伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦挑戦者決定リーグ、杉本和陽六段対古賀悠聖六段戦(2025.4.29)は先手古賀六段の角道オープン型三間飛車に後手古賀六段は自分から角交換し左美濃に囲いました。 1図は☖6七角と打ち込んだところです。 ☗5七金ですぐに捕まります。以下
北海道伊達地区の情報を中心に将棋関係の情報などをお伝えします。
将棋ニュースのほか、将棋初心者、中級者の方の参考になる記事も書ければと思っています。
ヒューリック杯第96期棋聖戦二次予選、稲葉陽八段対北浜健介八段戦(2024.11.27)は後手北浜八段の角交換型向い飛車対先手稲葉八段の居飛車の戦いとなりました。 1図は後手が△4七角と打ち込んだところです。1四歩と突いていなければ次に△1四角成で守備に利くのです
ヒューリック杯第96期棋聖戦一次予選、門倉啓太六段対杉本和陽五段戦(2024.11.22)は後手杉本五段の四間飛車対先手門倉六段の居飛車の対抗形となり、6筋で戦いが始まりました。 1図は△7五歩を▲同角と取ったところです。 ここから△7四銀▲6四角△同飛▲同歩△7
第83期順位戦C級2組6回戦、田中悠一六段対池永天志六段戦(2024.11.14)は先手宮本五段の中飛車から角交換になり、先手が5筋、後手が8筋の飛車先を切る将棋となりました。 1図から△5八歩▲同飛△1五歩▲同歩△6九角▲6八飛△7八角成▲同飛△8七飛成と進みま
ヒューリック杯第96期棋聖戦一次予選、渡辺正和六段対山本博志五段戦(2024.11.19)は後手山本五段が四間飛車から角交換型向い飛車に変化し、先手渡辺六段は交換された角を7七に打ち、居飛車銀冠に構える将棋で始まりました。 1図は▲2一飛成に△5七歩成と進んだ局面
NHK将棋講座テキスト10月号の第74回NHK杯1回戦、西尾明七段対佐藤康光九段戦(2024.7.28放送)の観戦記(著:津江章二氏)を勉強しました。 後手の佐藤九段が相当不利に見える1図から △8二金▲6二と△同金▲同角成△7三銀打▲7一馬△6二銀打▲同馬△同銀▲7
第83期順位戦A級5回戦、稲葉陽八段対佐藤天彦九段戦(2024.11.14)は後手佐藤九段の四間飛車に先手稲葉八段が金無双囲いから急戦を仕掛ける将棋でした。 1図は先手が仕掛けたところです。 ここから△5三銀▲4四歩△同銀右▲4九飛△1二飛▲4六銀△5一角▲2四歩
第31回佐々木治夫杯が11月9日(土)、10日(日)の日程で主催:北海道新聞社、日本将棋連盟北海道支部連合会、主管:苫小牧支部、室蘭支部、そうべつ将棋教室、伊達将棋道場支部で開催されました。 会場は9日の前夜祭が洞爺湖温泉万世閣ホテルレイクサイド、洞爺湖文化セン
今年45回目の教室には午前の部に3名、午後の部に1名、合わせて4名の参加がありました。 午前の部では3手詰1問、突き捨ての歩、突き捨ての歩+たたきの歩の勉強と対局をし、休憩後、ダンスの歩の勉強と対局をしました。 午後の部では対局をしました。 将棋ランキ
第50期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定トーナメント、近藤誠也七段対斎藤明日斗五段戦
第50期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定トーナメント、近藤誠也七段対斎藤明日斗五段戦(2024.11.15)は先手近藤七段の横歩取りの将棋となりました。 1図は中盤の局面です。 ここから▲6五角△6四飛▲3四歩△同飛▲5六角△2四香▲8三銀△7一玉▲3四角△同銀(
第83期順位戦B級2組6回戦、木村一基九段対鈴木大介九段戦(2024.11.13)の1図を見たときは後手鈴木九段が居飛車とは珍しいなと思いました。 しかし、これは後手の角交換向い飛車に先手が11手目に▲6五角と打って局面が進んだものでした。 1図から△9五歩▲同歩△
第83期順位戦C級1組6回戦、宮本広志五段対斎藤明日斗五段戦(2024.11.12)は先手宮本五段の角道を止めない中飛車対後手斉藤五段の居飛車の将棋となりました。 1図は▲7二角と飛・金の両取りが掛ったところです。 ここから▲9九と▲5三歩成△同歩▲8三角成△
実戦を基にした詰将棋です。答えを白文字で記入しました。 答:▲2四桂△同銀▲2三銀△同歩▲2二金までの5手詰 将棋ランキングにほんブログ村
第83期順位戦C級2組5回戦、日浦市郎八段対安用寺七段戦(2024.10.17)は先手日浦八段の居飛車穴熊対後手安用寺七段の三間飛車銀冠の対抗形となりました。 1図から▲4四銀△同銀▲同歩△同角▲4六飛~と進みました。 先手好調のようです。 将棋は141手で日浦八段が
今年44回目の教室には午前の部に4名、午後の部に1名、合わせて5名の参加がありました。 午前の部では相掛かり棒便の勉強と対局をし、休憩後、詰将棋(3手詰)3問と対局をしました。 午後の部では対局をしました。 けんた君が本日入会しました。将棋を楽しみなが
第83期順位戦B級1組8回戦、石井健太郎七段対佐藤康光九段戦(2024.11.7)は相矢倉戦となり先手石井七段が▲6六銀から先攻する将棋となりました。 1図は後手が8筋から反撃し、△8四飛と引いて先手が▲5五銀と出たところです。 1図から△6一玉▲2五歩△4五歩▲
実戦を基にした詰将棋です。答えを白文字で記入しました。 答:▲8三銀△9五玉▲8五飛までの3手詰将棋ランキングにほんブログ村
第10期叡王戦段位別予選、中田功八段対山崎隆之八段戦(2024.11.1)は先手中田八段の三間飛車対後手山崎八段の居飛車急戦の対抗形となりました。 中田八段は7月下旬の達人戦のあと、胎教不良を理由に不戦敗が続いていたとのことです。 1図から▲7七角△9八飛成△1一
ヒューリック杯第5期女流順位戦B級1回戦、渡部女流三段対瀬本女流初段戦
ヒューリック杯第5期女流順位戦B級1回戦、渡部愛女流三段対瀬本奈菜女流初段戦(2024.11.1)は先手渡部女流三段の居飛車穴熊対後手瀬本女流初段の振り飛車穴熊の対抗形となりました。 1図から渡部女流三段が仕掛けました。 1図から▲2四歩△同歩▲5四歩△同歩▲7
第45回日本シリーズJTプロ公式戦準決勝、広瀬九段対藤井JT杯覇者戦
第45回将棋日本シリーズJT杯プロ公式戦準決勝、広瀬章人九段対藤井聡太JT杯覇者戦(2024.11.2)は相掛かり戦となりました。 これまでの両者の対戦成績は藤井11勝、広瀬3勝。 1図は6筋で桂交換があり、後手藤井JT杯覇者が8五飛と銀取りに浮いたところです。
実戦を基にした詰将棋です。答えを白文字で記入しました。 答:▲4二角成△同銀▲3二金打△5一玉▲4一金打までの5手詰 将棋ランキングにほんブログ村
実戦を基にした詰将棋です。答えを白文字で記入しました。 答:▲6一金△7二玉▲7一金打までの3手詰将棋ランキングにほんブログ村
今年43回目の教室には午前の部に2名、午後の部に1名、合わせて3名の参加がありました。 午前の部では六枚落ち定跡の勉強と対局をし、休憩後、詰将棋(3手詰)2問と対局をしました。 午後の部では対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、takaさんをフォローしませんか?
伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦挑戦者決定リーグ、杉本和陽六段対古賀悠聖六段戦(2025.4.29)は先手古賀六段の角道オープン型三間飛車に後手古賀六段は自分から角交換し左美濃に囲いました。 1図は☖6七角と打ち込んだところです。 ☗5七金ですぐに捕まります。以下
第73期王座戦挑戦者決定トーナメント、屋敷伸之九段対久保利明九段戦(2025.4.25)は後手久保九段の角道オープン型四間飛車に先手屋敷九段が角交換から☗8八銀~☗6八金と玉形を整え、右辺は☗3八金~☗4七銀で受け止める形を取りました。 1図は3筋で飛車を取りあい
第36期女流王位戦五番勝負第1局、伊藤沙恵女流四段対福間香奈女流王位戦(2024.4.24)の戦型は☗伊藤四段の銀冠端玉対☖福間女流王位の7一玉型銀冠でした。 1図は後手が3三の角で☖4四角と歩を取ったところです。 ここから☗3二銀☖6一飛☗4三銀成☖2六銀☗4
今年16回目の教室には午前の部に5名の参加がありました。 午前の部では先手を取る受け(中合いの歩)の紹介と対局をし、休憩後、先手中飛車の紹介と対局をしました。 つかさ君が二段に、りく君が6級にそれぞれ昇級しました。 なお、段位は正式免状を取得した場合を除
第74回NHK杯準決勝、藤井聡太竜王・名人戦対増田康宏八段(2025.3.2放送)(放送時解説:都成竜馬八段)は角換わり腰掛け銀の戦いとなりました。 放送(録画)とNHKテキスト将棋講座5月号、美馬和夫氏の観戦記で楽しみました。 1図は後手増田八段が4二の玉を☖3一玉
伊藤叡お~いお茶杯第66期王位戦挑戦者決定リーグ紅組、佐々木勇気八段対佐々木大地七段戦(2025.4.22)は角換わり戦となりました。 1図から先手佐々木勇気八段が本格的に攻めます。 1図から☗3五歩、☗5五歩、☗4五歩と3歩連続で突き捨て、☗6五歩(2図)と進み
第51期棋王戦コナミグループ杯予選、郷田真隆九段対長谷部浩平五段戦(2025.4.18)は先手郷田九段の矢倉対後手長谷部五段の雁木の戦いとなりました。 1図は終盤の局面です。 1図から☖5八成銀☗2四角☖2三金☗6一飛☖4一歩☗6三飛成☖2四金☗2二銀☖同玉☗3三
今年15回目の教室には午前の部に3名、午後の部に1名、合わせて4名の参加がありました。 午前の部では休憩を挟みながら、詰将棋2問、居飛車の色々な序盤の紹介、角換わり棒銀対策☖5四角の紹介、対局をしました。 午後の部では対局をしました。将棋ランキングにほん
第36期女流王位戦第2局◇期日 5月13日(火)午前9時対局開始◇会場 京王プラザホテル札幌(中央区北5西7)◇対局者 福間香奈女流王位、西山朋佳女流三冠 対局は非公開◇立会人 野月浩貴八段◇大盤解説会 同日午後3時、同ホテル「プラザホール」。
1図は実戦を基にした詰将棋です。 答えは白文字で記入しました。 答:☗4二飛☖5一玉☗6三桂☖同銀☗6二銀☖同金☗同飛成☖同玉☗7三歩成☖7一玉☗6二金☖8一玉☗8三香☖9二玉☗8二香成までの15手詰 基になったのは第51期棋王戦コナミグループ杯予選、及川
1図はヒューリック杯第96期棋聖戦決勝トーナメント、羽生善治九段対高崎一生七段戦(2025.4.10)の終盤の局面で、高崎七段が7三の桂を☖8五桂とタダのところに跳ねたところです。 これを☗同歩は☖8六香☗同銀☖8七桂、また、☗同桂は☖7七桂☗同金☖6八銀の筋があ
ヒューリック杯第5期女流順位戦B級6回戦、武富礼衣女流初段対渡部愛女流三段戦(2025.4.11)は先手武富女流初段の横歩取り青野流に後手渡部女流三段が☖2三金から飛車を追い、中原流に組みました。 1図は中終盤の局面です。 1図から☖6五桂☗4六歩☖5五桂☗4八
今年14回目の教室には午前の部に5名、午後の部に1名、合わせて6名の参加がありました。 午前の部では休憩を挟みながら詰将棋3問、四間飛車の序盤の紹介、対局をしました。 午後の部では詰将棋1問と対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村
大山名人杯第33期倉敷籐花戦トーナメント戦、石高澄江女流二段対飯野 愛女流初段戦(2025.4.10)は後手飯野女流初段の四間飛車に先手石高女流二段が5筋の位をとり、☖4五歩に☗3七桂から先攻を見せる将棋となりました。 1図は☖4五歩に☗3七桂と跳ねたところです。
このことについて苫小牧支部から案内がありましたので概略をお知らせします。 〇第1回三星よいとまけ杯将棋大会1.日時 令和7年4月29日(火・祝) 受付:9時30分~ 開会:10時2.会場 三星本店2階 ハスカップホール 苫小牧市字糸井141番地
第74回NHK杯準々決勝、佐藤天彦九段対郷田真隆九段戦(2025.2.23放送)をNHK将棋講座テキスト4月号の鈴木宏彦氏の観戦記で勉強しました。 1図は先手佐藤九段が3手目☗6六角から☗7八銀~☗7七銀~☗8八飛と向い飛車に振った局面です。 ☗6六角が佐藤九段の秘
第74回NHK杯準々決勝、近藤誠也八段対藤本渚五段戦(2025.2.16放送)は後手藤本渚五段の雁木対先手近藤八段の左美濃右四間飛車の戦いとなりました。 1図から先手近藤八段が仕掛けました。 ☗4五歩☖同桂☗同桂☖6五桂☗6六角☖8六歩☗同歩☖同飛☗8七歩☖7六飛
今年13回目の教室には午前の部に6名、午後の部に1名、合わせて7名の参加がありました。 午前の部では休憩を挟みながら次の一手問題2問、詰将棋2問、対局をしました。 午後の部では休憩を挟みながら次の一手問題1問、詰将棋2問、対局をしました。将棋ランキングにほ
第74回NHK杯準々決勝、佐藤康光九段対藤井聡太竜王・名人戦(2025.2.9放送)(放送時解説:永瀬拓矢九段)は先手佐藤九段の矢倉に後手藤井聡太竜王・名人が早めに7四歩、7二銀、6四歩と急戦をにおわせる駒組で始まりました。 放送(録画)とNHK将棋テキスト4月号、椎
第51期棋王戦コナミグループ杯予選、石田直裕六段対鈴木大介九段戦(2025.3.31)は後手鈴木九段の角換わり向い飛車対先手石田六段の居飛車銀冠の戦いとなりました。 1図は後手の鈴木九段が2二の飛を5二飛と中央に転じたところです。 1図から☗6五歩☖5六歩☗6六角
実戦を基にした詰将棋です。答えを白文字で記入しました。 答:▲9四歩△同龍▲8二銀不成△9二玉▲9三歩△同龍▲8一銀不成△8三玉▲7三馬△9四玉▲8六桂までの11手詰 基になったのは第72期王座戦挑戦者決定トーナメント、渡辺明九段対佐々木大地七段戦(2024.4.
第73回NHK杯3回戦、渡辺明九段対佐藤天彦九段戦(2024.1.7放送)は先手渡辺九段の居飛車銀冠穴熊対後手佐藤九段の向い飛車銀冠の将棋となりました。 1図から▲6四飛△8五歩▲6三歩△5四歩▲8五歩△同桂▲8六歩△5六角(2図)と進みました。 ▲6四飛は緩手
第9期叡王戦五番勝負第2局、伊藤匠七段対藤井聡太叡王戦(2024.4.20)は角換わり戦となり、後手藤井叡王が3三金型から早繰り銀に出る将棋となりました。 1図は8筋で銀交換が行われ▲8七歩と受けた局面です。 ここから△4六飛▲8三角△7二歩▲7七桂△8六歩▲5
今年17回目の教室には午前の部に6名、午後の部に2名、併せて8名の参加がありました。 午前の部では3手詰2問、角の利きを使った攻めの問題1問と対局をし、休憩後、3手詰2問と対局をしました。 午後の部では対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村
第38回NHK杯本戦、谷川浩司名人対羽生善治五段戦(1989.2.6)は相横歩取りの将棋でした。 1図はその序盤の局面で先手の谷川名人が▲3七銀と上がったところです。 ここで、後手の羽生五段が指した次の1手をお考え下さい。 正解は ……… ……… ……… ▲3
第73回NHK杯3回戦、斎藤慎太郎八段対増田康宏七段戦(2023.12.17放送)は相掛かり戦となりました。 1図から△5四香▲4四角△5六香▲7七角△9八飛▲8八銀△6六歩▲同角△5四桂▲5五角で2図となりました。 増田七段が△5六香と飛車を取る手では解説の糸谷
ヒューリック杯第95期棋聖戦決勝トーナメント、佐々木大地七段対佐藤天彦九段戦(2024.4.17)は先手佐々木七段の居飛車穴熊対後手佐藤九段の四間飛車高美濃の戦いとなりました。 1図から後手が端を攻めます。 △8四銀▲3五歩△9五歩▲同歩△9六歩▲3四歩△5六歩▲
第73回NHK杯3回戦、中村大地八段対菅井竜也八段戦(2023.12.10放送)は先手中村八段の居飛車穴熊対後手菅井八段の振り飛車穴熊の戦いとなりました。 1図で後手玉は手付かずの金銀3枚の穴熊です。先手玉は3五角が△7九銀を防いでいますが、金銀2枚の穴熊では不安
今年16回目の教室には午前の部に6名、午後の部に1名、併せて7名の参加がありました。 午前の部では歩の手筋2問、3手詰1問、対局をし、休憩後、角の手筋1問と対局をしました。 午後の部では対局、詰将棋1手詰2問、将棋フォーカス(録画)の視聴をしました。将棋
1図は第17期マイナビ女子オープン五番勝負第2局、大島綾華女流二段対西山朋佳女王戦(2024.4.17)の終盤の局面です。 ここで後手の西山女王が指した次の一手をお考え下さい。 正解は ……… ……… ……… △5一歩(2図)でした。 ▲6一歩成が詰ろに
第55期新人王戦トーナメント戦、斎藤明日斗五段対原明アマ戦(2024.4.13)は先手斎藤五段の横歩取りに後手原アマが低い陣形から桂を跳ね先攻する将棋となりました。 1図から▲7七同銀△同龍▲6二と△6八金▲4九玉△7九龍▲6九銀△6二金▲9五角△7八歩で2図とな
第50期棋王戦コナミグループ杯予選、窪田義行七段対深浦康市九段戦(2024.4.11)は先手窪田九段の四間飛車対後手深浦九段の居飛車5三銀右急戦の戦いとなりました。 1図から△1七銀▲同桂△2九角(投了図)までの136手で深浦九段が勝利しました。 以下、△2九同玉△
今年15回目の教室には午前の部に8名、午後の部(1)に2名、同(2)に1名、併せて11名の参加がありました。 午前の部では対局、休憩、歩の手筋2問、対局をしました。 午後の部(1)では対局と詰将棋、飛車先の受けかたを勉強しました。 午後の部(2)では対局と駒崩しを
第55期新人王戦トーナメント戦、山下数毅三段対服部慎一郎六段戦(2024.4.11)は相掛かり戦の急戦となりました。 1図は山下三段が▲5三桂成と形を作ったところです。 ここから△5九龍▲同玉△6八金(2図) までの80手で服部六段が勝利しました。 2図から▲6八同
ヒューリック杯第4期女流順位戦A級6回戦、伊藤沙恵女流四段対塚田恵梨香女流二段戦(2024.4.8)は先手伊藤女流四段の雁木対後手塚田女流二段の矢倉の戦いとなりました。 1図の5手前に先手は2九飛を7九に振って7筋からの反撃を狙いました。 1図から▲7三歩△同
第82期順位戦C級2組11回戦、石田直裕五段対近藤正和七段戦(2024.3.12)は先手石田五段の居飛車穴熊対後手近藤七段の三間飛車穴熊の戦いとなりました。 1図で次に△7九桂成が詰ろです。 1図から▲4六角△7九桂成▲同銀△同金左▲8八金までの97手で石田五段が勝利
先週3月30日は講師体調不良のため教室をお休みし、ご迷惑をおかけしました。 今年14回目の教室には午前の部に8名(体験入会者2名を含む)、午後の部に1名、併せて9名の参加がありました。 午前の部では3手詰2問と対局をし、休憩後、歩の手筋(突き捨ての歩、叩き
岡田美術館杯第51期女流名人戦予選、野原未蘭女流初段対伊藤沙恵女流四段戦(2024.3.19)は先手野原女流初段が飛車先を切らして中央を目指す得意の形対後手伊藤女流四段の中段飛車+雁木の戦いとなりました。 2,3筋の戦いが一段落した1図から▲7五歩△6三銀▲5四歩
1図は第72期王座戦二次予選、戸辺誠七段対近藤誠也七段戦(2024.3.28)の終盤の局面です。 ここで、先手の戸辺七段が指した次の1手をお考え下さい。 正解は ……… ……… ……… ▲5三桂成(2図)でした。 以下、△5三同銀▲4三銀△2二玉▲3二銀成△
第72期王座戦二次予選、佐藤康光九段対佐藤天彦九段戦(2024.3.27)は後手天彦九段の三間飛車穴熊対先手康光九段の居飛車穴熊の対抗形となりました。 1図は後手の天彦九段が飛車先を交換したところです。 ここで先手の康光九段は▲3五歩と飛車を捕まえに行き、△5四歩