名手絶妙手鬼手奇手好手|プロ棋戦の名局好局熱戦棋譜を局面図で振り返るスマホで見やすいブログ
竜王名人王将王位棋聖王座棋王NHK杯順位戦ほか
将棋局面|升田幸三 vs 二上達也 1961-07-05 九段戦|升田の曲芸的妙手順
第12期九段戦本戦2回戦三番勝負第1局*「升田幸三九段」vs「二上達也八段」 向飛車から飛車交換になり△8三飛と打った局面。 桂取りの対処が意外だった。 ▲8四歩△同飛 ▲7三桂不成 升田の曲芸的妙手順 ▲8四歩とたたいて▲7三桂不成が曲芸を見るような妙手順。 2図で同桂なら9五角、8三飛、8四歩、8一飛、8三飛と攻めるのか。 実戦は2図以下△7二金 ▲6一桂成△9四歩▲5六銀 △9三桂▲5二歩△同金 ▲9六歩と一転して地味な手順が続いた。 成らずの桂馬は敵陣深く成桂となった。のちに取られるが犠牲となることで後手陣攻略に役立った。先手升田の快勝。
将棋局面|稲葉陽―大石直嗣2012年7月4日竜王戦決勝トーナメント|稲葉の鬼手でパニック
2012年7月4日 第25期竜王戦決勝トーナメント稲葉陽六段 対 大石直嗣四段 4四の金が5三金とすりこんで7一玉と落ちた局面。 先手玉は詰めろで絶体絶命に見えたが・・・ ▲6二金 稲葉の鬼手でパニック ▲6二金! 鬼手があった。同玉は4四角。 2図以下△同金▲5一飛△7二玉▲5五飛成と5五の金を取れて先手の詰めろがほどけた。 この一局はずっと大石ペースで勝ち将棋だった。大石さんは1図の△7一玉で勝ったと思ったろうが、「▲6二金でパニックになりました(笑)」(大石) それでもまだ後手優勢だったようだが鬼手が精神を狂わせたようだ。このあと大石が勝ちを逃して稲葉の大逆転勝ち。 稲葉さんは将棋内容は…
将棋局面|桐山清澄 vs 米長邦雄 1986-07-01 棋聖戦第2局|その1 桐山、タイトル戦で珍しい・・・
第48期棋聖戦五番勝負第2局*「桐山清澄九段」vs「米長邦雄十段」 何気ない角換りの序盤、この当時はあまり見ない手が。 ▲4五角 桐山、タイトル戦で珍しい筋違い角 ▲4五角と打つ「筋違い角」は、その昔の▲升田△木村の名人戦で現れたが、この当時の公式戦ではあまり指す棋士がいないようであった。 筋違い角は序盤早々歩をパクっと得できるが、打った角の活用が難しい。そのためかプロだけでなくアマチュアにも人気がないようだ。 そんな下火の筋違い角をタイトルに挑戦する桐山先生が指したものだから驚いた。 以下△5二金▲3四角△3三銀▲5六角△5四歩と進行。△5二金から△5四歩が後手の有力な指し方。 つづきあり、…
将棋局面|桐山清澄 vs 米長邦雄 1986-07-01 棋聖戦第2局|その2 桐山の個性がよくでた好局
第48期棋聖戦五番勝負第2局*「桐山清澄九段」vs「米長邦雄十段」 その1の続き。 △7七歩の金取りに先手は対処しなければいけないが・・・。 ▲8八金 桐山の個性がよくでた好局 △7七歩に同桂だと5七桂成、同金、7六歩がいやに映る。 とはいえ▲8八金はすごい辛抱。カベ金のうえ玉頭に歩が残る。すごい「利かされ」で嫌われる形である。しかしこうされると後手もすぐに攻める手はないようだ。 2図以下△4四歩▲3六角△5三金と進むが、そこで▲7四歩が好手(同飛は5四角、同金、6三銀)でうまく反撃し、と金を作って先手優勢となった。 筋違い角をうまく活用して先手桐山勝ち。 桐山先生は好形からきれいに攻めるとい…
「ブログリーダー」を活用して、将棋ファン高田直江さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。