chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
先生の先生じゃない日々。 http://okubo.seesaa.net/

スターバックスの窓際の席でスケッチしてる人を見かけたら間違いなく私。毎日更新絵日記。

Web上で似顔絵屋さんもやってますが、絵日記は商売抜き。寄ってらっしゃい見てらっしゃいお代はお帰りのクリックでなのです。

大久保 直樹
フォロー
住所
守山区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/08/15

arrow_drop_down
  • ひとつでない日。

    【今日は何の日】1962年11月1日「クレーン等安全規則」が施行され「クレーンの日」となった。 これとは別に6月6日にも「クレーンの日」があったが、1980年9月30日にひとつに統一された。

  • 同じでない手。

    【今日は何の日】9月29日を「くる(9)ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。 右手を上げた猫はお金や福を呼び、左手を上げた猫は客などの人を招くとされる。

  • 合わない靴。

    【今日は何の日】9月28日を「く(9)つ(2)や(8)」と読む語呂合わせから。 幕末にヨーロッパから入ってきた洋靴は日本人の足には合わず、改めて日本で作られるようになった。

  • 数えられない社名。

    【今日は何の日】1998年9月27日、Google社が設立された。 Googleの社名は「googol(グーゴル)」という言葉の綴り間違いが元。googolは数の単位で1googolは10の100乗。

  • 見逃せない腸。

    【今日は何の日】「腸内フロ(26)ーラ」と読む語呂合わせと、数字の9が大腸の形に似ていることから9月26日に。 大腸の腸内細菌と全身の様々な疾患には関連性があり、大腸と健康には密接な関係があると言われている。

  • 問わない分野。

    【今日は何の日】江戸時代の戯作者・山東京伝の刊行した「骨董集」にちなんで9月25日に。 骨董品として重要なのは「古いこと」「希少価値」であり、そのジャンルは問われない。

  • 減らせない数。

    【今日は何の日】1967年9月24日、ルワンダの高地にマウンテンゴリラ研究と保護を目的としたカリソケ研究センターが設立された。 森林伐採や採掘による生息地の破壊、乱獲や内戦などによりゴリラの生息数は減少しつつある。

  • いじめない誓い。

    【今日は何の日】動物の命を守る原点の日との思いから「動物愛護週間」真ん中の9月23日に。 非営利一般社団法人日本動物虐待防止協会が制定。

  • 止まらない運動。

    【今日は何の日】1987年9月22日、日本フィットネス協会が公益法人として設立された。 また、9月が厚生労働省の推進する「健康増進普及月間」及び「食生活改善普及運動月間」でもあることから。

  • 終わらないイベント。

    【今日は何の日】1927年9月21日、銀座で日本初のファッションショーが行われた。 日本では「コレクション」と呼ばれるが、英語では「ファッション・ウイーク」と呼ぶ。

  • 浅くない歴史。

    【今日は何の日】1992年9月20日、新居浜市で「第1回全国お手玉遊び大会」が開かれた記念から。 欧州から中国、そして日本には奈良時代に伝わった遊びで、当時は「石名取玉」と呼ばれていた。

  • 休めない育児。

    【今日は何の日】「いく(19)きゅう(9)」を9月19日の日に。 記念日を通して男性の育休について考えるきっかけにしてもらうことが目的。

  • やぶさかでない食材。

    【今日は何の日】エビの姿が長いひげと曲がった腰の老人を思わせることから「敬老の日」と同じ日に。 また目玉が出ているところから「お目出たい」にかけて祝いの席でも食される。

  • 決められない定義。

    【今日は何の日】イタリア語の「料理(cucina)」を「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読む語呂合わせから。 イタリア料理は国家の成り立ちや地方ごとに多様な特徴があるため、「イタリア料理というものは存在しない」という見方もある。

  • あぶない摩擦。

    【今日は何の日】1948年9月16日、戦時下より配給制だったマッチが自由販売になった。 マッチにはどこにこすりつけても発火する「摩擦マッチ」と、そうではない「安全マッチ」がある。

  • なくならない敬意。

    【今日は何の日】2002年までこの日は「敬老の日」だったが、翌年から9月第3月曜日に変わったため、それから9月15日は「老人の日」となった。

  • 忘れない心がけ。

    【今日は何の日】9月14日を「く(9)い(1)し(4)んぼう」と読む語呂合わせから。 食事を美味しく楽しくいただくこと、生産者や料理人への感謝を忘れないことのために制定された。

  • 止まらない秘拳。

    【今日は何の日】1983年9月13日、週刊少年ジャンプで「北斗の拳」の連載が開始。 単行本の累計発行部数は全世界で1億部を突破している。あべしっ。

  • ひとけない宇宙。

    【今日は何の日】1992年9月12日、宇宙飛行士・毛利衛が日本人として初めて宇宙へ飛び立った。 また1992年の「92」が「きゅうじゅうに」であることからも「912」と結びつけられた。

  • 私設でない電話。

    【今日は何の日】1900年9月11日、日本初の自動公衆電話が設置された。 当時は交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋げてもらう仕組みだった。

  • 途方もない天才。

    【今日は何の日】9が指に乗せたコンタクトレンズを表し、10をコンタクトをつけようとする目と表すとして9月10日に。 最初にコンタクトレンズのアイデアを考え出したのはレオナルド・ダ・ヴィンチといわれる。

  • ひとつでないきんとん。

    【今日は何の日】9月9日は「重陽の節句」であり、この日に栗きんとんを食べる習慣があったことから。 炊いた栗に砂糖を加え茶巾で絞って形を整えた和菓子を「栗金飩」と言い、おせちに添えられる「栗金団」とは別物。

  • ハンパでない影響力。

    【今日は何の日】1664年9月8日、ニューアムステルダムがニューヨークに改称された。 世界の政治・経済・文化・ファッション・エンタメなどに影響を及ぼす世界トップクラスの都市。

  • 絶え間ない過ち。

    【今日は何の日】1936年9月7日、オーストラリアの動物園で最後のフクロオオカミが死亡し絶滅したことに由来する。 絶滅の原因は、オーストラリアに入植してきた人間が家畜として連れて来たヒツジの害敵となることから徹底的に駆除されたため。

  • まじりけない乳。

    【今日は何の日】9月6日を「ク(9)リーム(6)」と読む語呂合わせから。 生クリームと呼ばれるものは生乳のみを原材料とした動物性脂肪で、ホイップクリームはこれに植物性脂肪を加えたもの。

  • とんでもない駄洒落。

    【今日は何の日】9月5日を「きゅう(9)こん(5)」と読む語呂合わせから。 男性から女性に求婚するきっかけ作りとして球根をプレゼントしてほしいという願いから制定された。

  • 明確でない分類。

    【今日は何の日】9月4日を「く(9)じ(4)ら」と読む語呂合わせから。 クジラはハクジラとヒゲクジラに分類され、ハクジラのうち小型の種がイルカと呼ばれる。

  • 上がらない原稿料。

    【今日は何の日】ドラえもんの誕生日は2112年9月3日。 単行本45巻など関連本累積発行部数は3億部を越えるが、当初は原稿料値上げの代案で最終6巻までの予定だった。

  • 換えられない当たり。

    【今日は何の日】9月2日を「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせから。 当選しても引き換えられず時効となる宝くじが多いことから、時効防止をPRする日。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大久保 直樹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大久保 直樹さん
ブログタイトル
先生の先生じゃない日々。
フォロー
先生の先生じゃない日々。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用