〇お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)チドリ目シギ科全長38㎝。くちばし、脚それに首が長く、背の高いスマートなシギ。夏羽では、体に赤褐色味があり、特に顔、首、胸にはっきりしています。腹は白色で黒色の横縞がいくつもあります。冬羽では、上面が灰褐色になっています。飛行した時に上尾筒から尾の上部半分が白色、先端部は黒色で、尾部の白黒が目立ちます。伸ばした脚は尾をこえて後方へ出ています。07/12お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)
北九州市八幡西区「瀬板の森公園」における日々の探鳥記録、探鳥出来ぬ日は「旅日記」等を掲載します。
「旅日記」は主として、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)等の紀行です。
04/30探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、キジバト、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/26(金)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ウグイス、ホオジロ、キジバト、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ウグイス-1◇キジバト◇ウグイス-204/30ウグイス、ホオジロ、キジバト、カワラヒワ、04/30探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、キジバト、カワラヒワ、)
04/30探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/26(金)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギの飛翔、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの飛翔◇ウミウ04/30クロサギの飛翔、04/30探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミウ、)
04/30探鳥記録写真:4月中旬に出会った鳥たち(コムクドリ、ウグイス、ガビチョウ、クロサギ、ウミアイサ、ハヤブサ、ミサゴ、ほか)
〇4月中旬に出会った鳥たち4月中旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、でした。②冬鳥:ウミアイサ、③旅鳥:オオソリハシシギ、④夏鳥:コムクドリ、ツバメ、⑤留鳥:ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、ヒバリ、メジロ、イソヒヨドリ、イソシギ、ハクセキレイ、ウミウ、クロサギ、アオサギ、チュウダイサギ、コサギ、カルガモ、セグロカモメ、⑥猛禽:ハヤブサ、ミサゴ、トビ、などでした。⑦この期間中、コムクドリの今季初認が出来ました。04/11:狩尾岬◇04/11:はまゆう公園◇04/12:狩尾岬◇04/12:はまゆう公園◇04/13:狩尾岬◇04/13:はまゆう公園◇04/14:狩尾岬◇04/14:はまゆう公園◇04/14:遠賀川河口堰◇04/15:狩尾岬◇04/15:はまゆ...04/30探鳥記録写真:4月中旬に出会った鳥たち(コムクドリ、ウグイス、ガビチョウ、クロサギ、ウミアイサ、ハヤブサ、ミサゴ、ほか)
04/29探鳥記録写真:宗像大島への鳥見行-②(ペアのキジ、)
〇:宗像大島への鳥見行-②(ペアのキジ、)04/25(木)、宗像大島への鳥見行の際、暗い農道で見れたペアのキジの模様です。◇当日の周辺の模様◇ペアのキジの模様(証拠写真)04/29宗像大島への鳥見行②(ペアのキジ、)04/29探鳥記録写真:宗像大島への鳥見行-②(ペアのキジ、)
04/29探鳥記録写真:宗像大島への鳥見行-①(キマユホオジロ、タイワンハクセキレイ、キセキレイ、チュウダイサギ、コサギほか)
〇宗像大島への鳥見行-①04/25(木)、本年2回目の宗像大島への鳥見行でした。①前回(4/10)、見れなかった、キマユホオジロ、タイワンハクセキレイに幸運にも出会えました。②他は、ペアのキジ、ツバメ、カワラヒワ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、チュウダイサギ、コサギ、ミサゴ、が見れました。③何故なのか?、例年4月末頃まで居る、冬鳥(ジョウビタキ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、アトリ、ツグミ、ハイタカ、)たちの姿が見れませんでした。◇当日の周辺の模様◇ツバメ◇カワラヒワ◇ハクセキレイ◇キセキレイ◇タイワンハクセキレイ◇キマユホオジロ◇コサギ◇チュウダイサギ04/29宗像大島への鳥見行①(キマユホオジロ、タイワンハクセキレイ、ほか)04/29探鳥記録写真:宗像大島への鳥見行-①(キマユホオジロ、タイワンハクセキレイ、キセキレイ、チュウダイサギ、コサギほか)
04/28探鳥記録写真-3:遠賀川河口堰の鳥たち②(ミサゴの旋回模様、トビとカラスのバトル、カンムリカイツブリ、ヒバリ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち②04/24(水)、遠賀川河口堰でミサゴの狩り模様、トビとカラスのバトル、ヒバリ、カンムリカイツブリ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ヒバリ◇カンムリカイツブリ◇トビとカラスのバトル◇ミサゴの旋回模様04/28ミサゴの旋回、トビとカラスのバトル、、カンムリカイツブリほか、04/28探鳥記録写真-3:遠賀川河口堰の鳥たち②(ミサゴの旋回模様、トビとカラスのバトル、カンムリカイツブリ、ヒバリ、)
04/28探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの狩り模様)
〇遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの狩り模様)04/24(水)、遠賀川河口堰でミサゴの狩り模様、トビとカラスのバトル、ヒバリ、カンムリカイツブリ、が見れました。先ず、ミサゴの狩り模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇ミサゴのホバリング◇遠くで、獲物をゲット04/28ミサゴの狩り模様、04/28探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの狩り模様)
04/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/23(火)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ウグイス、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス04/28ウグイス、ホオジロ、04/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、)
04/27探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/23(火)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギの飛翔、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇クロサギの飛翔◇ウミウ04/27クロサギの飛翔04/27探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミウ、)
04/27探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ツバメ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/22(月)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ウグイス、ホオジロ、ツバメ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス04/27ウグイス、ホオジロ、ツバメ、04/27探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ツバメ、)
04/26探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(チュウシャクシギ三昧②、)
〇チュウシャクシギ三昧②、04/22(月)、狩尾岬で見れたチュウシャクシギの模様です。前回の続編です。◇当日の周辺の模様◇チュウシャクシギ三昧②04/26シジュウカラ三昧②、04/26探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(チュウシャクシギ三昧②、)
04/26探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(チュウシャクシギ三昧①、)
〇狩尾岬の鳥たち①04/22(月)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。今季初認のチュウシャクシギ2羽が見れました。(昨季は、当地で、04/30が発認日でした。)◇当日の周辺の模様◇チュウシャクシギ三昧①04/26チュウシャクシギ三昧①、04/26探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(チュウシャクシギ三昧①、)
04/26探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/21(日)、はまゆう公園のおける7:10から7:40までの記録です。ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス04/26ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、04/26探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
04/25探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、シジュウカラ、カルガモの飛翔、ウミウの飛翔)
〇狩尾岬の鳥たち04/21(日)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギの採餌模様、シジュウカラ、カルガモの飛翔、ウミウの飛翔が見れました。◇当日の周辺の模様◇シジュウカラ◇カルガモの飛翔◇ウミウの飛翔◇クロサギの採餌模様◇ウミウ04/25クロサギの採餌模様、シジュウカラ、ウミウの飛翔、カルガモの飛翔、04/25探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、シジュウカラ、カルガモの飛翔、ウミウの飛翔)
04/25探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/20(土)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、出会えました。◇当日の周辺の模様◇ムクドリ◇ホオジロ◇ウグイス04/25ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、04/25探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、)
〇4月の満月(ピンクムーン)04/24(水)、20:23、北九州上空に浮かんだ4月の満月:ピンクムーンです。英語圏では、4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれています。鮮やかなピンク色の花が咲く頃であることから、このように名付けられています。5月は多くの花が咲く頃であることから「フラワームーン」、6月はイチゴの収穫が最盛期を迎える頃であることから「ストロベリームーン」など、月ごとに呼び方が変わります。04/24日記:4月の満月(ピンクムーン)
04/24探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、アオサギの飛翔、ウミアイサ♀、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/20(土)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギの飛翔、アオサギの飛翔、ウミアイサ♀、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミアイサ♀◇アオサギの飛翔◇クロサギの飛翔◇ウミウ04/24クロサギの飛翔、アオサギの飛翔、ウミアイサ♀、ウミウ、04/24探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、アオサギの飛翔、ウミアイサ♀、ウミウ、)
04/24探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス,ガビチョウ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/19(金)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ウグイス,ガビチョウ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ガビチョウ◇ウグイス04/24ウグイス、ガビチョウ、カワラヒワ、04/24探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス,ガビチョウ、カワラヒワ、)
04/23探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち04/19(金)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様◇ウミウ04/23クロサギ三昧、04/23探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
04/23探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/18(木)、はまゆう公園における7:20から7:50までの記録です。高い声で囀っているウグイスに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ウグイス04/23ウグイス三昧、04/23探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
04/22探鳥記録写真-3:4月上旬に出会った鳥たち(オオソリハシシギ、ウミアイサ、ホオジロハクセキレイ、ジョウビタキ、アトリ、ツグミ、モズ、ミサゴ、クロサギ、など)
〇4月上旬に出会った鳥たち4月上旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、芦屋の浜、宗像大島、でした。②冬鳥:ジョウビタキ、アトリ、ツグミ、ウミアイサ、③旅鳥:オオソリハシシギ、④夏鳥:ツバメ、⑤留鳥:ウグイス、モズ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、ヒバリ、メジロ、イソヒヨドリ、イソシギ、ハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ウミウ、クロサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ、セグロカモメ、⑥猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑦オオソリハシシギ、の今季初認が出来ました。◇04/01:狩尾岬◇04/01:はまゆう公園◇04/04:狩尾岬◇04/04:はまゆう公園◇04/05:狩尾岬◇04/05:はまゆう公園◇04/04:遠賀川河口堰◇04/06:狩尾岬◇04/06:はまゆう公園◇...04/22探鳥記録写真-3:4月上旬に出会った鳥たち(オオソリハシシギ、ウミアイサ、ホオジロハクセキレイ、ジョウビタキ、アトリ、ツグミ、モズ、ミサゴ、クロサギ、など)
04/22探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ハヤブサ、クロサギ、トビ、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/18(木)、狩尾岬における6:40から7:10までの記録です。久しぶりのハヤブサ、クロサギ、トビ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギ-1◇トビ◇クロサギ-2◇ハヤブサ◇ウミウ04/22ハヤブサ、クロサギ、トビ、ウミウ、04/22探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ハヤブサ、クロサギ、トビ、ウミウ、)
04/22探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ウミアイサ♀、ホオジロ、ヒヨドリ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/17(水)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ウグイス、ウミアイサ♀、ホオジロ、ヒヨドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ヒヨドリ◇ホオジロ◇ウグイス◇ウミアイサ♀04/22ウグイス、ウミアイサ♀、ホオジロ、ヒヨドリ、04/22探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ウミアイサ♀、ホオジロ、ヒヨドリ、)
04/21旅日記:宗像大島の模様-8(大島港から神湊港への風景)
〇宗像大島の模様-8(大島港から神湊港への風景)大島港から神湊港へ帰還する際のフェリー上からの海上の風景です。04/21宗像大島の模様-9(大島港~神湊港の模様)04/21旅日記:宗像大島の模様-8(大島港から神湊港への風景)
04/21探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、ヒヨドリの渡り模様、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/17(水)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギの採餌模様、ヒヨドリの渡り模様、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ヒヨドリの渡り模様◇クロサギの採餌模様04/21クロサギの採餌模様、ヒヨドリの渡り模様他04/21探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、ヒヨドリの渡り模様、ウミウ、)
04/21探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コムクドリ、ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/16火)、はまゆう公園における7:20から7:50までの記録です。コムクドリ、ウグイス、ホオジロ、に出会えました。コムクドリは今季初認です。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ウグイス◇コムクドリ04/21コムクドリ、ウグイス、ホオジロ、04/21探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コムクドリ、ウグイス、ホオジロ、)
04/20旅日記:宗像大島の模様-8(長崎鼻付近の海岸の模様、)
〇宗像大島の模様-8(長崎鼻付近の海岸の模様、)大島:加代海岸と岩瀬海岸(沖津宮遥拝所)の間にある長崎鼻付近の風光明媚な海岸の模様を掲載します。04/20旅日記:宗像大島の模様-8(長崎鼻付近の海岸の模様、)
04/20探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(2羽のクロサギ、ウミアイサ♀、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/16(火)、狩尾岬における6:40から7:10までの記録です。2羽のクロサギ、ウミアイサ♀、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ウミアイサ♀◇2羽のクロサギ◇ウミウ04/202羽のクロサギ、ウミアイサ♀、ウミウ、04/20探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(2羽のクロサギ、ウミアイサ♀、ウミウ、)
04/20探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/15(月)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ウグイス04/20ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、04/20探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
04/19旅日記:宗像大島の模様-7(大島港、かんす海水浴場、大島交流館の模様、)
〇大島港、かんす海水浴場、の模様、◇大島港◇かんす海水浴場大島にある、誰もが安心して遊べるよう整備された人工の海水浴場。木製ベンチやボードウォークの設置、シャワー設備などが整った観光休憩所(有料)が完備されています。年中波も穏やかな静かな入江には「夢の小夜島」と呼ばれる三角形の島が浮かび、赤い鳥居と合わせてとても印象に残る光景。「かんす(干洲)」とは干潮時に現れる砂州のことで、潮が引くと現れる海の道を好きな人と手を繋いで渡ると結ばれるという伝説もあるんだとか…。◇大島交流館フェリーターミナルから交流館までは徒歩約15分。施設の1,2階は2017年に世界文化遺産登録された「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」や大島の歴史文化を知ることができる展示エリアとなっています。また3階のワーキングエリアからは海水浴...04/19旅日記:宗像大島の模様-7(大島港、かんす海水浴場、大島交流館の模様、)
04/19探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(キセキレイ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち②(キセキレイ三昧、)04/15(月)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギの採餌模様、ウミウ、キセキレイ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇キセキレイ三昧、04/19キセキレイ三昧、04/19探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(キセキレイ三昧、)
04/19探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/15(月)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギの採餌模様、ウミウ、キセキレイ、が見れました。先ず、クロサギの採餌模様、ウミウ、を掲載します。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様、◇ウミウ04/19クロサギの採餌模様、ウミウ、04/19探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、ウミウ、)
〇宗像大島の模様-6(中津宮、)宗像市の大島に位置しユネスコ世界文化遺産である「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産。海を隔てた九州本士の宗像大社辺津宮(へつぐう)と向かい合って鎮座しています。天照大神(あまてらすおおみかみ)の三柱(みはしら)の姫神の次女・湍津姫神(たぎつひめのかみ)が祀(まつ)られている中津宮。境内には天の川が流れ、中津宮に向かって左の丘に織姫(しょくじょ)神社、右の丘に牽牛(けんぎゅう)神社があります。天の川を巡るロマンチックな七夕伝説発祥の地として知られ、良縁を願う若い人たちから篤く信仰されています。(クロスロードふくおか:ホームページより)04/18宗像大島の模様-6(中津宮、)04/18旅日記:宗像大島の模様-6(中津宮、)
04/18探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴのホバリング、ヒバリ、チュウダイサギ、コサギ、セグロカモメ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち04/14(日)、遠賀川河口堰において、ミサゴのホバリング、ヒバリ、チュウダイサギ、コサギ、セグロカモメ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ヒバリ◇コサギ◇チュウダイサギ◇セグロカモメ◇ミサゴノホバリング04/18ミサゴのホバリング、ヒバリ、チュウダイサギ、コサギ、セグロカモメ、04/18探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴのホバリング、ヒバリ、チュウダイサギ、コサギ、セグロカモメ、)
04/18探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウミアイサの採餌模様、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/14(日)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ウミアイサの採餌模様、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス◇ウミアイサの採餌模様04/18ウミアイサ♀、ウグイス、ホオジロ、04/18探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウミアイサの採餌模様、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇宗像大島の模様-5(御嶽山からの眺望、)大島の最高峰、標高224mの御嶽山山頂にある展望台。360度の大パノラマが広がり、天気の良い日には沖ノ島や地島、相島などのほか、犬鳴山、英彦山などの山々を見渡すことができる。また、春には桜やツツジの花が美しい場所として知られ、見物に訪れる人も多い。下山道を下ると中津宮に至る。◇御嶽山南側展望台からの眺望◇北側展望台からの眺望◇下山道の模様04/17宗像大島の模様-5(御嶽山からの眺望)04/17旅日記:宗像大島の模様-5(御嶽山からの眺望、)
04/17探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(3羽のクロサギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/14(日)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。久しぶりに、3羽のクロサギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇ウミウ◇3羽のクロサギ◇ウミウ04/173羽のクロサギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、04/17探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(3羽のクロサギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)
04/17探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/13(土)、7:10から7:40までの記録です。1羽のウグイスが枝上で長い間、囀っていました。◇当日の周辺の模様◇ウグイス三昧04/17ウグイス三昧、04/17探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
〇宗像大島の模様-4(岩瀬海岸、)沖津宮遥拝所眼前にある、美しい海岸です。沖縄の海を思い起こすような素晴らしい海の色です。◇遥拝所前面の模様◇遥拝所後面の模様04/16宗像大島の模様-4(岩瀬海岸、)04/16旅日記:宗像大島の模様-4(岩瀬海岸、)
04/16探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/13(土)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇イソシギ◇クロサギ◇ウミウ04/16クロサギ、イソシギ、イソヒヨドリ、ウミウ、04/16探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)
04/16探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/12(金)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワに出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇ウグイス04/16ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、04/16探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、)
〇宗像大島の模様-3(沖津宮遥拝所、)沖ノ島は、島そのものがご神体であり、信仰の対象です。厳格な禁忌によって島は今日まで守られてきました。渡島できない沖ノ島を遥拝(遥か遠くから拝むこと)するため、大島の北側の海辺に沖津宮遙拝所が設けられました。遙拝所の社殿は、沖ノ島をご神体として拝む拝殿の役割を果たしています。沖ノ島の禁忌や遥拝の伝統は現在も受け継がれています。階段の手前には、「寛延弐年」(1749年)と刻まれた石碑があるように、少なくとも18世紀中頃までにはこの場所に遙拝所がありました。現在の建物は、昭和8(1933)年に建てられたものです。空気の澄みきった日に訪れると、水平線上に浮かぶ沖ノ島をはっきりと望むことができます。◇沖津宮遥拝所◇遥拝所から見れた沖ノ島04/15宗像大島の模様-3(沖津宮遥拝所...04/15旅日記:宗像大島の模様-3(沖津宮遥拝所、)
04/15探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♂、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、トビ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/12(金)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。ウミアイサ♂、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、トビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇岩礁上のトビ◇ウミアイサ♀◇ウミアイサ♂◇ウミウ04/15ウミアイサ♂、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、トビ、04/15探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♂、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、トビ、)
04/15探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/11(木)、はまゆう公園における7:30から8:00までの記録です。ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス04/15ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、04/15探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
04/14旅日記:宗像大島の模様-2(風車展望所からの眺望:沖ノ島、小呂島&対馬ほか、)
〇風車展望所からの眺望風車展望所から、北西に小呂島&対馬、北東に神宿る沖ノ島が眺望出来ました。◇風車展望所砲台跡地の北側正面に見れます。◇小呂島と対馬北西に小呂島(おろのしま:福岡市から北西40キロの玄界灘にある、ひょうたん型の島です。)、その裏側に対馬が眺望出来ました。◇神宿る沖ノ島北東側に世界遺産沖ノ島が眺望出来ました。◇大島灯台ほか04/14宗像大島の模様-2(風車展望所からの眺望:小呂島、沖ノ島、ほか)04/14旅日記:宗像大島の模様-2(風車展望所からの眺望:沖ノ島、小呂島&対馬ほか、)
04/14探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(捕食中のミサゴ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち②04/11(木)、6:50から7:20までの記録です。イソヒヨドリ♂、ミサゴの捕食模様、ウミアイサ♀、アオサギの着地模様、クロサギの採餌模様、ウミウが見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒョドリ♂◇捕食中のミサゴ◇ウミアイサ♀◇ウミウ04/14捕食中ノミサゴ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、04/14探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(捕食中のミサゴ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)
04/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち①(クロサギの採餌模様、アオサギの着地模様、)
〇狩尾岬の鳥たち04/11(木)、6:50から7:20までの記録です。イソヒヨドリ♂、ミサゴの捕食模様、ウミアイサ♀、アオサギの着地模様、クロサギの採餌模様、ウミウが見れました。先ず、クロサギの採餌模様、アオサギの着地模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇アオサギの着地模様◇クロサギの採餌模様04/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち①(クロサギの採餌模様、アオサギの着地模様、)
〇筑前大島:砲台跡地と沖ノ島明治初期の陸軍の創設以来、戦争のたびに北部九州沿岸一帯の要塞では砲台の建設や補強をして、防衛の強化を図ってきました。大島の砲台は、昭和11年に完成したといわれ、昭和20年には砲兵部隊が緊急配備されました。当時、大砲(15センチキャノン砲)が4門備えられていました。砲台が備えられていたコンクリートの分厚い基礎は今も残っています。また、敵艦の距離や速度を測るための観測所も当時の姿を色濃く残しています.◇砲台跡地の模様◇砲台跡地から見れた、世界遺産の沖ノ島沖ノ島(おきのしま)は、福岡県の宗像市に属する九州本土から約60キロメートル離れた、玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロメートルの島。福岡県最北端の地でもある。宗像大社の神領(御神体島)で、沖津宮(おきつぐう)が鎮座する。(wikip...04/13旅日記:宗像大島の模様-1(砲台跡地と沖ノ島)
04/13探鳥記録写真-2:宗像大島への鳥見行②(ミサゴのホバリング、ヒヨドリの渡り模様、)
〇筑前大島への鳥見行②(ミサゴのホバリング、ヒヨドリの渡り模様、)04/10(水)は、本年初めての宗像大島への鳥見行でした。例年、この時期に出るキマユホオジロ、コホオアカの姿は見れず、ジョウビタキ♂、アトリ、ツグミ、モズ、ホオジロ、ムクドリ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、カワラヒワ、ツバメ、ヒヨドリの渡り模様、ミサゴのホバリング、トビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ヒヨドリの渡り模様◇ミサゴのホバリング04/13ミサゴのホバリング、ヒヨドリの渡り模様、04/13探鳥記録写真-2:宗像大島への鳥見行②(ミサゴのホバリング、ヒヨドリの渡り模様、)
04/13探鳥記録写真:宗像大島への鳥見行①(ジョウビタキ♂、アトリ、ツグミ、モズ、ホオジロハクセキレイ、ほか)
〇筑前大島への鳥見行①04/10(水)は、本年初めての宗像大島への鳥見行でした。例年、この時期に出るキマユホオジロ、コホオアカの姿は見れず、ジョウビタキ♂、アトリ、ツグミ、モズ、ホオジロ、ムクドリ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、カワラヒワ、ツバメ、ヒヨドリの渡り模様、ミサゴのホバリング、トビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ツバメ◇カワラヒワ◇ハクセキレイ◇ホオジロハクセキレイ◇イソヒヨドリ◇ムクドリ◇ホオジロ◇モズ-1◇モズ-2◇ツグミ◇アトリ◇ジョウビタキ♂04/13探鳥記録写真:宗像大島への鳥見行①(ジョウビタキ♂、アトリ、ツグミ、モズ、ホオジロハクセキレイ、ほか)
北長門方面を巡るバスハイクを見つけ、約30年ぶりに「青海島」へ行くことが出来ました。海のアルプスといわれる青海島の景観を堪能した後、約1時間後に人気スポットである「角島」へ着きました。角島大橋の完成、映画ロケ地などで今や大人気の場所であるようです。「夢崎波の公園」で約40分の自由時間がありました。灯台には上らず、付近の浜辺を散策することにしました。浜辺に出て右側に教会らしき建物が見えます。角島をロケ地として撮影された映画「四日間の奇跡」(吉岡秀隆、石田ゆり子、松坂慶子、西田敏行・・)で使用された礼拝堂のようです。前方の美しい日本海を眺めるうちに時間となりました。帰途、下関壇ノ浦PAで小休憩、そこから観た門司港レトロの姿も素晴らしく、満足出来たバスハイクでした。角島(往路:角島大橋車上より)山口県内屈指の絶...04/12北長門への旅-2(角島観光)
04/12探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ミサゴの舞、)
〇はまゆう公園の鳥たち(ミサゴの舞、)04/09(火)、はまゆう公園における7:30から8:00までの記録です。強風が吹く中、上空でミサゴの舞が見れました。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの舞04/12ミサゴの舞04/12探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ミサゴの舞、)
04/12探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇狩尾岬の鳥たち04/09(火)、狩尾岬における6:50から7:20までの記録です。クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様04/12クロサギの採餌模様04/12探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
北長門方面を巡るバスハイクを見つけ、約30年ぶりに青海島へ行くことが出来ました。素晴らしい快晴、やや寒気が入ったせいか北風もありましたが、素晴らしい景色を見ることが出来、感激しました。碧涛台(へきとうだい)から観る、相島、カモメ岩、十六羅漢、変装行列という名の岩群からなる景色は見事なもので、病への鬱憤を晴らすことが出来ました。○仙崎湾○青海島青海島は、北長門海岸国定公園の代表的な景勝地で、「海上アルプス」の別称で呼ばれています。東西北の三面は日本海の荒波を浴び、波浪に侵食されて断がい絶壁、洞門、石柱、岩礁などが16kmにわたって変化に富む豪壮雄大な景勝をつくり出しています。中央部静ケ浦には、キャンプ場、海水浴場、自然研究路などがあります。◇碧涛台(へきとうだい)からの眺望○相島、カモメ岩、十六羅漢、変装行...04/11北長門への旅-1(青海島訪問)
04/11探鳥記録写真-2:芦屋の浜の鳥たち-2(ミサゴの飛翔、テトラのウミウ、)
〇芦屋の浜の鳥たち-2(ミサゴの飛翔、テトラのウミウ、)04/07(日)、芦屋の浜で、ミサゴの飛翔、テトラ上のウミウが見れました。◇当日の芦屋の浜の模様◇テトラ上のウミウ◇ミサゴの飛翔04/11芦屋の浜の模様、ミサゴの飛翔、04/11探鳥記録写真-2:芦屋の浜の鳥たち-2(ミサゴの飛翔、テトラのウミウ、)
04/11探鳥記録写真:芦屋の浜の鳥たち-1(オオソリハシシギの採餌模様、)
〇芦屋の浜の鳥たち-104/07(日)、芦屋の浜で、オオソリハシシギの採餌模様、ミサゴの飛翔、ウミウが見れました。オオソリハシシギは今季初認です。先ず、オオソリハシシギの採餌模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇オオソリハシシギの採餌模様04/11オオソリハシシギの採餌模様04/11探鳥記録写真:芦屋の浜の鳥たち-1(オオソリハシシギの採餌模様、)
04/10別府&由布院への旅-2(別府:海地獄、由布院:金鱗湖の模様)
04/02(火)~04/03(水)、高校時代の仲間22人で、別府&由布院へ観桜の旅をしました。1日目の志高湖、海地獄では、満開の桜が、楽しめました。2日目の由布院では残念ながら強い雨模様で、金鱗湖を見るにとどまりました。◇海地獄の模様4/02(火)、志高湖で満開の桜を愛でた後、海地獄へ行きました。◇雨の金鱗湖04/03(水)、由布院では、強い雨が降り、金鱗湖の姿を何とか撮りました。04/10別府&由布院への旅-2(海地獄、金鱗湖、)04/10別府&由布院への旅-2(別府:海地獄、由布院:金鱗湖の模様)
04/10探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/07(日)、はまゆう公園における7:30から8:00までの記録です。ウグイス、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ♂◇ホオジロ♀◇ウグイス04/10ウグイス、ホオジロ♂、ホオジロ♀04/10探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、)
04/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/07(日)、狩尾岬における6:50から7:20までの記録です。クロサギの飛翔、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの飛翔◇ウミウ04/10クロサギの飛翔04/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミウ、)
04/09別府&由布院への旅-1(狭霧台展望台、志高湖の桜)
〇別府&由布院への旅-104/02(火)~04/03(水)、高校時代の仲間22人で、別府&由布院へ観桜の旅をしました。1日目の志高湖、海地獄では、満開の桜が、楽しめました。2日目の由布院では残念ながら強い雨模様で、金鱗湖を見るにとどまりました。◇狭霧台展望台からの眺望狭霧台展望台から由布院盆地、由布岳を望みました。◇志高湖:満開の桜海抜600メートルにある高原の湖「志高湖」は、別府市の鶴見岳南東山腹にあります。阿蘇くじゅう国立公園”に含まれており、戦前、別府三勝のうちのひとつとして有名でした。水面にはボートが浮かび、野鳥や緑豊かな自然が見れます。花見弁当を頂きながら、素晴らしい満開の桜を愛でました。04/09別府&由布院への旅-1(狭霧台、志高湖の桜、)04/09別府&由布院への旅-1(狭霧台展望台、志高湖の桜)
04/09探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ジョウビタキ♀、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/06(土)、はまゆう公園における7:20から7:50までの記録です。ウグイス、ジョウビタキ♀、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-27◇ウグイス◇ジョウビタキ♀04/09ジョウビタキ♀、ウグイス、ホオジロ、04/09探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ジョウビタキ♀、ホオジロ、)
04/09探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミアイサ♀、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/06(土)、狩尾岬における6:40から7:10までの記録です。クロサギの飛翔、ウミアイサ♀、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミアイサ♀の採餌模様◇クロサギの飛翔◇ウミウ04/09クロサギの飛翔、ウミアイサ♀、04/09探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミアイサ♀、ウミウ、)
04/08宮古島への旅日記-6(出会った鳥たち:リュウキュウアカショウビンほか)
2019/06/25から06/28まで、宮古島へ3泊4日の旅をしました。今回は鳥見でのエッセンスを掲載します。この間、リュウキュウxxxと名前を持つ種とアジサシ類はすべてライファーでした。リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、オオクイナ、リュウキュウキビタキ、リュウキュウメジロ、リユウキュウキジバト、リュウキュウヒヨドリ、リュウキュウヨシゴイ、アジサシ、エリグロアジサシ、ベニアジサシの11種でした。〇出会った鳥たち◇リュウキュウアカショウビン◇リュウキュウサンショウクイ◇オオクイナ◇リュウキュウキビタキ◇オオルリ◇カラスバト◇リュウキュウメジロ◇リュウキュウキジバト◇リュウキュウヒヨドリ◇ツグミ◇リュウキュウヨシゴイ(証拠写真)◇ムラサキサギ(証拠写真)◇アジサシ◇エリグロアジサシ◇ベニ...04/08宮古島への旅日記-6(出会った鳥たち:リュウキュウアカショウビンほか)
04/08探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様)
〇遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様)04/05(金)、遠賀川河口堰において、ミサゴの狩り模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇ミサゴが獲物をゲット04/08ミサゴの狩り模様04/08探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様)
04/08探鳥記録写真:3下旬に旬に出会った鳥たち(ホウロクシギ、ジョウビタキ、ウミアイサ、イソシギ、ホオジロ、イソヒヨドリ、クロサギ、ミサゴ、ほか)
〇3下旬に旬に出会った鳥たち3月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、遠賀川河口、②冬鳥:オカヨシガモ、マガモ、ヒドリガモ、ジョウビタキ、ウミアイサ、セグロカモメ、③留鳥:ホオジロ、カワラヒワ、ヒバリ、メジロ、イソヒヨドリ、イソシギ、ハクセキレイ、ウミネコ、ウミウ、クロサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ、③旅鳥:ホウロクシギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この間、ジョウビタキ、ウミアイサ、イソシギ、イソヒヨドリ、を楽しみました。⑥ホウロクシギ、の今季初認が出来ました。◇03/21:狩尾岬◇03/21:はまゆう公園◇03/21:遠賀川河口堰◇03/22:狩尾岬◇03/22:はまゆう公園◇03/23:狩尾岬◇03/25:はまゆう公園◇03/27:狩尾岬◇03/2...04/08探鳥記録写真:3下旬に旬に出会った鳥たち(ホウロクシギ、ジョウビタキ、ウミアイサ、イソシギ、ホオジロ、イソヒヨドリ、クロサギ、ミサゴ、ほか)
〇イムギャーマリンガーデン訪問宮古島の南部にある「イムギャーマリンガーデン」は天然の入り江になっている地形を生かした海浜公園。静かなビーチを囲むような岩山があり、遊歩道や展望スペースもある人気スポットです。04/07宮古島への旅-6(イムギャーマリーンガーデン、)04/07旅日記:宮古島イムギャーマリンガーデン訪問
04/07探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ハイタカの飛翔、ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/05(金)、はまゆう公園における7:40から8:10までの記録です。ハイタカの飛翔、ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワに出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♂◇ハイタカの飛翔04/07ハイタカの飛翔、ジョウビタキ♂、ホオジロ、04/07探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ハイタカの飛翔、ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)
04/07探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち04/05(金)、狩尾岬における7:00から7:30までの記録です。クロサギ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミアイサ♀◇ウミウ◇イソヒヨドリ♂◇クロサギ◇ウミウの飛翔04/07クロサギ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウにお飛翔、04/07探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウの飛翔、)
04/06宮古島への旅日記-5:池間大橋、伊良部大橋、来間大橋
〇池間大橋(いけまおおはし)◇池間大橋は、宮古島市北西部に位置し、宮古島と池間島とを結ぶ全長1425mの橋です。(池間島から見た大橋)(宮古島から見た大橋)〇伊良部大橋(いらぶおおはし)◇伊良部大橋は、宮古島と伊良部島とを結ぶ橋で、全長3540mの橋です。(宮古島側から見た大橋)(伊良部島側から見た大橋)〇来間大橋(くりまおおはし)◇来間大橋は宮古島市南西部に位置し、宮古島と来間島とを結ぶ全長1690mの橋です。(与那覇前浜ビーチから見た大橋)04/06宮古島への旅日記-5:池間大橋、伊良部大橋、来間大橋
04/06探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(獲物を抱えたミサゴ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/04(木)、はまゆう公園における7:50から8:10までの記録です。上空に、獲物を抱えたミサゴ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇獲物を抱えたミサゴ04/06獲物を抱えたミサゴ04/06探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(獲物を抱えたミサゴ、)
04/06探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサの飛翔、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/04(木)、荒れる狩尾岬における7:10から7:40までの記録です。ウミアイサの飛翔、セグロカモメの飛翔、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ウミアイサの飛翔◇セグロカモメの飛翔04/06ウミアイサの飛翔、セグロカモメの飛翔、04/06探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサの飛翔、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)
04/05宮古島への旅日記-4:東平安名崎、來間大橋、竜宮城展望台、
〇東平安名崎(ひがしへんなざき)宮古島の最東端、紺碧の海に2キロにわたって突き出し、幅最大160m、高さ約20mの隆起珊瑚礁の石灰岩から成る美しい岬。日本の都市公園100選や国の史跡名勝天然記念物にも指定された代表的な観光地。右に太平洋、左に東シナ海を望み、先端にある灯台からはほぼ360度水平線の雄大な風景を見ることができます。リーフ内に幅6〜8mほどある巨岩がごろごろと沢山あるのは、1771年(江戸時代中期の明和8年)に起った「明和の大津波」で打ち上ったものだと言われ、「津波岩」と呼ばれています。(沖合のパナリ岩礁:アジサシの繁殖地)〇來間大橋(くるまおおはし)来間大橋は1995年に開通した、宮古島と来間島を結ぶ橋。現在は宮古島市道来間大橋線となっているが元々は農道として整備された日本最長の農道だった。...04/05宮古島への旅日記-4:東平安名崎、來間大橋、竜宮城展望台、
04/05探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/01(月)、はまゆう公園における7:40から8:10までの記録です。ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂04/05ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、04/05探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/01(月)、狩尾岬における7:00から7:30までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様◇ウミウ04/05クロサギ三昧04/05探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
04/04宮古島への旅日記-3:雪塩ミュージアム、西平安名崎、宮古島海中公園、伊良部大橋
〇雪塩ミュージアム宮古島周辺で海の透明度が高いのは、島全体が平たんで川もなく陸地から泥などが流れ出ないためだといわれています。島はサンゴ礁のはたらきで形成された琉球石灰岩と呼ばれる地層からできています。この地層にはたくさんの空洞があり、それが天然のろ過装置となって海水中の不純物を取り除いてくれます。また琉球石灰岩に含まれるカルシウムなどの成分が染み出しているので、地下海水にはそれらの成分が含まれていると考えられています。雪塩はこの美しい海水を、琉球石灰岩の地層を通して汲み上げた地下海水を原料に、海の成分をできる限り多く残すことを目指して作られています。通常は取り除いてしまうニガリ分も含まれているのが特徴で、18種類の成分が検出されています。◇雪塩が出来るまで◇雪塩の成分〇西平安名崎からの眺望◇池間大橋◇伊...04/04宮古島への旅日記-3:雪塩ミュージアム、西平安名崎、宮古島海中公園、伊良部大橋
04/04探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち03/31(日)、はまゆう公園における7:40から8:10までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ホオジロ-3◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-204/04ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、04/04探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)
04/04探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、2羽のミサゴ、イソヒヨドリ♂、ウミウ)
〇狩尾岬の鳥たち03/31(日)、狩尾岬における7:00から7:30までの記録です。クロサギ、2羽のミサゴ、イソヒヨドリ♂、ウミウが見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇2羽のミサゴ◇クロサギ◇ウミウ04/04クロサギ、2羽ノミサゴ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、04/04探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、2羽のミサゴ、イソヒヨドリ♂、ウミウ)
04/03宮古島への旅日記-2:砂山ビーチ、与那覇前浜ビーチ
〇宮古島の思い出に残るビーチ◇砂山ビーチ宮古島の砂山ビーチといえば、日本のビーチランキングでトップ10にランクインするほどの有名な絶景ビーチです。沖縄特有の透き通るコバルトブルーの海に加え、その名を冠する特徴的な巨大砂山と岩の天然アーチはまさに美景のひとこと。(砂山ビーチのメインである天然岩のアーチ)ビーチから臨む海。白い砂浜、透き通る海、青い空とただよう雲。あまりにも綺麗なので現実感に乏しいです。写真で見るような光景が目の前に広がると、なんというか「すごい」という言葉しか出てきませんでした。◇与那覇前浜ビーチ与那覇前浜ビーチも宮古島を代表するビーチの一つです。東洋一美しいといわれている全長7kmにも及ぶ、長く白い砂浜と、水平線まで続く青いグラデーションの海がとても美しく、観光に来たほとんどの人が立ち寄る...04/03宮古島への旅日記-2:砂山ビーチ、与那覇前浜ビーチ
04/03探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ホウロクシギ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち03/31(日)、狩尾岬における7:00から7:30までの記録です。ホウロクシギに出会えました。当地で、今季2度目の出会いでした。◇当日の周辺の模様◇ホウロクシギ三昧04/03探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ホウロクシギ三昧、)
04/03探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち03/30(土)、はまゆう公園における7:40から8:10までの記録です。ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♀04/03探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇池間島◇池間大橋(宮古島側から池間島を見る)「池間大橋」は総工費99億円をかけて1992年に開通した全長1425mの橋。この「池間大橋」周辺の海の美しさは宮古島の中でも随一とされていて、宮古ブルーと呼ばれる感動的なエメラルドグリーンの海が広がっています。◇池間島灯台池間島灯台は、沖縄県宮古島市の池間島の北端に建つ大型灯台です。沖縄県で5番目、先島諸島では初めて建てられた灯台です。島内一高い建物で、東シナ海の夜を照らしています。◇池間島湿原(入口)池間島湿原は、県内最大の湿原で、環境省選定の「日本の重要湿地500」のひとつにあげられています。かつて海水が流入する内湾でしたが、漁港工事に伴って湾口が閉ざされて淡水化しました。その後、水草が繁茂し秋から冬にかけてはカモ類やサギ類などの多くの渡り鳥たちの餌場や休...04/02宮古島への旅日記-1:池間島観光
04/02探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、、)
〇狩尾岬の鳥たち03/30(土)、狩尾岬における7:00から7:30までの記録です。クロサギの採餌模様、クロサギの飛翔が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様◇クロサギの飛翔04/02探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、、)
04/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち03/29(金)、はまゆう公園における7:30から8:00までの記録です。ウグイス、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂◇ウグイス04/02ウグイス、ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、04/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬のハヤブサ-82022/08/27,2022/08/30,2022/09/04,2022/09/10,2022/09/13に、狩尾岬で見れたハヤブサたちです。◇2022/08/27-1◇2022/08/27-2◇2022/08/30◇2022/09/04-1◇2022/09/04-2◇2022/09/10◇2022/09/1304/01探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-8)
04/01探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ミサゴ、イソヒヨドリ♀、セグロカモメ、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち03/29(金)、狩尾岬における6:50から7:20までの記録です。クロサギ、ミサゴ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇セグロカモメの飛翔◇捕食中のミサゴ◇クロサギ◇ウミウ04/01クロサギ、ミサゴ、イソヒヨドリ♀、セグロカモメ、ウミウ、04/01探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ミサゴ、イソヒヨドリ♀、セグロカモメ、ウミウ、)
04/01探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、カンムリカイツブリ、コサギ、カワウ、)
〇遠賀川河口堰の鳥03/28(木)遠賀川河口堰で、ミサゴの狩り模様、カンムリカイツブリ、コサギ、カワウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇コサギ◇カワウ◇カンムリカイツブリ◇ミサゴの狩り模様04/01ミサゴの狩り模様ほか04/01探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、カンムリカイツブリ、コサギ、カワウ、)
「ブログリーダー」を活用して、mr-walk1704さんをフォローしませんか?
〇お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)チドリ目シギ科全長38㎝。くちばし、脚それに首が長く、背の高いスマートなシギ。夏羽では、体に赤褐色味があり、特に顔、首、胸にはっきりしています。腹は白色で黒色の横縞がいくつもあります。冬羽では、上面が灰褐色になっています。飛行した時に上尾筒から尾の上部半分が白色、先端部は黒色で、尾部の白黒が目立ちます。伸ばした脚は尾をこえて後方へ出ています。07/12お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)
〇宮古島への旅4日目-④(下地島空港~福岡空港、)7/04(木)、本日は福岡への帰還日、下地島空港発16:00発(福岡18:00着)のフライトです。早めの13:00に下地島空港に到着。下地島空港はおしゃれな空港でした。ゆったりとした棟内ラウンジ、水上ラウンジがあり、フライト前の3時間をゆっくりと過ごせました。ほとんどのテーブル、椅子にコンセントがあり、スマホへの充電、パソコン操作が自由にできる仕組みでした。旅行中に撮った1500枚の写真をパソコンで整理出来ました。定刻通りのフライトで、18:00に無事に福岡空港に到着しました。天気に恵まれ、満喫した旅でした。◇下地島空港:水上ラウンジ◇下地島空港:棟内ラウンジ◇下地島空港◇福岡へ到着07/11旅日記:宮古島への旅4日目-⑤(下地島空港~福岡空港、)
〇島尻マングローブ林、島尻のマングローブ林は奥行き約1kmの入り江(バタラズ)に発達している宮古諸島でも最大規模の群生です。2002年9月に島尻橋(スマジィーバシ)と遊歩道が完成して気軽に見学出来るようになりました。宮古島には、川がありません。なぜ、マングローブ林が出来たのか?海岸近くに地下水脈の湧き出し口があり、島尻マングローブはそこに発達した希少なマングローブだそうです。河川のない地域に発達するマングローブは非常に珍しく、植物地理学上においてもとても重要な場所で、宮古島市の天然記念物にも指定されています。07/11旅日記:宮古島への旅4日目-④(島尻マングローブ林、)
〇宮古島への旅4日目-③(砂山ビーチ、)高さ10mほどの小高い白い砂山を越えると、目の前に絶景が広がります。約60m幅のビーチと天然のアーチは、隆起サンゴが海風の力で永い年月をかけ創り上げた芸術品で、記念撮影の絶好のポイントです。07/11旅日記:宮古島への旅4日目-③(砂山ビーチ、)
〇お気に入りの野鳥-10お気に入りの野鳥-10(オオソリハシシギ)チドリ目シギ科旅鳥として全国に渡来し、主に干潟や入り江、河口にいる。くちばしを泥に差し込んでゴカイやカニなどを捕らえる。全長41cm、夏羽の体の上面は黒い軸班と赤褐色の羽縁、白い斑点が複雑な模様を作る。北半球で繁殖し、冬季にヨーロッパからアフリカ、アジア、オーストラリアに飛来する。日本では春と秋に全国で見られる。07/11お気に入りの野鳥-10(オオソリハシシギ)
〇宮古島への旅4日目-②(栗間島観光、)栗間大橋(1690m)を渡り、栗間島の長崎浜ビーチ、竜宮展望台を目指しました。竜宮展望台からは、宮古島本島、栗間大橋、前面に与那覇前浜ビーチが眺望されました。栗間大橋は、船の通過のために来間島寄りの部分が山なりに弧を描き、青空に向けて続く滑走路のように見えました。◇栗間大橋(1690m)◇長崎浜ビーチ◇竜宮展望台◇竜宮展望台からの眺望07/10旅日記-2:宮古島への旅4日目-②(栗間島観光、)
〇宮古島への旅4日目-①(与那覇前浜ビーチ)本日は最終日、先ず、東洋一の美しさといわれる「与那覇前浜ビーチ」を訪れました。数々のガイドブックやランキングで日本のベストビーチに選ばれるその理由は、透明度の高い宮古ブルーの海ときめ細やかで真っ白な砂浜です。常夏の海に癒されたあとは目の前に見える来間大橋(1690m)を渡り、来間島観光を目指しました。07/10旅日記:宮古島への旅4日目-①(与那覇前浜ビーチ:よなはまえはまビーチ)
〇お気に入りの野鳥-9(エリマキシギ)チドリ目シギ科数少ない旅鳥として全国に渡来し、内陸の水田や沼地などにいる。主に水性昆虫や貝などを食べる。全長オス32cm、メス25cm、オスの夏羽の飾り羽は白、黒、褐色、横縞など食べる。多様です。07/10お気に入りの野鳥-9(エリマキシギ)
〇宮古島への旅3日目-⑤(西平安名崎からの眺望、)宮古本島の最西端であるとともに最北端にもあたる岬。伊良部島と池間島・池間大橋を臨み、東平安名崎とは対照的な穏やかな景色が広がっています。また、風力発電の風車が立ち並び、その景色は西平安名崎のシンボルとなっています。07/09旅日記:宮古島への旅3日目-④(西平安名崎からの眺望:にしへんなざき)
〇お気に入りの野鳥-8(イソシギ-2)チドリ目チドリ科全長:21cm、コチドリよりやや大きく、くちばしは細長い。頭頂に白色の帯はない。飛ぶと翼に薄い帯が見える。九州以北の河原で繁殖し、留鳥、または漂鳥。北日本では秋冬に暖地に移動する。川の中流から上流に多い。「ピオ、ピオ」と鳴く。07/09お気に入りの野鳥-8(イソシギ-2)
〇宮古島への旅3日目-③(フクナスビーチ&ハート岩)07/03(水)、3日目に訪れた池間島のフクナスビーチ&ハート岩、の模様です。①池間島のフクナスビーチは、シューノーケリングの隠れた名所。海辺からの簡単なシュノーケリングで、鮮やかなサンゴ礁や熱帯魚達が見れます。脚がつく範囲で見られるサンゴ礁の見事さでは、日本一といっても過言ではないようです。◇ハート岩②ハート岩は、池間島の西側にある「イキヅービーチ」で見ることができます。イキヅービーチは、NHK連続テレビ小説のロケ地になったことで一躍有名になりました。イキヅービーチの浅瀬にある大きな岩にハートの形の穴が空いているのがハート岩で、ハート型の向こうには宮古ブルーを望むことができます。07/08旅日記:宮古島への旅3日目-③(フクナスビーチ&ハート岩、)
〇宮古島への旅3日目-④(池間湿原、)池間島湿原は、約38haの面積を有しており、沖縄県最大の湿原であり、環境省選定の「日本の重要湿地500」に選ばれています。多様な動植物が生息しており、様々な水生生物や野鳥が展望台から観察できます。また、展望台からは、湿原特有の水生植物群が眼下に広がり、壮大な景色となっていました。◇池間湿原展望台◇キジバト◇カイツブリ◇バン◇チュウサギ◇チョウトンボ07/08旅日記:宮古島への旅3日目-②(池間湿原、)
〇宮古島への旅3日目-②(池間大橋、)本日は3日目、大野山林でオオクイナを見た後に、池間島周辺の観光スポット(池間大橋、フクナスビーチ、池間湿原、西平安名崎、島尻マングローブ公園、)を巡ることにしました。先ず、全長1425mの池間大橋を渡ります。橋から見える海は、とても美しく、「池間ブルー」と呼ばれています。◇往路の模様◇復路の模様07/08旅日記:宮古島への旅3日目-①(池間大橋、)
〇お気に入りの野鳥-7(イソシギ-1)チドリ目シギ科全長20cm。頭から背、翼の上面は緑褐色で、胸の脇は灰褐色。喉、腹は白色。翼をたたんだ時の翼角に白色が食い込んで見え、よく目立ちます。翼を震わせるような飛び方をよく行い、翼を広げると上面に白帯が現れます。脚は緑黄色。歩くときに腰を上下に振るので、その行動で本種と判ることもあります。湿地や泥地の虫類や小魚など小さな動物を食べています。「チーリーリーリー」と細く特徴のある声でさえずります。イギリスから日本にかけてユーラシア大陸北部に広く分布しています。日本では全国で繁殖しています。07/08お気に入りの野鳥-7(イソシギ-1)
〇宮古島への旅2日目-⑧(沢田の浜、)伊良部島と下地島の間に広がる遠浅の湾に面した渚で、湾内にはラグーン(礁湖)が発達した天然のビーチです。美しい景観と透明度の良さで、1996年に「日本の渚100選」に選ばれました。明るいトルコブルーの遠浅の海は透明度抜群。ビーチの沖合いところどころには、1771年におこった津波で打ち上げられたといわれる300余りの大小の岩が点在し、佐和田の浜の特徴にもなっています。(干潮時に見られる)07/12宮古島への旅2日目―⑧(沢田の浜、)07/07旅日記:宮古島への旅2日目-⑧(沢田の浜、)
〇宮古島への旅2日目-⑦(渡口の浜、中の島海岸模様、)07/02(火)、伊良部島の「牧山展望台」見物の後に、「渡口の浜」、「中の島海岸」へ行きました。その模様です。◇渡口の浜伊良部島の西部にある渡口の浜は、長さ800メートルに渡って真っ白な砂浜が広がりますが、とにかくここの砂の白さと細かさは宮古諸島の中でも一番と言っても良い位、サラサラで素足で歩くのが気持ちよいものでした。浜の写真はロスト(ピンぼけ)していて、残念です。浜への入口の写真は残っていました。◇中の島海岸中の島海岸は、お魚がたくさん見られる、シュノーケリングをするにはおすすめの穴場スポットらしいです。遠浅の海底はサンゴや岩でできており、沢山の生き物たちの住居になっています。クマノミをはじめとしたカラフルな魚たちを見られるようです。地形もダイナミ...07/07旅日記:宮古島への旅2日目-⑦(渡口の浜、中の島海岸模様、)
〇お気に入りの野鳥-6(イカルチドリ)チドリ目チドリ科全長:21cm、コチドリよりやや大きく、くちばしは細長い。頭頂に白色の帯はない。飛ぶと翼に薄い帯が見える。九州以北の河原で繁殖し、留鳥、または漂鳥。北日本では秋冬に暖地に移動する。川の中流から上流に多い。「ピオ、ピオ」と鳴く。07/07お気に入りの野鳥-6(イカルチドリ)
〇宮古島への旅2日目-⑥(牧山展望台、)伊良部島で最も高い場所にある、サシバというタカの形をした展望台です。展望台の前の海に横たわる島は、宮古島本島です。池間島や来間島の島影も見え、宮古島と伊良部島の海峡に架かる長大な伊良部大橋を見ることができました。周辺は遊歩道になっており、南国の花々と緑に囲まれながら心地良い散策を楽しめました。◇展望台◇展望台からの眺望(伊良部大橋と宮古島本島)(宮古島本島:平良港)07/10宮古島への旅2日目-⑥(牧山展望台、)07/06旅日記:宮古島への旅2日目-⑥(牧山展望台、)
〇伊良部大橋を渡り、伊良部島&下地島へ、07/02(火)午後、伊良部島&下地島の観光スポツト(牧山展望台、渡口の浜、中の島海岸、沢田の浜)を巡ることにしました。そのためには、宮古島から伊良部大橋を渡る必要があります。先ず、伊良部大橋の模様を掲載します。見事な宮古島ブルーの海を見ての移動でした。◇伊良部大橋2015年に開通した宮古島本島と伊良部島を結ぶ全長3,540mの伊良部大橋。無料で渡れる橋としては日本最長の橋です。宮古島本島から車で伊良部島・下地島に渡ることができ、下地島には2019年にオープンした「みやこ下地島空港ターミナル」があります。(往路の模様)(復路の模様)07/09宮古島への旅-2日目⑤(伊良部大橋、)07/06旅日記:宮古島への旅2日目-⑤(伊良部大橋を渡り、伊良部島&下地島へ、)
〇お気に入りの野鳥-5(ウズラシギ)チドリ目シギ科全長35cm。大きさはハトくらい。背中が黒っぽく、おなかが白。くちばしが長めで、足が長く背の高い、スマートなシギです。シベリアなどで繁殖、日本には春と秋に旅鳥として渡来、海岸や河口の干潟、湿地、水田でえさをとりますが、広い干潟を最も好みます。一般的には旅鳥ですが、日本の南方では越冬しているものもいます。ゴカイが好物です。「キョーキョーキョー」と三声の哀調を帯びた鳴き声です。07/06お気に入りの野鳥-5(ウズラシギ)
〇狩尾岬の鳥たち07/09(火)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様07/14クロサギの採餌模様07/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/08(月)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇コゲラ◇ホオジロ-2◇ウグイス◇ハマユウ07/13ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、07/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、)
〇大野山林:オオクイナの水浴び、7/03(水)、前日に引き続き、大野山林で鳥見をしました。2018年、2019年の頃は、森に入ったでけで、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、カラスバト等のうるさいほどの鳴き声と、姿が見れましたが、今回は、さっぱりで、オオクイナの姿しか見れず、6:30から7:30までの鳥見で、早々に引き上げ、観光スポット巡りに重点を置くことにしました。◇当日の周辺の模様◇オオクイナの水浴び07/12宮古島への旅3日目-①(大野山林、オオクイナ、)07/12旅日記:宮古島への旅3日目-①(大野山林:オオクイナの水浴び、)
〇狩尾岬の鳥たち07/08(月)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様07/12クロサギの採餌模様、07/12探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/07(日)、はまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇コゲラ◇ウグイス◇ハマユウ07/11ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/11探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち07/07(日)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミネコの飛翔◇クロサギの飛翔07/10クロサギの飛翔、ウミネコの飛翔、07/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/06(土)、はまゆう公園における6:10から6:40までの記録です。ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇コゲラ◇ウグイス◇ハマユウ07/09ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/09探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち07/06(土)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの舞、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの舞07/08クロサギの舞、07/08探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの舞、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/05(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。大きな声で鳴く、ガビチョウに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ三昧07/07ガビチョウ三昧、07/07探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち07/05(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。山側に、ガビチョウ、磯側に、クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ◇クロサギの採餌模様07/06ガビチョウ、クロサギの採餌模様07/06探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ガビチョウ、クロサギの採餌模様、)
〇6月下旬に出会った鳥たち6月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、でした。②夏鳥:ツバメ、③留鳥:ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ガビチョウ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、クロサギ、アオサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この期間中、クロサギ、ウグイス、コゲラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、が楽しめました。06/21:狩尾岬◇06/21:はまゆう公園◇06/22:狩尾岬◇6/24:狩尾岬◇06/24:はまゆう公園◇06/25:狩尾岬◇06/25:はまゆう公園◇06/26:狩尾岬◇06/26:はまゆう公園◇06/27:狩尾岬◇06/26:はまゆう公園◇06/28:狩尾岬◇06/28:はまゆう公園07/056月下旬に出会った鳥たち07/05探鳥記録写真-2:6月下旬に出会った鳥たち(クロサギ、ミサゴ、ウグイス、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ほか)
〇はまゆう公園の鳥たち06/29(土)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇コゲラ◇◇コオニユリ07/05ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、07/05探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、
〇思い出のタマシギ(2012年)2020年に出会ったタマシギの模様です。07/04鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2012年)
〇狩尾岬の鳥たち06/29(土)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇獲物を抱えたトビ◇クロサギの採餌模様&飛翔07/04探鳥記録写真ー2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/28(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス07-04ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/04探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇思い出のタマシギ(2018年)2018年に、出会ったタマシギの模様です。07-03思い出のタマシギ(2018年)07/03鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2018年)
〇思い出のタマシギ(2020年)2020年に出会ったタマシギの模様です。◇ペアのタマシギ◇タマシギ♂◇タマシギ♀07-03思い出のタマシギ(2020年)07/03探鳥記録写真-2:思い出のタマシギ(2020年)
〇狩尾岬の鳥たち06/28(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔◇クロサギの採餌模様◇ミサゴの飛翔07-03ミサゴ、クロサギ、トビ、07/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、トビの飛翔、)
〇思い出のタマシギ(2022年)2022年に出会ったタマシギの模様です。◇ペアのタマシギ◇タマシギ♂07-02思い出のタマシギ(2022年)07/02探鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2022年)
〇思い出のタマシギ(2023年)2023年に見れたタマシギの模様です。◇ペアのタマシギ◇タマシギ♂◇タマシギ♀07-02思い出のタマシギー①(2023年)07/02探鳥記録写真-2:思い出のタマシギ(2023年)