老松の続きです。あと一息!組紐体験に2人いらっしゃいました。順調に組み進みました。次回で完成する予定です。御岳組に苦戦しています。あと少しなのですが…。次回は…
東京友禅学院卒業生による友禅染の教室。日本刺繍、美しい着付け、デリカビーズ織教室も同時開催中。
日本刺繍も友禅染めの仕上げ(あしらい)を目的に教えていただいております。着付けは物品販売はありません。デリカビーズ織りでは和装小物も製作します。ご興味のある方どうぞお問い合わせくださいね。お待ちしております!
東京友禅研究会の第8回作品展を4月5日(金)〜10日(水) 10:30〜19:00(最終日は17:00まで) 神楽坂ギャラリーフラスコさんにて開催致します。*…
研究科最後の課題です✊じっくりと色挿し仕上げ作業✊完成しました👍️「はおりそで」羽織ってみると😍こんな感じお袖も こんな感じ💕作品展出品作品です😊のれん制作😉…
テーブルランナー🏃制作桜🌸の花の色挿しは完了しました次は枝と葉っぱ🍃葉🍃は宿題💕専科課題「ぼたん」名古屋帯のお太鼓部分の色挿し😉胡粉暈しのお勉強💮暈しタオシマ…
お祝い着です順調に色挿しが進みました縮緬の小風呂敷地入れをして地染までゆっくり乾かしたいので次の課題の準備に入ります研究科はダックを使って小作品作り仕上げをし…
専科 👘の課題♪本日も図案づくり✨仮絵羽した生地に合わせて図案の大きさを確認👆これで下図がバンバン進みます😆本日は型染め体験の方がいらっしゃいました😃沢山の型…
専科課題「塩瀬帯」カエルに色彩が入って😉お洒落なマニュキュア✨色挿しは時間をかけてじっくりと😌地色も決まりました👍️課題の「ぼたん」を名古屋帯に😙ハート型の匹…
次は袖の新花に入ります💞 消えませんように〜💞💞 お着物の図案👘 下描きスタート👘👘 半幅帯に決定🌹 新花サクサク進みました🌹🌹 1日中ものすごい北風😵💫…
半幅帯の色挿し中です✊先月からの続きまだまだたっぷり模様が続きます後は花😉型を使って糊置き😊地染め中✊名古屋帯の制作開始🎶帯揚げ制作✨糸目完了です✊今日はココ…
始めての16玉は、つくし組です。八つ組と丸源氏の応用で、基本の復習になります。これまでの倍の玉数なので、準備に時間がかかります。今日は少しだけ組めました老松組…
専科 着物👘の課題✨本日は仕上げ♪マスキングして金を刷り込んで色の調子を合わせて銀線で整えて最後に全体の繋がりを再確認してうん!バッチリ✨叩いた糊部分もとって…
着物👘制作中♪はんなりした地色にたくさんの雪輪❄️その中には花々や疋田が散りばめられていてたいへん豪華です✨可愛いツバメの小布♪雲の地紋がピッタリ😆糸目、地入…
研究科の課題「ダック」の技法で色糸目を使ってのれん制作🍀下絵が完成しました✨生地に写します✊色挿し完了👍️本蒸し~水元中✊染料のシミ抜き😉「はおりそで」これか…
専科課題の着物制作今日で色挿し完了です✊白うさぎも完成😊専科課題「桂帯」ゴムノリが取れて仕上げ👍️完成しました✨課題の塩瀬帯の地入れ✊色彩計画中色挿し開始👍️…
友禅色挿し体験へようこそ更紗模様のスカーフです✨素敵な色ですね〜あと少しお疲れ様でした✨素敵なスカーフが出来上がりました体験はいつでも受け付けていますお気軽に…
基礎科4つ目の課題「雲取菊」ですこの課題で胡粉の白と同色ボカシを習います丁寧な色挿しです今日はギリギリで伏せ糊おわりましたお祝い着の色挿しが始まりましたまずは…
専科 塩瀬帯の課題✨ゴム糸目引き濃い地色を染めてもらうので丁寧に糊伏せあっという間に伏せ完了❗️基礎科1本目の帯気になっていた部分を仕上げ✨濃い色で葉の縁取り…
専科 着物の課題👘色んな書籍📕も参考に先ずはひな形を制作✨ある程度まとまったらいよいよひな形から原寸大へ✏️原寸大図案を纏って大きさや位置を確認🔎そしてまた修…
専科課題「ぼたん」名古屋帯にします✊糸目作業の続きからこれから匹田へ突入💨着物制作👍️八割ほど色挿し完了✊専科の課題「塩瀬の帯」ゴム糸目で進行中👍️今日はここ…
笹波組、片矢羽の続きです。上品な配色が春らしく、出来上がりが楽しみです老松組をはっきりとした配色で組み始めましたつくし組に続き八つ組の応用で、間違いなくしっか…
専科 芝垣の庭の課題✨完成🙌糸目が取れるとまた雰囲気が変わります🍁専科 着物の課題✨合い口の調整色糊のたたき→完了🙌🙌いよいよ糸目が取れますね😊専科 塩瀬帯の…
「ブログリーダー」を活用して、東京友禅研究会さんをフォローしませんか?
老松の続きです。あと一息!組紐体験に2人いらっしゃいました。順調に組み進みました。次回で完成する予定です。御岳組に苦戦しています。あと少しなのですが…。次回は…
専科 唐獅子牡丹の課題♪色挿しの続きから糊伏せに入りました✨シックな色合いがカッコいい🤩基礎科 鉄線の課題♪糸目作業✨PCカバーに展開しているので通常より長い…
桜の色挿しから・・オレンジ系で🏵️🏵️次は梅の花・・茶屋辻の下絵🏚️空間に図案を足して完成です🏚️そろそろ梅雨明け夏本番☀️☀️水分塩分忘れずに🧋乗り切りまし…
更紗の課題を帯に展開し地色を先生と検討中♪糊伏せ開始✨並んで仲良くおしゃべりしながら💕辻ヶ花の課題も伏せながら予定通り完了させました👏こちらも辻ヶ花の課題♪先…
名古屋帯完成しました👍️早速お仕立てへ✊墨で輪郭胡粉で色挿し👍️葉っぱも少し色挿し✊帯前の様子😊どんなお着物にも合いそうな💕締めやすい帯になりました💮専科課題…
今回で3回目になる「型染め体験講座」。今日は6月8日に続いて後半、仕上げまでです。今日の手順です。1.前回の教室で宿題になっていた型彫りの最終チェックをしてか…
名古屋帯、落ち着いたきれいな地色に染め上がりました!蒸してから水元です。伏せた糊を除いてみると、メロンの網模様は一珍の効果で👍️カメレオンの背中のCMCの効果…
専科課題「睡蓮」暖簾制作😊色挿し終わりました✊羽織制作糊伏せ終わりました✊お疲れさまでした🍵
16玉老松の続きです台の上の糸バランス良く綺麗です✨八つ組が組み上がりました足房をしてボリュームのある房になりました💕8玉の丸源氏を組み始めました一本が太めの…
研究科課題作品✨色挿し完了しました👍️色挿し~糊伏せ✊色挿しの続き名古屋帯制作墨を使って次は色挿し😊名古屋帯地染め👍️羽織り制作下絵を写します✊基礎科課題「雲…
研究科 辻ヶ花の課題♪墨描きが程よく枯れて本日は色挿し😊従来の辻ヶ花では余り見ない色合いがハッとするほど新鮮です✨研究科 更紗の課題♪もう1本帯を作る為に試作…
専科課題の「塩瀬帯」完成しました👏Fさん渾身の作品✨基礎科課題「紬帯」下絵制作中細かいところの修正をして👍️全体のバランスを見て👀納得するまで描いたり消したり…
作業の合間に雪花絞りモドキ😆遊んでみました🎶想像を超える出来上がり✨十分満足✊色挿し中不思議な世界🤫これは…貝🐚着物制作👍️今日から糸目作業開始です😙糸目の続…
基礎科 雲取菊の課題♪地入れをしていよいよ色挿し💕この課題で胡粉の使い方と濃淡暈しを学びます✨ビビットなカラーでオトナ可愛く😚こちらも雲取菊🌼同じく地入れから…
研究科課題作品藍の濃淡で色挿し😊なかなか強敵😆名古屋帯制作糊伏せ中👍️2倍の速さ💨今日はここまでです😙お疲れさまでした🍵
友禅体験講座「ブローチ」作り🎵先ずは最初に生地と型を選んでいただきます🍴🙏丸刷毛を使って染料で色を挿します👍️紙で練習🍀本番は布に色挿し😊ブローチ金具に付けて…
武田組の続きです。四つ組の連続ですが、一カ月半ぶりで、ちょっと手間取りました。💦老松組の続きです。落としの力加減を少し調整していい感じの硬さになっています。御…
専科 唐獅子牡丹の課題♪色挿し開始👆抑えた色合いがカッコいい〜😍胡粉暈しも用いて獅子の立体感もバッチリ👌✨基礎科 橘とあやめの課題♪今回思い切って地色は黒に挑…
晴れ着の仕上げ💗💗終盤です💗💗亀さん🐢にツブラな目が入りました🐢今日もモクモクと✨筆を進めておりますこの夏を乗り越え✨初秋頃には✨仕立てですね👘日傘や帽子が手…
研究科 辻ヶ花の課題✨同じ図案なのに暈し方や墨描が三者三様で面白いです😆こちらは更紗の課題の帯✨蒸した後地入れして柄を避けながら淡いベージュに染めました😊色の…
糸捌きも糸を絡ませることなく、準備ができました。👍今日は八つ組です。 綺麗な色の糸で組み口がキュッキュッと締まり、順調に組み進みました。丸源氏の続きです。リズ…
ホームページをご覧になってスカーフの色挿し体験にお越しくださいました✨先ずは完成作品から💕選んだ地色は爽やかなペールグリーン🌿染料を混ぜて作ったお好きな色で染…
専科 塩瀬帯の課題♪少し濃い色の先染めですが胡粉が効いて鮮やかな印象に😊色んな場面で活躍しそうな帯です💕専科 着物の課題♪今日から久しぶりの糸目作業✨スイスイ…
専科 着物の課題♪仮絵羽した生地と図案の位置をしっかり合わせて写していきます顔に近い襟に掛かる図案はサイズを少し変更😉可愛い大きさにしました😄全体のサイズ感や…
羽織り制作完成した下絵を写します👍️ゴム糊で糸目を👍️糸目完了✊基礎科課題「寒色暖色」色挿し~カラ蒸しを終えて糊伏せ作業👍️霧吹きまで✊次の課題「スカーフ」自…
水元終わってアイロン❇️クルクル丸めてみたり❇️首に巻けば🧣素敵なストール🧣 糸目終了〜✨久々の帯の地入れ✨次回の色挿し楽しみ〜✨ 消えそうな新花💫気持ちは焦…
橘とあやめ今日は空蒸ししてから伏せ糊です💪予定通り地入れまで出来ました😄専科の課題は唐獅子ぼたん胡粉ぼかしです✨前帯から色挿しお太鼓に唐獅子です😍来週は梅雨明…
本日は大判ショールの友禅体験に帰省で帰国中にもかかわらず遠方からいらしてくださいました🙏先ずは引染めで地色を染めます♪おーめっちゃお上手👏続いて色挿し♪水流の…
お祝い着制作中♪いよいよ全貌が見えて最後の動物たちの染めに突入✊動物がたくさん隠れてました😆✨色彩計画と同じ色を再現👏ラストスパート頑張って💕ツバメの小布地色…
今日はまず、色糸目の色を定着させるために、更紗模様の帯を蒸すところから。久しぶりにビッグサイズのロケットのような蒸し器登場!その後、地入れ→色挿しへと進みます…
専科課題「ぼたん」本蒸し 水元終えて仕上げの虫食いと箔専科課題「イッチン」イッチン糊を割って色挿し👍️キレイに模様が出ました🎵羽織り制作🍀模様の位置決め👍️何…
前回組み始めた小桜組を仕上げてこられました 落としをしっかりして、キュッと締まった紐になりました。 そして今日からは笹波唐組です。爽やかな配色で組み上がりが楽…
今日は、墨による辻が花風の課題に3人の方が取り組みました。まず、墨書きした素敵な生地に、地入れをしてから影を入れたIさん。色挿しをして帯揚げにする予定でしたが…
専科 着物の課題♪ いよいよ図案写し先ずは図案と生地に目印の点打ち⭐️お互いの点を合わせながらズレないように図案を写していきます✍️合口はほどきながら次回は難…
専科 着物の課題✨図案づくりもいよいよ最後🖋️仮絵羽した生地をセットして新花で図案を写していきます湿気の多い時期なので新花が消えないようここからは時間との勝負…
基礎科課題「寒色暖色」本日 色挿し完了👏次の作業は糊伏せです✊専科課題「芝垣の庭」蒸し~水元 完成しました👍️✨抜染胡粉もバッチリ✊専科課題「唐獅子ぼたん」糊…
研究科課題「ダック」タンポポの綿毛を描いて完成👏研究科課題「リキテックスの糸目」こちらも完成です✨枕カバーになる✊予定研究科課題「辻ヶ花」下絵写し👍️墨描き😊…
専科の課題「ぼたん」今日は伏せ糊から地染まで同色のぼかしも課題です次の課題は「一珍糊」まずは見本を制作パリパリになるまで乾かして割を入れて彩色しますこちらは小…
専科 着物👘の課題♪油性ペンで清書✍️して消しゴムかけて🫥修正して🪄全体を見ながら👀柄を足して❄️図案完成まであとひと息😆✨
専科 着物の課題✨小布で色々な技法や手順を模索👆おかげで効率が良く且つ効果的な染め方が見えてきました👀そちらが一段落したので原寸大の図案に注力💪次回いよいよお…