を決めました。にほんブログ村将棋ランキング

  • こども将棋教室(2025.5.3)の結果

    今年17回目の教室には午前の部に5名の参加がありました。 銀の手筋問題3問(割打ち、玉の腹に銀を打て)の勉強と対局をしました。 休憩後、銀の手筋(銀のただ捨てからの王手龍取りの角打ち)問題1問の勉強と対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村

  • 山下三段、フリークラス入りにリーチ

    第38期竜王戦5組ランキング戦、山本博志五段対山下数毅三段戦(2025.5.2)で山下三段が勝利し4組昇級を決めました。 「竜王戦に出場する奨励会員の竜王ランキング戦5組決勝進出時の対応について」の規定により、現行進行中の第77回奨励会三段リーグ戦で降級点を回避で

  • 第38期竜王戦3組昇級者決定戦、屋敷九段対増田八段戦

    第38期竜王戦3組昇級者決定戦、屋敷伸之九段対増田康宏八段戦(2025.4.30)は角換わり腰掛け銀から先手屋敷九段は銀矢倉に、後手増田八段は7二玉型の右玉に構えました。 53手目に屋敷九段が4筋から開戦し、60手目に増田八段が6筋から反撃し、全面的な戦いとなりました

  • 伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦挑戦者決定リーグ、杉本六段対古賀六段戦

    伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦挑戦者決定リーグ、杉本和陽六段対古賀悠聖六段戦(2025.4.29)は先手古賀六段の角道オープン型三間飛車に後手古賀六段は自分から角交換し左美濃に囲いました。 1図は☖6七角と打ち込んだところです。 ☗5七金ですぐに捕まります。以下

  • 第73期王座戦挑戦者決定トーナメント、屋敷九段対久保九段戦

    第73期王座戦挑戦者決定トーナメント、屋敷伸之九段対久保利明九段戦(2025.4.25)は後手久保九段の角道オープン型四間飛車に先手屋敷九段が角交換から☗8八銀~☗6八金と玉形を整え、右辺は☗3八金~☗4七銀で受け止める形を取りました。 1図は3筋で飛車を取りあい

  • 第36期女流王位戦五番勝負第1局、伊藤女流四段対福間女流王位戦

    第36期女流王位戦五番勝負第1局、伊藤沙恵女流四段対福間香奈女流王位戦(2024.4.24)の戦型は☗伊藤四段の銀冠端玉対☖福間女流王位の7一玉型銀冠でした。 1図は後手が3三の角で☖4四角と歩を取ったところです。 ここから☗3二銀☖6一飛☗4三銀成☖2六銀☗4

  • こども将棋教室(2025.4.26)の結果

    今年16回目の教室には午前の部に5名の参加がありました。 午前の部では先手を取る受け(中合いの歩)の紹介と対局をし、休憩後、先手中飛車の紹介と対局をしました。 つかさ君が二段に、りく君が6級にそれぞれ昇級しました。 なお、段位は正式免状を取得した場合を除

  • 第74回NHK杯準決勝、藤井聡太竜王・名人対増田八段戦

    第74回NHK杯準決勝、藤井聡太竜王・名人戦対増田康宏八段(2025.3.2放送)(放送時解説:都成竜馬八段)は角換わり腰掛け銀の戦いとなりました。 放送(録画)とNHKテキスト将棋講座5月号、美馬和夫氏の観戦記で楽しみました。 1図は後手増田八段が4二の玉を☖3一玉

  • 伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦挑戦者決定リーグ紅組、佐々木勇気八段対佐々木大地七段戦

    伊藤叡お~いお茶杯第66期王位戦挑戦者決定リーグ紅組、佐々木勇気八段対佐々木大地七段戦(2025.4.22)は角換わり戦となりました。 1図から先手佐々木勇気八段が本格的に攻めます。 1図から☗3五歩、☗5五歩、☗4五歩と3歩連続で突き捨て、☗6五歩(2図)と進み

  • 第51期棋王戦コナミグループ杯予選、郷田九段対長谷部五段戦

    第51期棋王戦コナミグループ杯予選、郷田真隆九段対長谷部浩平五段戦(2025.4.18)は先手郷田九段の矢倉対後手長谷部五段の雁木の戦いとなりました。 1図は終盤の局面です。 1図から☖5八成銀☗2四角☖2三金☗6一飛☖4一歩☗6三飛成☖2四金☗2二銀☖同玉☗3三

  • こども将棋教室(2025.4.19)の結果

    今年15回目の教室には午前の部に3名、午後の部に1名、合わせて4名の参加がありました。 午前の部では休憩を挟みながら、詰将棋2問、居飛車の色々な序盤の紹介、角換わり棒銀対策☖5四角の紹介、対局をしました。 午後の部では対局をしました。将棋ランキングにほん

  • 第36期女流王位戦第2局(5/13)の開催

    第36期女流王位戦第2局◇期日 5月13日(火)午前9時対局開始◇会場 京王プラザホテル札幌(中央区北5西7)◇対局者 福間香奈女流王位、西山朋佳女流三冠 対局は非公開◇立会人 野月浩貴八段◇大盤解説会 同日午後3時、同ホテル「プラザホール」。

  • 実戦の詰将棋【11手以上】(78)

    1図は実戦を基にした詰将棋です。 答えは白文字で記入しました。 答:☗4二飛☖5一玉☗6三桂☖同銀☗6二銀☖同金☗同飛成☖同玉☗7三歩成☖7一玉☗6二金☖8一玉☗8三香☖9二玉☗8二香成までの15手詰 基になったのは第51期棋王戦コナミグループ杯予選、及川

  • 実戦の次の一手【受け・凌ぎ】(71)

    1図はヒューリック杯第96期棋聖戦決勝トーナメント、羽生善治九段対高崎一生七段戦(2025.4.10)の終盤の局面で、高崎七段が7三の桂を☖8五桂とタダのところに跳ねたところです。 これを☗同歩は☖8六香☗同銀☖8七桂、また、☗同桂は☖7七桂☗同金☖6八銀の筋があ

  • 女流四段に昇段~ヒューリック杯第5回女流順位戦B級6回戦、武富女流初段対渡部女流三段戦

    ヒューリック杯第5期女流順位戦B級6回戦、武富礼衣女流初段対渡部愛女流三段戦(2025.4.11)は先手武富女流初段の横歩取り青野流に後手渡部女流三段が☖2三金から飛車を追い、中原流に組みました。 1図は中終盤の局面です。 1図から☖6五桂☗4六歩☖5五桂☗4八

  • こども将棋教室(2025.4.12)の結果

    今年14回目の教室には午前の部に5名、午後の部に1名、合わせて6名の参加がありました。 午前の部では休憩を挟みながら詰将棋3問、四間飛車の序盤の紹介、対局をしました。 午後の部では詰将棋1問と対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村

  • 大山名人杯第33期倉敷籐花戦トーナメント戦、石高女流二段対飯野女流初段戦

    大山名人杯第33期倉敷籐花戦トーナメント戦、石高澄江女流二段対飯野 愛女流初段戦(2025.4.10)は後手飯野女流初段の四間飛車に先手石高女流二段が5筋の位をとり、☖4五歩に☗3七桂から先攻を見せる将棋となりました。 1図は☖4五歩に☗3七桂と跳ねたところです。

  • 第1回三星よいとまけ杯将棋大会(4/29(火・祝))の開催

    このことについて苫小牧支部から案内がありましたので概略をお知らせします。 〇第1回三星よいとまけ杯将棋大会1.日時 令和7年4月29日(火・祝) 受付:9時30分~ 開会:10時2.会場 三星本店2階 ハスカップホール 苫小牧市字糸井141番地

  • 第74回NHK杯準々決勝、佐藤(天)九段対郷田九段戦

    第74回NHK杯準々決勝、佐藤天彦九段対郷田真隆九段戦(2025.2.23放送)をNHK将棋講座テキスト4月号の鈴木宏彦氏の観戦記で勉強しました。 1図は先手佐藤九段が3手目☗6六角から☗7八銀~☗7七銀~☗8八飛と向い飛車に振った局面です。 ☗6六角が佐藤九段の秘

  • 第74回NHK杯準々決勝、近藤八段対藤本五段戦

    第74回NHK杯準々決勝、近藤誠也八段対藤本渚五段戦(2025.2.16放送)は後手藤本渚五段の雁木対先手近藤八段の左美濃右四間飛車の戦いとなりました。 1図から先手近藤八段が仕掛けました。 ☗4五歩☖同桂☗同桂☖6五桂☗6六角☖8六歩☗同歩☖同飛☗8七歩☖7六飛

  • こども将棋教室(2025.4.5)の結果

    今年13回目の教室には午前の部に6名、午後の部に1名、合わせて7名の参加がありました。 午前の部では休憩を挟みながら次の一手問題2問、詰将棋2問、対局をしました。 午後の部では休憩を挟みながら次の一手問題1問、詰将棋2問、対局をしました。将棋ランキングにほ

  • 第74回NHK杯準々決勝、佐藤九段対藤井竜王・名人戦

    第74回NHK杯準々決勝、佐藤康光九段対藤井聡太竜王・名人戦(2025.2.9放送)(放送時解説:永瀬拓矢九段)は先手佐藤九段の矢倉に後手藤井聡太竜王・名人が早めに7四歩、7二銀、6四歩と急戦をにおわせる駒組で始まりました。 放送(録画)とNHK将棋テキスト4月号、椎

  • 第51期棋王戦コナミグループ杯予選、石田六段対鈴木九段戦

    第51期棋王戦コナミグループ杯予選、石田直裕六段対鈴木大介九段戦(2025.3.31)は後手鈴木九段の角換わり向い飛車対先手石田六段の居飛車銀冠の戦いとなりました。 1図は後手の鈴木九段が2二の飛を5二飛と中央に転じたところです。 1図から☗6五歩☖5六歩☗6六角

  • 第74回NHK杯準々決勝、増田八段対梶浦七段戦

    第74回NHK杯準々決勝、増田康宏八段対梶浦宏孝七段戦(2025.2.2放送)をNHK将棋講座テキスト4月号の小暮克洋氏の観戦記で勉強しました。 1図は先手の増田八段が王手に☗6四桂と打ち込んだところです。 1図から☖6三玉☗6二銀成☖同玉☗7二金☖5三玉☗8一金

  • こども将棋教室(2025.3.29)の結果

    今年12回目の教室には午前の部に10名の参加がありました。 はじめに叩きの歩、継ぎ歩、垂れ歩の勉強をし、次に対局をしました。休憩後、雁木の序盤の紹介、詰将棋(3手)3問を勉強し、その後、対局をしました。 のぼる君、たける君、きみかさんが退会(卒業)しました

  • 第73期王座戦二次予選、郷田九段対佐藤天彦九段戦

    第73期王座戦二次予選、郷田真隆九段対佐藤天彦九段戦(2025.3.28)は後手佐藤九段の向い飛車対先手郷田九段の居飛車穴熊の戦型となりました。 序盤、後手の佐藤九段は先手の8六の角を狙い8二の銀を☖9三銀~☖8四銀と繰り出し、その後、9筋で戦いが起こりました。

  • 第73期王座戦二次予選、屋敷九段対長谷川五段戦

    第73期王座戦二次予選、屋敷伸之九段対長谷川浩平五段戦(2025.3.27)は角換わり腰掛け銀の戦いとなりました。 1図は終盤の局面で後手長谷川五段が☖7五角と歩を取ったところです。 1図から☗8五桂打☖6三玉☗6六銀☖7六桂☗7四角☖同玉☗7五銀☖同玉☗6六金打

  • こども将棋教室(2025.3.22)の結果

    今年11回目の教室には午前の部に6名の参加がありました。 対横歩取り△4五角戦法への対応(第38期竜王戦1組出場者決定戦、森内九段対山崎九段戦(2025.3.21)の序盤を紹介)と対局をし、休憩後、対振り飛車戦での飛車先の受け方の勉強と対局をしました。将棋ランキング

  • 第74回NHK杯3回戦、郷田九段対八代七段戦

    第74回NHK杯3回戦、郷田真隆九段対八代 弥七段戦(2025.1.26放送)をNHK将棋講座テキスト3月号の後藤元気氏の観戦記で勉強しました。 1図から先手の郷田九段は▲4六銀と出て、△5六歩に▲3五歩と攻め合いの順を選び、△同歩▲5六金△4二金右(後の△5二飛を

  • ヒューリック杯第96期棋聖戦決勝トーナメント、服部七段対羽生九段戦

    ヒューリック杯第96期棋聖戦決勝トーナメント、服部慎一郎七段対羽生善治九段戦(2025.3.17)は横歩取り戦となりました。 1図は後手の羽生九段が突如△9四歩と端から戦端を開いた局面です。 1図から▲9四同歩△9六歩▲8二歩△同飛▲9三歩成△同桂▲9四歩△8八飛

  • 第74回NHK杯3回戦、渡辺九段対佐藤康光九段戦

    第74回NHK杯3回戦、渡辺 明九段対佐藤康光九段(2025.1.19放送)は後手の佐藤九段が角交換から左銀を3三に繰り出し2二飛と振り、ダイレクト向い飛車を採用しました。 NHK将棋講座テキスト3月号の雨宮知典氏の観戦記とテレビ放送(録画)で勉強しました。 1図は渡

  • 第73期王座戦二次予選、高崎七段対岡部五段戦

    第73期王座戦二次予選、高崎一生七段対岡部怜央五段戦(2025.3.14)は先手高崎七段が三間飛車から右四間に振り直し、1筋を突き捨ててから先攻する珍しい将棋でした。 1図から▲4五歩△同歩▲1五歩△同歩▲4五桂△同桂▲1一角成△2二銀▲1二馬△5五桂(2図)と進

  • 第83期順位戦C級2組10回戦、森本四段対今泉五段戦

    第83期順位戦C級2組10回戦、森本才跳四段今泉健司五段戦(2025.3.11)は先手森本四段の四間飛車対後手今泉五段の居飛車左美濃の戦いとなりました。 1図は終盤の局面です。 ここから△1七桂成▲同金△1二香打▲2六桂△同銀▲同金△1五香▲1七歩△1三香打~と進み

  • こども将棋教室(2025.3.15)の結果

    今年10回目の教室には午前の部に8名の参加がありました。 始めに「金と銀の違い」「金は斜め下に、銀は真下に戻れない」「歩越銀には歩を突け」を勉強し、続いて対局をしました。 休憩後、詰将棋(1手詰)3問と5手詰1問を勉強し、その後、対局をしました。 じょう

  • 第83期順位戦C級2組10回戦、八代七段対渡辺六段戦

    第83期順位戦C級2組10回戦、八代 弥七段対渡辺大夢六段戦(2025.3.11)は横歩取り戦となりました。 1図は中盤の局面です。 ここから△8五飛▲7七桂△8一飛▲6五桂△7七歩▲8八金△8六歩▲9八銀△2八馬▲3四角~と進みました。 将棋は85手で八代七段が勝利

  • 第83期順位戦C級2組10回戦、池永六段対瀬川六段戦

    第83期順位戦C級2組10回戦、池永天志六段対瀬川晶司六段戦(2025.3.11)は後手瀬川六段が4三の右金を5四~6五と繰り出す珍しい序盤戦でした。 1図は中盤の局面です。 1図から△6七歩成▲4三金△7八と▲同玉△6七金打▲8七玉△8六歩▲同銀△6八金と進みまし

  • 第83期順位戦C級2組10回戦、森下九段対石川五段戦

    第83期順位戦C級2組10回戦、森下 卓九段石川優太五段戦(2025.3.11)は後手石川五段が9二飛の一間飛車から9四飛~3四飛とひねり飛車に出る面白い序盤でした。 1図は中・終盤の局面です。 ここから▲4四飛△同歩▲6四歩△同歩▲6三歩△5一銀▲4三桂~と進みま

  • 第83期順位戦C級2組10回戦、西川六段対石田六段戦

    第83期順位戦C級2組10回戦、西川和宏六段対石田直裕六段戦(2025.3.11)は先手西川六段の三間飛車に後手石田六段が2二玉、3二金の玉形から開戦しました。 1図は最終盤の局面です。次の△3六桂が厳しい狙いです。 1図から▲3七銀打△3五歩▲6七歩△3六歩▲2六

  • アマ竜王戦室蘭・伊達地区予選(3/16)の開催

     大会が近づいてきましたので、2/19の記事を再掲いたします。 このことについて、室蘭支部から次のとおり案内がありましたので、多数ご参加ください。===================================アマ竜王戦室蘭・伊達地区予選開催のお知らせ

  • 第74回NHK杯3回戦、梶浦七段対横山七段戦

    第74回NHK杯3回戦、梶浦宏孝七段対横山泰明七段戦(2025.1.12放送)は相掛かり戦となり、先手梶浦七段が3四飛と横歩を取り、後手横山七段が2八角と打ち込む将棋となりました。 1図は中盤の局面です。 1図から▲8六歩△5三金▲2七角△3一玉▲7一角~と進みま

  • こども将棋教室(2025.3.8)の結果

    今年9回目の教室には午前の部に5名の参加がありました。 始めに詰将棋(1手詰)3問を勉強し、その後、対局をしました。休憩後、「王手がかかった時の逃げ方」の勉強と対局をしました。 つかさ君が初段に昇段しました。そうすけ君が10級に昇級しました。 なお、段位

  • 第51期棋王戦コナミグループ杯予選、日浦八段対森下九段戦

    第51期棋王戦コナミグループ杯予選、日浦市郎八段対森下 卓九段戦(2025.3.6)は先手日浦八段の三間飛車トーチカ囲い対後手森下九段の居飛車松尾流穴熊の戦いとなりました。 先手が39手目に中飛車に振り直し、47手目の▲5五歩で開戦しました。 その後、後手が丁寧に受け

  • 第83期順位戦C級1組10回戦、佐藤(和)七段対阿部七段戦

    第83期順位戦C級1組10回戦、佐藤和俊七段対阿部健治郎七段戦(2025.3.4)は後手阿部七段が右四間飛車から早々と△6五歩と仕掛ける力戦系の将棋でした。 1図は終盤の局面で△1五角と飛・銀の両取りに打ったところです。 1図から▲5三桂成△7一玉(△5三同玉は▲

  • 第83期順位戦B級2組10回戦、屋敷九段対佐々木慎七段戦

    第83期順位戦B級2組10回戦、屋敷伸之九段対佐々木慎七段戦(2025.3.5)は後手佐々木七段の三間飛車に先手屋敷九段が金無双から急戦を仕掛ける将棋でした。 1図の▲3三歩は大緩手だったようです。「着実だが時間のかかる攻めだ。▲3二歩成、▲4二と、▲4一龍の3手

  • 第74回NHK杯3回戦、糸谷八段対佐藤(天)九段戦

    第74回NHK杯3回戦、糸谷哲郎八段対佐藤天彦九段戦(2025.1.5放送)は後手佐藤九段の向い飛車対先手糸谷九段の居飛車(後に下段飛車から8筋に転回)中住まいの戦いとなりました。 1図から▲2九飛△8三銀▲6六角△6五歩▲5七角△6四金▲9七桂△5一角▲8九飛

  • 第」74回NHK杯3回戦、近藤七段(放送時)対中村八段戦

    第74回NHK杯3回戦、近藤誠也七段(放送時)対中村太地八段戦(2024.12.22放送)は相掛かり戦となりました。 1図から先手近藤七段が仕掛けました。 ▲1五歩△同歩▲1三歩△2四角▲6六銀△7三桂▲7七桂△8四飛▲4五歩△3三銀(2図)と進みました。 ▲1五

  • 第83期順位戦A級9回戦、増田八段対永瀬九段戦

    第83期順位戦A級9回戦、増田康宏八段対永瀬拓矢九段戦(2025.2.27)は先手増田八段の矢倉に後手永瀬九段が急戦を仕掛ける将棋でした。 1図から△6五歩▲同歩△同桂▲6八銀△6六歩▲7七桂△8六歩▲同歩△7七桂成▲同金を進みました。 その後も後手が積極的に攻め

  • こども将棋教室(2025.3.1)の結果

    今年8回目の教室には午前の部に2名の参加がありました。 雁木からの斜め棒銀の紹介、対局、詰将棋(3手詰)3問を勉強しました。 りく君が7級に昇級しました。将棋ランキングにほんブログ村

  • 第83期順位戦A級7回戦、渡辺九段対永瀬九段戦

    第83期順位戦A級7回戦、渡辺明九段対永瀬拓矢九段戦(2025.2.21)は先手渡辺九段の矢倉に後手永瀬九段が24手目に△7二飛と袖飛車からの攻めを見せ、渡辺九段が7七銀を6六に出て防ぐという珍しい序盤で始まりました。 1図は▲2五飛と歩を取った手に△3五歩と突きだ

  • 第74回NHK杯3回戦、増田八段対屋敷九段戦

    第74回NHK杯3回戦、増田康宏八段対屋敷伸之九段戦(2024.12.15放送)は相矢倉戦となりました。 1図は後手屋敷九段が6四の角を5三へ引いたところです。 ここから▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲2六銀△6四銀▲2四歩△同銀▲2五銀(2図)と進みました。 ▲2

  • 大駒4枚が中段に舞う~第10期叡王戦本戦、藤井竜王・名人対糸谷八段戦

    1図は第10期叡王戦本戦、藤井聡太竜王・名人対糸谷哲郎八段戦(2025.2.25)の序盤の局面で、△8四飛(次に△7七角成~△3四飛)に▲5五角と打ったところです。 ブログの「珍しい局面」に分類しましたが、横歩取りは飛角が飛び交う将棋が多いので、探せば結構似たよう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takaさん
ブログタイトル
伊達の将棋愛好家
フォロー
伊達の将棋愛好家

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用