〇お気に入りの野鳥-14(オジロトウネン)チドリ目シギ科ユウラシア大陸北部の亜寒帯から寒帯で繁殖し、冬季はアフリカ東部、インド、東南アジアに渡りをおこない越冬する。日本へは旅鳥として主に秋に渡来する。本州中部以南では越冬するものもいる。以前は群れが観察されたこともあったが、近年は少数の渡来がほとんどである。トウネンの群れに混じっていることが多い。07/15お気に入りの野鳥-14(オジロトウネン)
北九州市八幡西区「瀬板の森公園」における日々の探鳥記録、探鳥出来ぬ日は「旅日記」等を掲載します。
「旅日記」は主として、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)等の紀行です。
1.舞坂宿から新居宿まず、昨日見てなかった舞阪宿の良く整備保存されていた「脇本陣跡」を見物しました。しばらくすると「浜名湖」が見えてきました。浜名湖はかつて閉じた淡水湖であったようですが、室町時代の大地震により、外海と繋がり、舟で渡るようになったようです。当時の渡し場跡である「北雁木」が保存されていました。現在は、橋により陸行出来るので、穏やかな浜名湖と朱色の「弁天島シンボルタワー」を横目に「新居宿」へ向かいます。1時間程で「新居関所跡」に着きました。幕末の安政2年に建てられたこの関所は、全国でも唯一当時のままに残る貴重な建物で、かつての宿場の雰囲気が解るような気がしました。●新居関跡2.新居宿から白須賀宿「新居宿」を後にして、片側に松並木の続く旧道を右手に見つつ新道を往く。遠州灘を望む浜で一時休憩した後...07/31東海道紀行-12(舞坂宿から吉田宿24km)
07/31探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/29(土)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。コゲラ、ウグイス、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス-1◇ウグイス-2◇コゲラ07/31コゲラ、ウグイス、ホオジロ、07/31探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、)
07/30街道:東海道紀行-11(袋井宿から舞坂宿33km )
1.袋井宿から見附宿県道413号線に合流し、しばらくすると「木原一里塚」があり、その北の神社辺りは「木原畷」の古戦場であったそうだ。写真では見難いですが中心辺りに家康の腰掛け石があります。(1572年、鷲巣の久野城を攻めた竹田信玄は、ここ木原に陣を張り、浜松城を守る徳川家康の偵察隊と衝突いたしました。この戦いが、世にいう「木原畷」の戦いで、「三方ケ原の戦い」の前哨戦とも言われているようです)それから1号線を耽々と歩き、1時間程で「見附宿」に着きました。(見附は平安末期に国府が、南北朝時代には守護職が置かれた遠江国の中心で、鎌倉時代には、新田義貞軍と足利尊氏軍が戦った場所でもあるそうです。)2.天竜川を渡り浜松宿へ見附宿を通過し、しばらくすると「暴れ天竜との異名を持つ」天竜川に出会いました。大井川以上の川幅...07/30街道:東海道紀行-11(袋井宿から舞坂宿33km)
07/30探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/28(金)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。コゲラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇ホオジロ-2◇ウグイス◇コゲラ07/30コゲラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、07/30探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
07/29東海道紀行-10(島田宿から袋井宿 26.9km)
1.島田宿から金谷宿まず、「大井川河渡り遺跡」を見学します。当時の、川渡り道具(籠、艪など)、待機のための旅籠(川宿)等、珍しいものを見ました。それから「大井川大橋」を渡ります。長さが1.3kmもあり、渡るのに13分ほどかかりました。対岸は「金谷宿」であり、遠江国に入りました。金谷宿は西側の川渡り拠点であり、大井川川渡り遺跡と同様なものがあったようです。●大井川河渡り遺跡●大井川●金谷宿2.金谷宿から菊川の里しばらく行くと、「金谷坂石畳」が始まる。急坂と丸石ばかりの石畳は足腰に堪えます。坂を登りきると、左写真のように一面、茶畑でした。やがて「菊川坂石畳」、山道をさらに行くと間の宿「菊川の里」に着きました。3.「小夜の中山」越えで日坂宿へここから、「小夜の中山」ヘ旧勾配の坂道が続きます。「小夜の中山」は箱根...07/29東海道紀行-10(島田宿から袋井宿26.9km)
07/29探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/27(木)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。コゲラ、ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ウグイス-1◇ウグイス-2◇ガビチョウ◇コゲラ07/29コゲラ、ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、07/29探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、)
07/28東海道紀行-9(府中宿から島田宿 28.8km )
1.丸子宿から道の駅丸子宿ヘ着き、丸子名物:麦飯とろろ汁の「丁子屋」が眼につきましたが、未だ10時で昼食の時間でもないので素通りしました。丸子宿の外れで、どちらの方向か?ウロウロしている所、「街道歩きの方ですか?」と後ろの方から声をかけられ、地図を見せた所これでは役に立たない、自分が所有している旧街道地図を差し上げましょう。次の道の駅で待っていて下さい。⇒40分後に地図を入手、「旧街道歩き」に協力的な人との出会いがあり、感激いたしました。2.宇津ノ谷集落から岡部宿その地図に従い、「宇津ノ谷集落」に入って行きます。秀吉から陣羽織を褒美に貰ったという「羽織屋」を右横に見つつ、石段を登って行きます。「明治トンネル」を抜けると、秀吉が小田原攻めの時に築かせた旧道に戻りました。「宇津ノ谷峠」を下り、国道1号と合流。...07/28東海道紀行-9(府中宿から島田宿28.8km)
07/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、カワラバト)
〇はまゆう公園の鳥たち07/26(水)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。コゲラ、ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、カワラバト、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ウグイス◇ホオジロ-2◇カワラバト◇コゲラ◇ガビチョウ07/28コゲラ、ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、07/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、カワラバト)
1.由比宿から薩埵峠楽しみの「薩埵峠(さった峠)」越えです。天気が良いので冨士山みえるかな?と思いつつ「蒲原宿」に似た「由比宿」の町並みを歩行いたします。あちらこちらに、由緒のある家の説明板が立っています。相当に古いままの姿で保存されているようです。右側に急坂が見えました。いよいよ登りです。昨日「桜エビ」料理を堪能し、飲んだアルコールの負担がこれから来そうです。45分位の登坂で「薩埵峠」に着きました。冨士山は稜線だけの姿で今日も勇姿を見せてくれません。隣にいた方に尋ねますと、11-3月は素晴らしい姿を見せるとのことで、(時期ではない、無理もない)なと自問自答した次第です。昔薩埵山は、戦いの上で、戦略的な場所であったようです。①武田信玄が駿河進攻の時、今川氏真、この山に迎え討ち敗退②今川氏救援のため出兵した...07/27東海道紀行-8(由比宿から府中宿23.9km)
07/27探鳥記録-2:7月中旬に出会った鳥たち(ブッポウソウ、コゲラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、カワラヒワ、など)
〇7月中旬に出会った鳥たち7月中旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、はまゆう公園、三次市作木町、②夏鳥:ブッポウソウ、ツバメ、③留鳥:コゲラ、ガビチョウ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、キセキレイ、ムクドリ、キジバト、アオサギ、などでした。④この間、ブッポウソウ、コゲラ、ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、カワラヒワ、を大いに楽しみました。◇07/11:はまゆう公園◇07/12:はまゆう公園◇07/13:はまゆう公園◇07/14:はまゆう公園◇07/15:三次市作木町◇07/16:三次市作木町◇07/17:はまゆう公園◇07/18:はまゆう公園◇07/19:はまゆう公園07/277月中旬に出会った鳥たち07/27探鳥記録-2:7月中旬に出会った鳥たち(ブッポウソウ、コゲラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、カワラヒワ、など)
07/27探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/25(火)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ガビチョウ×2、ウグイス、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ウグイス◇ガビチョウ-1◇ガビチョウ-207/27ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、07/27探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、)
〇宝満川花火大会見物2008/07/26同窓生H氏夫妻の企画で、福岡地区の高校時代:同窓生10人が集まり、柳川ドンコ船上から,花火大会見物をしました。場所は、小郡市運動公園付近であったと思います。何せ、珍しい船上で,小宴会をしつつの見物でした。ドンコ船は小郡の自衛隊の協力により、トラックで柳川より運ばれてきたようです。(参考までに船の貸切代金は1艘当たり7万円だそうです。他船には14万円の双胴船も数多く見られました。)19時40分頃から21時一寸過ぎまでの間、見事な花火を堪能させていただきました。◇ドンコ船へ乗船時の模様◇小宴会模様◇他船も会場へ◇いよいよ花火07/26思い出の宝満川花火大会模様07/26日記:宝満川花火大会見物(柳川ドンコ船上からの)
1.原宿から吉原宿8時半に女将さんも入った記念写真を撮り、「千本松松並木」の中を歩きます。すごい本数の松並木です。これでは、一里塚等の史跡には巡り会わないことから国道沿いを歩くことにしました。これも旧道でなく誤りと解りましたが、もう少しで交差するという事なので、そのまま歩行しました。1時間程歩行し、有名な「田子の浦」に着きました。西風が強く吹き飛ばされそうでした。冨士山の方向を見ると厚い雲がかかりその勇姿を拝むには至りませんでした。土地の人がこのような事を言いました。「見たい人には見せぬ富士、意地悪な富士」。旧道を耽々と歩き、「JR吉原駅」で小休止いたしました。その後、「平家越えの碑」に出会いました。(1180年、源氏、平家の軍勢が対峙しました。その夜半、源氏の軍勢が動くと、眠っていた水鳥が一斉に飛び立ち...07/26東海道紀行-7(原宿から由比宿26.7km)
07/26探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/24(月)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。コゲラ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇カワラヒワ-2◇ホオジロ◇ウグイス◇コゲラ07/26コゲラ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、07/26探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
1.箱根宿から箱根峠まで9時に旅館を出発、「箱根駅伝の折り返し点」を見つつ霧雨の中、「向坂」を登り峠を目指します。ものすごい霧です。視界2m程度であろうか?国道1号線歩行なので後方から来る車が怖い。1時間程で「箱根峠」に到着。本来ならば、素晴らしい眺望が開けているはずですが「パネルの写真」を見て満足するしかありません。道の駅がありましたので小休止することにしました。2.箱根峠から山中城址これからは、「西坂」の下り坂となるので楽になる筈であるが相変わらず霧がすごく、道に迷い、20分程度時間をロスしたようだ。藪だらけ、ぬかるんでいる旧道歩行を諦めて1号線を下って行きます。1時間程経ち、霧もややおさまり人の気配がする場所に下りてきたようです。土塁、濠らしきものがあり、「山中城址跡」と表示されています。(標高58...07/25東海道紀行-6(箱根宿から原宿26.5km)
07/25探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/23(日)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ホオジロ-2◇シジュウカラ◇ウグイス◇コゲラ07/25コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、07/25探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、)
〇東海道歩行5日目:小田原宿から箱根宿16.5km今日は、いよいよ天下の険である箱根越えである。小雨模様で少々気にかかる。連日の長距離歩行で疲れが出ている。峠越え、又今後の長丁場を考慮すると無理はできない。途中(湯本)までバスで行こうと決心する。1.湯本、畑宿から甘酒茶屋K君は8時半にホテルを出発。小田原の平地から箱根越えを果敢に挑戦する。13時頃、「畑宿」で合流。「一里塚」の右横から「石畳」が続いているようだ。滑らないように、苔蒸した石畳を一歩、一歩慎重に登って行く。「西海子坂」「橿木坂」「猿滑り坂」とかなりの勾配の石畳が続く。1時間程経ち「甘酒茶屋」に到着。疲れた体に甘酒が心地よく響く。少々長く休憩をとった。女将さんから東海道歩きの方は、この「御芳名帳]に記帳されますよと言われ、住所、氏名を記帳した。...07/24東海道紀行-5(小田原宿から箱根宿16.5km)
07/24探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、カワラバト、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/22(土)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、カワラバト、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ムクドリ◇ホオジロ◇カワラバトの群れ◇シジュウカラ◇コゲラ◇ウグイス07/24コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロほか07/24探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、カワラバト、)
07/23東海道紀行-4(東海道:藤沢宿から小田原宿32.2km )
本日は、茅ヶ崎、平塚、大磯等相模湾に面した所謂「湘南地区」を通り小田原宿まで歩くことになる。歩行距離も初めて30kmを超える。今日も茅ヶ崎在住のH君がナビゲートしてくれる。心強い限りです。午前7時に藤沢宿を出て茅ヶ崎の手前で合流しました。1.茅ヶ崎から平塚:馬入橋青々とした松並木を左右に愛でながら、茅ヶ崎宿へ向かう。途中、立派な形の「茅ヶ崎一里塚」があった。それから30分程経った所に「旧相模橋橋桁」を保存している場所があった。関東大震災時に露出したもので、場所を変え保存しているの事であった。しばらくして「馬入川」を通過する時、この旅で初めての冨士山の姿を見る機会に恵まれた.夢中でシャッターを押し続けた。(茅ヶ崎の松並木)(茅ヶ崎一里塚)(南湖の左富士)(鶴嶺八幡宮)(旧相模橋の橋桁)(馬入橋と富士山)頼朝...07/23東海道紀行-4(東海道:藤沢宿から小田原宿32.2km)
07/23探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/21(金)、はまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ムクドリ-1◇ムクドリ-2◇ホオジロ◇シジュウカラ◇ウグイス07/23ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、07/23探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、)
07/22東海道紀行-3(神奈川宿から藤沢宿21.5km )
1.神奈川宿から「JR保土ケ谷駅」まで今日もガイド役のH君が同行し、8時に「さくら旅館」を出発。フランス領事館であった「慶運寺」を横目に旧東海道を行く。台町の坂を上りきった所に「神奈川台関門跡」の碑があった。高速道路をくぐり県道にぶつかった所に「浅間神社」があった。冨士山の空洞と繋がっているらしい。そのまま、「松原商店街」を通過し、近年「たまちゃん」で有名になった「帷子川」にかかる橋を渡ると相鉄「天王町駅」に突き当たる。その先の「JR保土ヶ谷駅」で一時休憩をとる。(神奈川台関門跡)(浅間神社)(たまちゃんで有名な帷子川)2.「JR保土ケ谷駅」から「権太坂」を越え、「境木立場跡」まで「JR保土ケ谷駅」を出て「金沢横町」を通り、国道一号と合流すると、「保土ヶ谷本陣跡」があった。この頃より本降りの雨となる。10...07/22東海道紀行-3(神奈川宿から藤沢宿21.5km)
07/22探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/20(木)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ウグイス&ホオジロ◇ウグイス◇ガビチョウ07/22ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ07/22探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
立会川駅を出て、直ぐ「涙橋」を発見、「鈴ケ森刑場」へ送られる罪人を見送る別れの場所であったそうです。みせしめのために、あえて人通りの多い街道筋に刑場が置かれたそうです。「首洗い井戸」など物騒なものがありました。1.鈴ケ森刑場跡(涙橋)(鈴ケ森刑場跡)この後、旧道は消え、第一京浜国道沿いを5人で耽々と歩きます。大森海岸駅の少し先に、東海道往来の旅人に利用された「磐井の井戸」を見つけました。この井戸には、心が正しければ清水、邪心があれば塩水という言い伝えがあるそうです。2.磐井の井戸その後、蒲田駅付近のコーヒショップで一回目の休憩。それから1時間の歩行で「六郷橋」に出ました。この六郷橋は「千住」「両国」と並ぶ”江戸の三大大橋”と呼ばれるほど立派なものであったそうです。この橋を渡ると「川崎宿」です。3.京浜国道...7/21東海道紀行-2(品川宿から神奈川宿19.6km)
07/21探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/19(水)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。に出会えました。コゲラ、ウグイス、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス-1◇ホオジロ-2◇コゲラ07/21コゲラ、ウグイス、ホオジロ、07/21探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、)
〇東海道歩行:日本橋から品川宿友人2人と、東海道を「お江戸:日本橋」から「京都:三条大橋」まで、18日間をかけ(2009.7.04~7.21)、492.8kmを歩きました。そのテクテク歩きの模様を掲載します。本日(第一日目)は、日本橋から品川宿までの模様です。昨夜の壮行会で飲み過ぎたのか少々頭が重い。10時に東京在住のK君が「お江戸見学」を案内してくれると言うことで、「京橋」のホテルから室町界隈へ歩いて行く。まずは朝食をと店を探すが、土曜日のせいか、開いている店が無い。やっと「そば屋」を見つけ、空腹を満たす。1.日本橋2.銀座-汐留地区10時丁度にK君が日本橋に姿を現した。早速「お江戸見学」である。今日はリュックなしの歩行であるので、身が軽い。銀座一丁目から六丁目・・・と足早に歩く。K君が最近開発が著しい...07/20東海道紀行-1(日本橋から品川宿7.8km)
07/20探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/18(火)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇ウグイス-1◇ウグイス-2◇ガビチョウ07/20ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、07/20探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
07/19探鳥記録写真-3:ブッポウソウを求めて-5(7/16の給餌模様④)
〇7/16の給餌模様④梅雨明けと思わせる快晴となった7/15(土)~7/16(日)、広島県三次市作木町へブッポウソウの観察に行きました。7/16に見れたブッポウソウの給餌模様の続編です。◇ブッポウソウ◇給餌-5◇給餌-6◇給餌-7◇給餌-8◇給餌-9◇給餌-10◇給餌-11◇給餌-1207/1907/19探鳥記録写真-3:ブッポウソウを求めて-5(7/16の給餌模様④)
07/19探鳥記録写真-2:ブッポウソウを求めて-4(7/16の給餌模様③)
〇7/16の給餌模様③梅雨明けと思わせる快晴となった7/15(土)~7/16(日)、広島県三次市作木町へブッポウソウの観察に行きました。7/16に見れたブッポウソウの給餌模様の続編です。◇ブッポウソウ◇給餌-1◇給餌-2◇給餌-3◇給餌-407/197/16の給餌模様③07/19探鳥記録写真-2:ブッポウソウを求めて-4(7/16の給餌模様③)
07/19探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ三昧、)
〇はまゆう公園の鳥たち(コゲラ三昧、)07/17(月)、はまゆう公園における6:00から6:20までの記録です。コゲラに出会えました。◇当日の周辺の模様◇コゲラ07/19コゲラ三昧07/19探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ三昧、)
07/18探鳥記録写真-3:ブッポウソウを求めて-3(7/15の給餌模様②)
〇7/15の給餌模様②梅雨明けと思わせる快晴となった7/15(土)~7/16(日)、広島県三次市作木町へブッポウソウの観察に行きました。7/15に見れたブッポウソウの給餌模様の続編です。◇巣箱付近の模様◇給餌-8◇給餌-9◇給餌-10◇給餌-11◇給餌-12◇給餌-13◇給餌-1407/18ブッポウソウ(7/15給餌模様②)07/18探鳥記録写真-3:ブッポウソウを求めて-3(7/15の給餌模様②)
07/18探鳥記録写真-2:ブッポウソウを求めて-2(7/15の給餌模様①)
〇7/15の給餌模様①梅雨明けと思わせる快晴となった7/15(土)~7/16(日)、広島県三次市作木町へブッポウソウの観察に行きました。7/15に見れたブッポウソウの給餌模様と巣箱内の雛の模様。◇巣箱付近の模様◇給餌-1◇給餌-2◇給餌-3◇給餌-4◇給餌-5◇給餌-6◇給餌-7◇巣箱内の雛の模様07/18ブッポウソウ(7/15給餌模様①)07/18探鳥記録写真-2:ブッポウソウを求めて-2(7/15の給餌模様①)
〇ブッポウソウを求めて-1梅雨明けと思わせる快晴となった7/15(土)~7/16(日)、広島県三次市作木町へブッポウソウの観察に行きました。自宅を7:30に出発、新幹線&高速バスを利用して観察場所の民宿坂根亭に12:30に到着、5時間の長旅でした。本年は4羽の雛が巣箱に誕生し、給餌を受ける姿が見れました。(昨年は6羽の雛でした)先ず、7/15(土)に見れた模様を掲載します。ブッツポウソウの他に、キセキレイ、ホオジロ、キジバトが見れました。給餌模様は次回に掲載します。なお、坂根亭の縁側にITVモニターが設置されており、巣箱の雛の模様が見れるようになっていました。◇当日の坂根亭周辺の模様◇キセキレイ◇ホオジロ◇キジバト◇ブッポウソウ07/18探鳥記録写真:ブッポウソウを求めて-1
07/17探鳥記録写真-3:思い出のブッポウソウ(2022年-④)
〇作木町のブッポウソウ-47/07(木)~08(金)、今年も広島県:作木町のブッポウソウが見たくなり、「民宿:菜の花ばたけ」様のお世話になりました。本年度で6回目の訪問となりました。巣立ちが近いと思われる6羽のヒナのため、給餌活動がすごく、その姿を見ることに、釘付けになりました。未だ、未整理の写真が残っていましたので、掲載します。(作木町森山西の模様)(給餌-18)(給餌-19)(給餌-20)◇給餌-21◇給餌-22(給餌-23)(給餌-24)(給餌-25)(給餌-26)(給餌-27)07/17思い出のブッポウソウ(2022年-④)07/17探鳥記録写真-3:思い出のブッポウソウ(2022年-④)
07/17探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2022年-③)
〇作木町のブッポウソウ-32022/7/07(木)~08(金)、今年も広島県:作木町のブッポウソウが見たくなり、「民宿:菜の花ばたけ」様のお世話になりました。本年度で6回目の訪問となりました。巣立ちが近いと思われる6羽のヒナのため、給餌活動がすごく、その姿を見ることに、釘付けになりました。最後の給餌模様です。坂根ご夫妻お世話になりました。◇農家民宿(菜の花ばたけ)さんの模様◇ブッポウソウの給餌模様給餌-9(給餌-10)(給餌-11)(給餌-12)(給餌-13)(給餌-14)(給餌-15)(給餌-16)(給餌-17)思い出のブッポウソウ2022-③07/17探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2022年-③)
07/17探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/14(金)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ウグイス×2羽、ホオジロ×1羽、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ウグイス-1◇ウグイス-207/17ウグイス、ホオジロ07/17探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、)
07/16探鳥記録写真-3:思い出のブッポウソウ(2022年-②)
〇作木町のブッポウソウ-22022/7/07(木)~08(金)、今年も広島県:作木町のブッポウソウが見たくなり、「民宿:菜の花ばたけ」様のお世話になりました。本年度で6回目の訪問となりました。巣立ちが近いと思われる6羽のヒナのため、給餌活動がすごく、その姿を見ることに、釘付けになりました。◇作木町森山西の模様(モニター小屋)給餌模様-3給餌模様-4◇給餌模様-5給餌模様-6給餌模様-7給餌模様-8思い出のブッポウソウ2022-②07/16探鳥記録写真-3:思い出のブッポウソウ(2022年-②)
07/16探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2022年-①)
〇作木町のブッポウソウ-12022/7/07(木)~08(金)、今年も広島県:作木町のブッポウソウが見たくなり、「民宿:菜の花ばたけ」様のお世話になりました。本年度で6回目の訪問となりました。巣立ちが近いと思われる6羽のヒナのため、給餌活動がすごく、その姿を見ることに、釘付けになりました。◇観察場所の模様(目標:約50m先の巣箱)(モニター小屋)(6羽の雛)◇ブッツポウの給餌模様給餌-1給餌-2思い出のブッポウソウ2022-①07/16探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2022年-①)
07/16探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
〇はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)07/13(木)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ウグイス×3羽に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ウグイス-1◇ウグイス-2◇ウグイス-307/16探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
7/15探鳥記録写真-3:思い出のブッポウソウ(2021年-③)
○ブッポウソウの給餌模様2021/7/14(水)~7/15(木)、2年振りにブッポウソウを求めて広島県三次市作木町へ行きました。これで5回目の訪問です。北九州市:折尾駅を9:00に出発、作木町の「民宿:菜の花ばたけ」に14:00に到着。約5時間の長旅でした。早速、お座敷から、前方に見える巣箱をポイントに観察を開始しました。幸いに出は良く、18:00まで4時間頑張りました。今回は、ブッポウソウ親の給餌模様を掲載します。◇ブッポウソウ:シーン10(餌を咥えた親)◇ブッポウソウ:シーン11◇ブッポウソウ:シーン12◇ブッポウソウ:シーン13◇ブッポウソウ:シーン14◇ブッポウソウ:シーン15◇ブッポウソウ:シーン16◇ブッポウソウ:シーン17思い出のブッポウソウ2021-③7/15探鳥記録写真-3:思い出のブッポウソウ(2021年-③)
7/15探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2021-②)
○電線上のブッポウソウ2021/7/14(水)~7/15(木)、2年振りにブッポウソウを求めて広島県三次市作木町へ行きました。これで5回目の訪問です。北九州市:折尾駅を9:00に出発、作木町の「民宿:菜の花ばたけ」に14:00に到着。約5時間の長旅でした。早速、お座敷から、前方に見える巣箱をポイントに観察を開始しました。幸いに出は良く、18:00まで4時間頑張りました。お座敷前の電線上に止まったブッポウソウです。◇ブッポウソウ:シーン4◇ブッポウソウ:シーン5◇ブッポウソウ:シーン6◇ブッポウソウ:シーン7◇ブッポウソウ:シーン8◇ブッポウソウ:シーン9思い出のブッポウソウ2021-②7/15探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2021-②)
07/15探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/12(水)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ウグイス◇ホオジロ-2◇ガビチョウ07/15ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ07/15探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、)
7/14探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2021年-①)
○観察場所のロケーションと森のブッポウソウ2021/7/14(水)~7/15(木)、2年振りにブッポウソウを求めて広島県三次市作木町へ行きました。これで5回目の訪問です。北九州市:折尾駅を9:00に出発、作木町の「民宿:菜の花ばたけ」に14:00に到着。約5時間の長旅でした。早速、お座敷から、前方に見える巣箱をポイントに観察を開始しました。幸いに出は良く、18:00まで4時間頑張りました。◇三次市作木町「民宿:菜の花ばたけ」(お座敷から前方の巣箱廻りを観察)(ITV設置の観察小屋)(ITV撮影の雛:2羽居ました):蛇対策で大変なようです。◇ブッポウソウ:シーン1◇ブッポウソウ:シーン2◇ブッポウソウ:シーン3思い出のブッポウソウ2021-①ブログランキングへ"target="_blank7/14探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2021年-①)
07/14探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/11(火)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ウグイス×2、ホオジロ×2、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ウグイス-1◇ホオジロ-2◇ウグイス-207/14ウグイス、ホオジロ07/14探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、)
07/13探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2020年-②)
〇思い出のブッポウソウ(2020年-②)2020/06/20、某地におけるブッポソウの模様です。07/13思い出のブッポウソウ(2020年-②)07/13探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2020年-②)
07/13探鳥記録:7月上旬に出会った鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、ミサゴ、など)
〇7月上旬に出会った鳥たち7月上旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、②夏鳥:ツバメ、③留鳥:ウグイス、コゲラ、ガビチョウ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ムクドリ、アオサギ、カワウ、⑤猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑥この間、ウグイス、コゲラ、ガビチョウ、ホオジロ、を大いに楽しみました。◇07/02:はまゆう公園◇07/04:はまゆう公園◇07/05:はまゆう公園◇07/06:狩尾岬◇07/06:はまゆう公園◇07/07:はまゆう公園◇07/07:遠賀川河口堰◇07/08:はまゆう公園07/137月上旬に出会った鳥たち07/13探鳥記録:7月上旬に出会った鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、ミサゴ、など)
07/12探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2020年-①)
〇思い出のブッポウソウ(2020年-①)2020/06/20、某地におけるブッポソウの模様です。07/12思い出のブッポウソウ(2020年-①)07/12探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2020年-①)
07/12探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/08(土)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇ホオジロ-2◇ウグイス07/12探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、メジロ、)
07/11探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2019年-②)
〇思い出のブッポウソウ(2019年-②)2019/07/09,三次市作木町で見れた、ブッポウソウの給餌模様です。(巣箱に雛の姿が見れます)◇当日の周辺の模様◇給餌-1◇給餌-2◇給餌-3◇給餌-4◇給餌-507/11思い出のブッポウソウ(2019年-②)07/11探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2019年-②)
07/11探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの旋回、カワウの狩り)
〇遠賀川河口堰の鳥たち07/07(金)、遠賀川河口堰における7:20から7:50までの記録です。ミサゴの旋回とカワウの狩りが見れました。◇当日の周辺の模様◇カワウの狩り模様◇ミサゴの旋回07/11ミサゴの旋回、カワウの狩り模様、07/11探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの旋回、カワウの狩り)
07/10探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2019年-①)
〇思い出のブッポウソウ(2019年-①)2019/07/08,三次市作木町で見れた、ブッポウソウの給餌模様です。(巣箱に雛の姿が見れます)◇給餌-1◇給餌-2◇給餌-3◇給餌-4◇給餌-507/10思い出のブッツポウソウ(2019年-①)07/10探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2019年-①)
07/10探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/07(金)、はまゆう公園における6:00から7:00までの記録です。コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇シジュウカラ◇ホオジロ-2◇ウグイス◇コゲラ07/10コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、07/10探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、)
07/09探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2017年-②)
〇思い出のブッポウソウ(2017年-②)2017/07/11、三次市作木町で見れた、ブッポウソウの給餌模様です。◇給餌-1◇給餌-2◇給餌-3◇給餌-4◇給餌-507/09思い出のブッポウソウ(2017年-②)07/09探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2017年-②)
07/09探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、アオサギの飛翔、)
〇狩り尾岬の鳥たち07/06(木)、狩尾岬における6:40から7:00までの記録です。ミサゴの飛翔、アオサギの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇アオサギの飛翔◇ミサゴの飛翔07/09ミサゴの飛翔ほか07/09探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、アオサギの飛翔、)
07/08探鳥記録写真-3:思い出のブッポウソウ(2017年-①)
〇思い出のブッポウソウ(2017年-①)2017/07/10、三次市作木町で見れた、ブッポウソウの給餌模様です。◇当日の周辺の模様◇給餌-1◇給餌-2◇給餌-3◇給餌-4◇給餌-5◇給餌-6◇給餌-70708思い出のブッポウソウ(2017‐①)07/08探鳥記録写真-3:思い出のブッポウソウ(2017年-①)
07/08探鳥記録写真-2(思い出の大授搦-5:ダイシャクシギ他)
〇思い出の大授搦-5:ダイシャクシギ他2015/10/14大授搦で出会えた、ダイシャクシギ他を掲載します。○ダイシャクシギ他(オオソリハシシギも居るようです)(オオソリハシシギも居るようです)(下方に、ダイシャクシギ)07/08思い出の大授搦-5:ダイシャクシギ他07/08探鳥記録写真-2(思い出の大授搦-5:ダイシャクシギ他)
07/08探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/06(木)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。コゲラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇ウグイス◇ホオジロ-2◇コゲラ07/08コゲラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、07/08探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
07/07探鳥記録写真-3:思い出のブッポウソウ(2016年)
〇思い出のブッポウソウ(2016年)2016/07/09に、三次市作木町の観察小屋付近で見れたブッポソウたちです。◇当日の周辺の模様◇ブッポウソウ07/07思い出のブッポウソウ(2016)07/07探鳥記録写真-3:思い出のブッポウソウ(2016年)
07/07探鳥記録写真-2(思い出の大授搦-4:オオソリハシシギ、ダイゼン、ハマシギ、メダイチドリ他)
○大授搦のシギ・チドリ-22015/10/14、大授搦で出会ったダイゼン、ハマシギ、メダイチドリ、オオソリハシシギたちです。○ダイゼン○ハマシギ○メダイチドリ○ソリハシシギ○オオソリハシシギ、ダイゼン07/07思い出の大授搦-407/07探鳥記録写真-2(思い出の大授搦-4:オオソリハシシギ、ダイゼン、ハマシギ、メダイチドリ他)
07/07探鳥記録写真-:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/05(水)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリと出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇ウグイス07/07ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、07/07探鳥記録写真-:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、)
〇思い出のヨシゴイ(2022年)2022年に出会った、思い出のヨシゴイたちです。07/06思い出のヨシゴイたち(2022年)07/06探鳥記録写真-3:思い出のヨシゴイ(2022年)
07/06探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/04(火)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ウグイス、ホオジロに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス-1◇ウグイス-207/06ウグイス、ホオジロ07/06探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、)
07/06探鳥記録:6月下旬に出会った鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、ミサゴ、など)
〇6月下旬に出会った鳥たち6月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、某池②夏鳥:ツバメ、:ウグイス、コゲラ、ガビチョウ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ムクドリ、アオサギ、コサギ、カワウ、クロサギ、⑤猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑥この間、ウグイス、コゲラ、ガビチョウ、ホオジロ、ミサゴの狩りを大いに楽しみました。◇06/22:はまゆう公園◇06/23:はまゆう公園◇06/24:はまゆう公園◇06/25:クロサギ◇06/25:はまゆう公園◇06/25:遠賀川河口堰◇06/26:はまゆう公園◇06/27:狩尾岬◇06/27:はまゆう公園◇06/29:はまゆう公園◇06/30:はまゆう公園07/066月下旬に出会った鳥たち07/06探鳥記録:6月下旬に出会った鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、ミサゴ、など)
〇思い出のヨシゴイ(2021年)2021年に出会えた、思い出のヨシゴイたちです。07/05思い出のヨシゴイ(2021年)07/05探鳥記録写真-3:思い出のヨシゴイ(2021年)
07/05探鳥記録写真-2(思い出の大授搦-3:ミヤコドリ、ダイシャクシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギほか、)
〇思い出の大授搦-2:ミヤコドリほか2015/10/14、佐賀県:大授搦(だいじゅがらみ)の模様です。ミヤコドリ2羽、ダイシャクシギ、チュウシャクシギ、ソリハシシギ、トウネン等が見れました。◇雲仙普賢岳◇多良岳◇肥前鹿島方面◇肥前白石方面○七面草◇シギチの群れ○ミヤコドリが2羽居ました07/05思い出の大授搦-3(ミヤコドリほか)07/05探鳥記録写真-2(思い出の大授搦-3:ミヤコドリ、ダイシャクシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギほか、)
07/05探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
〇ウグイス三昧、6/02(金)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ウグイス×3羽に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ウグイス-1◇ウグイス-2◇ウグイス-307/05ウグイス三昧07/05探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
〇思い出のヨシゴイ(2020年)2020年に出会えた、思い出のヨシゴイたちです。07/04思い出のヨシゴイたち(2020年)07/04探鳥記録写真-3:思い出のヨシゴイ(2020年)
07/04:探鳥記録写真-2:思い出の大授搦(だいじゅがらみ)-2
大授搦の鳥達2014/05/01,佐賀県:大授搦(だいじゅがらみ)における、旅鳥たちの模様です。●チュウシャクシギとトウネン●トウネン●ハマシギ他●ダイゼンとハマシギ●ハマシギ●オオソリハシシギとダイゼン●ダイゼン●メダイチドリ●オオメダイチドリ、ウズラシギ、ハマシギ●メダイチドリ●オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ハマシギ●ダイゼン、チュウシャクシギ、ハマシギ●オオソリハシシギ、ダイゼン●オオソリハシシギ●オオソリハシシギ、ダイゼン●オオソリハシシギ●オオハシシギ、ダイゼン、ハマシギ●オオハシシギ●オオソリハシシギ●ホウロクシギ、オオソリハシシギ●ダイシャクシギ●ダイシャクシギ、オオソリハシシギ●クロツラヘラサギ、アオサギ07/04思い出の大授搦-2KFtjIwMdIxMDAFLoC+Y=]07/04:探鳥記録写真-2:思い出の大授搦(だいじゅがらみ)-2
07/04探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/30(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ガビチョウ、ホオジロ、ウグイス、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス◇ガビチョウ07/04ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、07/04探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇7月の満月「バックムーン」07/03、20:56に北九州上空に浮かんだ7月の満月です。ネイティブアメリカンの呼び名では、「バックムーン」と呼ばれるそうです。オスの鹿(Buck)の象徴である角(つの)が、7月頃になると生え変わることにちなんで、アメリカの先住民は、7月の満月を命名したと考えられています。07/03日記:7月の満月「バックムーン」
〇思い出のヨシゴイ(2019年)2019年に出会えた、思い出のヨシゴイたちです。07/03思い出のヨシゴイたち(2019年)07/03探鳥記録写真-3:思い出のヨシゴイ(2019年)
07/03探鳥記録写真-2:思い出の大授搦-1(ホウロクシギ、チュウシャクシギ、オオソリハシシギ、ほか)
〇思い出の大授搦(ダイジュガラミ)-12013/10/06に訪問した、佐賀県大授搦の模様です。ハマシギ、トウネン、ダイゼン、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ホウロクシギ、メダイチドリ、キリアイ、ハヤブサなどが見れました。◇雲仙普賢岳を眺望◇ハマシギたちの大群◇トウネン◇ダイゼン◇トウネンと七面草◇凄い大群◇オオソリハシシギほか◇チュウシャクシギ、ダイゼン、トウネン◇ハマシギなどの大群◇ダイゼン、ハマシギ◇ホウロクシギ◇チュウシャクシギ、ほか◇チュウシャクシギ、ホウロクシギ、ダイシャクシギほか◇ハマシギほか◇メダイチドリ◇チュウシャクシギほか◇キリアイ◇メダイチドリ◇チュウシャクシギほか◇ハヤブサ07/03佐賀県:ダイジュガラミのシギチ模様07/03探鳥記録写真-2:思い出の大授搦-1(ホウロクシギ、チュウシャクシギ、オオソリハシシギ、ほか)
07/03探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/29(木)、はまゆう公園における6:00から6:30までの記録です。ウグイス、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ウグイス-1◇ウグイス-207/03ウグイス、カワラヒワ、メジロ07/03探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、カワラヒワ、メジロ、)
07/02探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2013年)
〇思い出のブッポウソウ(2013年)2013年に出会えた、思い出のブッポウソウたちです。三次市作木町伊賀和志駅側の観察小屋から見れたブッポウソウです。思いdのブッポウソウ-1(2013年)07/02探鳥記録写真-2:思い出のブッポウソウ(2013年)
〇ブッポウソウ求めて:思い出の三江線、2013/07/10、ブッポウソウをもとめて、広島県三次駅から(広島県&島根県の県境にある)、作木町:伊賀和志駅まで三江線に乗り、中国太郎の異名を持つ一級河川:「江の川」沿いの沿線模様を楽しみました。ただし、残念ながら乗降客の減少に伴い、2018/3/Eに廃線になりました。◇ブッポソウ観察小屋07/02思い出の三江線07/02旅日記(ブッポウソウ求めて:思い出の三江線、)
07/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/28(水)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ-1◇ホオジロ◇カワラヒワ-2◇ウグイス07/02ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ07/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇〇思い出のヨシゴイ(2018年)2018年に出会えた、思い出のヨシゴイたちです。07/01探鳥記録写真-2:思い出のヨシゴイ(2018年)
07/01旅日記(筑前大島の模様:大島港、沖津宮遥拝所、砲台跡、沖ノ島眺望、風車展望所、中津宮ほか)
〇筑前大島の模様毎年、春、秋の渡りの時期に、鳥見行でお世話になっている筑前大島の模様を掲載します。福岡県で一番大きな島、大島は宗像市神湊港渡船ターミナルからフェリーに乗って約25分。周囲約15km、人口約700人、四方を海に囲まれ、豊富な水産資源に恵まれた漁業がさかんな島です。また、宗像三女神の次女神・湍津姫神(たぎつひめのかみ)を祀る中津宮(なかつみや)や、上陸禁止の沖ノ島を拝むための沖津宮遙拝所(おきつみやようはいしょ)などの世界遺産の構成資産がある事で有名です。神湊港→大島港→夢の小夜島→かんす海水浴場→大島小中学校→沖津宮遥拝所→岩瀬海岸→砲台跡(沖ノ島眺望)→風車展望所→風の峠→中津宮の順に掲載します。◇神湊港渡船ターミナル◇大島港に到着◇夢の小夜島、かんす海水浴場◇沖津宮遥拝所へのコース◇大島...07/01旅日記(筑前大島の模様:大島港、沖津宮遥拝所、砲台跡、沖ノ島眺望、風車展望所、中津宮ほか)
〇狩尾岬の鳥たち06/28(水)、狩尾岬における6:40から6:50までの記録です。丁度満潮時、ガビチョウを見て早々に退散しました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ07/01ガビチョウ07/01探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ガビチョウ三昧、)
「ブログリーダー」を活用して、mr-walk1704さんをフォローしませんか?
〇お気に入りの野鳥-14(オジロトウネン)チドリ目シギ科ユウラシア大陸北部の亜寒帯から寒帯で繁殖し、冬季はアフリカ東部、インド、東南アジアに渡りをおこない越冬する。日本へは旅鳥として主に秋に渡来する。本州中部以南では越冬するものもいる。以前は群れが観察されたこともあったが、近年は少数の渡来がほとんどである。トウネンの群れに混じっていることが多い。07/15お気に入りの野鳥-14(オジロトウネン)
〇大瀬崎~三井楽間の海浜の模様二日目(09/26)、突然の大雨の後、ガスって探鳥出来ぬ状況となりました。宿泊先の三井楽までの海浜を見物しました。併せて、民宿:西光荘さんの夕食の出し物が、美味でしたので、紹介します。◇雨が降る前の大瀬崎の模様◇三井楽までの海浜の模様◇道の駅:遣唐使ふる里館三井楽は8世紀後半?9世紀頃の遣唐使船の日本における最後の寄港地であったそうです。◇西光荘:夕食の出し物刺身(タイ、マグロ、カツオ)サザエのつぼ焼きコノシロの酢の物ブリの塩焼きハマチの煮つけ07/14思い出の旅日記五島:大瀬崎への鳥見行-3(大瀬崎~三井楽間の海浜等の模様)
〇お気に入りの野鳥-13(オバシギ-2)チドリ目シギ科全長28㎝。シギの仲間で、くちばし、脚の長さは中くらい。身体は横長の太り気味の体形で、ゆっくりとした動きをしています。夏羽では、上面に赤褐色の斑があります。腹など下面は白色で、胸から腹には黒斑が多数でます。冬羽では、上面は灰色っぽくなります。くちばし、脚は黒っぽい。飛行姿は伸ばした脚が尾の先端をこえません。上尾筒、尾の上部は白色、尾の先端が黒っぽいので飛行時には目につきます。アジアの極北部のツンドラで繁殖し、オーストラリアなど南半球で越冬しています。日本では春・秋の渡りの時期に渡来する旅鳥です。07/14お気に入りの野鳥-13(オバシギ-2)
〇ハチクマの模様、三日目(9/27)、ハチクマの塒立ちを狙い、旅館を5:00に出、大瀬崎園地に6:00に到着、しばらく、ハチクマの姿は見れなく、ミサゴ、ヤマガラ、エゾビタキ、マミジロが見れました。7:30に写真では全てを撮ることが出来ないすごい数のハチクマのタカ柱を見ることが出来ました。キャンピングカーで10日あまり滞在されている方の話によると、今年は数が少ない、遅れているとの話でした。荒々しい大瀬崎断崖が見れただけでも大満足でした。8:00に大瀬崎を離れ、福江空港12:50発で帰途につきました。◇当日の周辺の模様◇ハチクマ07/13思い出の旅日記五島:大瀬崎への鳥見行-2(ハチクマの模様、)
〇お気に入りの野鳥-12(オバシギ)チドリ目シギ科全長28㎝。シギの仲間で、くちばし、脚の長さは中くらい。身体は横長の太り気味の体形で、ゆっくりとした動きをしています。夏羽では、上面に赤褐色の斑があります。腹など下面は白色で、胸から腹には黒斑が多数でます。冬羽では、上面は灰色っぽくなります。くちばし、脚は黒っぽい。飛行姿は伸ばした脚が尾の先端をこえません。上尾筒、尾の上部は白色、尾の先端が黒っぽいので飛行時には目につきます。アジアの極北部のツンドラで繁殖し、オーストラリアなど南半球で越冬しています。日本では春・秋の渡りの時期に渡来する旅鳥です。07/13お気に入りの野鳥-12(オバシギ)
〇大瀬崎園地の模様2023/09/25(月)から09/27(水)は、五島:大瀬崎への鳥見行でした。一日目は大瀬崎到着が13:00頃になりましたので、急坂の大瀬崎椿ロードを歩行し、大瀬崎灯台&断崖の見物でした。二日目は、曇りから大雨となり、大瀬崎から宿泊先の三井楽の間にある海浜の見物デーとなりました。三日目、ハチクマの塒立ちを狙い、旅館を5:00に出、大瀬崎園地に6:00に到着、しばらく、ハチクマの姿は見れなく、ミサゴ、ヤマガラ、エゾビタキ、マミジロが見れました。7:30に写真では全てを撮ることが出来ないすごい数のハチクマのタカ柱を見ることが出来ました。キャンピングカーで10日あまり滞在されている方の話によると、今年は数が少ない、遅れているとの話でした。荒々しい大瀬崎断崖が見れただけでも大満足でした。8:0...07/12思い出の旅日記五島:大瀬崎への鳥見行-1(大瀬崎園地の模様)
〇お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)チドリ目シギ科全長38㎝。くちばし、脚それに首が長く、背の高いスマートなシギ。夏羽では、体に赤褐色味があり、特に顔、首、胸にはっきりしています。腹は白色で黒色の横縞がいくつもあります。冬羽では、上面が灰褐色になっています。飛行した時に上尾筒から尾の上部半分が白色、先端部は黒色で、尾部の白黒が目立ちます。伸ばした脚は尾をこえて後方へ出ています。07/12お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)
〇宮古島への旅4日目-④(下地島空港~福岡空港、)7/04(木)、本日は福岡への帰還日、下地島空港発16:00発(福岡18:00着)のフライトです。早めの13:00に下地島空港に到着。下地島空港はおしゃれな空港でした。ゆったりとした棟内ラウンジ、水上ラウンジがあり、フライト前の3時間をゆっくりと過ごせました。ほとんどのテーブル、椅子にコンセントがあり、スマホへの充電、パソコン操作が自由にできる仕組みでした。旅行中に撮った1500枚の写真をパソコンで整理出来ました。定刻通りのフライトで、18:00に無事に福岡空港に到着しました。天気に恵まれ、満喫した旅でした。◇下地島空港:水上ラウンジ◇下地島空港:棟内ラウンジ◇下地島空港◇福岡へ到着07/11旅日記:宮古島への旅4日目-⑤(下地島空港~福岡空港、)
〇島尻マングローブ林、島尻のマングローブ林は奥行き約1kmの入り江(バタラズ)に発達している宮古諸島でも最大規模の群生です。2002年9月に島尻橋(スマジィーバシ)と遊歩道が完成して気軽に見学出来るようになりました。宮古島には、川がありません。なぜ、マングローブ林が出来たのか?海岸近くに地下水脈の湧き出し口があり、島尻マングローブはそこに発達した希少なマングローブだそうです。河川のない地域に発達するマングローブは非常に珍しく、植物地理学上においてもとても重要な場所で、宮古島市の天然記念物にも指定されています。07/11旅日記:宮古島への旅4日目-④(島尻マングローブ林、)
〇宮古島への旅4日目-③(砂山ビーチ、)高さ10mほどの小高い白い砂山を越えると、目の前に絶景が広がります。約60m幅のビーチと天然のアーチは、隆起サンゴが海風の力で永い年月をかけ創り上げた芸術品で、記念撮影の絶好のポイントです。07/11旅日記:宮古島への旅4日目-③(砂山ビーチ、)
〇お気に入りの野鳥-10お気に入りの野鳥-10(オオソリハシシギ)チドリ目シギ科旅鳥として全国に渡来し、主に干潟や入り江、河口にいる。くちばしを泥に差し込んでゴカイやカニなどを捕らえる。全長41cm、夏羽の体の上面は黒い軸班と赤褐色の羽縁、白い斑点が複雑な模様を作る。北半球で繁殖し、冬季にヨーロッパからアフリカ、アジア、オーストラリアに飛来する。日本では春と秋に全国で見られる。07/11お気に入りの野鳥-10(オオソリハシシギ)
〇宮古島への旅4日目-②(栗間島観光、)栗間大橋(1690m)を渡り、栗間島の長崎浜ビーチ、竜宮展望台を目指しました。竜宮展望台からは、宮古島本島、栗間大橋、前面に与那覇前浜ビーチが眺望されました。栗間大橋は、船の通過のために来間島寄りの部分が山なりに弧を描き、青空に向けて続く滑走路のように見えました。◇栗間大橋(1690m)◇長崎浜ビーチ◇竜宮展望台◇竜宮展望台からの眺望07/10旅日記-2:宮古島への旅4日目-②(栗間島観光、)
〇宮古島への旅4日目-①(与那覇前浜ビーチ)本日は最終日、先ず、東洋一の美しさといわれる「与那覇前浜ビーチ」を訪れました。数々のガイドブックやランキングで日本のベストビーチに選ばれるその理由は、透明度の高い宮古ブルーの海ときめ細やかで真っ白な砂浜です。常夏の海に癒されたあとは目の前に見える来間大橋(1690m)を渡り、来間島観光を目指しました。07/10旅日記:宮古島への旅4日目-①(与那覇前浜ビーチ:よなはまえはまビーチ)
〇お気に入りの野鳥-9(エリマキシギ)チドリ目シギ科数少ない旅鳥として全国に渡来し、内陸の水田や沼地などにいる。主に水性昆虫や貝などを食べる。全長オス32cm、メス25cm、オスの夏羽の飾り羽は白、黒、褐色、横縞など食べる。多様です。07/10お気に入りの野鳥-9(エリマキシギ)
〇宮古島への旅3日目-⑤(西平安名崎からの眺望、)宮古本島の最西端であるとともに最北端にもあたる岬。伊良部島と池間島・池間大橋を臨み、東平安名崎とは対照的な穏やかな景色が広がっています。また、風力発電の風車が立ち並び、その景色は西平安名崎のシンボルとなっています。07/09旅日記:宮古島への旅3日目-④(西平安名崎からの眺望:にしへんなざき)
〇お気に入りの野鳥-8(イソシギ-2)チドリ目チドリ科全長:21cm、コチドリよりやや大きく、くちばしは細長い。頭頂に白色の帯はない。飛ぶと翼に薄い帯が見える。九州以北の河原で繁殖し、留鳥、または漂鳥。北日本では秋冬に暖地に移動する。川の中流から上流に多い。「ピオ、ピオ」と鳴く。07/09お気に入りの野鳥-8(イソシギ-2)
〇宮古島への旅3日目-③(フクナスビーチ&ハート岩)07/03(水)、3日目に訪れた池間島のフクナスビーチ&ハート岩、の模様です。①池間島のフクナスビーチは、シューノーケリングの隠れた名所。海辺からの簡単なシュノーケリングで、鮮やかなサンゴ礁や熱帯魚達が見れます。脚がつく範囲で見られるサンゴ礁の見事さでは、日本一といっても過言ではないようです。◇ハート岩②ハート岩は、池間島の西側にある「イキヅービーチ」で見ることができます。イキヅービーチは、NHK連続テレビ小説のロケ地になったことで一躍有名になりました。イキヅービーチの浅瀬にある大きな岩にハートの形の穴が空いているのがハート岩で、ハート型の向こうには宮古ブルーを望むことができます。07/08旅日記:宮古島への旅3日目-③(フクナスビーチ&ハート岩、)
〇宮古島への旅3日目-④(池間湿原、)池間島湿原は、約38haの面積を有しており、沖縄県最大の湿原であり、環境省選定の「日本の重要湿地500」に選ばれています。多様な動植物が生息しており、様々な水生生物や野鳥が展望台から観察できます。また、展望台からは、湿原特有の水生植物群が眼下に広がり、壮大な景色となっていました。◇池間湿原展望台◇キジバト◇カイツブリ◇バン◇チュウサギ◇チョウトンボ07/08旅日記:宮古島への旅3日目-②(池間湿原、)
〇宮古島への旅3日目-②(池間大橋、)本日は3日目、大野山林でオオクイナを見た後に、池間島周辺の観光スポット(池間大橋、フクナスビーチ、池間湿原、西平安名崎、島尻マングローブ公園、)を巡ることにしました。先ず、全長1425mの池間大橋を渡ります。橋から見える海は、とても美しく、「池間ブルー」と呼ばれています。◇往路の模様◇復路の模様07/08旅日記:宮古島への旅3日目-①(池間大橋、)
〇お気に入りの野鳥-7(イソシギ-1)チドリ目シギ科全長20cm。頭から背、翼の上面は緑褐色で、胸の脇は灰褐色。喉、腹は白色。翼をたたんだ時の翼角に白色が食い込んで見え、よく目立ちます。翼を震わせるような飛び方をよく行い、翼を広げると上面に白帯が現れます。脚は緑黄色。歩くときに腰を上下に振るので、その行動で本種と判ることもあります。湿地や泥地の虫類や小魚など小さな動物を食べています。「チーリーリーリー」と細く特徴のある声でさえずります。イギリスから日本にかけてユーラシア大陸北部に広く分布しています。日本では全国で繁殖しています。07/08お気に入りの野鳥-7(イソシギ-1)
〇はまゆう公園の鳥たち07/09(火)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇カワラバトの大群◇ウグイス07/15ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、07/15探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、)
〇狩尾岬の鳥たち07/09(火)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様07/14クロサギの採餌模様07/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/08(月)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇コゲラ◇ホオジロ-2◇ウグイス◇ハマユウ07/13ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、07/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、)
〇大野山林:オオクイナの水浴び、7/03(水)、前日に引き続き、大野山林で鳥見をしました。2018年、2019年の頃は、森に入ったでけで、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、カラスバト等のうるさいほどの鳴き声と、姿が見れましたが、今回は、さっぱりで、オオクイナの姿しか見れず、6:30から7:30までの鳥見で、早々に引き上げ、観光スポット巡りに重点を置くことにしました。◇当日の周辺の模様◇オオクイナの水浴び07/12宮古島への旅3日目-①(大野山林、オオクイナ、)07/12旅日記:宮古島への旅3日目-①(大野山林:オオクイナの水浴び、)
〇狩尾岬の鳥たち07/08(月)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様07/12クロサギの採餌模様、07/12探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/07(日)、はまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇コゲラ◇ウグイス◇ハマユウ07/11ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/11探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち07/07(日)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミネコの飛翔◇クロサギの飛翔07/10クロサギの飛翔、ウミネコの飛翔、07/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/06(土)、はまゆう公園における6:10から6:40までの記録です。ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇コゲラ◇ウグイス◇ハマユウ07/09ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/09探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち07/06(土)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの舞、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの舞07/08クロサギの舞、07/08探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの舞、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/05(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。大きな声で鳴く、ガビチョウに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ三昧07/07ガビチョウ三昧、07/07探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち07/05(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。山側に、ガビチョウ、磯側に、クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ◇クロサギの採餌模様07/06ガビチョウ、クロサギの採餌模様07/06探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ガビチョウ、クロサギの採餌模様、)
〇6月下旬に出会った鳥たち6月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、でした。②夏鳥:ツバメ、③留鳥:ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ガビチョウ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、クロサギ、アオサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この期間中、クロサギ、ウグイス、コゲラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、が楽しめました。06/21:狩尾岬◇06/21:はまゆう公園◇06/22:狩尾岬◇6/24:狩尾岬◇06/24:はまゆう公園◇06/25:狩尾岬◇06/25:はまゆう公園◇06/26:狩尾岬◇06/26:はまゆう公園◇06/27:狩尾岬◇06/26:はまゆう公園◇06/28:狩尾岬◇06/28:はまゆう公園07/056月下旬に出会った鳥たち07/05探鳥記録写真-2:6月下旬に出会った鳥たち(クロサギ、ミサゴ、ウグイス、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ほか)
〇はまゆう公園の鳥たち06/29(土)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇コゲラ◇◇コオニユリ07/05ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、07/05探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、
〇思い出のタマシギ(2012年)2020年に出会ったタマシギの模様です。07/04鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2012年)
〇狩尾岬の鳥たち06/29(土)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇獲物を抱えたトビ◇クロサギの採餌模様&飛翔07/04探鳥記録写真ー2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/28(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス07-04ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/04探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇思い出のタマシギ(2018年)2018年に、出会ったタマシギの模様です。07-03思い出のタマシギ(2018年)07/03鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2018年)
〇思い出のタマシギ(2020年)2020年に出会ったタマシギの模様です。◇ペアのタマシギ◇タマシギ♂◇タマシギ♀07-03思い出のタマシギ(2020年)07/03探鳥記録写真-2:思い出のタマシギ(2020年)
〇狩尾岬の鳥たち06/28(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔◇クロサギの採餌模様◇ミサゴの飛翔07-03ミサゴ、クロサギ、トビ、07/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、トビの飛翔、)
〇思い出のタマシギ(2022年)2022年に出会ったタマシギの模様です。◇ペアのタマシギ◇タマシギ♂07-02思い出のタマシギ(2022年)07/02探鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2022年)