19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
38-4900~4902意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4900.二十四~二十六節、「そして、三ヶ月近く経ち、またユダにあなたの義理の娘のタマルが淫行し、また更に、見よ、淫行のために身ごもっていることが言うことで知らされた。同時に、ユダは言った。彼女を引き出し、また焼き尽くせ
40-5077原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5077. `Pincerna regis Aegypti': quod significet apud illa incorpore quae subjecta sunt parti intellectuali, constat exsignificatione `pincernae' quod sit sensuale externum seu sensualecorporis quod subordinatum seu subje
38-4894~4899意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4894.「そして、ヒラはユダに向かって戻った」が、反省(熟考)を意味することは「ユダの仲間のアドゥラム人」によって間違った原理が意味されることから知られよう。4817, 4854, 4886番を参照、また「戻った」が間違った原理につい
40-5075~5076原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5075. `Post verba illa': quod significet post illa quaepraecedunt, constat ex significatione `verborum' in linguaoriginali, quod etiam sint res; hic itaque `post verba illa' estpost res illas, ita post illa quae pr
40-5073~5074原典訳「天界の秘義」創世記ⅣSENSUS INTERNUS5073. Vers.1-4. Et fuit post verba haec peccarunt pincerna regisAegypti, et pistor, domino suo regi Aegypti. Et succensuitPharaoh super binos ministros aulicos suos, super principempincernarum, et su
38-4883~4893意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4883.「そして彼女は自分の上からその外衣を取り去った」が不明瞭なもの、正確にはそれが駆逐されたことを意味することは、「外衣で自分を覆うこと」の意味が真理を暗くすることであることから知られよう。そのことについては上の485
40-5072原典訳「天界の秘義」創世記ⅣCAPUT XLCAPUT:章、XL1. Et fuit post verba haec peccaverunt pincerna regis Aegypti, etpistor, domino suo regi Aegypti.2. Et succensuit Pharaoh super binos ministros aulicos suos, superprincipem pincernarum, et super prin
38-4877~4882意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4877.「同時に、彼はそれらを彼女に引き渡した」が、そのように確実なものを意味することは、「保証」(それをタマルは求め、また彼女に与えられた)の意味が確実なものであることから知られよう。そのことについては上の4872, 4873
40-5070~5071原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5070. Vita aeterna quae justis, est vita ex bono; bonum in sevitam habet quia est a Domino, Qui est ipsa vita; vitae quae aDomino inest sapientia et intelligentia, nam bonum recipere aDomino et inde bonum velle, es
40-5068~5069原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5068. Quod Dominus se `Regem' dicat his verbis, `Quando veneritFilius hominis in gloria Sua, sedebit super throno gloriae; tuncdicet Rex illis', est causa quia regium Domini est Divinum Verum,ex quo et secundum quo
38-4876意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4876.「およびあなたの手の杖です」がその力によって、或いはその真理によってを意味することは、「杖」の意味が力であることから知られよう。そのことについては続いて述べよう。また「手」の意味もまた力であることから知られよう。その
40-5063~5067原典訳「天界の秘義」創世記ⅣGENESEOSCAPUT QUADRAGESIMUMGENESEOS:創世記、CAPUT:章、QUADRAGESIMUM:第四十番の、四十番目の、5063. Ante caput praecedens xxxix explicata sunt quae Dominuslocutus est de judicio super bonos et malos, apud Matthaeu
38-4872~4875意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4872.「また彼女は言った。もし、あなたがそれを贈ってくださるまでの保証を私に与えて下さるならばいいです」は、もし約束が確実なものであるならそれは相互の連結であるを意味することは、上にタマルにより言われた「あなたが私に
39-5061~5062原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5061. Corollarii {1} loco, licet hoc memorandum adjicere: fueruntaliqui spiritus qui latuerunt diu inclusi in peculiari inferno, equo non potuerunt erumpere; miratus sum aliquoties quinam essent;quadam vespera emis
39-5059~5060原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5059. Qui in contrariis amori conjugiali vixerunt, nempe inadulteriis, illi cum ad me appropinquaverunt dolorem infundebantlumbis, gravem secundum adulteriorum vitam quam egerunt; ex quoinfluxu etiam patuit quod lu
38-4868~4871意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4868.「また言った。私があなたに行くことをどうか承諾し給え」が、連結の欲望を意味することは「誰かに行くこと、或いは入ること」の意味が連結されることであることから知られよう。そのことについては4820番に示された。それは娼
39-5057-2~5058原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5057. Visum est:見られた、mihi:私に、vas:容器、器、入れ物、trituratorium,:押し潰す、搾り出す、et:また、同時に、ei:彼に、それに、adstitit:そばに立った、vir:男、夫、人、quidam:誰か、ある人、ある者、cum:~
39-5056~5057-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5056. Quidam spiritus ex alia tellure apud me fuit; de spiritibusex aliis telluribus, alibi {1}, ex Divina Domini Misericordia,dicetur; is sollicite petiit ut intercederem pro eo ut venireposset in caelum; diceba
38-4864~4867意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4864.「ユダは彼女を見た」はユダヤ民族の宗教的なものが、その時、表象の教会の内なるものをどのように見たかを意味することは、「見ること」の意味が認めることと理解することであることから知られよう。そのことについては2150, 2
39-5052~5055原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5052. Intimum caelum est per quod Dominus insinuat amoremconjugialem, sunt (o)illi qui ibi prae reliquis in pace; pax incaelis est comparative sicut ver in mundo quod jucundat omnia; estipsum caeleste in sua origin
39-5050~5051原典訳「天界の秘義」創世記ⅣContinuatio de Correspondentia cum Maximo Homine, hic de Correspondentia Lumborum et Membrorum Generationis cum illoContinuatio:続、続くこと、de:~について、Correspondentia:相応、cum:~と一緒に、~と、Maximo Ho
38-4858~4863意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4858.「同時に、彼女は自分の上からその未亡人の衣服を取り去った」が、善からの真理の模倣を意味することは、「未亡人」の意味が善なしの真理の中に居る者達であることから、また絶えず善によって導かれることを願う者達であること
39-5045~5049原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5045. `In manum Josephi omnes vinctos qui in domo carceris': quodsignificet ab Ipso super omnia falsa, nempe verum gubernans instatu tentationum, constat a significatione `dare in manum Josephi'quod sit in ejus pot
38-4850~4857意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4850.「日々が過ぎた」が状態の変化を意味することは、「日々が過ぎたこと」の意味が状態が変えられることであることから知られよう。というのは、内意において[日、或いは時]は状態であるからである。23, 487, 488; 893, 2788, 34
39-5044-4原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ [6]同書において、「アシュルは男の(剣で)ない剣で倒れ、人間の(剣で)ない剣がそれ(アシュル)を食い尽くすであろう。...更にその岩もまた恐れのために消え去るであろう。またその君主達は軍旗により狼狽させられるであろう。」
39-5044-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[6]apud:~のもとに、~において、eundem,:同(書)、Cadit:死ぬ、滅びる、倒れる、Asshur:アシュル、gladio:剣、刀、non:否、viri,:男、夫、人、et:また、そして、gladius:剣、刀、non:否、hominis:人間、comedet:食べる
38-4845~4849意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4845.「私の息子セラが成長するまで」が、時期が来るまでを意味することは、「成長すること」の意味がその年齢になることであることから、従って時期が来るまでであることから知られよう。また「息子セラ」の表象が偶像崇拝的なもの
39-5044-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5044. `Et:また、そして、dedit:与えた、princeps:君主、長、domus:家、carceris'::牢獄、囚人、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、verum:真理、gubernans:支配している、統制している、in:~の中、~におい
39-5043~5044-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5043. `Et dedit gratiam ejus in oculis principis domus carceris':quod significet inde sublevationem [in tentationibus], constat exsignificatione `dare gratiam' quod sit sublevatio, in tentationibusenim `gratiam d
38-4844-3意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[12]「地に雨がないことにより飢饉があった時、エリヤはサレプタの未亡人に差し向けられた。そして彼女に対して小さい菓子を求めた。彼女はそれを最初に作り、また彼に与えた。そして次に自分とその息子のために作った。またその時、彼女
39-5040~5042原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5040. Vers. 21-23. Et fuit Jehovah cum Josepho, et inclinavit adeum misericordiam, et dedit gratiam ejus in oculis principis domuscarceris. Et dedit princeps domus carceris in manum Josephi omnesvinctos qui in domo
39-5038~5039原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5038. `Locum in quo vincti regis vincti': quod significet statumubi illi qui in falsis, constat a significatione `loci' quod sitstatus, de qua n. 2625, 2837, 3356, 3387, 4321, 4882; asignificatione `vinctorum regis
38-4844-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[6]同書において、「孤児達の父と未亡人達の士師はその神聖な幕屋の中の神である。」詩篇、68.5、「孤児達」は無垢の善の中に居るが、しかしまだ真理の中に居ない幼児達の如き者達として記述されている。その者達の「父」は主と言われる
39-5037-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5037. {1} Quod:こと、それ、そのこと、` dari:き渡されること、in:~の中へ、~に、domum:家、carceris':牢獄、囚人、et:また、そして、` ibi:そこに、そこで、vinctus:縛られた、拘束された、束縛された、teneri':保持され
39-5037-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5037. {1} Quod `dari in domum carceris' et `ibi vinctus teneri'sit mitti in tentationes quoad falsiloquium contra bonum, est indequia `domus carceris' vocatur omnis ille locus proxime sub plantapedis et circumcirca ubi
38-4844-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4844.「あなたの父の家に未亡人で留まれ」が自分自身から遠ざけることを意味することは、彼女が去って、またその後、自分の許へ戻らないように欲したことから知られることが出来よう。無論、彼の息子セラが成長するまでそこに留まること
39-5036-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5036. `Et:また、そして、dedit:与えた、eum:彼を、in:~の中へ、~に、domum:家、carceris'::牢獄、囚人、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、quoad:~に関して、~に関する限り、falsiloquium:嘘、虚言、con
39-5034~5036-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5034. `Et accensa ira illius': quod significet aversionem a verospirituali, constat ex significatione `irae' quod sit recessio abono charitatis, de qua n. 357, ita aversio, hic a vero spiritualiquia de hoc agitur
38-4843意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4843.「自分の義理の娘タマルに」が霊的な、また天的な表象の教会を意味し、それは真理から義理の娘と言われることは、「タマル」の表象が霊的なものと天的なものの表象の教会であることから知られよう。そのことについては上の4831番に示
39-5032-2~5033原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5032. `Sicut:~に応じて、~ほど、~する限り、audire:聞くこと、dominus:主人、ejus:それの、彼の、verba:言葉、語、uxoris:妻、suae,:自分自身の、quae:それらは、そのことらは、locuta:話した、ad:~に、~へ、ill
39-5029~5032.-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5029. `Et fugit foras': quod significet quod tunc se separaret,constat ex significatione `fugere foras' quod sit se separare, utsupra n. 5020; et consequenter quod non ei verum per quod sedefendat {1}, ut n. 500
38-4839~4842意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4839.「また、彼が行なったことはエホバの目に悪かった」が、神的な秩序に反することを意味することは、「エホバの目に悪かった」、或いは「エホバに対して悪かった」の意味がエホバ御自身からの秩序に反することであることから知ら
39-5028原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5028. `Et reliquit vestem suam apud me': quod significettestificationem, constat (c)a significatione `relinquere vestemsuam apud se' quod sit testis quod accesserit, de qua {1} n. 5019;`vestis' in sensu interno significa
39-5025~5027原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5025. `Dicendo, Venit ad me servus Hebraeus quem adduxistinobis': quod significet servum illud, constat ex illis quae supran. 5013 dicta sunt; hic per servum illud intelligitur verum etbonum spirituale, quod hic ja
38-4836~4838意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4836.「ところがしかし、オナンは子が自分のためでないことを知った」が、反感と嫌悪を意味することは「オナン」の表象が悪であることから知られよう。そのことについては4823, 4824番に示された。なぜなら、「兄に子を与えないこと
39-5023~5024原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5023. Usque venire dominum ejus ad domum suam': quod significetut communicaret cum bono naturali, constat a significatione`domini' quod sit bonum naturale non spirituale, de qua n. 4973,4988; `domus' in sensu inter
38-4835~4835a意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4835.「あなたの兄の妻へ行け、そして彼女にレビレート婚を果せ」が、それを継続したこと、即ち教会の表象のものを継続したことを意味することは、「兄の妻に行くこと、或いは入ること、そして彼女にレビレート婚を果すこと」の意味
39-5020~5022原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5020. `Et fugit et exivit foras': quod significet quod usque seseparaverit, constat ex significatione `fugere et exire foras' quodsit se separare, ut supra n. 5009. Haec nunc sunt falsa quaelocuta uxor Potiphari ad
39-5016~5019原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5016. `Et clamavi voce magna': quod significet quod aversaretur,constat (c)ex significatione `clamoris' quod sit falsiloquium, dequa n. 5011, inde clamare involvit tale, hic nempe quia {1}clamavit ad viros domus pr
38-4829~4834意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4829.「ユダは自分の長子エルに女を娶った」が、その子孫達の教会を意味することは、ここの「女」である「タマル」の表象が教会であることから知られよう。そのことについては後に続く箇所に述べよう。「自分の長子エルに彼女を娶っ
39-5012~5015原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5012. `Et dixit illis, dicendo': quod significet exhortationem,constat ex significatione `dicere' hic quod sit exhortatio; estenim `dicere' in sensu interno perceptio, n. 2862, 3395, 3509, etquoque communicatio, n.
39-5009~5011原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5009. `Et fugit et exivit foras': quod significet quod non eiverum per quod se defenderet, constat ex significatione `fugere etexire foras' postquam reliquit vestem quod sit quod separatio factasit, seu quod nihil
38-4824~4828意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4824.「またその名をオナンと呼んだ」は性質、即ち悪い性質を意味することは直ぐ上の4823番に示された。また「名を名付けること」の意味が性質であることから知られよう。そのことについては4822番に示された。「オナン」はその悪い
39-5008-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] Sit:ある、exemplum:例、例として、quod:こと、それ、そのこと、proximo:隣人、仲間、benefaciendum:善が為されるべき、(未来受動分詞)qui:その者達、in:~の中、~において、vero:真理、naturali:自然的な、spirituali
39-5008-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5008. `Et reliquit vestem suam in manu illius': quod significetquod abstraheret ultimum id verum, constat a significatione`relinquere in manu illius' quod sit in illius potestate; `manus'enim est potentia seu potestas,
38-4819~4823意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4819.「また彼女の名はシュアであった」が性質を意味することは、名前の意味が性質であることから知られよう。そのことについては上の4817番に示された。ここでは悪の間違った原理からの悪い性質である。そのことについても上の4818
39-5006~5007原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5006. `Et prehendit eum in veste ejus': quod significet quodverum non spirituale applicaret se ad ultimum veri spiritualis,constat ex repraesentatione `uxoris Potiphari' de qua haecdicuntur, quod sit verum naturale
39-5003~5005原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5003. `Et factum ut die quodam': quod significet quintum statum,constat ex significatione `factum' seu fuit quod involvat novumquid, ut supra n. 4979, 4987, 4999, ita novum statum, hic quintum.5003. `Et:また、そし
38-4818意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4818.「そして、ユダはそこでカナン人の男の娘を見た」が、悪の間違った原理からの悪い情愛を意味することは、「娘」の意味が善い情愛であることから知られよう。そのことについては2362番に示された。また反対の意味において悪い情愛であ
39-5001~5002原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ5001. `Et non audivit ad illam ad cubandum apud illum': quosignificet quod aversaretur conjungi, constat ex significatione`non audire' quod sit non auscultare seu non oboedire, de qua n.2542, 3869, hic aversari qui
39-4998~5000原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4998. Vers. 10-15. Et factum, ut loqui illam ad Josephum diedie, et non audivit ad illam, ad cubandum apud illam, ad esse cumilla. Et factum ut die quodam, et venit domum ad faciendum opussuum, et nullus vir e viri
38-4815~4817意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4815.「ユダは自分の兄弟達から下った」がヤコブの子孫を意味し、特に他の部族から分離されたユダ族を意味することは、「ユダ」の表象が一般的な意味においてヤコブの子孫達であり、また特別な意味においてユダと言われている部族で
39-4993~4997原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4993. `Et omne quod est illi dedit in manum meam': quodsignificet quod omne in ejus potestate, constat ex illis quae supran. 4978 dicta sunt, ubi similia verba; sed illa differentia et quodibi agatur de altero stat
38-4813~4814意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ内意4813.一~五節、「そして、その時に行なわれたこと、ユダは自分の兄弟達から下り、同時に、アドゥラム人の男に至るまで遠ざかった。また彼の名はヒラであった。そして、ユダはそこでカナン人の男の娘を見た。また彼女の名はシュ
39-4990~4992原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4990. `Et renuit': quod significet aversationem, constat exsignificatione `renuere' quod sit aversari, nempe conjunctionemillam, nam qui renuit usque ut fugiat foras, is aversatur.4990. `Et:また、同時に、renuit':
39-4989原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4989. `Et dixit, Cuba mecum': quod significet quod cuperetconjunctionem, constat ex significatione `cubare mecum' quod sitconjunctio, nempe boni naturalis spiritualis quod nunc est`Josephus', cum vero naturali non spirit
創世記 第三十八章の内容(内意の概要)この章の内意において、ユダヤ教会について、また正しい教会について取り扱われる。「ユダ」によってユダヤ教会が記述されており、また「タマル」によって正しい教会が記述されている。「タマルからの息子達」は教会の二つの本質的なも
38-4811~4812意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ創世記 第三十八章1.そして、その時に行なわれたこと、ユダは自分の兄弟達から下り、同時に、アドゥラム人の男に至るまで遠ざかった。また彼の名はヒラであった。2.そして、ユダはそこでカナン人の男の娘を見た。また彼女の名はシュ
39-4988原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4988. `Et sustulit uxor domini ejus oculos ad Josephum': quodsignificet verum naturale non spirituale adjunctum bono naturali,et ejus perceptionem, constat ex significatione `uxoris' quod sitverum adjunctum bono, de qua
39-4986~4987原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4986. Vers. 7-9 Et jactum post verba haec, et sustulit uxordomini ejus oculos suos ad Josephum, et dixit, Cuba mecum. Etrenuit, et dixit ad uxorem domini sui, Ecce dominus meus non scitcum me quid in domo, et omne
38-4809~4810意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4809.「人間の御子が御自身の栄光の中に来られる時」は、神的な真理がその光の中に現れる時を意味し、それは人間が死ぬ時、各々の人間に現れる。というのはその時、天界の光の中へ行くからであり、その光の中で真理と善が何であるか
39-4982~4985原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4982. `In omni quod erat illi in domo et in agro': quodsignificet in vita et in doctrina, constat ex significatione`domus' quod sit bonum, de qua n. 2048, 2233, 2234, 2559, 3128,3652, 3720, et quia `domus' est bonu
38-4807~4808意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ創世記 第三十八章4807.前の章の前部の4661-4664番で主がマタイ伝、25.31、から終わりまでに、そこで羊と雄山羊と言われている善い者達と悪い者達の上への審判について話された。それらの言葉の内意が何であるかはまだ説明されていな
39-4980~4981原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4980. `Et benedixit Jehovah domui Aegyptii propter Josephum':quod significet quod ex Divino tunc ei caeleste naturale, constatex significatione `benedici' quod sit locupletari bono caelesti etspirituali; quod ex Di
39-4978~4979原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4978. `Et quicquid erat illi, dedit in manum ejus': quodsignificet quod omne suum sicut in ejus potestate, constat exsignificatione `quicquid erat illi' quod sit omne suum; et exsignificatione `manus' quod sit pote
37-4803~4806意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4803.この世において全く知られていない記憶に値すべきことがある。即ち善い霊達と天使達の状態は継続して変えられ、また完成され、そしてそのように内的な領域に上げられ、その中に居り、そのようにより高い役目に上げられる。とい
39-4976~4977原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4976. `Et ministravit illi': quod significet quod scientificumappropriaretur bono suo, constat ex significatione `ministrare'quod sit inservire suppeditando id cujus indiget alius, hicappropriari quia agitur de bon
39-4974~4975原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4974. `Et vidit dominus ejus quod Jehovah cum eo': quodsignificet quod perceptum in bono naturali quod inesset Divinum,constat ex significatione `videre' quod sit intelligere etappercipere, de qua n. 2150, 3764, 43
37-4800~4802意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4800.霊達と天使達の社会があること、それらの社会に人間の許の個々のものが相応すること、更に多くの社会があること、なお加えて社会の中に多くの者達が居ることで益々善い、また強力な相応があることは僅かな者達しか信じることが
39-4973-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4973. `Et:また、そして、fuit:あった、in:~の中、~において、domo:家、domini:主人、sui:自分自身の、Aegyptii'::エジプト、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、ut:~のために、こと、~するように、initia
39-4973-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4973. `Et fuit in domo domini sui Aegyptii': quod significet utinitiaretur bono naturali, constat ex significatione `domini' quodsit bonum, de qua sequitur; et ex significatione `Aegyptii' quodsit scientificum in gener
37-4798~4799意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4798.悪い霊達もまた顔から知られることが出来る。なぜなら、彼らの凡ての悪い欲望、或いは悪い情愛が彼らの顔に刻み込まれているからであり、どのような地獄と交流するかが顔からもまた認められることが出来るからである。というの
39-4968~4972原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4968. `E manu Jishmaelitarum': quod significet a simplici bono,constat ex repraesentatione `Jishmaelitarum' quod sint qui insimplici bono, de qua n. 3263, 4747; hic itaque verum naturale quod(c)a simplici bono. In
37-4794~4797意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4794.霊、或いは死後の人間はこの世に生きた時の凡ての感覚を持つ。即ち視覚、聴覚、嗅覚、および触覚を持つが、しかし味覚は持たないでそれに代わって嗅覚に接合された或る種の類似の感覚を持つ。味覚を持たないことは、人間が人間
39-4967原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4967. `Vir Aegyptus': quod significet verum naturale, constat exsignificatione `viri' quod sit verum, de qua n. 3134; et exsignificatione `Aegypti' quod sit scientificum in genere, de quamox supra n. 4964, 4966; et quia
39-4965~4966原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4965. `Et emit eum Potiphar cubicularius Pharaonis': quodsignificet quod apud interiora scientificorum, constat exsignificatione `cubicularii Pharaonis' quod sint interiorascientificorum, de qua n. 4789; per `emere
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
19-8827~8831原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827. `Ad caput montis': quod significet in intimo, nempe caelo, constat ex significatione `montis' quod sit caelum, ut nunc supra n. 8826; quod `caput montis' sit intimum caelum, est quia caput montis est altiss
主の祈り「諸天界に居られる私達の父なる神よ、あなたの御名が崇められますように、あなたの王国が来ますように、あなたの御心が天界において行われる如く地においてもまた行なわれますように、私達の日々の糧を今日も私達に与え給え、私達が私達に対する罪を私達が許す如く
19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru
19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,
19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit
19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818.「また彼らは山の下に立った」が、天的な愛の善から遠くにを意味することは、「シナイ山」の意味が天界であることから、またそのように、そこの神的な真理に結合された神的な善であることから知られよう。そのことについては8
19-8818~8819原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818. `Et constiterunt in inferioribus montis': quod significet longe a bono amoris caelestis, constat ex significatione `montis Sinai' quod sit caelum, et sic bonum Divinum unitum Divino Vero ibi, de qua n. 8805
19-8816~8817意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816.「そして陣営の中の凡ての民は恐れた」が、受け入れる者達にあった神聖な恐怖を意味することは、「恐れること」の意味が神聖な恐怖であることから、また「陣営の中の民」の意味が神的な真理を受け入れなければならない者達で
19-8816~8817原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816. `Et trepidabat omnis populus qui in castris': quod significet sanctum tremorem illis qui recepturi, constat ex significatione `trepidare' quod sit sanctus tremor, et ex significatione `populi qui in castris
19-8814~8815意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814.「山の上の低い暗雲」が受け入れる者達に応じた神的なものの状態を意味することは、「暗雲」の意味が受け入れる者達に適用された真理であることから知られよう。従って文字通りの意味の聖言である。そのことについては8443, 8
19-8814~8815原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814. `Et nubes gravis super monte': quod significet statum Divinum respective ad illos qui recepturi, constat ex significatione `nubis' quod sit verum accommodatum illis qui recepturi, ita Verbum in littera, de
19-8813意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813.「響きと稲光があった」が、その啓示の中の神的なものの状態を意味することは、雷鳴の音である「響き」の意味が神的な真理であることから、また「稲光」の意味がその真理にある輝きと光輝であることから知られよう。なぜなら、神的
19-8813原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813. `Et fuit voces et fulgura': quod significet statum Divinum in quo revelatio, constat ex significatione `vocum,' quae sunt sonitus tonitruum, quod sint vera Divina, et ex significatione `fulgurum' quod sit rutilat
19-8812意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812.「早朝に」が善の中に居る時の状態を意味することは、「朝」の意味が愛の善の状態であることから知られよう。そのことについては8426番に示された。エホバ、即ち主が三日目に、またその日の朝にシナイ山に降ったことから、ここの「
19-8812原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812. `In fieri mane': quod significet statum cum in bono, constat ex significatione `mane' quod sit status boni amoris, de qua n. 8426. Ex his, quod Jehovah, hoc est, Dominus, descenderit super monte Sinai die tertio,
19-8810~8811意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810.十六~十九節、「そして、三日目になり早朝に山の上で響きと稲光、および低い暗雲が生じた。また著しく力強い角笛の音があった。そして陣営の中の凡ての民は恐れた。そして、モーセは民が神に行き会うように陣営から出て行く
19-8810~8811原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810. Vers. 16-19. Et fuit in die tertio in fieri mane, et fuit voces et fulgura, et nubes gravis super monte, et vox buccinae vehemens valde, et trepidabat omnis populus qui in castris. Et exire fecit Moscheh po
19-8806~8809意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8806.「同時に民を聖別した」が、彼らが信仰の神聖なものの中に居ることが見えるために内的なものを覆うことを意味することは、上の8788番に説明されたことから知られよう。しかしそこではイスラエルの民の許の聖別が何であるかが
12-7878~7882意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878.「あなた達のそばを通り過ぎる」が、そこから逃げること、即ち地獄からの断罪が逃げることを意味することは、断罪について言われる時の「通り過ぎること」の意味が、そこから逃げることであることから知られよう。更に地獄か
12-7878~7882原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878. `Et praeteribo praeter vos': quod significet quod fugiet inde, nempe damnatio quae ab infernis, constat ex significatione `praeterire' cum hoc dicitur de damnatione, quod sit fugere inde; etiam damnationis
12-7874~7877意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874.「私はエホバである」が主が唯一の神で在られることを意味することは、上の7401, 7444, 7544, 7598, 7636番に説明されたことから知られよう。7875.「また、血がなければならない」が無垢の善の真理を意味することは、上の7846
12-7874~7877原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874. `Ego Jehovah': quod significet Dominum quod solus Deus, constare potest ex illis quae supra n. 7401, 7444, 7544, 7598, 7636, explicata sunt.7874. ` Ego:私は、Jehovah'::エホバ、quod:こと、それ、そのこと、
12-7870~7873意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870.「その夜に」が彼らの悪い状態を意味することは、「夜」の意味が悪と間違った原理以外にない時の状態であることから知られよう。というのは、夜は昼に、また暗黒は光に対比されるからであり、「昼と光」によって真理と善があ
12-7870~7873原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870. `In nocte illa': quod significet statum mali illorum, constat (c)ex significatione `noctis' quod sit status cum non nisi quam malum et falsum; opponitur enim nox diei {1}et caligo luci, et per `diem' (c)et
12-7868~786意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868.十二~十六節、「そして、私はその夜にエジプトの地の間を通り過ぎ、同時にエジプトの地において人間から獣に至るまで凡ての長子を打とう。またエジプトの凡ての神々に審判を為そう。私はエホバである。また、血があなた達がそ
12-7868~7869原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868. Vers. 12-16. Et transibo per terram Aegypti in nocte illa, et percutiam omne primogenitum in terra Aegypti ab homine et usque ad bestiam; et in omnes deos Aegypti faciam judicia, Ego Jehovah. Et erit sangui
12-7861~7867意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861.「そしてそれに関して朝に至るまで残っているものは火で焼き尽くさなければならない」が、試練を通した終結(目的)までの中間(手段)の状態を意味することは、「朝まで残っているもの」の意味が最後に天界へ上げるための中
12-7861~7867原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861. `Et residuum de illo usque ad mane igne comburetis': quod significet statum medium ad finem per tentationes, constat ex significatione `residui {1} ad mane quod sit status medius ad ultimum, qui est elevati
12-7858~7860意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858.「しかし火で焼いたものを(食べなければならない)」が愛からを意味することは、「火で焼いたもの」の意味が愛からの善であることから知られよう。そのことについては上の7852番に示された。7859.「その頭をその脚と胴の上で
12-7858~7860原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858. `Verum tamen assum igne': quod significet quod ex amore, constat ex significatione `assi {1}igne' quod sit bonum quod ex amore, de qua supra n. 7852.7858. `Verum:真理、tamen:しかし、それにもかかわらず、as
12-7854~7857意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854.「苦菜の上で」が不愉快な試練によってを意味することは、「苦菜」、或いは苦味の意味が不愉快なものであることから、ここでは不愉快な試練であることから知られよう。というのは、「過ぎ越しの小羊」によって表象される無垢
12-7857原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7857. `Et coquendo coctum [in] aquis': quod significet quod non exibit ex vero quod fidei, constat ex significatione `aquarum' quod sint vera quae fidei, de qua n. 2702, 3058, 3424, 4976, 5668; inde `coctum aquis' est
12-7854~7856原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854. `Super amaroribus': quod significet per tentationum injucunda, constat ex significatione `amarorum' seu `amaritudinum' quod sint injucunda, hic quae tentationum; bonum enim innocentiae, quod per `agnum pasc
12-7851~7853意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851.「その夜の内に」が悪い者達の断罪の時を意味することは、「夜」の意味が真理と善の荒廃の状態であることから知られよう。そのことについては221, 709, 2353, 7776番に示された。従って断罪である。なぜなら、真理と善がもは
12-7851~7853原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851. `In nocte illa': quod significet cum damnatio malorum, constat ex significatione `noctis' quod sit status devastationis veri et boni, de qua n. 221, 709, 2353, 7776, ita damnatio, nam cum non {1}amplius ver
12-7848~7850意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848.「家の」が善い意志のものを意味することは、「家」の意味が人間であることから知られよう。そのことについては3128番に示された。またそのことは人間の心である。3538, 4973, 5023, 7353番を参照、それ故に、ここの意志のも
12-7848~7850原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848. `Super domibus': quod significet illa quae voluntatis boni sunt, constat ex significatione `domus' quod sit homo, de qua n. 3128, quodque sit mens hominis, n. 3538, 4973, 5023, 7353, consequenter id quod es
12-7846~7847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7846.「そして、その血から取り」が無垢の善の神聖な真理を意味することは、「血」の意味が主から発している神聖な真理であることから知られよう。そのことについては4735, 6978, 7317, 7326番に示された。またそれは「小羊の血」