横浜中華街に行くと重慶飯店という老舗があります。横浜で焼売というと崎陽軒がすぐに浮かぶのだが、重慶飯店の焼売というのは、高級品で味も素晴らしい。お値段も素晴らしい。そんな重慶飯店の焼売だけど、わざわざ中華街まで行かなくても天王町のイオンに行けば入手できます。今日イオンに行ったら、3割引きで売っていた。6個で900円なんだけど、これが肉がたっぷりで、味も重厚なので3個も食べれば、お腹がいっぱいになる。こ...
昨夜、口の中に石が転がっているような違和感があって、舌でその部分を触ってみたら、歯が欠けていることがわかった。痛みはないから、エナメル質当たりの表面が欠けているものと思われる。********************************************************治療方法をチェックすると、日本では最近はレジンで欠けた部分を覆い、紫外線を照射してレジンを固めるらしい。そこで、ものの5分もあれば治療は完了するものだが。果たして、タイ...
シャワーソープには植物物語というのを使ってたんだけど、なんとなくスッキリしない。植物物語というのは主にハンドソープなど石鹸系の洗剤のようだが、最近日本ではあまり流行っているとは言えない。そこでもう少しスッキリ系のソープを探してみた。LAZADAで調べると、SHIROIRUKAというメーカー商品がヒットしたので取り寄せてみた。69THB********************************************************ずいぶん安いソープだけど、Sho...
日本はキャベツが異常に高額になって、とても買えたもんじゃあないそうな。まあキャベツが無くたって「他の野菜を食べればいいんじゃないー」っていう気がしないでもないが。そうはいかない、トンカツの添え物の千切りキャベツは他には代え難い。回鍋肉だってキャベツが無ければ始まらない。あえて代用野菜を考えると白菜になるのだが、白菜も同様に高いらしい。白菜は鍋の必需品だから、白菜まで無いとなると鍋全般が出せなくなる...
「カツカレー」は日本オリジナルな和食です。インド料理屋に行ってもありません。そのくせ日本では、ソバ屋にあったり中華屋にあったり。店によったら居酒屋でもあるかもしれない。さすがに寿司屋では見たことがないけど。無国籍というか、まかない飯というか。要するにカレーさえあれば、カツは後付けで作れるからじゃないかと思う。エカマイのゲータウェイにあるマックスバリューに行ったら、カツカレー弁当まで売っていた。お値...
コロコロというのは粘着テープを回して小さなごみをくっつけるアレのことなんですけどね。そのコロコロが切れたんだけど、以外にもタイでは見つからない。日本ではダイソーでも110円くらいで売っていますから、予備を持ってくればよかったんですが。もちろんタイのダイソーに行けば60バーツ(270円)で売っています。でもなんか、110円で買えるものを270円で買うというのもシャクな気がする。************************************...
まだ月末には日があるが、2025年2月のタイ暮らし収支をまとめておこう。まずは居住条件からまとめると、この部屋はウドムスックの駅前でBTSまで1分くらいのコンドミニアムです。2部屋のいわゆる2BRなので、1BRの2倍くらいの広さがあります。最近のコンドでは2BRであってもワンルーム型の1.5倍しか広くない物件もあります。賃貸なので、購入よりは割高で、Airbnbよりは約1/2くらい安い。それで家賃が9,000バーツ。約41,000円電気代...
日本からUSB-Cケーブルを探してほしいというLINEが来た。USB-Cケーブルというのは、両端がtype-cになっているもの。普通にUSBケーブルと言っているのは、PC側がType-Aなので正しくはUSB-A/USB-Cケーブルという事になる。このUSB-CケーブルはGalaxy S-25や新型のWindows11以降のノートPCで使えるものらしい。急速充電やPCの充電にも使えるようだ。ノートPCの充電ケーブルに使えるので従来のACアダプターは要らなくなるらしい。それ...
包丁が切れにくくなったので砥ごうと思ったけどなかなか砥石が見つからなかった。シャープナーなら売ってるんですけどね。いろいろ検索して、LAZADAでやっと砥石を見つけることが出来ました。59バーツそこで早速注文して、届いたのですが。全身ぐるぐる巻きの過剰包装。もう本体よりも包装の方が数倍は大きい。包装をほどいたら、また包装。まるでマトリョーシカ。荷物のほとんどがこのプチプチだから、砥石代というよりプチプチ代...
MR.DIYに行ったら、オイルスクリーンというものが売っていた。83バーツ(377円)どうやら揚げ物をするときに、鍋にかざしておいて、撥ね上がる油を防ぐものらしい。これは日本でも売っていて、750~1600円くらいするらしい。お値段の違いは強度の違いか。いずれにしても日本の半額程度で買える。安物買いのナントカかもしれないが、お試しには丁度いいかな。********************************************************さっそくです...
LAZADAに出ていた木製の椅子(スツールという説明が付いていた)が、送料と合わせて55バーツでした。高さ21センチですから。椅子にしては小さいんですね。おママゴト用のテーブルみたいなサイズです。********************************************************用途をいろいろ考えているんですが、お風呂用のイスにはいいのかな。濡れたら乾かすのが大変そうだけど。ちょっとした踏み台には安全で安心かもしれない。キャスターの1...
包丁はいくつかあるのだが、そのうちの菜切り包丁が切れなくなった。砥石があれば簡単に修復ができると思うのだが、BIG-Cで探してもシャープナーはあるが、砥石は売っていない。シャープナーでもいいんだけど、なぜか350バーツもしている。これなら新しく包丁を買った方がいい。それにしても色々な包丁があるものですね。お値段もピンキリだし。これじゃあ目移りするのも致し方ない。********************************************...
まずこちらは市場で買ってきたマッサマンカレーです。少し油が多いせいか下の方に赤い汁がたまっています。これで2人前。40バーツです。これでだいたいこんなもんだろうという事がわかりましたので、今度はこれを自作してみます。まずはマッサマン用カレーペーストとココナツミルクが必要です。両方で38バーツ********************************************************下ごしらえとして、ジャガイモを小口に切って7分ほど半茹で...
「みをつくし料理帖」はアマプラでやっているドラマです。大阪天満の料理屋の調理人の頑張る話で、おしんの料理版とでもいった話です。「みをつくし」という言葉はNHK好みで、何度かほかのドラマのタイトルにもなっていますが、もとは難波がまだ海だったころ、船が座礁しないように海上に建てられた標識だったようです。そこから転じて、「身を尽くして人を導く」という道しるべとなったようです。いかにもNHK好みの言葉です。さて...
最近、ひどい腰痛で起きてしばらくは外を歩けない。まあPM2.5の状態が悪いから、無理して外に出る必要もないのだが。腰痛と言っても椎間板とかを痛めたわけじゃあないようだ。腰痛からくる背中の筋肉の緊張というか、腰をかばうので背中一面が張っている。そんな状態のときは、病院に行ってもしょうがない。腰痛からくる筋肉の緊張をほぐすのに、筋弛緩剤という手もあるわけだが、日本では普通はその処置はしない。副作用の害が心...
「親子丼の日」と書いてみたが、親子丼記念日とか、この日は親子丼しか食べてはいけない日とかいう意味ではない。単に鶏肉を解凍しちゃったけど、手っ取り早く料理を済ませるには親子丼がベストじゃない?って思った日という意味だ。親子丼の作り方は、鶏肉と卵、タマネギがあればすぐ出来る。三つ葉があればいいのだが、パクチーじゃあ見た感じでは三つ葉にそっくりなんだけど、ダメだと思う。試したことないけど。鶏肉とタマネギ...
バンコクに来てからというものなんだか肥満気味。食べ物に揚げ物が多いせいかもしれない。そこでキンジェーをはじめましょう。サラダにしましょうというだけなんだけど。サラダと言えば、千切りキャベツ。コールスローでダイエットです。そこでこんなものをダイソーで買ってきました。ジャジャーン。野菜カッターです。容器に野菜を入れて、ヒモを引っ張ると刃が回転して野菜を切ります。手動のフードプロセッサーです。フープロで...
今日はプロンポンのエムクオーティアに行ってみましょう。以前行ったときはイケアの行列が凄くて、入れなかった。あれから大分たっているから、さすがにもう混んでないだろう。エントランスを入ると巨大なパンダがお出迎え。そうかまだ春節だったんだねー一度飾り付けたら、1ヵ月はそのまま。イベントが終わるとすぐに片付ける日本とは違うのだよ。それにしても、なぜパンダといえば竹林なのかねえ。コアラはユーカリでないとダメ...
おいしい日本のプリンを食べたくなって、エカマイのゲータウェイにあるシャトレーゼに立ち寄ったのだが、プリンは売ってなかった。シャトレーゼのプリンというのは、日本だけのオリジナル商品みたいだ。意外なものが日本でしか食べられないんですね。もう少し安直なプッチンプリンとか森永プリンとかも売っていない。プリンというのは日本人しか食べないものなのだろうか。もはや現在では納豆も豆腐もバンコクでは普通にコンビニで...
最近は洗濯と言えばジェルボールをよく使います。以前は液体洗剤を使っていたのだけど、なぜだか詰め替えパックしか売っていません。考えてみると、液体洗剤というのは水を加えればいくらでも容量を増やせる。まあサラサラにまで薄めたらバレルだろうけど、市販のものは70%まで薄めているらしい。じゃあジェルボールは薄めてないかと言えば、薄めてません。水で薄めるとジェルボールを包んでいる袋を溶かすから、洗剤分は90%と超...
セントラルワールドで「ジャパンエキスポ2025」が開催されているようです。ウドムスックからは511番の高速道路経由バスでプラトゥーナムに行くのが最短で最安のようです。22バーツこれは外の屋台ブースですが、売ってるものは日本とは程遠い。日本で見るタイフェスも、出店内容はタイ人から見ると同じように感じるんでしょうね。外会場の野外フェスです。かわいい女の子が15分きざみで出演してるんだが、もう日本とは関係なくても...
ここしばらく行ってなかったサムローンのインド料理の店「NEERJA SWEETS」に出向いてみました。こういう店はしばらく行かないと消えていたりする。NEERJA SWEETSも雰囲気が変わっていて、最初は見つけられなかった。店はだいぶ改装したいみたいですね。店内もだいぶ変わったなーと思ったが、よく見ると床面積が倍になっている。隣と合わせて改装したらしい。お隣は何だったっけと記憶をたどるけどよくわからない。たぶん雑貨の販売...
ここんとこ連日のように豚バラ大根を煮ています。おかげですっかり慣れてきて、豚バラ肉のブロックからコムヤーン風に豚肉を炒めて作った方が薄切りバラ肉よりも美味しい豚バラ大根が出来るということが分かった。作り方は簡単で、大根の皮むきをして、1cm厚の半月切りした大根をコメのとぎ汁を使って15分ほど煮ます。とぎ汁を使うと大根のデンプンがとぎ汁のアミラーゼにより糖化します。この段階で大根が多すぎたら残りを冷凍し...
このまえ蛍光灯を修理したばかりなのに、また不調になりました。配線のどこかが悪い場合もあるけど、チカチカとは点いているので、見立てではグローランプ(タイではスターターと言ってます)が悪いようです。ところがこのグローランプがどこにも売っていない。売ってないなら、もう諦めてLED蛍光灯をLAZADAで注文しましょう。240バーツ後でわかったことには、「starter philips」で調べるとLAZADAで送料込みで50バーツだった。***...
カセサート大学農業祭の学生ブースでの研究発表です。「地球温暖化を防ぐためには植林をしましょう」という話なんだけど。この話は、京都議定書に出席した通産省の事務次官から直接聞いた話なんだけど。中国にCO2削減を提案したところ、「中国は発展途上国であるから、CO2削減は先進国である日米の義務である。CO2削減がしたかったら敗戦国日本は無料で技術を提供すべきである。」という姿勢を崩さない。無論そんな論外な提案など...
カセサート大学農業祭で買って帰ったもの。ハチミツとムーヨーです。ムーヨーというのは、イサーン地方の特産物で豚のすり身をソーセージ状にしてバナナの皮で包んだものです。燻蒸してないからソーセージというよりスパムに近い味です。********************************************************ムーヨーには平たいプレートにしたものとバナナの皮で包んだ状態のものが売っていましたが、この中で伝統的なバナナの皮で包んだもの...
例年この時期になるとカセサート大学農業祭が開催されています。今年の目玉は何でしょうか。さっそくカセサート大学農業祭に行ってきました。まずはBTSカセサート大学駅で下車します。そこから裏門に入ると、校内巡回シャトルバスの出発点になります。下図の赤いマークのある場所が出発点になります。一番遠い場所で下車して、この出発点まで戻るようにルートを歩いてみましょう。一番遠い場所は、地図で見ると茶色の部分です。右...
以前から気になっていたものの一つに、サムローンからのイエローラインの利用方法があります。ウドムスックからサムローンに行って、イエローラインでホアマークまで行き、ホアマークからエアポートラインでスワンナプームに行けば時間短縮になるんじゃなかろうかという経路です。今日は散歩がてらにイエローラインに乗ってみましょう。まずはサムローン駅から。ここはBTSと変わり無いですね。イエローラインの電車です。車内の写...
「ブログリーダー」を活用して、JIMMYさんをフォローしませんか?
横浜中華街に行くと重慶飯店という老舗があります。横浜で焼売というと崎陽軒がすぐに浮かぶのだが、重慶飯店の焼売というのは、高級品で味も素晴らしい。お値段も素晴らしい。そんな重慶飯店の焼売だけど、わざわざ中華街まで行かなくても天王町のイオンに行けば入手できます。今日イオンに行ったら、3割引きで売っていた。6個で900円なんだけど、これが肉がたっぷりで、味も重厚なので3個も食べれば、お腹がいっぱいになる。こ...
今日は蒲田の大田区民ホールでコンサートがあります。演目はボロディン/「歌劇イーゴリ公」序曲ボロディン/ポロヴェツ人の娘たちの踊りボロディン/ポロヴェツ人の踊りラフマニノフ/交響曲第2番となっています。「ポロヴェツ人の踊り」というのは、昔は「ダッタン人の踊り」という名前だったのですが、今ではポロヴェツ人と変わっています。そもそもポロヴェツ人という言い方も要を得ないので、タタール人だとかウイグル人とか、こ...
きょうのデザートは「たい焼きのアイス」です。たい焼きなのにアイスとは、熱いのか冷たいのか。。。小豆入りのアイスというのは、よくあるパターンですけどね。シャトレーゼの「しっぽまであん」は、ひと味違います。********************************************************カットしてみましょう。中は餡子も入ってますが、ほとんどはアイスクリームです。その横にアンコとお餅が入ってます。このお餅、冷凍しても硬くならない...
今日は品川に行く用があったので、ついでに蒲田によってランチをしてきました。横浜から蒲田に行くには、品川を回っていく方法と、横浜駅から京急に乗っていく方法があります。なんだか横浜回りの方が速そうだけど、実はあまり時間は変わらない。蒲田のランチタイムというのはいろいろ難しいことがある。行列のできる店が多いのだが、この行列の並び方にいろいろルールがあるらしく、店の前に並んではいけないというのもある。じゃ...
今日はシャトレーゼに行って新製品を選んでみましょう。「たっぷりのクッキー&ダージリンティー」というのがありました。紅茶のアイスってなんか美味しそうです。抹茶のアイスがあるんだから紅茶のアイスってあっても不思議ではないんですが。********************************************************フタを開けると、これはミルクティーですね。それにふつうのシャトレーゼアイスに比べて2倍くらい大きい。「たっぷり」と書い...
ここんとこ毎日クラクラするような暑さでしたが、台風2号が小笠原近海に出現したということで、少し涼しくなってきました。連日の暑気から、ようやく一段落した感じです。もっともこの台風(熱帯低気圧にすぐ変わるというが)が雨をもたらすのは、明日までくらいで、それが終わると再び猛暑になるらしい。こうなってくると、もう日本で過ごすのは少しつらくなる。タイの方が過ごしやすい(涼しいとは言えないが)のでタイに避暑に...
夜中に起きてみるとレオ君がいない。どこへ出かけたんだろうと思って電灯をつけてみると・・・部屋の出口付近に横になって寝ていた。********************************************************部屋の中が暑いと、ウロウロしながら涼しい場所を探すらしい。しばらく同じ場所で寝ていると、床が熱くなってくるので、また冷たい場所を探してウロウロ。そのためいつも出口で寝ているとは限らない。お風呂の脱衣所で寝ていたり、トイレ...
この前買ったばかりのノートPCの調子が悪い。ちょっと目を離したすきにシャットダウンしている。最初はPCの操作をしなかったからスリーブ状態になったのだと思っていたが、今日はYoutubeを見ている途中でシャットダウン。急いで電源スイッチを押そうとすると、電源スイッチ周りが妙に熱い。そこで考えられることは、①暑さで冷却が利かなくなった。②メモリが死んでいるので、代替メモリとしてSSDがフル稼働していてキャパを超えてい...
今日は夏至だから、太陽高度は日本に最接近。つまり日本では年中で一番暑く、タイやシンガポールでは年中で一番寒い日ということになる。実際には、気温は太陽の高度だけで決まるわけではなくて、海流や風、暑気の流れなどで決まるからそうはいかないのだが。クルマに入って、エンジンをかけると34℃という表示が出てきた。コレは室内温度かと思ったら、OUTSIDEとあるから室外温度らしい。ちなみにお天気アプリで見ると30℃だったか...
今日は蒲田の台湾式朝御飯を紹介しましょう。蒲田に行くと台湾料理の店がいくつもある。それもガチの台湾料理なのであって、つい間違えて入ったから麻婆豆腐でも頼んでおくか~というような日和見的な料理選択は許されない店が多い。まずはこの店、「喜喜豆漿」という。朝9時からやっているから台湾式朝御飯の店という。夕方からは看板が変わり「美美小吃」となる。昼と夜では店が変わっている。*********************************...
ロピアに行ったら富良野メロンが出回っていた。やっぱり暑い日には、メロンかスイカだねーこの甘ったるくて果汁たっぷりというのが、暑さでバテバテになった体に染み込むようで、とても美味しい気がする。********************************************************しかし6月初めに札幌に行ったときは、イオンに置いてあるメロンは茨城産メロンばかりだった。北海道なのに、なぜに茨城産かと思ったけど、実は茨城はメロンの大産地...
シャトレーゼが今年の5月末から売り出したアイスなんだけど。なんと待ちに待ったワインのアイスだ。これは「樽出し生ワインジェラートのシャルドネ」と「樽出し生ワインジェラートのカベルネ・ソーヴィニヨン」がある。どちらも4個で580円だから1個あたりは145円、約35バーツになる。今回買ったのはシャルドネの方だけど、ワインを冷凍したシャーベットというわけではない。生クリームとホワイトチョコを練り合わせて、キャラメル...
ロピアに夕ご飯の材料を買い出しに行くと、カキフライがありました。16個入りで666円とはなかなかに格安じゃあないか。********************************************************それももう揚げてある完成品ので温めるだけなんだけど、こんなときに活躍するのがエアフライヤー。電子レンジでは温めるとフニャフニャになるところを、エアフライヤーだとカリッとした揚げたて食感が戻ってくる。オマケに油を切ってくれるので、残留...
これも北海道のお土産で買ってきた「スープカレーの素」です。ガトーキングダムの朝食で出たスープカレーがとても美味しかったので、早速作ってみました。写真を見ると人参・茄子・ピーマンの他にレンコンや青唐辛子も入っているようです。人参・茄子・ピーマンは、いいとして青唐辛子はどうなんでしょうね。レンコンもなかったので入れません。代わりにズッキーニを入れましょう。お肉は鶏肉を使います。************************...
先日、前面を衝突させて壊してしまったプリウスなんだけど、トヨタの自動車買取部門から入金がありました。結果は12000円だって。壊れたのは前だけで、後ろ側は無傷だし、後部座席下にあるリチウムバッテリーも損害はない。結局は車両保険価格120万円ー修理価格110万円ー諸経費9万円=差し引き1.2万くらいになるようだ。********************************************************しかし、修理価格110万円というのは随分怪しい金額...
科博に行った時の話の続きです。地球館のB3という地下のあまり誰も来ないようなところに電子の解説展示があります。電子の話というと、こんなイメージですかね。原子核の周りをぐるぐると廻る廻る。実際には電子はぐるぐるは廻ってなくて、磁気モーメントとスピン角運動量を持った存在ですから動いているとか止まっているとかとは超越した存在です。そこで電子を波動として、複素数を含む波動関数として数学的に捉えたのがシュレデ...
今日のランチは御徒町「喜羊門」で中華料理にしてみましょう。場所は御徒町というより地下鉄の上野広小路の方が近いかもしれない。雑居ビルの5階なので、エレベーターで上がらないといけないのだが、こういう雑居ビルで出入り口がエレベーターだけというのは、火事が怖くてなかなか利用することが少ない。********************************************************さてこのお店は、羊料理が有名らしく、ラム肉の土鍋煮込みやラム...
今日は国立科学博物館に行ってみましょう。場所は上野公園。動物園とは反対側です。ここは常設展に限り、シニアは無料で入れます。********************************************************館内は化石や骨格標本がいっぱいです。今日見たかったのは、クシクラゲ(有櫛動物)です。地球館1Fの「地球の多様な生き物たち」のコーナーに「テマリクラゲ Pleurobrachia rhodopis」の映像が展示してあります。テマリクラゲというのは、ク...
最近の日本ではおコメが高騰して大変困っていますね。昨年までは5キロ2000円くらいだったのが、最近では5000円もしています。おまけにJAや農林族議員などは、「高いとは思わない」「適正値段だ」と言い出す始末。いきなり高騰するなんておかしいじゃないかと言うと、転売ヤーが買い占めてるとか嘘を吐きまくってるし。挙げ句に進次郎が備蓄米を2000円で放出するようにしたら、コメの冷蔵保管施設業者が倒産するじゃあないかと文句...
さて新小岩からの帰りですが、東京でランチを食べようかと思ったけど、そうだ武蔵小杉に行ってみようと思い立った。武蔵小杉と言うと500円ポッキリでお寿司が食べられる「七福」があるんだけど、500円セールは月に一回なので今日はやっていない。そこで「七福」の向かいにある焼肉の「福寿」に入ってみましょう。このお店はやや高級焼肉なので、店の中もしっかりしている。******************************************************...
今日は暑い。高知では37℃を記録したみたいだ。横浜でも34℃くらいだったみたい。おかげで熱中症で朝から救急車が大忙しらしい。暑いのでエアコンをつけてください。政府は電気代を月1000円くらい補助します。ただし9月以降になると思いますが・・・なんて言ってる。どこまでトンチンカンなことやら。新1万円札への切り替えをします。今度は偽造できないように紙もインクも政府だけの特注品を使います。特注品だから印刷費用もすごく...
ヨドバシカメラに注文していた商品が届きました。さっそくレオ君が検分しています。「クンクン。なにか怪しいぞ。レオ君のものかな。」********************************************************包みを解いて中身を出しても、やはりクンクンしています。「やっぱりレオ君の大好きなものらしいぞー」レオ君が好きなのはわかったけど、レオ君が好きなのは履いたあとの匂いの付いた方じゃない?まだ下ろしてないのも、靴下なら大好き...
今日はレオ君のトリミングです。最近すっかり暑くなってきましたので、レオ君は寝苦しいらしく夜中じゅうヒンヤリしたところを探し回っています。少しサッパリさせたほうが、レオ君にはいいのかもしれない。********************************************************今回はちょっと時間が長くて1時間くらいかかっていました。もっと見違うくらいにカットされているかと思ったんだけど、そうでもないですね。それでも躰の毛のほう...
いま円安で日本は全体に不景気風が吹きまくってます。1ドルが160円を突破して、タイバーツも10,000円が2,290バーツくらいになってしまいました。なかなかに厳しい状況なのでバンコク銀行に残っているバーツも残り少なくなってきた。いくらかの円を持ち出ししてバーツに両替をしなくてはいけない状況になってきました。こうも円安だと、何事も日本の方が安いので、服も靴も日本で買っていくのが良さそうだ。タイに行っても何も買わ...
暑くなってきましたから、シャトレーゼに出かけてアイスのまとめ買いをしてきましょう。シャトレーゼも昨年度のように「値上げしません!」という頑固な方針を改めて、値上げするけどお味の方も美味しくなった新製品をいろいろラインナップしてきました。もとがセブンで買うよりずっと安いんだから、多少値上げしても美味しくなった方がいいよね。新製品とすると「フランス産クリームチーズのまるかじりバー」6本/400円「深煎りの...
「プンパニッケル」というのは、ライ麦で作ったドイツの黒パン。ドイツではダイエット用のパンとして重宝しているらしい。これにも当たり外れがあって、外れだとボソボソしているだけのフスマを食べてる気になる。当たりだとライ麦が香ばしく酸味があってやみつきになる。これはさすがにホームベーカリーでは出来ない。以前作ってみたんだけど、石のように固くなってしまった。グルテン粉を加えるともうすこしマシになるんじゃない...
急に日本も暑くなってきましたねーこういう時に何かと話題になる熊谷では涼しい場所でさえも35度だって。甲府や岡山だって35度なんてざらだけど、なんで熊谷ばっかり話題になるんでしょうね。うがった見方をすると、甲府や岡山は暑いなら暑い分だけ桃やブドウが美味しくなるというご利益があるんだけど、熊谷では暑いからコンニャクが美味しくなるとかネギが豊作になるとか無くて、ただただ暑いだけしかないからじゃない?なんかテ...
横浜にある自宅のPCとバンコクに置いてあるPCの間の同期は、USBメモリーを使ってデータの互換をはかるようにしています。Googleドライブなどを使って同期をすればメモリーを持ち歩かなくても良さそうなものだけど。こういうクラウドデータというものは、いまひとつ信用していないので、NETからのダウンロードしたもののようなどうでもいいようなものを保管している。まあ無くなってもいいようなデータですから。ただUSBメモリーが...
今夜はちょっと手抜きっぽいけど、ピザを焼いて夕ご飯です。最近ではピザ台も冷凍で売っているので、それを解凍してピザソースを塗ってから上にいろいろ具をのせてオーブンで焼くだけです。が、それでもピザ屋さんから取り寄せたピザよりは数倍美味しい。********************************************************本当は時間があれば、冷凍のピザ台ではなくて、自分で粉を調整してホームベーカリーで一次発酵までさせてから、平た...
さてタイに出かける準備として、次は半ズボンを探します。今持っている半ズボンが、この半年の間に苦しくなってしまったのです。日本に帰ってからというもの毎日美味しいご飯ばかり食べているせいでしょうか。行くまでに痩せるべきか、サイズを一つ上のものを調達するべきか。ちょうど、ハードオフでは衣類30%オフというセールをやっていました。もう痩せるという選択肢はどこかに行っちゃったよねーまずはAZUL by moussy(アズール...
来月にタイに行こうと思いますので、その準備をはじめましょう。まずはサンダルの調達です。以前からサンダルでは、ビルケンシュトックのコルクソールのものを探していたのですが、ちょうど27cmのパピリオがハードオフに出ていました。トリコロールの足の親指で挟むタイプです。中敷きがカップ状になっていますね。これはフィットするととても履きやすいが、サイズが合わないと中敷きのカップが足底に当たるから痛くなる。試しに履...
「そうにゃん」というのは横浜を代表する電車の一つである相鉄のマスコット。そういえば横浜を通過する電車って、東急とか京急とかあるけど、渋谷とか品川とか通るから純粋に横浜だけというのは横浜市営地下鉄とシーサイドラインだけかな。相鉄線も藤沢市も通るから純粋に横浜だけ通っているわけでは無い。JR鶴見線とかいう部分的なローカル線は除く。相鉄線というのは、海老名市と藤沢市湘南台から横浜までの極めてローカルな電車...
今日はおかずにも最適な金時豆を煮てみましょう。金時豆というお豆は、小豆とは違って蒸して作ります。以前、韓国料理と称して生インゲン豆のサラダをアメリカで提供して多くの食中毒を起こした事例があります。こういうインゲン豆の仲間では毒を持つものもありますので、蒸すことやアク取りは必須です。インゲン豆のサラダなどはちゃんと蒸したのを冷ましてから使わなくてはいけません。調理をアシストしてくれるのは、シャープヘ...
さて今日は錦糸町に来ていますので、ランチはどうするかな。NETで調べると天丼屋さんとかフレンチとかありそうですが、全部夕方からですね。どこかでパスタでも食べようかと見渡すと、この近くに「Domodomo」というお店がお肉いっぱいのパスタをやっているようです。場所は駅の南側ー歓楽街ですねー歌舞伎町ほどじゃあないけど。雑居ビルの一階にあったのを見つけました。2階が隠れ家個室ダイニング肉バル「DOMO DOMO」ですね。3階...
最近よくやっているのが、油抜き調理。今日は業務スーパーで「えびカツ」を調理してみよう。コレ、実は「レンジで温めるだけ!」って書いてるんですが、ビックリマークまで付けて。レンジで温めたら、フニャフニャになって、おまけに油が浮きだしてベトベトになって。ようするにダメなやつです。レンジで温めたら。********************************************************ここは、エアフライヤーの登板です。エアフライヤーを使...
ANAの格安航空であるAirJapanが大バーゲン中です。AirJapanではサマーセールとして2024年6月3日から2024年6月16日までの間、下記の搭乗期間に限りバーゲンセールを実施しています。対象搭乗期間:2024年6月10日から2024年8月31日対象路線:成田-バンコク 成田-ソウル 成田-シンガポール********************************************************AirJapanは就航はじめはいろいろトラブルがあったけど、現在は安定しているよ...
水道使用量が、昨年度の同時期に比べて倍増しているという通知が来ました。どこかで水漏れが起きているかもしれないので、チェックして直すようにという通知です。工事修理をして完了したという業者からの終了証明があれば、水道料の減額処置がある場合もあるらしい。早速に水道のメーターに付いているパイロットをチェックすると、確かに漏水があるようです。ここで考えられるのは、トイレ、外回りの蛇口、給湯器まわり、水道栓ま...
今日はすみだトリフォニーホールの小ホールにピアノコンサートに行ってきます。曲目は、最初はショパンのエチュード第1番「エオリアンハープ」次はショパンのアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズメインはスクリャービンのピアノソナタ第2番「幻想ソナタ」です。「エオリアンハープ」は難しい曲ですね。特に指遣い。まぁショパンのエチュードはどれも難しいから、とても練習曲とは言えないですが。これはよくコンクール...
今日は朝のうちはよく晴れていたのだけど、夕方になって急に天気が悪くなってきた。よくある梅雨の始まりの雷雨です。熊谷の方では雹(ひょう)も振ってきたらしい。以前5月に雹が降るというのを経験したことがあるが、これは決して寒いというものではなくて、雨模様なのになぜか降っているのはアラレという不可思議なものだ。ひょうが降るくらいだから、遠くでゴロゴロなっている。*********************************************...
すっかり季節は夏になってきました。この前までストーブが欲しかったのがウソのようです。着るものはといえば、ユニクロのエアリズムのポロシャツばかり。夏と言えばプールですよね。タイに戻れば、すぐにでもプールに入れるのだけど。まだ東京ではプールには早いかな。こんな時は爽やかな北海道に行ってみたいですね。外国人観光客と同じようなことを言ってるようですが。。まだ学校の方があるから、北海道というわけにはいかない...