chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
JIMMY
フォロー
住所
タイ
出身
未設定
ブログ村参加

2013/06/16

arrow_drop_down
  • 帰国直前に歯が欠けてしまった

    昨夜、口の中に石が転がっているような違和感があって、舌でその部分を触ってみたら、歯が欠けていることがわかった。痛みはないから、エナメル質当たりの表面が欠けているものと思われる。********************************************************治療方法をチェックすると、日本では最近はレジンで欠けた部分を覆い、紫外線を照射してレジンを固めるらしい。そこで、ものの5分もあれば治療は完了するものだが。果たして、タイ...

  • シャワーソープ

    シャワーソープには植物物語というのを使ってたんだけど、なんとなくスッキリしない。植物物語というのは主にハンドソープなど石鹸系の洗剤のようだが、最近日本ではあまり流行っているとは言えない。そこでもう少しスッキリ系のソープを探してみた。LAZADAで調べると、SHIROIRUKAというメーカー商品がヒットしたので取り寄せてみた。69THB********************************************************ずいぶん安いソープだけど、Sho...

  • タイはキャベツが激安なんだが

    日本はキャベツが異常に高額になって、とても買えたもんじゃあないそうな。まあキャベツが無くたって「他の野菜を食べればいいんじゃないー」っていう気がしないでもないが。そうはいかない、トンカツの添え物の千切りキャベツは他には代え難い。回鍋肉だってキャベツが無ければ始まらない。あえて代用野菜を考えると白菜になるのだが、白菜も同様に高いらしい。白菜は鍋の必需品だから、白菜まで無いとなると鍋全般が出せなくなる...

  • カツカレー

    「カツカレー」は日本オリジナルな和食です。インド料理屋に行ってもありません。そのくせ日本では、ソバ屋にあったり中華屋にあったり。店によったら居酒屋でもあるかもしれない。さすがに寿司屋では見たことがないけど。無国籍というか、まかない飯というか。要するにカレーさえあれば、カツは後付けで作れるからじゃないかと思う。エカマイのゲータウェイにあるマックスバリューに行ったら、カツカレー弁当まで売っていた。お値...

  • コロコロ探し

    コロコロというのは粘着テープを回して小さなごみをくっつけるアレのことなんですけどね。そのコロコロが切れたんだけど、以外にもタイでは見つからない。日本ではダイソーでも110円くらいで売っていますから、予備を持ってくればよかったんですが。もちろんタイのダイソーに行けば60バーツ(270円)で売っています。でもなんか、110円で買えるものを270円で買うというのもシャクな気がする。************************************...

  • 2025年2月の収支

    まだ月末には日があるが、2025年2月のタイ暮らし収支をまとめておこう。まずは居住条件からまとめると、この部屋はウドムスックの駅前でBTSまで1分くらいのコンドミニアムです。2部屋のいわゆる2BRなので、1BRの2倍くらいの広さがあります。最近のコンドでは2BRであってもワンルーム型の1.5倍しか広くない物件もあります。賃貸なので、購入よりは割高で、Airbnbよりは約1/2くらい安い。それで家賃が9,000バーツ。約41,000円電気代...

  • USB-Cケーブル

    日本からUSB-Cケーブルを探してほしいというLINEが来た。USB-Cケーブルというのは、両端がtype-cになっているもの。普通にUSBケーブルと言っているのは、PC側がType-Aなので正しくはUSB-A/USB-Cケーブルという事になる。このUSB-CケーブルはGalaxy S-25や新型のWindows11以降のノートPCで使えるものらしい。急速充電やPCの充電にも使えるようだ。ノートPCの充電ケーブルに使えるので従来のACアダプターは要らなくなるらしい。それ...

  • やっと砥石を見つけました

    包丁が切れにくくなったので砥ごうと思ったけどなかなか砥石が見つからなかった。シャープナーなら売ってるんですけどね。いろいろ検索して、LAZADAでやっと砥石を見つけることが出来ました。59バーツそこで早速注文して、届いたのですが。全身ぐるぐる巻きの過剰包装。もう本体よりも包装の方が数倍は大きい。包装をほどいたら、また包装。まるでマトリョーシカ。荷物のほとんどがこのプチプチだから、砥石代というよりプチプチ代...

  • オイルスクリーンを買ってみた

    MR.DIYに行ったら、オイルスクリーンというものが売っていた。83バーツ(377円)どうやら揚げ物をするときに、鍋にかざしておいて、撥ね上がる油を防ぐものらしい。これは日本でも売っていて、750~1600円くらいするらしい。お値段の違いは強度の違いか。いずれにしても日本の半額程度で買える。安物買いのナントカかもしれないが、お試しには丁度いいかな。********************************************************さっそくです...

  • イスのような踏台のような

    LAZADAに出ていた木製の椅子(スツールという説明が付いていた)が、送料と合わせて55バーツでした。高さ21センチですから。椅子にしては小さいんですね。おママゴト用のテーブルみたいなサイズです。********************************************************用途をいろいろ考えているんですが、お風呂用のイスにはいいのかな。濡れたら乾かすのが大変そうだけど。ちょっとした踏み台には安全で安心かもしれない。キャスターの1...

  • タイの包丁を新調

    包丁はいくつかあるのだが、そのうちの菜切り包丁が切れなくなった。砥石があれば簡単に修復ができると思うのだが、BIG-Cで探してもシャープナーはあるが、砥石は売っていない。シャープナーでもいいんだけど、なぜか350バーツもしている。これなら新しく包丁を買った方がいい。それにしても色々な包丁があるものですね。お値段もピンキリだし。これじゃあ目移りするのも致し方ない。********************************************...

  • マッサマンカレーを作ってみた

    まずこちらは市場で買ってきたマッサマンカレーです。少し油が多いせいか下の方に赤い汁がたまっています。これで2人前。40バーツです。これでだいたいこんなもんだろうという事がわかりましたので、今度はこれを自作してみます。まずはマッサマン用カレーペーストとココナツミルクが必要です。両方で38バーツ********************************************************下ごしらえとして、ジャガイモを小口に切って7分ほど半茹で...

  • みをつくし料理帖

    「みをつくし料理帖」はアマプラでやっているドラマです。大阪天満の料理屋の調理人の頑張る話で、おしんの料理版とでもいった話です。「みをつくし」という言葉はNHK好みで、何度かほかのドラマのタイトルにもなっていますが、もとは難波がまだ海だったころ、船が座礁しないように海上に建てられた標識だったようです。そこから転じて、「身を尽くして人を導く」という道しるべとなったようです。いかにもNHK好みの言葉です。さて...

  • ひどい腰痛

    最近、ひどい腰痛で起きてしばらくは外を歩けない。まあPM2.5の状態が悪いから、無理して外に出る必要もないのだが。腰痛と言っても椎間板とかを痛めたわけじゃあないようだ。腰痛からくる背中の筋肉の緊張というか、腰をかばうので背中一面が張っている。そんな状態のときは、病院に行ってもしょうがない。腰痛からくる筋肉の緊張をほぐすのに、筋弛緩剤という手もあるわけだが、日本では普通はその処置はしない。副作用の害が心...

  • 親子丼の日

    「親子丼の日」と書いてみたが、親子丼記念日とか、この日は親子丼しか食べてはいけない日とかいう意味ではない。単に鶏肉を解凍しちゃったけど、手っ取り早く料理を済ませるには親子丼がベストじゃない?って思った日という意味だ。親子丼の作り方は、鶏肉と卵、タマネギがあればすぐ出来る。三つ葉があればいいのだが、パクチーじゃあ見た感じでは三つ葉にそっくりなんだけど、ダメだと思う。試したことないけど。鶏肉とタマネギ...

  • コールスローでダイエット

    バンコクに来てからというものなんだか肥満気味。食べ物に揚げ物が多いせいかもしれない。そこでキンジェーをはじめましょう。サラダにしましょうというだけなんだけど。サラダと言えば、千切りキャベツ。コールスローでダイエットです。そこでこんなものをダイソーで買ってきました。ジャジャーン。野菜カッターです。容器に野菜を入れて、ヒモを引っ張ると刃が回転して野菜を切ります。手動のフードプロセッサーです。フープロで...

  • パンダ祭り

    今日はプロンポンのエムクオーティアに行ってみましょう。以前行ったときはイケアの行列が凄くて、入れなかった。あれから大分たっているから、さすがにもう混んでないだろう。エントランスを入ると巨大なパンダがお出迎え。そうかまだ春節だったんだねー一度飾り付けたら、1ヵ月はそのまま。イベントが終わるとすぐに片付ける日本とは違うのだよ。それにしても、なぜパンダといえば竹林なのかねえ。コアラはユーカリでないとダメ...

  • ローソン108のプリン

    おいしい日本のプリンを食べたくなって、エカマイのゲータウェイにあるシャトレーゼに立ち寄ったのだが、プリンは売ってなかった。シャトレーゼのプリンというのは、日本だけのオリジナル商品みたいだ。意外なものが日本でしか食べられないんですね。もう少し安直なプッチンプリンとか森永プリンとかも売っていない。プリンというのは日本人しか食べないものなのだろうか。もはや現在では納豆も豆腐もバンコクでは普通にコンビニで...

  • ジェルボール洗剤を買う

    最近は洗濯と言えばジェルボールをよく使います。以前は液体洗剤を使っていたのだけど、なぜだか詰め替えパックしか売っていません。考えてみると、液体洗剤というのは水を加えればいくらでも容量を増やせる。まあサラサラにまで薄めたらバレルだろうけど、市販のものは70%まで薄めているらしい。じゃあジェルボールは薄めてないかと言えば、薄めてません。水で薄めるとジェルボールを包んでいる袋を溶かすから、洗剤分は90%と超...

  • ジャパンエキスポ2025

    セントラルワールドで「ジャパンエキスポ2025」が開催されているようです。ウドムスックからは511番の高速道路経由バスでプラトゥーナムに行くのが最短で最安のようです。22バーツこれは外の屋台ブースですが、売ってるものは日本とは程遠い。日本で見るタイフェスも、出店内容はタイ人から見ると同じように感じるんでしょうね。外会場の野外フェスです。かわいい女の子が15分きざみで出演してるんだが、もう日本とは関係なくても...

  • インド料理が食べきれない

    ここしばらく行ってなかったサムローンのインド料理の店「NEERJA SWEETS」に出向いてみました。こういう店はしばらく行かないと消えていたりする。NEERJA SWEETSも雰囲気が変わっていて、最初は見つけられなかった。店はだいぶ改装したいみたいですね。店内もだいぶ変わったなーと思ったが、よく見ると床面積が倍になっている。隣と合わせて改装したらしい。お隣は何だったっけと記憶をたどるけどよくわからない。たぶん雑貨の販売...

  • ひたすら大根料理

    ここんとこ連日のように豚バラ大根を煮ています。おかげですっかり慣れてきて、豚バラ肉のブロックからコムヤーン風に豚肉を炒めて作った方が薄切りバラ肉よりも美味しい豚バラ大根が出来るということが分かった。作り方は簡単で、大根の皮むきをして、1cm厚の半月切りした大根をコメのとぎ汁を使って15分ほど煮ます。とぎ汁を使うと大根のデンプンがとぎ汁のアミラーゼにより糖化します。この段階で大根が多すぎたら残りを冷凍し...

  • 再度蛍光灯の修理

    このまえ蛍光灯を修理したばかりなのに、また不調になりました。配線のどこかが悪い場合もあるけど、チカチカとは点いているので、見立てではグローランプ(タイではスターターと言ってます)が悪いようです。ところがこのグローランプがどこにも売っていない。売ってないなら、もう諦めてLED蛍光灯をLAZADAで注文しましょう。240バーツ後でわかったことには、「starter philips」で調べるとLAZADAで送料込みで50バーツだった。***...

  • 温暖化についテモヤモヤする話

    カセサート大学農業祭の学生ブースでの研究発表です。「地球温暖化を防ぐためには植林をしましょう」という話なんだけど。この話は、京都議定書に出席した通産省の事務次官から直接聞いた話なんだけど。中国にCO2削減を提案したところ、「中国は発展途上国であるから、CO2削減は先進国である日米の義務である。CO2削減がしたかったら敗戦国日本は無料で技術を提供すべきである。」という姿勢を崩さない。無論そんな論外な提案など...

  • お土産のムーヨー

    カセサート大学農業祭で買って帰ったもの。ハチミツとムーヨーです。ムーヨーというのは、イサーン地方の特産物で豚のすり身をソーセージ状にしてバナナの皮で包んだものです。燻蒸してないからソーセージというよりスパムに近い味です。********************************************************ムーヨーには平たいプレートにしたものとバナナの皮で包んだ状態のものが売っていましたが、この中で伝統的なバナナの皮で包んだもの...

  • カセサート大学農業祭に行ってきた

    例年この時期になるとカセサート大学農業祭が開催されています。今年の目玉は何でしょうか。さっそくカセサート大学農業祭に行ってきました。まずはBTSカセサート大学駅で下車します。そこから裏門に入ると、校内巡回シャトルバスの出発点になります。下図の赤いマークのある場所が出発点になります。一番遠い場所で下車して、この出発点まで戻るようにルートを歩いてみましょう。一番遠い場所は、地図で見ると茶色の部分です。右...

  • イエローラインでホアマークへ

    以前から気になっていたものの一つに、サムローンからのイエローラインの利用方法があります。ウドムスックからサムローンに行って、イエローラインでホアマークまで行き、ホアマークからエアポートラインでスワンナプームに行けば時間短縮になるんじゃなかろうかという経路です。今日は散歩がてらにイエローラインに乗ってみましょう。まずはサムローン駅から。ここはBTSと変わり無いですね。イエローラインの電車です。車内の写...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JIMMYさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JIMMYさん
ブログタイトル
Breezeの東
フォロー
Breezeの東

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用