ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ひとつでない起源。
【今日は何の日】ハロウィンはもともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な行事だった。 その後、11月1日に行われるカトリック教会の祝日「諸聖人の日」の前夜祭となり、10月31日に。
2023/10/31 06:11
止まらないおかわり。
【今日は何の日】2005年10月30日、雲南市で「第一回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催された。 この時期はたまごの品質がよく、美味しい新米が出回る時期でもあることから。
2023/10/29 23:00
分かれてない指。
【今日は何の日】10月29日を「て(10)ぶ(2)く(9)ろ」と読む語呂合わせから。 親指と他の指が分かれている手袋を「ミトン」、五本指に分かれているものを「グラブ、グローブ」と呼ぶ。
2023/10/29 07:52
数え切れない出汁。
【今日は何の日】かつお節の父・江戸時代の角屋甚太郎の命日が1707年10月28日であることから。 日本料理における出汁には、鰹節、昆布、煮干し、椎茸、野菜、魚のアラなどがある。
2023/10/27 22:18
読まない活字。
【今日は何の日】「読書週間」(10月27日〜11月9日)の一日目。 当初は図書館の利用PRを目的に制定された「図書館週間」から 1947年「読書週間」に改称された。
2023/10/26 21:22
破れない生地。
【今日は何の日】10月26日を「デ(ten=10)二(2)ム(6)」と読む語呂合わせから。 デニム生地はタテ糸をインディゴで染色し、ヨコ糸を未晒し糸で綾織りした素材が綿の厚地織布。
2023/10/26 07:34
止まらないリクエスト。
【今日は何の日】1936年10月25日、ベルリンで世界初のラジオのリクエスト番組が始まった。 日本での電話リクエスト番組は、1952年12月24日に、ラジオ神戸が行ったとされる。
2023/10/25 08:11
比類ない美。
【今日は何の日】10月24日を「て(10)に(2)し(4)あわせ」と読む語呂合わせから。 「文」は「模様、色合い」の意味で、「文鳥」とは「体の模様が美しい鳥」の意味。
2023/10/23 22:48
なくせないインフラ。
【今日は何の日】1869年9月19日(新暦10月23日)東京〜横浜間で公衆電信線の架設工事が始まった。 電信通信省(現在のNTTグループ・総務省)が1950年に制定。
2023/10/23 07:37
とんでもない高さ。
【今日は何の日】1797年10月22日、フランスで世界初のパラシュートによる降下が行われた。 「パラシュート」はフランス語の「守る(para)」と「落ちる(chute)」を組み合わせた言葉。
2023/10/22 09:01
とどまらない発明。
【今日は何の日】1879年10月21日、トーマス・エジソンが世界初の実用的白熱電球を発明。 その後、彼は発電から送電までを含む電力会社も設立した。
2023/10/21 07:35
なにげないケア。
【今日は何の日】10月20日を「とう(10)はつ(20)」と読む語呂合わせから。 全日本ブラシ工業協同組合がヘアケア月間として10月をPR活動をしている。
2023/10/20 07:04
足りない人手。
【今日は何の日】10月19日を「父(10)さん育(19)児」と読む語呂合わせから。 男性の育児休暇を推進すべく「イクメンオブザイヤー実行委員会」により制定された。
2023/10/19 07:06
限りない短さ。
【今日は何の日】1967年10月18日、英国から「ミニの女王」ツイッギーが来日し、ミニスカートブームが起きた。 「ミニ」の名前は、英国車の「Mini」に由来している。
2023/10/17 20:55
鳴らないオケ。
【今日は何の日】1994年10月17日、全国カラオケ事業者協会が設立された。 カラオケ(空オーケストラ)という言葉は、NHK交響楽団員の雑談から生まれたという説がある。
2023/10/16 23:35
途切れさせない命。
【今日は何の日】1997年10月16日、「臓器移植法」が施行された。 記念日の名称は世界的な移植医療のシンボルであるグリーンリボンにちなんでいる。
2023/10/15 21:41
食べられないきのこ。
【今日は何の日】10月はきのこの需要が高まる月ということで、その真ん中の15日が選ばれた。 きのこの種類は4000種以上、食用は約1000種、毒きのこは約40種が知られている。
2023/10/15 06:57
欠かせないヒント。
【今日は何の日】1926年10月14日、「くまのプーさん」の原作小説が発売された。 作者のミルンは息子クリストファーが持っていたテディベアから着想を得て小説にした。
2023/10/13 23:38
留まらない都。
【今日は何の日】1868年10月13日、明治天皇が京都御所から江戸城に入城(引越し)した。 この「東京奠都」50周年を記念して実施されたのが、日本初の駅伝である。
2023/10/12 20:43
残さない栄養。
【今日は何の日】「体育の日」がある10月と、「とう(10)にゅう(2)」の語呂合わせから10月12日に。 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁を漉した飲料であり、残った繊維質のものがおからになる。
2023/10/12 08:28
やるせない想い。
【今日は何の日】「10」と「11」を横に倒して見ると、ウィンクしているように見えることから10月11日に。 朝起きた時に、想いを寄せる相手の名前の数だけウィンクすると、その人に逢えると言われている。
2023/10/10 23:58
抑えられない衝動。
【今日は何の日】「十月十日」を組み合わせると「萌」の字になることから。 オタク文化の中で好意を表す「萌」は海外でも親しみをもたれている漢字。
2023/10/09 22:07
区別ない国。
【今日は何の日】1874年10月9日、全世界を一つの郵便地域にするための万国郵便連合(UPU)が発足。 切手を貼った郵便物は、どの国家の切手でも国際的に通用することがUPU憲章により決められている。
2023/10/08 23:27
忘れられない健康。
【今日は何の日】「骨」の「ホ」の字が「十」と「八」からできていることから10月8日に。 骨と関節が健康維持にいかに重要かを広く認識してもらうことが目的。
2023/10/08 07:42
許せない犯罪。
【今日は何の日】10月7日を「とう(10)なん(7)」(盗難)と読む語呂合わせから。 盗難の多い都道府県は、2021・2022年連続で1位が愛知県、以下2022年は2位大阪府、3位千葉県、4位埼玉県、5位茨城県。
2023/10/07 06:49
出来ない相談。
【今日は何の日】1969年10月6日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」が設置された。 市民からの様々な要望に答える課ではあるが「なんでもやる課」ではない。
2023/10/05 23:06
はかない命。
【今日は何の日】高村光太郎「智恵子抄」で知られる光太郎の妻・智恵子の命日が1941年10月5日。 光太郎が智恵子の臨終をうたった詩「レモン哀歌」にちなんでいる。
2023/10/04 21:25
変わらないシンボル。
【今日は何の日】10月4日を「てん(10)し(4)」と読む語呂合わせから。 エンゼルマークは森永の創業者・森永太一郎の作っていたマシュマロ(アメリカでは「天使の食べ物」と呼ばれる)に由来する。
2023/10/03 23:43
飢えさせない正義。
【今日は何の日】1988年10月3日、テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が放送開始した。 「正義の味方はまず食べさせる、飢えを助ける」それが作者やなせたかしの考えだった。
2023/10/03 07:24
ひとつでない持ち手。
【今日は何の日】「10」と「2」で「跳び」と読む語呂合わせから10月2日に。 また7月2日は「『なわ』の日」で、二つの記念日で「なわとびの日」をイメージしている。
2023/10/01 22:19
かつてない帯。
【今日は何の日】1884年10月1日、日本で初めてのネクタイ製造が始まった。 国産第一号の蝶ネクタイは帯の生地を改造して作られた。
2023/10/01 15:05
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、大久保 直樹さんをフォローしませんか?