chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
探鳥チャンネル https://blog.goo.ne.jp/mr-walk1704

北九州市八幡西区「瀬板の森公園」における日々の探鳥記録、探鳥出来ぬ日は「旅日記」等を掲載します。

「旅日記」は主として、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)等の紀行です。

mr-walk1704
フォロー
住所
八幡西区
出身
諫早市
ブログ村参加

2013/08/05

arrow_drop_down
  • 09/30奥州日光街道紀行-11日目(幸手宿から越谷宿)

    本日も素晴らしい快晴、ホテルを8時に出発。幸手駅へ向かう。昨日杉戸宿まで目指したが、道を間違え御成道を通り「和戸」まで行き、幸手に戻った為杉戸宿は見ていなかった。「動物園駅」まで電車で行き、杉戸宿を見物する。期待した程遺跡、遺構は残されていなかった。「本陣跡」は標識もなく寂しいものでありました。8時50分に杉戸宿を再スタート、旧道の372号線を通り、次の目的地である「粕壁宿」を目指します。杉戸署の付近で4号線に合流しました。この間、眼についたのは「明治天皇小休所跡」「近津神社」と「関口酒造の古い建屋」位でした。次の「堤根南信号」から旧道に入る前に15分程4号線を歩きます。この間、「東京まで40kmの標識」と「馬頭院観音寺」がありました。旧道に入ってしばらく歩きますと、右手にお寺があり、その隅に「日光街道の...09/30奥州日光街道紀行-11日目(幸手宿から越谷宿)

  • 09/30探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-19(ホウロクシギ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-19過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。ホウロクシギです。◇ホウロクシギ09/30ホウロクシギ、09/30探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-19(ホウロクシギ、)

  • 09/30はまゆう公園の鳥たち(ミサゴの飛翔、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/24(日)、はまゆう公園における7:00から7:20までの記録です。ミサゴの飛翔が見れました。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの飛翔09/30ミサゴの舞09/30はまゆう公園の鳥たち(ミサゴの飛翔、)

  • 09/29日記:中秋の名月

    〇中秋の名月本日は、ほぼ全国的に中秋の名月が見れるとのことです。北九州上空に、19:32に浮かんだ満月です。自宅の東側にあるポーチで撮りました。09/29日記:中秋の名月

  • 09/29奥州日光街道紀行-10日目(古河宿から幸手宿)

    本日は素晴らしい快晴、昨日の雨天がウソのような青空が広がっています。ホテルを8時に出発、古河宿を見物しつつ、先ずは中田宿を目指します。●古河宿は江戸から数えて九番目の日光街道の宿場です。その手前が、中田宿、栗原宿、幸田宿です。又、軍事・交通上の要衝であったため古河には有力な譜代大名が配置されたそうです。11家を数える歴代の藩主のなかでも土井家は、前後150年にわたって古河藩を治めた。その11代・土井利位(としつら)は、優れた政治家であったばかりか雪の研究家として、『雪華図説』の著者として有名。また利位に仕えた家老に「鷹見泉石」がいました。有名な蘭学者で有ると共に、利位が京都所司代として在勤中、大塩平八郎乱の鎮圧を指揮したのも泉石です。本町二丁目通りを歩行しますと、遺構への案内パネル、博物館、美術館、文化館...09/29奥州日光街道紀行-10日目(古河宿から幸手宿)

  • 09/29探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-18(タマシギ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-18過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。タマシギです。◇タマシギ-ペア-1◇タマシギ-ペア-2◇タマシギ♀◇タマシギ-♂09/29お気に入りのシギ-(タマシギ)-1809/29探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-18(タマシギ、)

  • 09/29探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(イソヒヨドリ、トビの飛翔、)

    〇狩尾岬の鳥たち09/24(日)、狩尾岬における6:20から6:40までの記録です。イソヒヨドリ、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇イソヒヨドリ-2◇トビの飛翔09/29探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(イソヒヨドリ、トビの飛翔、)

  • 09/28奥州日光街道紀行-9日目(小山宿から古河宿:2012.05.23)

    ◎小山のホテルから粟宮信号まで昨日京都の晴れ女御二方が去り、曇りの天気の中、8時にホテル出発、先ずは「小山評定の地」を目指します。関ヶ原の戦いを有利に進めた証拠の場所であると、再認識いたしました。見物中、非情にも雨が落ちてきました。側の「小山市役所内」で雨支度を整えます。小山市役所を8時20分に再スタート、神社・仏閣の多い4号線沿いの宮本町を通過し、旧道と交差する粟宮信号を目指し、9時20分に着きました。○小山評定跡「慶長5年(1600)7月24日、徳川家康は、会津の上杉景勝を討つべく小山に到着しました。このとき、石田三成が家康打倒の兵をあげたことを知り、翌25日この地において軍議が開かれました。これが「小山評定」といわれるものです。軍議は、3間4方の仮御殿を急造し、家康と秀忠を中心に、本田忠勝、本多正信...09/28奥州日光街道紀行-9日目(小山宿から古河宿:2012.05.23)

  • 09/28探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-17(ツバメチドリ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-17過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。ツバメチドリです。◇ツバメチドリ09/28ツバメチドリ09/28探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-17(ツバメチドリ、)

  • 09/28探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ、イソヒヨドリ、)

    〇狩尾岬の鳥たち09/23(土)、狩り尾岬における6:20から6:40までの記録です。キアシシギ、イソヒヨドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇キアシシギ09/28キアシシギ、イソヒヨドリ、09/28探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ、イソヒヨドリ、)

  • 09/27奥州日光街道紀行-8日目(宇都宮宿から小山宿:2012.05.22)

    旧道の上に、国道4号線を整備したせいか?戊辰戦争で破壊されたのか?歴史的遺構をほとんど見出だせませんでした。東京までの距離を表している標識を友として坦々と炎天下を歩行。東京までの残距離は80km以下になったようです。ラスト地点に近い小金井宿で見事に保存されている一里塚を見て安堵しました。◎宇都宮ホテル前から休憩・昼食ポイントまで○宇都宮の街と歴史宇都宮の歴史は古く、その昔、蝦夷平定のため、はじめてこの地に足を踏み入れた豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が開祖といわれており、これを祀った二荒山神社の門前町として栄え、池沼が多いことから「池辺郷」とも呼ばれていました。「宇都宮」の地名は、藤原宗円が二荒山神社の社号「宇都宮」を氏とし、鎌倉幕府の中枢にあって、治政をあげたことに由来するといわれています。約500...09/27奥州日光街道紀行-8日目(宇都宮宿から小山宿:2012.05.22)

  • 09/27探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-16(チュウシャクシギ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-16過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。チュウシャクシギです。◇チュウシャクシギ-1◇チュウシャクシギ-2◇チュウシャクシギ-309/27探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-16(チュウシャクシギ、)

  • 09/27探鳥記録写真:9月中旬に出会った鳥たち(キアシシギ、クロサギ、モズ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、ほか)

    〇9月中旬に出会った鳥たち9月中旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、はまゆう公園、狩尾岬、②夏鳥:ツバメ、③旅鳥:キアシシギ、④留鳥:ガビチョウ、シジュウカラ、ヤマガラ、モズ、ホオジロ、イソヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、キジバト、ハクセキレイ、クロサギ、アオサギ、などでした。⑤この間、キアシシギ、ガビチョウ、イソヒヨドリ、ホオジロ、などを大いに楽しみました。◇09/11:はまゆう公園◇09/12:はまゆう公園◇09/16:狩尾岬◇09/16:はまゆう公園◇09/17:狩尾岬◇09/18:狩尾岬◇09/18:はまゆう公園◇09/19:はまゆう公園◇09/20:狩尾岬◇09/20:はまゆう公園09/27探鳥記録写真:9月中旬に出会った鳥たち(キアシシギ、クロサギ、モズ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、ほか)

  • 09/26奥州街道紀行-7:日光杉並木街道歩行(2012.05.20実施)

    〇日光杉並木街道歩行本日は、2012年5月20日に歩行した、「日光杉並木街道」の模様について掲載します。本日も昨日に引き続き素晴らしい快晴、京都から参加の同窓生のお二人は晴れ女であったようです。JR日光駅前を8時30分に出発、35000歩、25kmの歩行で、緑に輝く日光杉並木街道を駆け抜け?ました。マイナスイオンをいっぱいに吸った清々しいウォーキングとなりました。何とH.H様は15kmの歩行でした。本人にっては新記録の達成だったようです。これで「奥州日光街道歩行計画」の1/2行程をを消化しました。09.26奥州街道紀行ー7(日光杉並木街道)09/26奥州街道紀行-7:日光杉並木街道歩行(2012.05.20実施)

  • 09/26探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-15(エリマキシギ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-15過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。エリマキシギです。◇エリマキシギ09.26お気に入りのシギチドリー15(エリマキシギ)09/26探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-15(エリマキシギ、)

  • 09/26はまゆう公園の鳥たち(ミサゴの飛翔、)

    09/22(金)、はまゆう公園における6:20から6:40までの記録です。ミサゴの飛翔が見れました。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの飛翔09.26ミサゴの飛翔09/26はまゆう公園の鳥たち(ミサゴの飛翔、)

  • 09/25奥州街道紀行-6:日光観光(2012.05.19実施)

    〇日光観光2012/5/14から5/25にかけて、奥州日光街道を福島:白河宿から日本橋へ向け、歩行しました。5/19に休養日を作り、遊覧バスで日光観光をしました。その記録です。本日は素晴らしい快晴を神様からプレゼントされ、観光バスに乗り日光を存分に楽しまさせていただきました。東武日光駅前⇒神橋⇒いろは坂⇒華厳ノ滝⇒ニ荒山神社⇒中禅寺⇒東照宮が訪問先でした。昨日、運良く降雪があったらしく、男体山(2486m)、女峰山(2483m)、日光白根山(2578m)は冠雪しており、中禅寺湖のブルーとマッチし、素晴らしい景観を見せてくれました。水量豊かな華厳ノ滝も雄々しいものでした。最後に東照宮を訪れました。杉林の緑にマッチした陽明門、唐門等の先人達が残してくれた建造物は素晴らしく、永遠への存在を祈りました。[観光詳細...09/25奥州街道紀行-6:日光観光(2012.05.19実施)

  • 09/25探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-14(タシギ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-14過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。タシギです。09/25探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-14(タシギ、)

  • 09/25はまゆう公園の鳥たち(モズ、ヤマガラ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/20(水)、はまゆう公園における6:50から7:10までの記録です。①モズ、ヤマガラ、に出会えました。②モズは、今秋季、初認でした。◇当日の周辺の模様◇ヤマガラ◇モズ09/25モズ、ヤマガラ、09/25はまゆう公園の鳥たち(モズ、ヤマガラ、)

  • 09/24奥州街道紀行-5日目(氏家宿から宇都宮宿:2012.05.18)

    9時となったが、雨は弱まりそうもない。意を決して完全武装で出発する。2日目のいやな雨の中の行軍?を思い出しつつ、耽々と歩く。先ず、朝食調達のためのコンビニを目指し、JR氏家駅構内を通り4号線に出る。20分程で、7イレブンの前に着く。その隣に「すき家」があり、ここで朝食を取ることにした。それぞれ好みのものをオーダーして遅い朝食を取る。そのうちに西の空に青空が見え始めた。神からは見捨てられていなかったようです。●JR氏家駅◎本格的歩行を開始10時に元気100倍となり歩きだす。「川岸南信号」から右折し、旧道に入る。宇都宮まで17kmとの事である。20分程で(宇都宮一族の氏家氏が本拠を構えた)「勝山城址」の前を通過、続いて「将軍地蔵」前を通りました。(将軍地蔵は源義家が奥州に進軍したとき鬼怒川の悪蛇のため進めませ...09/24奥州街道紀行-5日目(氏家宿から宇都宮宿:2012.05.18)

  • 09/24探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-13(キアシシギ、)

    〇09/24探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-13過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。キアシシギです。◇キアシシギ-1◇キアシシギ-2◇キアシシギ-3◇キアシシギ-4(ESWフラッグ付き)09/24お気に入りのシギ・チドリ-13(キアシシギ)09/24探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-13(キアシシギ、)

  • 09/24探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(イソヒヨドリ、)

    〇狩尾岬の鳥たち09/20(水)、狩尾岬における6:20から6:40までの記録です。イソヒヨドリに出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ-1◇イソヒヨドリ-2◇イソヒヨドリ-309/24イソヒヨドリ09/24探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(イソヒヨドリ、)

  • 09/23奥州街道紀行-4日目(太田原宿から氏家宿:2012.05.17)

    ◎太田原宿から親園地区昨日に引続き天気は良さそうです。8時30分にホテルを出発、約26km先の氏家宿を目指します。のどかな田園風景を見つつ、48号線を南下します。30分程経過し、「町初碑」に出会いました。(八木沢が1627年の奥州道中の開通により開かれた町であることを示す記念碑らしい)、その後、直ぐに「蒲蘆碑(ほろのひ)」がありました。(この地を支配した代官・山口五郎高品の善政を讃える石碑だそうですその後、立派な屋敷群が連なる「親園地区」を通過し、旅のオアシスであるコンビニに到着、小休止をとりました。◎「佐久山宿」に到着小休止の後、先の震災により破壊された屋敷塀が目立つ滝沢地区を通り、佐久山宿を目指します。約20分後、「馬頭観音」を右目に見て、「箒川」を渡ると「佐久山宿」に到着です。(この地は那須氏発祥の...09/23奥州街道紀行-4日目(太田原宿から氏家宿:2012.05.17)

  • 09/23探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-12(メダイチドリ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-12過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。メダイチドリです。◇メダイチドリ09/23お気に入りのシギ・チドリ-(メダイチドリ)-1209/23探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-12(メダイチドリ、)

  • 09/23はまゆう公園の鳥たち(ヤマガラ、キジバト、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/19(火)、はまゆう公園における7:20から7:40までの記録です。ヤマガラ、キジバト、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ヤマガラ◇キジバト09/23ヤマガラ、キジバト、09/23はまゆう公園の鳥たち(ヤマガラ、キジバト、)

  • 09/22奥州街道紀行-3日目(芦野宿から太田原宿:2012.05.16)

    ◎芦野温泉から、「夫婦石神社」10分程の歩行で、早速、「夫婦石の一里塚」を見ることが出来ました。さらに10分程で「夫婦石神社」に着きました。(この神社の由来は、今から数百年前に一組の男女が敵に追われ、石の割目に身を隠したところ、白蛇2匹が巨大な石を動かし追手を追い返したそうです。その後、この石が夜になると互いに寄り添うという話しが伝えられて夫婦石と呼ばれるようになり、神社として祭られるようになったそうです。現在では諸願成就、縁結びの神社としてあがめられ、毎年御祭礼を行われているそうです)○夫婦石の一里塚○夫婦石神社◎「夫婦石神社」から「鍋掛十文字交差点」その後、72号線を耽々と歩き、黒川、余笹川の二つの川を渡り、約1時間で「寺子の一里塚公園」に着き、小休止をとりました。(この一里塚は江戸から数え42番目で...09/22奥州街道紀行-3日目(芦野宿から太田原宿:2012.05.16)

  • 09/22探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-11(ソリハシシギ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-11過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。ソリハシシギです。◇ソリハシシギ09/22お気に入りのシギ・チドリ-11(ソリハシシギ、)09/22探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-11(ソリハシシギ、)

  • 09/22はまゆう公園の鳥たち(クロサギ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/18(火)、はまゆう公園における6:20から6:40までの記録です。クロサギに出会えました。◇当日の周辺の模様◇クロサギ09/22クロサギ09/22はまゆう公園の鳥たち(クロサギ、)

  • 09/21奥州街道紀行-2日目(白河宿から芦野宿:2012.05.15)

    ◎「新白河駅」から「金売吉次」の墓まで本日から本格的なテクテク歩きですが、非情にも雨模様です。「新白河駅」前のホテルを8時に出発するも、雨足が強くなってきたので、新白河駅内で完全装備の雨具を装着し再び歩行を始めます。まず、なすべき事は、昼の弁当及び飲み物の調達です。白河の町外れから芦野宿まではコンビニが無いため、白河の町で確保する必要がありました。N君が「ホットモット店」見つけ、ここでおにぎりとお茶を調達しました。それから、294号線を耽々と歩きます。「座り地蔵」の次に「金売吉次の墓」がありました。吉次兄弟が砂金を交易して、奥州平泉と京とを往来する途中、ここで群盗に襲われ殺害されました。里人がこれを憐れみ、この地に葬り供養したと伝えられています。その後、「牛頭観音碑、馬頭観音碑」が見られました。◎「金売吉...09/21奥州街道紀行-2日目(白河宿から芦野宿:2012.05.15)

  • 09/21探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-10(キョウジョシギ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-10過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。キョウジョシギです。◇キョウジョシギ09/21お気に入りのシギ・チドリ-10(キョウジョシギ)09/21探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-10(キョウジョシギ、)

  • 09/21探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(イソヒヨドリ、)

    〇狩尾岬の鳥たち09/18(月)、狩尾岬における6:20から6:40までの記録です。イソヒヨドリに出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ-1◇イソヒヨドリ-2◇イソヒヨドリ-309/21イソヒヨドリ、09/21探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(イソヒヨドリ、)

  • 09/20奥州街道紀行-1日目(移動日、白河宿:2012.05.14)

    2012年5月14から25日まで、12日間をかけ、友人2人と「奥州街道(白河~東京)」を歩きました。その紀行を掲載します。出発日の5月14日が来ました。二日市に住むN君、岡山市に住むK君共々、山陽新幹線、東海道新幹線、東北新幹線と乗り継いで、新白河駅へ到着。第一日目(移動日、白河宿見物)◎移動模様●新幹線内●東京駅ホテルへ荷物を預け、奥州街道の起点である白河宿:女石追分から阿武隈川を渡り小峰城址を見学し薄暗い中、古さが残る白河宿の町並みをみつつ新白河駅前まで歩行しました。白河宿の写真撮影は暗いため断念せざるを得ませんでした。◎奥州街道起点:女石追分付近●追分●仙台藩士戊辰戦没之碑ここの辺りは戊辰戦争時の白河口の激戦があった所で、仙台藩士戊辰戦没之碑がありました。白河口の激戦で戦死した仙台藩士150余名の屍...09/20奥州街道紀行-1日目(移動日、白河宿:2012.05.14)

  • 09/20探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-9(ハマシギ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-9過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。ハマシギです。◇ハマシギ09/20お気に入りのシギ・チドリ-9(ハマシギ、)09/20探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-9(ハマシギ、)

  • 09/20探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ、)

    〇狩尾岬の鳥たち09/17(日)、狩尾岬における7:20から7:40までの記録です。キアシシギに出会えました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ-1◇キアシシギ-209/20探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ、)

  • 09/19甲州街道紀行-11日目(内藤新宿から日本橋)

    新宿のワシントンホテル新館前に9時に集合、お互いに再会を確かめ合い早速出発。未だ、通勤の雑踏が残る20号線沿いの「西新宿2丁目」「西新宿1丁目」「新宿4丁目」の交差点を進みます。「新宿高校」を右手にみて通過しますと、緑豊かな「新宿御苑」でした。新宿門から入り、管理門まで緑の中の遊歩道を歩行しました。その後、新宿通りを歩行いたしますが、歩道も広く、昨日の「高井戸方面」とは全く異なる良い環境で歩き安い。四谷4丁目交差点の所に、昔の関所である「四谷大木戸跡」と「玉川上水番所跡」がありました。昔、この水番所辺りから、江戸中に水を供給したという場所だそうです。続いて、あかめのう観音像が安置されている「笹寺」を見学、その後、「消防博物館」を見学、昔から現代に至る「火消しの装備品」の変遷を勉強させてもらいました。その後...09/19甲州街道紀行-11日目(内藤新宿から日本橋)

  • 09/19探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-8(トウネン、オジロトウネン、ダイゼン、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-8過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。トウネン、オジロトウネン、ダイゼン、たちです。◇トウネン◇オジロトウネン◇ダイゼン09/19トウネン、オジロトウネン、ダイゼン、09/19探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-8(トウネン、オジロトウネン、ダイゼン、)

  • 09/19はまゆう公園の鳥たち(ホオジロ、シジュウカラ、トビの飛翔、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/16(土)、はまゆう公園における6:50から7:10までの記録です。ホオジロ、シジュウカラ、トビの飛翔、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロシジュウカラ◇トビの飛翔09/19はまゆう公園の鳥たち(ホオジロ、シジュウカラ、トビの飛翔、)

  • 09/18甲州街道紀行-10日目(府中宿から内藤新宿)

    緑さわやかな欅並木を通り、旧道を目指します。旧道に出て、しばらくすると八幡宮がありました。(聖武天皇時代、各国ごとに一つの八幡宮を建てたと言われ)、武蔵ではこの八幡がそれに当たるそうです。続けて、染谷不動尊に出会いました。(新田義貞の挙兵に馳せ参じたものがこの地に残し、伝わる、国宝:阿弥陀如来像が奉られているそうです)その後、調布市に入りますと、飛田給駅手前に薬師堂(行人塚)、西調布駅前に近藤勇座像がある西光寺、調布駅前に小島一里塚跡等の旧跡がありました。国領駅を前を進むと、旧道が20号線と交差し、そのまま重なり仙川駅前まで、自動車の騒音と煤煙に悩みながら歩行となりました。その後、仙川駅商店街で昼食となりました。昼食後、仙川三叉路から、せたがや百景に選ばれた道筋(旧道)を歩くことになり、しばらくは静かな歩...09/18甲州街道紀行-10日目(府中宿から内藤新宿)

  • 09/18探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-7(ミユビシギ)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-7過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。ミユビシギです。◇ミユビシギ」09/18お気に入りのシギ・チドリ-7(ミユビシギ)09/18探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-7(ミユビシギ)

  • 09/18探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ三昧、)

    〇狩尾岬の鳥たち09/16(土)、狩尾岬における6:20から6:40までの記録です。キアシシギに出会えました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ09/18探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ三昧、)

  • 9/17甲州街道紀行-9日目(駒木野宿から府中宿)

    千人町を過ぎ、しばらくして追分道標に出会いました。左:あんげ道(陣馬街道)との分岐点ようです。直ぐ近くに千人同心屋敷跡がありました。(千人同心とは、甲信に対する江戸の国境警備のために、家康が甲斐武田氏の遺臣を甲州街道沿いに配した武士集団で、身分は武士だが任務のない時には農耕を行う半農半士の生活をしていたそうです。)昔、八王子は甲州街道一、二を争う大きな宿場と言われたものの、今ではその面影が薄くなっている八幡町、八日町、横山町と言った往時賑わった宿前を通過いたしました。一里塚跡を見学、浅川を渡り日野へ向かいます。高倉稲荷神社を過ぎた所で日野市に入ったようです。コニカミノルタ、日野自動車工業の前を通り、日野駅前に到着。昼食&休憩をとりました。日野駅付近は、日野宿そのもので、日野宿本陣跡、問屋場跡等が立派に整備...9/17甲州街道紀行-9日目(駒木野宿から府中宿)

  • 09/17探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-6(シロチドリ、コチドリ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-6過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。シロチドリ、コチドリ、たちです。◇シロチドリ◇コチドリ09/17お気に入りのシギ・チドリ-6(シロチドリ、コチドリ、)09/17探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-6(シロチドリ、コチドリ、)

  • 09/17はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/13(水)、はまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。ガビチョウ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ガビチョウ09/17ガビチョウ、ホオジロ、09/17はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ホオジロ、)

  • 09/16甲州街道紀行-8日目(上野原宿から駒木野宿)

    藤野駅を過ぎた頃に、相模川が見えるようになりました。曇のせいか?水もやや緑色をしていて、綺麗には見えません。一級河川で上流の山梨県では、(源流:笹子川)桂川と呼ばれていました。その後、吉野宿に着きました。本陣跡を過ぎて直ぐに対岸へ渡る勝頼橋があり、ここから下流が相模湖となっているようです。ここから、与瀬宿に出るまで、歩道がなく大型トラックの煤煙を浴びながらの危険な歩行でした。与瀬神社の付近に旧道があり、線路沿いに歩行すると、JR相模湖駅に着きました。観光案内所で小仏峠越えのルート確認をしましたが、明快な答えは帰らず、手持ちの地図ルートによるしかないと判断いたしました。近くに、相模ダムの標識を見つけましたので、立ち寄ることにしました。15号台風の影響か?ダム廻りには泥土が流れ込んでおり、異様な姿をしていまし...09/16甲州街道紀行-8日目(上野原宿から駒木野宿)

  • 09/16探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-5(オグロシギ、ツルシギ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-5過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。オグロシギ、ツルシギ、たちです。◇オグロシギ◇ツルシギ◇ツルシギ、セイタカシギ09/16お気に入りのシギ・チドリ(ツルシギ、オグロシギ、)09/16探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-5(オグロシギ、ツルシギ、)

  • 09/16はまゆう公園の鳥たち(イソヒヨドリ三昧、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/12(火)、はまゆう公園における6:20から6:40から7:00までの記録です。イソヒヨドリに出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ-1◇イソヒヨドリ-209/16イソヒヨドリ三昧、09/16はまゆう公園の鳥たち(イソヒヨドリ三昧、)

  • 09/15探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-4(タカブシギ、ムナグロ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-4過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。タカブシギ、ムナグロ、たちです。◇タカブシギ◇ムナグロ♂◇ムナグロ♀09/15お気に入りのシギ・チドリ-4(タカブシギ、ムナグロ、)09/15探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-4(タカブシギ、ムナグロ、)

  • 09/15甲州街道紀行-7日目(猿橋宿から上野原宿)

    右手に「古久屋生花店」を見て左折します。犬目峠の入口です。急勾配で、中野地区をほぼ直線的に上って行きます。昨夜のお酒が多少残っているのか?猛烈にきついです。さもありなん、良く調べると、頂上に近い山谷地区とは200mの高低差がありました。東海道:小夜の中山峠クラスのA級峠越えであったようです。この辺りに「冨士絶景ポイント」がある筈のですが、冨士山方向は雲がかかっています。残念ながら諦めが先行します。恋塚一里塚がありました。宝勝寺の前を回り込みますと、「犬目宿」に着きました。甲州一揆の頭領となった犬目兵助の生地です。逃亡し、最後は帰郷しひっそりと晩年をおくったと、パネルに記されていました。偶然にも、兵助のお墓の上方の山で、冨士山を見ることが出来ました。北斎バリではありませんが、その姿を見る事が出来、感激いたし...09/15甲州街道紀行-7日目(猿橋宿から上野原宿)

  • 09/15はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、イソヒヨドリ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/11(月)、はまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。ガビチョウ、イソヒヨドリ×2羽に出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ-1◇イソヒヨドリ-2◇ガビチョウ09/15ガビチョウ、イソヒヨドリ、09/15はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、イソヒヨドリ、)

  • 09/14甲州街道紀行-6日目(鶴瀬宿から猿橋:笹子峠越え)

    先ず、駒飼宿を目指します。駒飼宿は鶴瀬宿と合宿で1.4kmの至近距離にあります。又、歴史的には武田滅亡の谷であるそうです。(勝頼親子が笹子峠を越し、駒飼の山中にひきこもった事を知った織田軍は一行を取り囲み、逃れがたいことを知った勝頼主従は秩父の天目山麓で自害して果てたとの事です)駒飼宿に到着。県道212号線は、先の台風による道路の崩落があり、通行禁止となっていました。一旦、笹子川沿いの自然道に入りかけましたが、。自然道はもっと酷いだろうと判断し、212号線を歩行する事にしました。通行禁止の柵を乗り越えて歩行して行きます。ありました、一車線分完全に崩落しています。復旧には相当の時間がかかると思われました。自然道も通行禁止の箇所がありました。約3時間かかり、峠への到着です。思った以上に、難なく着けたと思いまし...09/14甲州街道紀行-6日目(鶴瀬宿から猿橋:笹子峠越え)

  • 09/14探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-3(イカルチドリ、イソシギ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-3過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。イカルチドリ、イソシギ、たちです。◇イカルチドリ◇イソシギ09/14お気に入りのシギ・チドリ-3(イカルチドリ、イソシギ、)09/14探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-3(イカルチドリ、イソシギ、)

  • 09/14はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たちはまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。ガビチョウ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ガビチョウ09/14ガビチョウ、ホオジロ09/14はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ホオジロ、)

  • 09/13探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-2(ウズラシギ、アメリカウズラシギ、)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-2過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。ウズラシギ、アメリカウズラシギ、たちです。◇ウズラシギ◇アメリカウズラシギ09/13お気に入りのシギ・チドリ-2(ウズラシギ、アメリカウズラシギ、)09/13探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-2(ウズラシギ、アメリカウズラシギ、)

  • 09/13甲州街道紀行-5日目(石和宿から鶴瀬宿)

    石和宿(いさわ)及び笛吹き川周辺石和宿は武田信虎(信玄の父)が躑躅ケ崎に本拠を築くまでは、ここが本拠地であり、甲斐国の政治の中心地であったそうです。本陣跡、遠妙寺を見ながら、笛吹川通りに出て耽々と歩きます。笛吹権三郎の像がありました。笛吹橋を渡り、川と並行の道を歩くと、桃園、ブドウ園が眼に着きます。1時間程の所にブドウ園があり、休憩しながらブドウを頂きました。さすがに本場もので美味でした。そこの女性主人がこの先に願い事を適えてくれる白山神社があるので寄りなさいとの話があり、そこに立ち寄り夫々、願い事をいたしました。栗原宿日川橋を渡ると、栗原宿です。大宮五所大神が眼につきましたので、入って見ました。大きな老松があり、市の天然記念物でウロコの大きさ等素晴らしいものでした。丁度昼食時となり近くの瀟洒な料理屋に入...09/13甲州街道紀行-5日目(石和宿から鶴瀬宿)

  • 09/13はまゆう公園の鳥たち(イソヒヨドリ三昧、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/09(土)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。2羽のイソヒヨドリに出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ:シーン1◇イソヒヨドリ:シーン2◇イソヒヨドリ:シーン3◇イソヒヨドリ:シーン409/13イソヒヨドリ三昧09/13はまゆう公園の鳥たち(イソヒヨドリ三昧、)

  • 09/12探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-1(アオアシシギ、アカアシシギ)

    〇お気に入りのシギ・チドリ-1過去に出会った、お気に入りのシギ・チドリたちを纏めました。アオアシシギ、アカアシシギたちです。◇アオアシシギ◇アカアシシギ09/12お気に入りのシギ・チドリ-1(アオアシシギ、アカアシシギ)09/12探鳥記録写真-2:お気に入りのシギ・チドリ-1(アオアシシギ、アカアシシギ)

  • 09/12甲州街道紀行-4日目(韮崎宿から清里、石和宿)

    台風一過、素晴らしい快晴である。ホテルの玄関から南アルプス甘利山1731mが見える。ここ2日間、雨に痛めつけられた暗い気持ちの払拭が出来そうだ。終着点は石和宿。本日はJRを使いバックし、南アルプス、八ケ岳、清里の観光デーとしたら?とK君に相談した処、良い考えだと即OK。韮崎駅のプラットホームから、冨士山、茅ケ岳、八ケ岳が望める。ピクニックバスで主峰赤岳2900mの麓へ往きましたが、6合目位からガスがかかり、全貌を見せてくれません。正面の秩父山系、右翼の甲斐駒ケ岳2967mも同様です。さすがに山の厳しさを思い知らされました。○清里の街清里は社内旅行で来たのが初めてで、その時、雪を冠った八ケ岳に感動し、その後、家族を連れて来た事もあり、今日は3回目の訪問となりました。当時はバブルの時代でもあり、ペンションブー...09/12甲州街道紀行-4日目(韮崎宿から清里、石和宿)

  • 09/12はまゆう公園の鳥たち(イソヒヨドリ、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/08(金)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。イソヒヨドリ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇イソヒヨドリ:シーン1◇イソヒヨドリ:シーン2◇イソヒヨドリ:シーン309/12イソヒヨドリ、ホオジロ09/12はまゆう公園の鳥たち(イソヒヨドリ、ホオジロ、)

  • 09/11甲州街道紀行-3日目(甲府:善光寺へ)

    風雨の強い中、JR韮崎駅からJR甲府駅、バスを利用し何とか善光寺へ着くことが出来ました。武田信玄が建立した古刹です。川中島の戦火で焼失を避けるため本尊ほか諸仏を長野から移設し、「善光寺」と称したようです。現存する本尊、山門、本堂とも国の重要文化財に指定されているようです。由緒ある古刹でした。帰りは甲府まで、JRでと思いましたが、身延線は運行停止状況になっており、バスで甲府駅に戻りました。駅に着くと、やたら「とりモツ煮の、のぼりが」目立ちます。甲府ならではだなと思い、B級グルメ大会で優勝したとりモツ煮の元祖と言われる店で頂きました。醤油味のとりモツ煮は子供の頃から食べ慣れていましたが、独特の匂いがとれ実に美味しい。相まって、美人の店主が言うには、サッカーの「中田英寿」が時々来るとの事で、そうだ、彼の出身は韮...09/11甲州街道紀行-3日目(甲府:善光寺へ)

  • 09/11探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物を抱えたミサゴ、イソヒヨドリ、)

    〇狩尾岬の鳥たち09/06(水)、狩尾岬における6:40から7:00までの記録です。獲物を抱えたミサゴ、イソヒヨドリ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇獲物を抱えたミサゴ09/11獲物を抱えたミサゴ、イソヒヨドリ、09/11探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物を抱えたミサゴ、イソヒヨドリ、)

  • 09/10甲州街道紀行-2日目(上諏訪宿から韮崎宿)

    台風15号の影響で、小雨が降っていました。まあ何とかなるだろうの気分で、ホテルを出発。清里へ行く美女二人を上諏訪駅まで送り、完全武装で25km先の「蔦木宿」を目指し歩きだす。酒造が建ち並ぶしっとりとした上諏訪宿を横目に見て耽々と歩きます。上諏訪宿の外れに諏訪大社:上社への鳥居が雨に煙って見えます。その先は全く見えません。この頃から、土砂降り模様になって来ました。旧道が国道20号線と重なっていると同時に、道路幅が狭く、背後からスピードを上げて走り来る大型車に怯えながらのつらい歩行になりました。遺跡等注意し見ているのですが、なかなか目に入りません。又、本来なら、右手に期待した南アルプスの嶺嶺が見える筈なのですが、ガスって全く見ることが出来ません。茅野駅ヘの標識が見えた所で、雨具からも浸透してくる雨水に耐えかね...09/10甲州街道紀行-2日目(上諏訪宿から韮崎宿)

  • 09/10はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/06(水)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ガビチョウ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ガビチョウ09/10ガビチョウ、ホオジロ、09/10はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ホオジロ、)

  • 09/09甲州街道紀行-1日目(下諏訪宿から上諏訪宿)

    2011年9月19日から9月29日の11日間で甲州街道を「下諏訪宿」から「日本橋」まで、東海道、中山道を一緒に歩いたK氏と共に歩行しました。上諏訪から甲府までは、右側には甲斐駒ケ岳、千杖ケ岳、北岳等「南アルプスの峰々」、左側には蓼科山、八ケ岳連峰を臨みながらの歩行となる予定でしたが、二日目から台風15号の影響を受け豪雨となり、茅野駅から韮崎まではJRに頼らざるを得なくなりました。台風一過の22日に韮崎より小渕沢にJRで戻り、計画外の清里、八ケ岳を楽しみました。5日目の石和宿-鶴瀬宿から計画通りの歩行となり、29日に無事に日本橋へ到着しました。我々、二人の旅の「壮行会」をと、京都在住の美女二人が(高校同窓生)急遽、一日目の参加となり、賑やかな気分となりました。集合場所は(新大阪発:塩尻行き)特急しなの号です...09/09甲州街道紀行-1日目(下諏訪宿から上諏訪宿)

  • 09/09鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(イソヒヨドリ三昧、)

    〇狩尾岬の鳥たち09/05(火)、狩尾岬における6:40から7:00までの記録です。イソヒヨドリに出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ-1◇イソヒヨドリ-209/09鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(イソヒヨドリ三昧、)

  • 09/08探鳥記録写真-3:お気に入りの小鳥-20(ルリビタキ、)

    〇お気に入りの小鳥-20過去に出会った、お気に入りの小鳥たちを纏めました。(ラ行-2)の過去に出会ったルリビタキです。09/08お気に入りの小鳥-20(ルリビタキ)09/08探鳥記録写真-3:お気に入りの小鳥-20(ルリビタキ、)

  • 09/08探鳥記録写真-2:8月下旬に出会った鳥たち(キアシシギ、コゲラ、シジュウカラ、イソヒヨドリ、ホオジロ、ほか、)

    〇8月下旬に出会った鳥たち8月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、はまゆう公園、狩尾岬、②夏鳥:ツバメ、③旅鳥:キアシシギ、④留鳥:コゲラ、ガビチョウ、シジュウカラ、ホオジロ、イソヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、キジバト、ハクセキレイ、アオサギ、などでした。⑤この間、キアシシギ、コゲラ、ガビチョウ、イソヒヨドリ、ホオジロ、などを大いに楽しみました。◇8/21:狩尾岬◇08/21:はまゆう公園◇08/22:はまゆう公園◇08/23:狩尾岬◇08/23:はまゆう公園◇08/24:狩尾岬◇08/24:はまゆう公園◇08/26:狩尾岬◇08/26:はまゆう公園◇08/27:はまゆう公園◇08/28:狩尾岬◇08/29:狩尾岬◇08/29:はまゆう公園◇08/30:狩尾岬◇08/30:はまゆう公園◇08/31...09/08探鳥記録写真-2:8月下旬に出会った鳥たち(キアシシギ、コゲラ、シジュウカラ、イソヒヨドリ、ホオジロ、ほか、)

  • 09/08はまゆう公園の鳥たち(ヤマガラ、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/05(火)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ヤマガラ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ヤマガラ09/08ヤマガラ、ホオジロ、09/08はまゆう公園の鳥たち(ヤマガラ、ホオジロ、)

  • 09/07鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、イソヒヨドリ、)

    〇狩尾岬の鳥たち09/04(月)、狩尾岬における7:00から7:20までの記録です。クロサギの飛翔、イソヒヨドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇クロサギの飛翔09/07クロサギの飛翔、イソヒヨドリ、09/07鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、イソヒヨドリ、)

  • 09/07探鳥記録写真-2:お気に入りの小鳥-19(リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、リュウキュウキビタキほか、)

    〇お気に入りの小鳥-19過去に出会った、お気に入りの小鳥たちを纏めました。(ラ行)の過去に出会った、リュウキュウサンコウチョウ、リュウキュウキジバト、リュウキュウキビタキ、リュウキュウツグミ、リュウキュウカワラバト、リュウキュウヒヨドリ、リュウキュウメジロ、リュウキュウサンショウクイ、たちです。◇リュウキュウアカショウビン◇リュウキュウキジバト◇リュウキュウキビタキ◇リュウキュウツグミ◇リュウキュウカワラバト◇リュウキュウサンコウチョウ◇リュウキュウヒヨドリ◇リュウキュウメジロ◇リュウキュウサンシヨウクイ09/07お気に入りの小鳥(リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、ほか)09/07探鳥記録写真-2:お気に入りの小鳥-19(リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、リュウキュウキビタキほか、)

  • 09/07はまゆう公園の鳥たち(イソヒヨドリ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/04(月)、はまゆう公園における6:30から6:50までの記録です。イソヒヨドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ09/07はまゆう公園の鳥たち(イソヒヨドリ、)

  • 09/06鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(コゲラ、エナガ、イソヒヨドリ、)

    〇狩尾岬の鳥たち09/03(日)、狩尾岬における6:40から7:10までの記録です。コゲラ、エナガ、イソヒヨドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇◇エナガ09/06鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(コゲラ、エナガ、イソヒヨドリ、)

  • 09/06探鳥記録写真-2:お気に入りの小鳥-18(ヤツガシラ、ヤマセミ、ヤマガラ)

    〇お気に入りの小鳥-18過去に出会った、お気に入りの小鳥たちを纏めました。(ヤ行)の過去に出会った、ヤツガシラ、ヤマセミ、ヤマガラたちです。◇ヤツガシラ◇ヤマガラ◇ヤマセミ09/06お気に入りの小鳥-18(ヤツガシラ、ヤマセミ、ヤマガラ、)09/06探鳥記録写真-2:お気に入りの小鳥-18(ヤツガシラ、ヤマセミ、ヤマガラ)

  • 09/06はまゆう公園の鳥たち(エゾビタキ、イソヒヨドリ、キジバト、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/03(日)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。①今季初認のエゾビタキ、イソヒヨドリ、キジバトに出会えました。②なお、昨季のエゾビタキの初認は09/21日でした。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇エゾビタキキジバト09/06エゾビタキ、イソヒヨドリ、キジバト、09/06はまゆう公園の鳥たち(エゾビタキ、イソヒヨドリ、キジバト、)

  • 09/05鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(イソヒヨドリ三昧、)

    〇狩尾岬の鳥たち09/02(土)狩尾岬における6:40から7:00までの記録です。イソヒヨドリに出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ-1◇イソヒヨドリ-209/05イソヒヨドリ三昧09/05鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(イソヒヨドリ三昧、)

  • 09/05探鳥記録写真-2:お気に入りの小鳥-17(タカサゴモズ、シマアカモズ、チゴモズ、モズ、)

    〇お気に入りの小鳥-17過去に出会った、お気に入りの小鳥たちを纏めました。(マ行-3)の過去に出会った、タカサゴモズ、シマアカモズ、チゴモズ、モズ、たちです。◇モズ◇チゴモズ◇シマアカモズ◇タカサゴモズ09/05お気に入りの小鳥-17(タカサゴモズ、シマアカモズ、チゴモズ、モズ)09/05探鳥記録写真-2:お気に入りの小鳥-17(タカサゴモズ、シマアカモズ、チゴモズ、モズ、)

  • 09/05はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ三昧、)

    〇はまゆう公園の鳥たち09/02(土)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ガビチョウに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ09/05ガビチョウ三昧09/05はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ三昧、)

  • 09/04探鳥記録写真-2お気に入りの小鳥-16(ホシムクドリ、コムクドリ、ムクドリ、メジロ、)

    〇お気に入りの小鳥-16過去に出会った、お気に入りの小鳥たちを纏めました。(マ行-2)の過去に出会った、ホシムクドリ、コムクドリ、ムクドリ、メジロたちです。◇ムクドリ◇ホシムクドリ◇コムクドリ◇メジロ09/04お気に入りの小鳥-16(ホシムクドリ、コムクドリ、ムクドリ、メジロ、)09/04探鳥記録写真-2お気に入りの小鳥-16(ホシムクドリ、コムクドリ、ムクドリ、メジロ、)

  • 09/04探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(イソヒヨドリ、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち08/31(木)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。イソヒヨドリ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇イソヒヨドリ09/04イソヒヨドリ、ホオジロ、09/04探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(イソヒヨドリ、ホオジロ、)

  • 09/03鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ三昧、)

    〇狩尾岬の鳥たち08/30(水)、狩尾岬における6:40から7:00までの記録です。キアシシギに出会えました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ-1◇キアシシギ-209/03キアシシギ09/03鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ三昧、)

  • 09/03探鳥記録写真-2お気に入りの小鳥-15(マヒワ、ミソサザイ、ミヤマホオジロ、メボソムシクイ、)

    〇お気に入りの小鳥-15過去に出会った、お気に入りの小鳥たちを纏めました。(マ行-1)の過去に出会った、マヒワ、ミソサザイ、ミヤマホオジロ、メボソムシクイ、たちです。◇マヒワ◇ミソサザイ◇ミヤマホオジロ◇メボソムシクイ09/03お気に入りの小鳥-(メボソムシクイ、ミヤマホオジロ、ミソサザイ、マヒワ、)09/03探鳥記録写真-2お気に入りの小鳥-15(マヒワ、ミソサザイ、ミヤマホオジロ、メボソムシクイ、)

  • 09/03探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち08/30(水)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ガビチョウ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ガビチョウ09/03ガビチョウ、ホオジロ、09/03探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ホオジロ、)

  • 09/02探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ、イソヒヨドリ、アオサギ、)

    〇狩尾岬の鳥たち08/29(日)、狩尾岬における6:40から7:00までの記録です。キアシシギ、イソヒヨドリ、アオサギ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇アオサギの飛翔◇キアシシギ◇イソヒヨドリ09/02キアシシギ、イソヒヨドリ、アオサギの飛翔、09/02探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ、イソヒヨドリ、アオサギ、)

  • 09/02探鳥記録写真-2:お気に入りの小鳥-14(ヒゲガラ、ビンズイ、ホオアカ、ホオジロ、ホオジロハクセキレイ、)

    〇お気に入りの小鳥-14過去に出会った、お気に入りの小鳥たちを纏めました。(ハ行-2)の過去に出会った、ヒゲガラ、ビンズイ、ホオアカ、ホオジロ、ホオジロハクセキレイ、たちです。◇ヒゲガライギリス、南ヨーロッパ、東ヨーロッパからウスリー川上流に至るユーラシア大陸中緯度地域に局地的に分布する。生息地では、留鳥性が強く、渡りはほとんど行わない。日本では迷鳥として、山形県、新潟県、東京都、千葉県、で記録がある。「ウィキペディア(Wikipedia)」より◇ビンズイ◇ホオアカ◇ホオジロ◇ホオジロハクセキレイ09/02お気に入りの小鳥-14(ヒゲガラ、ビンズイ、ホオアカ、ホオジロ、ホオジロハクセキレイ、)09/02探鳥記録写真-2:お気に入りの小鳥-14(ヒゲガラ、ビンズイ、ホオアカ、ホオジロ、ホオジロハクセキレイ、)

  • 09/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(イソヒヨドリ、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち08/29(火)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。イソヒヨドリ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇イソヒヨドリ◇ホオジロ-209/02イソヒヨドリ、ホオジロ、09/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(イソヒヨドリ、ホオジロ、)

  • 09/01探鳥記録写真-2:お気に入りの小鳥-13(ヒレンジャク、ブッポウソウ、ハクセキレイ、)

    〇お気に入りの小鳥-12過去に出会った、お気に入りの小鳥たちを纏めました。(ハ行-1)の過去に出会った、ヒレンジャク、ブッポウソウ、ハクセキレイたちです。◇ハクセキレイ◇ヒレンジャク◇ブツポウソウ09/01お気に入りの小鳥-13(ヒレンジャク、ブッポウソウ、ハクセキレイ、)09/01探鳥記録写真-2:お気に入りの小鳥-13(ヒレンジャク、ブッポウソウ、ハクセキレイ、)

  • 09/01探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ、イソヒヨドリ、)

    〇狩尾岬の鳥たち08/28(月)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。キアシシギ、イソヒヨドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ-1◇キアシシギ◇イソヒヨドリ-209/01キアシシギ、イソヒヨドリ、09/01探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ、イソヒヨドリ、)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mr-walk1704さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mr-walk1704さん
ブログタイトル
探鳥チャンネル
フォロー
探鳥チャンネル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用